goo blog サービス終了のお知らせ 

Mr.しもの前途遼遠

オンラインプロレスラー、Mr.しもとザ・ミックの成長日記みたいなものです。

船木誠勝 HYBRID WRESTLER ~闘技伝承~

2016-03-01 12:29:25 | プロレスレトロゲーム

懐かしの
プロレスゲームを紹介する
プロレスレトロゲーム。
今回は、
くにおくんシリーズで
ゲームファンにもお馴染みの
テクノスジャパンが
満を持して世に放った
スーパーファミコン用
プロレスゲームソフト、
「船木誠勝
 HYBRID WRESTLER
 ~闘技伝承~」を
ご紹介します。



用意されているレスラーは
全部で10人。
船木以外は
架空のキャラクターです。
せめてパンクラスの選手が
あと数人でも
入らなかったものかと
首を傾げたくなります。



ムガベベという
顔を白塗りにしている
キャラクターが
なかなかイイ味を出してまして
得意技として
かえんじごくなる技が
用意されています。
ムガベベが祈りを捧げると
ランダムに炎が現れるのですが
これってプロレス!?(笑)



選べるリングは5種類。
船木戦での動画にも使用した
徐々にマットが剥がれていく
だんがいや
体力を奪われるさばく、
観客が乱入してくる
ストリートファイトに
ロープがなく
落ちたら即、敗北となる
とうぎじょう。
本当にパンクラスが
開発に協力したのかどうか
疑いたくなるような
デスマッチルール満載です(笑)



メインとなるモードは
キャラクターエディットモード。
オリジナルレスラーを作り
キャラクターを育てていく
モードです。
ありきたりといえば
ありきたりなのですが
テクノスが開発すると
他とは一味違う・・・!?



せかいえんせい、
ランキングせん、
わざをパワーアップさせるなど
気になる項目が並ぶ中、
一際目を引くのが
けっこんする。

プロレスゲームで結婚?
なんのこっちゃ!?



母さん・・・、オレ、
幸せになるよ。




結婚しても
何もなかったかのように
メニュー画面に戻されます。

結婚とは一体、何だったのか?
それはこれからの人生を懸けて
勉強していきたいと思います。



世界遠征のこの画面、
どこかで見たことあるような?
まぁ、それはともかくとして
オレより強いヤツに
会いに行きたいと思います。



ゲーム設定で
自分や対戦相手の強さを
設定できてしまうところが
いかにもテクノスという
印象ですね。
アクションに
自信がない方でも
簡単にエンディングまで
連れて行ってくれます。



試合を終えるたびに
パラメーターや使用技が
増えていきます。
技が増えるたびに
試しに使ってみたくなるので
なかなか中毒性があります。



世界遠征を終えると
ランキング戦に
挑戦することになります。
ルールの異なる
3つの架空団体の王座に挑戦し
三冠王者になることが
このモードの最終目的となります。



・・・が、三冠を狙う中で
プレイヤーを悩ませるのは
強大なライバルではなく
加齢による衰えの方。
30歳を越えたあたりから
パラメーターは緩やかに減少、
更に、使用できる技も
徐々に少なくなっていきます。
なんだか妙なリアリティが
ありますねぇ・・・。



すっかりおじさんとなり
基本的な技しか使えない
エディットレスラーの
物語は続いていきます。

もはやまともな技を
繰り出すこともできない今、
頼れるものといえば
凶器と狂気のみ!



戦いを続けるうちに
息子が18歳になりました。
そう、ここで先ほどの
結婚が生きてくるんです。



試合内容によって
人気の数値が上昇。
人気が高いほど
強い二世を産んでくれる
女性と結婚が
できるようになるわけです。
容姿も年齢も国籍も
このゲームの結婚には
どうだっていいんです。

愛などいらぬ。
強い子を産めるかどうか
それだけよ!


※あくまでもゲーム内での話です。



技と魂を
次の世代へと受け継ぎながら
三冠王者の栄光を目指す。
それがこのゲームの
最大の特徴だったんですね。
「闘技伝承」という
サブタイトルには
そんな思いが
込められていたわけですね。
うーん、納得。



船木誠勝
HYBRID WRESTLER
~闘技伝承~

(★は5段階評価)

ストーリー  ★★★
世界遠征で戦う相手と
ランキング戦で戦う相手が
同じというのは
緊張感に欠けますが
技や魂を子に受け継いで
最強を目指すというのは
壮大かつロマンがあって
素晴らしいと思います。

キャラクター  ★★
実在レスラーが
船木のみというのは
少し寂しいですね。
オリジナルレスラーも
台詞があるわけではないので
個性がありません。
でも、ムガベベはGood!

