goo blog サービス終了のお知らせ 

Mr.しもの前途遼遠

オンラインプロレスラー、Mr.しもとザ・ミックの成長日記みたいなものです。

巣組み機体でやれんのか!-鉄血編-

2018-07-12 07:20:18 | ゲーム

安価で購入して
遊び倒している
「NEWガンダムブレイカー」。
名作と名高い
「3」に触れていないので
コレはコレで
十分遊べてます。

全シナリオで
「S」ランククリアーもして
パーツも徐々に
充実してきました。
トロフィーもあとは
オンライン関連のものしか
ありませんので
ここらでちょっと
遊び方を変えてみようかなと。

お気に入りの機体を
デフォルト性能のまま
動かしてみて
どこまで戦えそうか、
検証してみました。

題して
「素組み機体でやれんのか!」。
第1回目は
「鉄血のオルフェンズ」の
機体です。
第2回があるかどうかは
怪しいところですが・・・(笑)


ガンダムバルバトス 第4形態
「鉄血のオルフェンズ」の
主人公である
三日月・オーガスが
操る機体。
第1~6形態まである中で
なぜ第4形態なのかが
よくわからずに
調べてみたら
厄祭戦時の姿を
そのまま復元したのが
この形態だそうです。
へぇ~!



バルバトス第4形態は
近接武器は
メイスと太刀の2つから
選ぶことが出来ますが
どっちもどっちですかねぇ。
私はコンテナを開けやすい
メイスの方が
使いやすいです。

「鉄血」の4機体の中では
唯一遠距離武器の
滑腔砲を持っているので
実は一番立ち回りが
しやすかったりします。
それが最大にして
唯一の取り得かも・・・!?



EXスキルは
固有のものがなく
正直、地味目。

キッキング・ニーと
ブラストタックルは
使いやすいんですけどね。



頼れる武装や
EXスキルがないので
原作アニメのように
ガンガン敵をなぎ倒す
戦い方は難しいのが
実状だと思いますね。

滑腔砲で
間合いを取りながら
エイハブ・リアクターが
使えるようになるのを待って
近接戦闘で畳み掛けるのが
理想的な戦術だと思いますが
正直なところ
滑腔砲に専念した方が
よさげな気も・・・!?

言ってしまえば
すべての武装を
戦場で換装してしまっても
いいんじゃないかとさえ
思います。


ガンダムバエル

アグニカ・カイエルが駆り
後にマクギリス・ファリドが
継承した伝説の機体。
この機体に
固執しすぎたあまりに
マクギリスの末路は
悲惨なものに・・・。

白を基調としたデザインに
金色の両手剣、
なるほど、
中二病の私には
マクギリスがこの機体に
入れ込んだ気持ちが
わからなくもありません。



特徴的な武装は
なんといっても
近接武器の
バエル・ソード。
一撃の威力は低いものの
かなりのスピードで
連撃を叩き込めるので
操っていて実に爽快!

・・・なんですけど
考えなしに
近接攻撃ばかりしていると
あっという間に
撃墜されてしまいますので
ご注意を。
リーチが短くて
コンテナを壊しにくいのも
残念。



固有のEXスキルは
脚部パーツの
バエル・ソードと
バックパックの
電磁砲。

バエル・ソードは
華麗な連続攻撃を
叩き込む技で
見た目も威力も十分。
まぁ通常攻撃からして
派手なだけに
強烈なインパクトは
ないんですけどね。

電磁砲は
唯一の遠距離攻撃技。
見た目は地味ですが
使いやすいです。



テキトーにボタンを
連打しているだけで
なんとかなってしまう
近接攻撃は優秀。
ブーストも早めなので
原作さながらに
辻斬り攻撃が
出来なくもない。
遊んでいて
面白い機体ですね。

戦場では
まず遠距離武器を
拾いたいところ。
バエルらしい戦い方を
意識するのであれば
近接武器と脚部、
バックパックがあれば
なんとかなりますので
他のパーツは
換装してしまっても
いいかもしれません。
白がベースの機体なら
見た目も変なことには
ならなそうですし!?


ガンダムバルバトスルプスレクス

バルバトスの最終形態は
その名も
バルバトスルプスレクス。
舌を噛んでしまいそうな
名称ではありますが
強そうだから
いいじゃないですか。



ワイルドな容姿が
獣カッコイイ
ルプスレクス。

近接武器の
超大型メイスは
威力は高いものの
連続では攻撃できないので
□2段目の後に
△での跳ね上げに繋いで
空中に逃げながら
戦っていくのが
よさげな感じです。



固有のEXスキルは
胴部の阿頼耶識システムと
バックパックの
テイルブレード。

阿頼耶識システムは
高速での行動が
可能になるスキルで
この機体の最大のウリ。
2つの
エイハブ・リアクターと
併用しながら
超大型メイスを
ぶん回しているだけで
割となんとかなったり
ならなかったり。

テイルブレードは
原作では最も
ルプスレクスを
象徴する武装でしたが
このゲームでは
相手を引き寄せる為の武装。
単発での威力は
非常に低く
コレジャナイ感の強い
スキルに終わってます。
上手い人が使ったら
強かったりするんでしょうか?



