goo blog サービス終了のお知らせ 

写真を中心に

毎日1枚の写真と1本の記事を掲載しています。

硫化水素

2008-04-24 | 写真
硫化水素を発生させての自殺が後を絶たない。今日の夕刊でも高知、滋賀、宇都宮、青森と4箇所で5人も亡くなっている。この自殺の厄介なところは家族や周囲の者を巻き込んでしまうことだ。本人は「硫化水素発生中、開けるな」などの張り紙をして周囲に注意を促しているつもりだろうが、硫化水素の恐ろしさを知らない家族や、ホテルの従業員、仕事で出動する警察官などが巻き添えになってしまう。また家族も張り紙を見ても放っておく訳にもいかないだろう。学校裏サイトなどと同様に情報社会の悪い面が出てしまった結果だが、情報のコントロールにも限度があるし、必ずネットに流す人間が出てくる。何が言いたいのかと言うと私は自殺が必ずしも悪いとは思わないが人に迷惑をかけないように考えに考え抜いて実行しろ。また自分が死んで悲しむだろうと思われる人にはその人の為にしっかりと遺書を書いておけ。残された者の後の人生にも影響するのだから。そして最後にもう一日伸ばしてみたらと言いたい。

今日の一枚もチューリップです。

  http://www.dff.jp/

よろしければ下もクリックを !                                                                                           (ランキングに参加しています)

にほんブログ村 写真ブログへ 
日記@BlogRanking


補助金の投入

2008-04-23 | 写真
今日の新聞報道によると北海道、東京、石川、福井、岐阜、三重、京都、奈良、岡山の9都道府県が75歳以上の負担を軽減するため後期高齢者医療制度に補助金を投入したという。財政の豊かな自治体とそうでない自治体とで開きの大きかった保険料を市町村単位から都道府県単位へと改めることで格差を少し解消できたというのにこれでは元の木阿弥だ。地方では診療所に行くのにもバスなどを使うため、その分お金が余分にかかる。あまりマスコミも取上げないがこれでは不公平と言うものだ。「補助金を出すのは良くないというと、弱者ををいじめている」と言われそうだし、知事等が自分の所の老人に優しくしてあげたい気持ちも解らないではないが、日本の中で行政の長が自ら差別を創っているということに気づいてほしい。私が以前から提案しているように健康保険も国民年金と同様に全国一律の基準で保険料を算定するようにすべきだ。

今日の一枚もチューリップです。

  http://www.dff.jp/

よろしければ下もクリックを !                                                                                           (ランキングに参加しています)

にほんブログ村 写真ブログへ 
日記@BlogRanking


光市母子殺害事件判決に寄せて

2008-04-22 | 写真
広島高等裁判所の差戻し審において死刑の判決が出た。1審、2審と続いた無期懲役の判決に対して最高裁判所が減刑をする特別の理由は見当たらないとして最高裁では判断せずに高裁へ差戻したのだからこの判決は予想されたものだった。世間を騒がしたのは被告側21人の弁護士の大部分が死刑廃止論者でこの事件を彼等の主張のために利用しているのではないかと、現大阪府知事の橋下氏等がテレビで発言し彼等の所属する弁護士会に告発したことである。弁護側は情状酌量ではなく元々殺意はなかったという傷害致死で差戻し審を争っているのだから、彼等の主張を頭から荒唐無稽と論じた橋下氏やマスコミの大合唱にはかなり違和感を覚えていた。弁護団が考えたストーリーなのか被告自身が本当にあのように発言しているのかの判断は裁判所がすることであって橋下氏やマスコミがすることではない。そもそも第1審で被告が事件当時18歳を1ヶ月とはいえ超えていたにもかかわらず18歳未満は死刑としない少年法を考慮して無期懲役の判決を下したのが間違いの元だ。法律で決めた線引きを法律家が守らなくてどうするのだ。

今日の一枚もチューリップです。

  http://www.dff.jp/

よろしければ下もクリックを !                                                                                           (ランキングに参加しています)