BGM  ★★
可も不可もなく。
オープニングの曲は
やたらと耳に残ります。

操作性  ★★★★
かなり雑なんですが
動かしていて楽しいという
ゲームの最も大切な部分を
外していないのが
素晴らしいと思います。
不満があるとすれば
反撃関連の操作が
少しややこしいこと
くらいですね。

プロレス度  ★★★
プロレスゲームというよりは
格闘ゲームを遊んでいるような
印象を受けます。

胡散臭さ  ★★★★★
没個性的ながら
モデルが特定できない
オリジナルレスラーや
パンクラス監修のはずなのに
どこかFMWっぽいゲーム性、
いくらでもズルができる
ゲーム設定変更や
あまりにも理不尽な
加齢による肉体の衰え、
無茶苦茶な結婚など
挙げればキリがありません。
だが、それがいい。

総合評価  ★★★
当時、私は
このゲームを新品で
500円で購入したのですが
(当時のSFCソフトは
1本1万円前後しました)
元を取るどころか
妙にハマってしまったのを
よく覚えています。
プロレスゲームとして
期待して購入してしまうと
ガッカリするかもしれませんが
バカゲーとして楽しむなら
十分にアリだと思いますね。



↑バナーをクリックでランクアップ!
 ご協力よろしくお願いします。

キン肉マン DIRTY CHALLENGER

2016-02-13 13:44:40 | プロレスレトロゲーム

懐かしの
プロレスゲームを紹介する
プロレスレトロゲーム。
今回は、ユタカが発売した
スーパーファミコンソフト、
「キン肉マン
 DIRTY CHALLENGER」
をご紹介します。



知らない方は
最高に幸せかもしれません。
購入されたという方、
ご愁傷様ですとしか
言いようがありません。
始めに言ってしまいますが
私が歴代プレイした中でも
最もつまらない
プロレスゲームが
この作品だと思います。

元が漫画の
キャラゲーだから
仕方がない?
・・・いえいえ、これは
そんな次元の話では
ないんですよ。



コチラが
キャラクター選択画面。
実はこれ、
裏技を使用して
隠しキャラの
テリーマンと
キン肉マングレートを
出現させた状態での
選択画面です。
デフォルトだと
選べるのは6人のみ。

ファミコンの
「マッスルタッグマッチ」
よりも少ないって
いうんですから
フォローしようがありません。



ゲームシステムは
相手に近づくと
自動的に相手と組み合います。
ここで更に
十字キーを下に入れると
両者が腰を落としますので・・・



ここで更に
十時キーとボタンを入力。
任意の技が出せます。

技を繰り出すと
画面下のゲージが
技に応じて少し減少。
大技ほどゲージを
多く消費します。
ゲージは時間の経過ごとに
上昇していきます。

これ、技を受けるほど
ゲージが溜まっていくわけで
プロレスゲームとしては
なかなか画期的な
アイディアだと思うのですが
実は技をかけている側も
技のモーション中は
ゲージが常に上昇しており
必ずしもやられている側の
アドバンテージになるとは
いいきれません。
ゲージを消費しない技も
もちろんありますので
結果的に残念な
システムになっています。



ならば
1人用のストーリーモードを
楽しむしかないじゃないか!

初戦はビッグボディ。
原作ではかませ犬でしたが
ゲームではしっかりと
戦ってくれます。



ビッグボディの
必殺技が発動。
必殺技はこのように
ムービーが入ります。
「激闘プロレス」と
同じですね。





ちょwww
それ、人の技www




ならばこちらも
奥の手を出すしか
ありますまい!

キン肉族に伝わる
三大奥義の一つ・・・





マッスル・スパーク!
これはさすがに
返せないでしょう!












と・・・!?

