goo blog サービス終了のお知らせ 

Mr.しもの前途遼遠

オンラインプロレスラー、Mr.しもとザ・ミックの成長日記みたいなものです。

ほっこりプロレス大賞2014結果発表!

2014-12-30 11:07:49 | ほっこりプロレス大賞

ほっこりプロレス大賞2014に
たくさんの投票をいただきまして
誠にありがとうございます。
こんな中年のおっさんの趣味に
付き合ってもらって
うれしくも申し訳ない気持ちで
いっぱいです(笑)

それでは、気になる
投票結果を見てみましょう!
読者が選ぶベストバウト部門
ベスト4(えらい中途半端ですが・・・)を
カウントダウン!


第4位
ハヤブサ vs Mr.しも

Xbox360でのフレンドで
「オンラインプロレスリング」
時代から親交のある
enter rainさんと
お互いのブログを通じて
ストーリーを展開するという
新しい試みに挑戦した
私としても思い入れの強い一戦です。

試合そのものも
私の動画の中で唯一
オンライン対戦を使って
収録しているんですが
ラグがあったり意思疎通が難しかったりで
本当に大変な収録でした。
私のわがままに付き合ってもらい
enter rainさんには
何度もプレイしていただくことに
なってしまいましたが
さすがは実力派オンラインプレイヤー、
想定よりも遥かに短時間で
収録を終えることができました。

ハヤブサといえば
ファイヤーバードスプラッシュなんですが
この試合ではMr.しもに
その極意を伝承すべく(!?)
シューティングスタープレスで
試合を決めています。
そんなハヤブサの想いも
Mr.しもにはまったく届かず
いまだにシューティングスターは
習得できていませんが・・・(笑)

これだけの好試合ができたのも
enter rainさんの協力があればこそ!
本当にありがとうございました!


第3位
Mr.しも vs ザ・ミック

この試合がベスト3にランクインしたのは
本当にうれしい限りです。
私もミックさんも
相当な覚悟で臨んだ試合で
ストーリーの最終回にあたる部分でもあり
総決算になるよう詰め込みました。
思い入れという部分では
やはり我々としても段違いです。
言ってみれば、この試合をやる為に
ブログも動画もやってきたような
ものですからね。

元々、このブログと試合動画の公開に関しては
1年間で終わりにしようと決めていました。
長くやればやろうとするほど
出し惜しみをしながらの動画製作になり
試合のクオリティが下がると
考えていたからです。
ところがこの試合を作り出した頃から
読者の皆さんからの反響もグッと増え
私自身、ノリノリになってしまいまして
今に至るというわけです(笑)

お互いをよく知る2人だからこそ
できる試合展開になっています。
他の試合とは違って
一方的な展開を短くして
読み合いの要素を増やしていますので
ワクワクしながら見られることと思います。

私、この試合でMr.しもが
シューティングスタープレスを
繰り出すシーンをプレイしていたときに
なんだか感極まってしまいました(笑)
試合を決めた一撃も
そこに至る2人の気持ちを思えば
涙なしには見られません!?


第2位
KENTA vs ザ・ミック

この試合を超える試合というのは
これから先もちょっと難しいかもしれません。
ともに所属団体を退団した2人が
試合開始から終盤まで
譲らない意地の張り合いを展開。
似たような境遇も相まって
ものすごくスイングした試合でした。

ミックさんもとても気に入っていて
「新日本のレスラーが相手だったら
 もっと注目度も上がったのに・・・」
と、嘆いていました(笑)
それくらいこの試合に
自信があるということでしょうね。
私としてはKENTAが相手だからこそ
できた試合展開だと思っています。
例えばKENTA同様に熱い試合を見せる
石井とやり合ったとしても
また違う試合展開になっていたのかなと。

注目してほしいのは
やはり場外での応酬でしょうか。
スピード感を殺さないことと
やられている方も気持ちが伝わるような
見せ方をすることを意識しました。
ミックのキャラクターが確立したからこそ
できた試合だと思います。

この試合が1位になるだろうと
私は予想していたのですが
なんとこの試合をも上回る票を
獲得した試合があるんです!
驚きの結果ですね。

その試合とは・・・


第1位
スターマン vs Mr.しも

「この試合が1位でいいのか!?」
私としてはそんな気持ちを拭えませんが
読者様が選んだのですから
これ以上何も言うことはできません(笑)
「懐かしい」と思った視聴者様より
「誰やねん!」と感じた視聴者様の方が
さぞや多かったことでしょう。


こういうゲームがありまして
そのゲームのバランスブレイカーとして
壊れキャラであったにも関わらず
名前や容姿のテキトーさのネタ具合から
愛され続けたキャラクターです。
実際、「WWE2K14」でも
このキャラクターがアップロード
されているくらいですから
その人気も相当根強いのかなと思います。

実はこの試合、
スターマンという強キャラを使う
プレイヤーの心理を突いて
強技連発というプレイスタイルを
第3者の視点で見ると
こんなにも無様なんですよという
裏のメッセージが込められているのですが
この試合の支持された理由は
そんな小難しいことではないですよね?