にほんブログ村 写真ブログへ 
日記@BlogRanking


医者への謝礼問題

2008-04-21 | 写真
20日の読売テレビ「たかじんのそこまで言って委員会」の中で解剖医をゲストに迎えたコーナーがあり、日本では不審死の死後の解剖が諸外国に比べて非常に少ないという論議の折、話が横道にそれ女性コメンテーターの「手術をしてもらう時は医者にお金を包むほうが良いのか」という質問に解剖医が「お金によって手術に差は出ないが、貰うとやはり嬉しい」という返事をきっかけに発言したコメンテーターの全員がお金を包むのは当然のことのように議論を進めていったのには唖然とした。一人ぐらい反対の意見は無いのか。この番組は金曜日に録画し日曜日に放送するものだからテロップも何も入っていないということはそれが読売テレビや提供スポンサーの見解なのだろう。これでは貧乏人はおちおち手術も受けられない。いつの間に日本は時代が逆戻りしたのだろうか。好きな番組で毎週見ていただけにがっかりした。国公立病院などではそのお金はワイロに当たるのではないか、公式な見解を聞きたい。

今日の一枚もチューリップです。

  http://www.dff.jp/

よろしければ下もクリックを !                                                                                           (ランキングに参加しています)

にほんブログ村 写真ブログへ 
日記@BlogRanking


民主党法案

2008-04-20 | 写真
民主党が労働者派遣法改正案を固め今国会への提出を目指していると言う。内容は日雇い労働の全面禁止と派遣労働者の賃金や年金保険料の支払いに派遣業者と派遣先企業が連帯責任を負うというもの。また企業が人材派遣の子会社を作り人件費抑制のために利用している専ら派遣の規制や罰則の強化などだ。派遣労働業種が99年に原則自由化されて以来、企業の都合のいいほうに改悪され04年には製造業まで解禁されたために一気にワーキングプアと呼ばれる層の増大を招いた。このワンコインワーカーとも呼ばれる日雇い労働者を搾取し続ける会社の存在自体をなぜ政治はいつまでも許しているのか、自分達の家族がそのような立場になるまでは理解できないのだろうか。マスコミは民主党が法案を提出したら自民党がどのように対応するのかしっかりと報道をしてほしい。

今日の一枚は、チューリップです。

  http://www.dff.jp/

よろしければ下もクリックを !                                                                                           (ランキングに参加しています)

にほんブログ村 写真ブログへ 
日記@BlogRanking


穀物価格

2008-04-19 | 写真
コメ、小麦、トウモロコシ等の穀物の取引価格が史上最高値を更新していてハイチやカメルーン、コートジボワール、モーリタニア等の貧しい国では暴動も起こっている。原因としては世界的な不作に加え中国やインドなど新興国の食料需要増、ブッシュ大統領のバイオエタノール増産発言、サブプライム問題から住宅ローン関連の証券化商品に回っていたお金が原油や穀物市場に向かったこと。それらに加え生産国の一部がが自国民保護の目的で輸出を禁止していることだ。日本もこのところの中国製ギョーザ問題等で食料自給率に関心が向いてきただけに、前にも書いたがコメの減反政策など馬鹿なことは一刻も早く改めて余った分は備蓄をして貧しい国への援助米として活用すべきだ。それと穀物からバイオエタノールを作るのを止めるように日本が強く世界に訴えるようにしなければ。

今日の一枚は、タンポポ、飛びます。

  http://www.dff.jp/

よろしければ下もクリックを !                                                                                           (ランキングに参加しています)