このゲーム、
KOによる勝利がないので
3カウントかギブアップを奪い
勝利するしかありません。
それはいいのですが
なんと必殺技ムービー直後は
こちらがフォールするよりも
相手の起き上がりの方が早く
フォールすることができません。
マッスル・スパークを決めても
その後、ボディスラムして
フォールしたり
コブラツイストで
ギブアップを奪ったりしないと
勝てないんですよ。
・・・これは本当に糞仕様。
まったく爽快感がありません。



ベアハッグでギブアップ勝ち。
妙にアレに感じるのは
きっと気のせい。



そして始まる
第2ラウンド。
そうです、このゲーム
1試合が
3本勝負なんです・・・。









その後もドンドン
駅b・・・もとい
ベアハッグで勝利を重ねる
我らがキン肉マン。
ラスボスの
スーパーフェニックスも
ベアハッグで撃破!

「長かった戦いよ、
 さらば!」




ちなみに一番
感度がイイ
リアクションが面白いのは
隠しキャラの
テリーマンでした。









唯一、評価できるのは
必殺技のムービーくらい。
テリーマンのニヤケ顔に
ツッコんだら
負けだと思ってます。



なぜか偽リベンジャーを
ビッグボディにパクられた
マリポーサの必殺技は
アステカ・ドロップなる
ダイビングエルボーアタック。
衣装も手抜きで
本当に原作愛が感じられません。



キン肉マン 
DIRTY CHALLENGER

(★は5段階評価)

ストーリー  ★
原作に忠実に進むでもなく
オリジナルストーリーが
展開されるでもなく
ただただ登場する相手と
戦うだけです。

キャラクター  ★★
せめてロビンや
ウォーズマンも
使えていれば
救いがあったんですけどね。
隠しキャラのグレートは
キン肉マンの色違いで
技はすべて同じという
手抜きっぷり。

BGM  ★★
普通。

操作性  ★
画像ではわからないでしょうが
とにかく動きがぎこちない。
腰を落としたら技をかける
いわゆる
ファイプロシステムながら
腰を落とす動作は
操作する必要がある為、
結局のところ
スピード勝負です。

プロレス度  ★
ゲージ制のシステムは
もうちょっと詰めていれば
面白かったかもしれません。
でも、必殺技のあと
フォールできないとか
ドロップキックを決めても
相手が倒れないとか
プロレスの当たり前が
まるでできません。

原作愛  ★
語るに及ばず。

総合評価  ★
始めにも書きましたが
プロレスゲーム史上
最も駄作だと思っています。
キャラゲーとしても
最低ランクですので
余程のファンでない限り
購入はオススメできません。



↑バナーをクリックでランクアップ!
 ご協力よろしくお願いします。

激闘プロレス 闘魂伝説

2016-02-12 23:07:55 | プロレスレトロゲーム

懐かしの
プロレスゲームを紹介する
プロレスレトロゲーム。
今回は、テクモの
ファミコンソフト、
「激闘プロレス 闘魂伝説」
をご紹介します。



同じテクモの大ヒット作
「キャプテン翼」を
髣髴とさせる
実況アナウンサーが
画面下でしゃべりまくる
(もちろんボイスはありません)
スタイルが
とにかく斬新だったこのゲーム。
やはりプロレスにおいて
実況という要素は
かかせない存在なんです。











ゲームをスタートすると
どこかで見たことのあるような
レスラー10人の中から
1人を選択することになります。
明らかにあのレスラーが
モデルであるにもかかわらず
得意技が全然違うのは
大人の事情というよりも
容量の問題なのかと。

得意技も各レスラーに
2種類ずつ用意されていますが
カブっている技ばかり。
クリス ハイパーと
サー シュワルツに関しては
丸かぶりしているわけですが
そこはストリートファイターでいう
リュウとケンの関係と同じだと
自分に言い聞かせて
遊んでいます(笑)



クリス ハイパーを選んだら
名前を入力させられました。
アレか、要するにここで
タイ●ーマスクと
入力しろということですね?

ちなみに2P対戦を選ぶと
なんとそれぞれのレスラーに
名前の入力をさせられます。
それ、いる!?(笑)



直後に
女子マネージャーから
トレーニングのお誘いが・・・。
「つっぱり大相撲」にも
似たようなのがあったなぁ。



トレーニングは連打ゲーです。



さぁ、試合開始!