突然始まる若手芸人ばりのフリップ芸
「こんなフライングクロスチョップは見たくない」
のインパクトが
この試合のすべてなのかなと(笑)
彼女とか霊とか落書きとか
もはやクロスチョップと
まったく関係ないんですけどね(笑)

冗談のつもりで作った試合が
まさかの支持率トップという
私としては少し不本意な結果ではありますが
逆に言えばこういう遊び心が
功を奏したということでもあります。
今後もこうした遊び心を交えながら
色々な試合を作っていきますので
応援、よろしくお願いします。



↑バナーをクリックでランクアップ!
 ご協力よろしくお願いします。

読者選定!ほっこりプロレス年間最高試合賞2014!

2014-12-10 07:20:08 | ほっこりプロレス大賞
先日、東スポが選定する
プロレス大賞2014年度版が発表されました。
・・・で、Mr.しもといえば「パクリ」。
そうです、プロレス大賞も
思い切ってパクッてしまおうという
なんとも無謀極まりない企画を
やってみたいと思います。

題して「ほっこりプロレス大賞2014」!

東スポが選ぶプロレス大賞には
最優秀選手賞(MVP)、年間最高試合賞、
最優秀タッグ賞、殊勲賞、敢闘賞、技能賞、
新人賞、女子プロレス大賞、
その他特別賞などがありますが
当ブログではそれらすべての賞を選定しても
あまり意味がないと思いますので
ベストバウト賞(年間最高試合賞)
一本に絞って選出できればと思います。

また、Mr.しもの中の人としましては
ベストムーブ賞やベストシナリオ賞
・・・なんてのも
やってみたいところだったりしますが
ハードルを上げすぎても
読者の皆さんがいっそう
投票しにくくなると思いますので
今回はやめておきたいと思います。

なお、ベストバウト賞の対象となるのは
2014年1月1日から本日12月10日に行われた
試合に限らせていただきます。


それでは、ベストバウト賞の対象となる
全試合をご紹介いたします。


1.ハヤブサ vs Mr.しも

オンラインでのフレンド
enter rainさんとのコラボ企画。
試合展開もさることながら
こういう夢のような企画を実現できたことに
最高の満足感を得ることができました。


2.中邑真輔 vs ザ・ミック

大人気レスラー中邑とザ・ミックの試合。
余裕を見せる中邑に対して
ミックが感情をぶつけていくことで
中邑の心情に変化が生まれていきます。


3.KENTA vs Mr.しも

ブサイクのひがみは恐ろしい!?
KENTAの顔面ばかり攻撃する
Mr.しものゲスっぷりは
女性ファンを大いに
敵に回したことでしょう。


4.Mr.しも vs ザ・ミック

「この試合で最後」という覚悟で
私もミックさんも臨んだ試合です。
すべてを出し尽くした試合ですが
ミックの背後から追いかけての
投げっぱなしジャーマンなど
この試合で新たに生まれたムーブも。
想い入れの強い一戦ですね。


5.日ノ本零子 vs Mr.しも

人気格闘ゲームのキャラクターと
ゲームの枠を超えて対戦するという
遊び心に満ちた試合でしたが
WWE2K14で零子のムーブをどう再現するか
悩みながらも楽しんでやれました。
対女子にも挑戦してみたかったんですよね。


6.井上亘 vs Mr.しも

亘の引退というタイムリーなネタがあり
引退試合もないという話でしたので
ならばMr.しもとの試合で
最後の花道を飾ってもらおうかと。
長い間、お疲れ様でした。


7.金山譲 vs Mr.しも

オリジナルキャラ同士の試合ですが
実はMr.しものデビュー当時を
描きたかったわけではなく
オンラインプロレスの世界の歩き方を
試合に埋め込むという試みでした。
しょっぱい動きをあえて盛り込んでいるので
この試合を選ばれてしまいますと
正直、困ります(笑)


8.AJスタイルズ vs Mr.しも

AJの新日本本格参戦前という
タイミングがよかったのか
それとも世界のAJだからこそ
海外のプロレスファンの目に留まったのか
とにかく凄く反響の多い試合で
とてもビックリしたのを覚えています。


9.サガット vs ザ・ミック
→ベガ vs ザ・ミック Mr.しも


前々から、ミックとしもが
一緒に戦う試合というのは
描いてみたかったんです。
2対1という構図を考えたときに
思いついた相手がベガでした(笑)
ストZERO、懐かしいなぁ・・・。


10.KENTA vs ザ・ミック

ミックさんに「飛び抜けていい出来」と
言わしめた熱い試合です。
似たような境遇、年齢、ファイトスタイル。
様々な偶然が重なり合ってできた
運命的な一戦だと思います。


