聖書通読日記 2

2001年ペンテコステに受洗、プロテスタントのキリスト者

マタイ福音書 死刑の判決を受ける

2005年03月30日 | 新約聖書日記
『27:15 ところで、祭りの度ごとに、総督は民衆の希望する囚人を一人釈放することにしていた。
27:16 そのころ、バラバ・イエスという評判の囚人がいた。
27:17 ピラトは、人々が集まって来たときに言った。
「どちらを釈放してほしいのか。バラバ・イエスか。それともメシアといわれるイエスか。」
27:18 人々がイエスを引き渡したのは、ねたみのためだと分かっていたからである。
27:19 一方、ピラトが裁判の席に着いているときに、妻から伝言があった。
「あの正しい人に関係しないでください。その人のことで、わたしは昨夜、夢で随分苦しめられました。」
27:20 しかし、祭司長たちや長老たちは、バラバを釈放して、イエスを死刑に処してもらうようにと群衆を説得した。
27:21 そこで、総督が、「二人のうち、どちらを釈放してほしいのか」と言うと、人々は、「バラバを」と言った。
27:22 ピラトが、「では、メシアといわれているイエスの方は、どうしたらよいか」と言うと、皆は、「十字架につけろ」と言った。
27:23 ピラトは、「いったいどんな悪事を働いたというのか」と言ったが、群衆はますます激しく、「十字架につけろ」と叫び続けた。
27:24 ピラトは、それ以上言っても無駄なばかりか、かえって騒動が起こりそうなのを見て、
水を持って来させ、群衆の前で手を洗って言った。
「この人の血について、わたしには責任がない。お前たちの問題だ。」
27:25 民はこぞって答えた。「その血の責任は、我々と子孫にある。」
27:26 そこで、ピラトはバラバを釈放し、イエスを鞭打ってから、十字架につけるために引き渡した。』

新約聖書略解をまとめて
『裁判の経過を語るこの段落は、マタイ以前の伝承に二つの新しい部分が挿入されており(19節、24~25節)、
これによってマタイはイエスを処刑した責任を強くユダヤ側に置く。
そしてそれに反比例してピラトの責任を著しく軽減している。
19節ではピラトの妻(異邦人)がイエスを「正しい人」と呼んで、イエスの無罪性を主張し、
夫がイエスの裁判に関わらないよう訴える。
彼女の訴えの根拠は夢であるが、夢は本書では神の告知の手段であるので、
最後の場面で神がイエスの無罪を知らせるという筋書きである。
24~25節では、ピラトは異邦人であるのに、手を洗うという聖書に基づく動作を見せて、
もはやイエスの処刑とは無関係であることを表し、その一方でユダヤ人側が積極的に罪を引き受けることを表明する。
25節の「民」は、神の民としてのイスラエル全体を意味する語であり、
しかも「我々と子孫」と言うので、ユダヤ人の総体が今後イエス殺害の責めを負うという主張である。
ここには本書の成立時におけるユダヤ教との厳しい対立が背後にあり、
福音書記者もこのような偏見や憎しみを免れていないことに注目すべきである。
他方、異邦人伝道を心がけるマタイにとって、ピラトの法的責任を軽減することは教会の意図にも適うことであった。

18節以下で、ピラトは一貫してイエスの無罪を認め、イエスを釈放しようと何度も試みる。
彼はユダヤ人の政治運動に対しては容赦なく弾圧し、民衆の不穏な動きを鎮圧する人物であったから、
イエスについてのこの過剰なほどの弁護は、歴史的には疑わしい。
この物語は、一世紀末の本書の成立時には、ローマ世界においてキリスト教が正当な宗教であることを示すための証明として機能し、
逆にその動機から物語が形成されたと考えられる。
26節ピラトは結局妥協し、イエスについての真実を究明するより、その場の流れに事態をまかせたので、
ユダヤで最高権限を持つ彼の責任は否定し得ない。』


使徒信条には、ポンテオ・ピラトという名前が書かれています。
なんで、「ポンテオ・ピラト」という人だけが、書かれているのかな。。と疑問で、少し本を調べてみました。
東神大パンフレット「正しい信仰ー使徒信条ー」には、
ピラトという実際に生きていた人の時に起こったこと、を示すため、キリストによる人間の救いは、人間が考えたものではなく、ピラトが造りだしたものでもないということ。
加藤常昭信仰講和「使徒信条・十戒・主の祈り 上」には、
私たちがイエスを苦しめたということ。「苦しみを受け」。誰が苦しめたかは使徒信条は言いません。わかっていることだから。
ただ、ポンテオ・ピラトだけが責任を負わなければいけないことではなかった。
およそ人たる者すべてがイエスの苦しみを受けておられる姿を見る時、「これは私がしているのだ」と認めなければならないのです。

上のように書いてあるのを見て、少し分かってきた気がします。
ポンテオ・ピラトという、実際に歴史に残る人の時代に、まさに生きておられたイエスさまを、
ピラトも含めて、わたしたちすべての人間が、苦しめ、十字架にはりつけにしたということを思うため。
十字架による人間の救いは、人間が考え出したことではなく、神さまがわたしたちに与えられた恵みだということ。
主イエスの名によってお祈りします。
アーメン