この実況アナウンサーが
なかなかイイ味を出してます。

余談ですが
「キャプテン翼」が
発売されたときは
サッカーをああいう形で
ゲーム化した
テクモスタッフのセンスに
驚愕した記憶があります。

このゲームにも
ワクワクさせられましたが
詰まるところ、
連打ゲーなんですよね。
それがちょっと勿体ない。







クリス ハイパーの
必殺技、バックドロップ!
相手の体力が少ないときに
得意技を繰り出すと
このようにムービーが
挿入されます。
これは気持ちイイ!

まぁこの容姿で
このファイトスタイルは
どうかと思いますが・・・。







でも、得意技を繰り出す度に
ムービーが出てくるので
連発するとしょっぱい感じに。
まさかそのあたりも
実際のプロレスを
意識しているというのか!?
テクモ、恐るべし・・・。



激闘プロレス 闘魂伝説
(★は5段階評価)

ストーリー  ★
ありません。

キャラクター  ★
せっかく10人もいるのに
使用する技が使いまわしで
勿体ない気がします。
これが当時の限界だった!?

BGM  ★★★
トレーニング中の
軽快な音楽はGood!
試合中もなかなかイイ!

操作性  ★★
動かしていて楽しいのですが
ダッシュが異常に速く
ちょっとバランスが
おかしい気がしますね。
投げ技を出すには
組んだ瞬間にボタンなのですが
その為に接近しようとすると
打撃で迎撃されてしまうので
結局のところ
連打ゲーの域を出ません。

プロレス度  ★★★★
実況という試みは
非常に面白かったかと。
得意技でムービーが出るのも
素晴らしい!
惜しむらくは
技の使いまわし感と
結局どのキャラを使っても
戦略は何ら変わらないという
ところでしょうか?

ジャイアントスイング  ★★★★
この技で出るムービーが
なんだか妙に
印象に残るんですよね。
逆にやられると
イラッときます(笑)

総合評価  ★★★
十字キーとボタンで
使用する技を選べるので
プロレスラーになった気分で
気持ちよく遊べます。
ただ、通常技はともかく
得意技までカブっているのは
プロレスゲームとしては
致命的な気もしますね。
それでも昔のゲームとしては
なかなか健闘している方だと
思います。



↑バナーをクリックでランクアップ!
 ご協力よろしくお願いします。

タッグチームプロレスリング

2016-02-10 08:56:30 | プロレスレトロゲーム

懐かしの
プロレスゲームを紹介する
プロレスレトロゲーム。
2回目となる今回は
ナムコから発売された
ファミコンソフト
「タッグチームプロレスリング」
をご紹介します。



ゲームをスタートすると
いきなり試合開始!
レスラー選択!?
そんなシステムは
このゲームには
存在しません(笑)



ゲームの流れは
まずAボタンで出る
パンチを相手に当てると
画面中央に技名が出ます。
Bボタンを押すごとに
技名が変化しますので
任意の技になるまで
Bボタンを押していき
3秒以内に技を選んで
繰り出していくという
システムになっています。



そして
レスラーの使用する技には
各キャラクターごとに
設定された必殺技が
存在するのですが
なんと使用レスラーと
対戦相手のレスラーの
組み合わせが決まっており
その組み合わせでないと
発動できないという
ダレトクな設定が・・・。
必殺技が出せない同士だと
通常技で戦うしかないという
えらく地味な展開になります。


必殺技紹介

リッキー
サソリ固め


名前もアレですが
必殺技もそのまんま。
当時のプロレスゲームは
猪木か長州が
主人公キャラのモチーフに
なっていることが
多かった気がします。


ウルトラマシーン
ブレーンバスター


マシンがモデルというのも
珍しいですが
必殺技が他のレスラーの
通常技としても用意されている
ブレーンバスターというのが
またシブいですね。


マスクロス
延髄斬り


マスカラスっぽいのに
延髄斬りが必殺技。
何がやりたいんだ、コラッ!


ウォーリー
ウエスタンラリアット


ウィーッ!



場外戦もあります。
たまにイスが置いてあったり
必殺技のかわりに
鉄柱に相手をぶつける技が
加わっていたり
試合にアクセントをつけるには
なかなかいい味付けに
なっているんじゃないかと。

観客のグラフィックについては
絶対にイジらないでください(笑)



たまにCPUキャラが
真っ赤になって
無敵状態になるのですが
コレがわけわかりません。
逃げるしかないのか・・・!?