ルプスレクスらしい
戦い方をする為にも
いかに超大型メイスを
振り回し続けていけるかが
ポイントなんじゃないかなと。
エイハブ・リアクターを
腕部と脚部で
2つ所持しているので
出し惜しみせずに
使っていけるのも
格闘タイプの
この機体にとって
大きいと思います。

反面、できることが
非常に少ないのが
最大のジレンマですね。
阿頼耶識と
超大型メイスを残して
他のパーツは積極的に
現地調達した方が
戦いやすいかもしれません。

個人的には
テイルブレードが
高ダメージの
中距離技でないことが
とにかく悔やまれます。


ガンダムキマリスヴィダール

作中では
さんざん酷い目に
合わされたものの
最終的には
「勝ち組」になった
ガエリオ・ボードウィンが
最後に乗った機体。
かつてバエルと戦った
この機体がバエルに
トドメを刺すってのは
なんとも皮肉ですよねぇ。

見る人が見れば
カッコイイ機体
らしいんですが
私にはよくワカンネ。



近接武器は
ドリルランスと刀から
選べます。

象徴的な武器は
ドリルランスの方ですが
モーションがカッコイイ
刀もなかなかワルクナイ。

シールドは
所持していませんが
スキルを使うことで
バックパックを
シールド代わりに
することもできます。



固有のスキルは
脚部のドリルニーと
バックパックの
ダインスレイヴ。
バックパックのスキルは
これとは別に
ダブルシールドも。

ドリルニーは
膝のパイルバンカーを
突進しながら突き刺す技。
ボマイェといえば
わかりますか?


ダインスレイヴは
遠距離攻撃の砲撃。
遠距離武器を持っていない
キマリスヴィダールには
貴重なスキルかと。



他の「鉄血」機体同様、
準備が整ったら
スキルを使って
特攻する戦法を
取る形になりますが
ドリルニーと
ダインスレイヴは
どちらも使いやすいので
重宝しますね。
腕部のスキル、
アーリーサマーレインは
ロックが甘いとスカるので
個人的に使いにくい印象。
頭部、腕部は換装しても
いいかと思います。

西洋騎士感を
感じさせる機体なので
華麗に戦いたいものですが
実のところ
ドリルランスの
強攻撃連打が
結構強かったり・・・!?



どの機体も
遠距離からの攻撃方法に
乏しい印象のある
「鉄血」機体。
低難易度の
シナリオならばともかく
高難易度のものになると
さすがに巣組みでの
戦闘は厳しくなるでしょう。

・・・そんなわけで
「鉄血」機体4体の
良いところ選りすぐりで
オレガンダムを
作ってみました。



その名も・・・

鉄血の
オルフェンズガンダム!!


そのまんまですが何か?


鉄血のオルフェンズガンダム

ビジュアル面は
私が一番カッコイイと思う
バルバトスルプスレクスを
ベースにしています。



近距離武装は
もちろんバエル・ソード。
金色のカラーは
実体剣らしく
黒と白銀を
基調としたものに
変えてみました。

遠距離武装は
唯一無二の存在の
バルバトスの滑腔砲。
足は止まってしまうものの
不便を感じる程では
ありません。

頭部、胴、腕部は
ルプスレクスのものを
そのまま使用。

脚部は
キマリスヴィダールのものを
ルプスレクスっぽい
カラーリングに変更。

バックパックは
バエルのものを使用。
そのままのカラーでも
良かったのですが
赤い要素を足したくて
スラスターの先の方を
赤くしてみたところ
Zガンダムっぽくて
良いんじゃないかなと。



ちなみに
カラーリングを
変えなかった場合は
こんな感じです。



EXスキルは
割とガチですねー。

阿頼耶識と
エイハブ・リアクターの
同時発動から
ドリルニーで突っ込んで
バエル・ソードの
通常攻撃連打で切り刻む、
そんなイメージです。



実際の使用感も
さほど悪くなかったので
コレはコレで
十分に遊べそうです。
武装を超特大メイスや
刀に変えても
面白そうですね。



↑バナーをクリックでランクアップ!
 ご協力よろしくお願いします。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