11.大森隆男 vs Mr.しも

完全なる自己満足な試合を
作ってみたいという衝動に駆られ
挑戦した対戦カードです。
大森さんの「実はいい人」っぷりを
うまく表現できたと思います。


12.スターマン vs Mr.しも

この試合はもう
悪ふざけ以外の何物でもないですね(笑)
プロレスの試合にプロレス以外の何かを
落とし込んでみたいという欲求は
おそらく観戦を控えていた
カナプロマニア:リーチの影響でしょう。


13.リコシェ vs Mr.しも

ベスト・オブ・ザ・スーパー・ジュニアの
優勝者との対戦動画を作ろうと
ある程度決めうちしていたら
ほとんど知識のないリコシェが
優勝してしまったという
想定外の事態に見舞われてしまいました。
なんとか形にできてよかったです。


14.藤原喜明 vs Mr.しも

組長との試合をやろうと思ったのは
カナプロマニア:リーチでいただいた
このサイン色紙がすべてです。
「しもって・・・下ネタのしも!?」
組長、最高だ!(笑)


15.蝶野正洋 vs Mr.しも

私もミックさんも好きな蝶野との一戦。
Mr.しもは見た目とは裏腹に
知略を武器にして戦うのですが
そのMr.しもをも上回る策士が相手という
私にとっては非常に燃える
シチュエーションでした。


16.ハルク・ホーガン vs Mr.しも

正直なところ
海外の視聴者獲得に向けて作った
野心に満ちた試合です。
やってはいけないことをしてしまったという
公開の念も、なきにしもあらずです!?


17.Mr.しも vs Mr.レモ

ほこワン2014で
Mr.しもが初戦敗退することが
既に決まっていたので
勝ち試合を見せておきたいと思い
出来上がった試合がコレです。
読者の皆様はMr.レモのような
しょっぱいオンラインプロレスラーには
絶対にならないでくださいね!


18.ほこワン2014 1回戦その1

Mr.しも vs ヤスオ、ダレル vs 進藤、
スモーキー vs ペリグロ、
村井戸 vs ニックの
全4試合が該当します。
去年の1回戦よりは
だいぶ見ごたえのあるものが
作れたのではないかと思っています。


19.ほこワン2014 1回戦その2

麗華 vs チャック、シャア vs マーブル、
橘 vs シン、クライム vs 須王の
全4試合が該当します。
シンとクライムのそれぞれの
介入シーンに注目してください。


20.ほこワン2014 2回戦

ヤスオ vs ダレル、ペリグロ vs ニック、
麗華 vs マーブル、シン vs クライムの
全4試合が該当します。
ミックとニックの試合は
不完全燃焼で終わりましたが
Mr.しもがニックと熱い試合を
してくれる・・・かも!?


21.ほこワン2014 準決勝

ニック vs ミック、マーブル vs シンの
全2試合が該当します。
この2試合、漫画みたいな展開で
すごく気に入ってたりします。


22.ほこワン2014 決勝戦

ダレル vs マーブル。
光と影の物語は、描いていて
とても楽しかったです。
他の出場選手もお疲れ様でした。
大会そのものが奇跡みたいなものでした。
おそらく一生ものの思い出です。


23.初代タイガーマスク vs Mr.しも

今のタイガーも昔のタイガーも
戦ってみたいという
私のわがままから出来上がった試合です。
正直、嫌いじゃないです(笑)


24.Mr.しも vs マリコちゃん

定期的に悪ふざけを入れないと
どうも調子が出ないみたいです(笑)
パチンコで負けた視聴者の方が
バカバカしくてどうでもよくなるような
そんな試合を意識しました。


25.小島聡 vs Mr.しも

最近公開したばかりの試合です。
動画を見ながら一緒に
「いっちゃうぞバカヤロー!」
と叫んでもらえれば最高なのですが
すいません、ちょっとタイミングが
遅れてしまいました。


こうしてみると
それなりにたくさんやってきましたね。
我ながらよくがんばったなぁなんて・・・。

さて、投票に関してですが
当ブログにはアンケート機能がありませんので
コメント欄を使っていきたいと思います。

コメント欄にお気に入りの試合の番号を
書き込んでいただくだけで結構です。
名前、タイトル、URLの欄は
無記名で構いません。


また、お1人様何回でも
投票していただいて結構ですし
1試合に限らず、数試合
挙げていただいても構いません。


どうせこんな微妙な内容のブログに
それほど多くの投票は
見込めないでしょうから・・・(自虐的)

最初に私自身が例として投票しておきますので
読者の皆様、ご協力の程
よろしくお願いいたします。

なお、締め切りに関しましては
タイミングを見計らって
テキトーに締めたいと思っています(笑)
いちおう、12月下旬頃を目途に
考えています。



↑バナーをクリックでランクアップ!
 ご協力よろしくお願いします。