タッグチームプロレスリング
(★は5段階評価)

ストーリー  ★
Wikipedia情報によると
1人用モードは
35戦クリアーすると
世界チャンピオンに
なれるそうです。
同じ相手と35戦で
世界王者ってのが
ちょっと謎設定。

キャラクター  ★★
パクリですけど
割と嫌いじゃないです。

BGM  ★★
物足りないですね。
BGMではないのですが
2種類だけ用意されている
ボイスは好きです。

操作性  ★
技を発動させる為の
パンチのリーチが
異様に短かったり
それ以外の攻撃方法が
存在しなかったりで
ちょっと物足りない印象。

プロレス度  ★★
1人につき持ち技が
7つ用意されているので
プロレスっぽく戦うのも
不可能ではないのかなと。

イデェ  ★★★★★
鉄柱にぶつけたとき
「イデェ!」と
声が出るのが
クセになる面白さ!(笑)

総合評価  ★★
嫌いじゃないんですよ!
ただ、キャラが固定で
少ないこともあって
数試合遊ぶと
飽きてしまいますね。



↑バナーをクリックでランクアップ!
 ご協力よろしくお願いします。

キン肉マン マッスルタッグマッチ

2015-12-30 22:02:29 | プロレスレトロゲーム

懐かしの
プロレスゲームを紹介する
新コーナー
「プロレスレトロゲーム」。

第1回目となる今回は
世のプロレスゲームの中で
最も世間に知られている
可能性の高い
ファミコンの名作、
「キン肉マン
マッスルタッグマッチ」を
ご紹介します。



プレイヤーキャラは
キン肉マン、テリーマン、
ロビンマスク、ウォーズマン、
ラーメンマン、バッファローマン、
ブロッケンJr.、アシュラマンの
全8人。

上から
ザ・マシンガンズ、
超人師弟コンビ、
2000万パワーズと
キン肉マンでもおなじみの
タッグチームが揃う中、
遠い未来の
「キン肉星王位争奪編」で
超人血盟軍として
初めて同じチームとなる
ブロッケンとアシュラマンの
関係性まで予測していたとは
いやはや、恐ろしい・・・。



パンチやキックで戦うのが
基本となるゲームですが
画面上部に
ミート君が現れてからが
本当の戦いと言えるでしょう。



ミート君の投げる
命の玉を受け取れれば
一定時間の間、
キャラクターが大幅強化。
スピードアップに加え
各キャラ特有の
必殺技が使えるようになります。

主人公のキン肉マンは
キン肉バスターではなく
キン肉ドライバーを使用。
相手の背後を取らなければ
発動できないので
コレはなかなか使いにくいです。



逆に対戦相手に
命の玉を取られると
絶体絶命の大ピンチ。
操作に慣れていないと
一気に天国へ
連れて行かれますので
それなりのお覚悟を・・・。



GAME OVERの画面では
名曲「炎のキン肉マン」の
「オレは炎の~キン肉マン~♪」
の部分のBGMが流れます。
これはちょっとウレシイ!





ゲーム中でも最強といわれる
ブロッケンJr.は
なぜか父親の得意技である
毒ガス攻撃を使用。
この技が凶悪で
喰らうと動けなくなる上に
相手側が先に動けるという
アドバンテージが!

相手の起き上がりに
毒ガス攻撃を重ねると・・・!?



キン肉マン
マッスルタッグマッチ
(★は5段階評価)

ストーリー  ★
まったくなし。

キャラクター  ★★★★
人気漫画が原作なので
キャラクターは魅力的です。
必殺技の性能の偏りは
ひどすぎますけどね。

BGM  ★★
試合中は無音。
GAME OVER時の
炎のキン肉マンは
評価できますが・・・。
   
操作性  ★★★
少しストレスですが
シンプルなので
ヌルゲーマー同士でも
ワイワイ楽しめます。

プロレス度  ★
プロレスというよりも
玉取りごっこに
なりやすいです。

ブロッケンJr.  ★★★★★
「ブロッケンは使用禁止な!?」

総合評価  ★★★
気軽に遊ぶ分には
悪くない気がします。
・・・でも、ブロッケンは禁止で!


★お知らせ★

ほっこりプロレス大賞2015
年間最高試合の投票は
12月31日まで!
詳しくはコチラからどうぞ!



↑バナーをクリックでランクアップ!
 ご協力よろしくお願いします。