にほんブログ村 写真ブログへ 
日記@BlogRanking


大阪はなぜ多い

2008-04-18 | 写真
今まで払わなくても良かった(免除されていた)お金が制度の改正等で支払わなければならなくなった時、人は理不尽と考えがちだが互助精神により今までが皆に助けてもらっていたのだと考えるほうが精神上も良い。大阪府の府立高校の授業料全額減免の収入基準が436万円から288万円に下がったことにも不満が募っているようだが、奨学金を借りるなど方法は幾らでもあるだろう。今日の新聞では大阪府の公立高校授業料滞納額が2768人で2億2611万円、日本全国で4億5955万円というから大阪はその半分を占めている。親が学費を出せないならアルバイトをして自分の学費は自分で稼ぐという方法もあるし、勿論携帯電話などを使っている場合ではない。大阪府の授業料は年間144000円プラス5400円の空調使用量で合計149400円、一月にすると12450円、アルバイトで十分に稼げる額だ。授業料も出せない情け無い親に不満もあろうが自立をしていく一過程だと良い方に捉え、見事勉学と両立をさせろ。

今日の一枚は平安神宮の薦被りです。

  http://www.dff.jp/

よろしければ下もクリックを !                                                                                           (ランキングに参加しています)

にほんブログ村 写真ブログへ 
日記@BlogRanking




国民年金保険料

2008-04-17 | 写真
厚生労働省がパート労働者の国民年金保険料を事業主を通して給料から天引きすることを決めたようだ。また低所得で免除となる人は社保庁が市町村から所得情報を得て本人からの申請が無くとも手続きをするという。これは将来において無年金者を出さない良い方法で申請主義からの転換だ。なにしろ国民年金加入者1900万人のうち過去2年間保険料を払っていない人が480万人もいるというのだから破産寸前だ。09年には基礎年金の国庫負担率を2分の1に引き上げるには2~3兆円の財源が必要と言うのだからパート労働者だけでなく自営業者や農業従事者からの何らかの方法を考えて天引きをするようにすべきだ。それと同時に全ての年金の統一を早く実現するよう努力すべきである。なにしろ国民年金は40年間完納しても一月7万円にも届かず、生活保護費よりも少ないのだから払うほうの意欲も衰えると言うものだ。

今日の一枚は、平安神宮の遠景です。

  http://www.dff.jp/

にほんブログ村 写真ブログへ 
日記@BlogRanking


マスコミの問題

2008-04-16 | 写真
昨日も少し書いたが、長寿医療制度のワイドショーやニュースでの取り上げ方を考えてみたい。登場人物を仮にAさんとする。Aさんが銀行のATMで印字した通帳をカメラに大写しにし、年金額と天引き保険料を取り上げてまるで悪代官にいじめられている様な報道の仕方をしている。報道すべきなのは先月までAさんは2ヶ月間でいくら保険料を支払っていたのか、今回との差額はどれ位なのかという事である。改善されたのか、改悪なのか。夫婦の年齢構成や単身、あるいは今まで扶養家族だったのかなど、いろんなパターンについての報道をすべきである。そして明らかにこれでは生活ができないと言うようなのは声を大にして取り上げればいい。それと外国では自己負担金がゼロの国も多いと聞く。なぜそんな事が出来るのかをもっと取材をして知らせてほしいのと昨日も書いた住んでいる地域で保険料が違うのは取り上げるべきだろう。

今日の一枚は、平安神宮の右近の橘です。

  http://www.dff.jp/

にほんブログ村 写真ブログへ 
日記@BlogRanking




再び長寿医療制度

2008-04-15 | 写真
今日から保険料を年金から天引きする特別徴収が始まった。新しい保険書が未だ届いていないなど厚生労働省のミスで混乱が生じているようだが、なぜ役所という所はいつも必ずミスをするのか。各マスコミは年金からの天引きを「年寄りいじめ」と言う視点でのみ放送しているが果たしてそうだろうか。政府の肩を持つつもりは無いが、金融機関で支払う手間や行政の無駄なコストも減るし、また国民年金や学校給食費のようにゆとりがあるのに支払わない人間が出てくるようでは天引きという手段を採りたくもなるだろう。それよりも今まで自治体により補助に差があり大都市ほど安かったと言うのは可笑しいではないか。国民健康保険も国民年金と同じく全国一律にすべきだ、マスコミはこのことをもっと取り上げるべきではないか。

今日の一枚は、京都・平安神宮の左近の桜です。

  http://www.dff.jp/

にほんブログ村 写真ブログへ 
日記@BlogRanking