goo blog サービス終了のお知らせ 

とりあえず通信

日々のくらしのできごとを、とりあえずご報告。

赤いのな~んだ?

2005年08月25日 | 観察日記

先日実家に行った時、
こんなものを台所で見つけました。

一体なんだと思いますか?

実はこれ、
熟れたニガウリから飛び出した種でした!

            

中に種が入っているのですが
周りの赤い部分はトロッとしているんですよ。

じーちゃんに
「それ、食べられるんだぞ。
 砂糖より甘いぞ。食べてごらん」と言われ

”砂糖より甘いって、一体…”と
心の中でツッコミを入れつつ
恐る恐る口に入れてみました。
(じーちゃんがあまりに勧めるので根負けしました…)

甘くて、ツルンという食感がおもしろくて
思いのほかおいしかったです。
でも砂糖よりは甘くなかったかな~。


赤いトロッとしたものの中には
ニガウリのこんな種が入っているんですよ。

種にも、ニガウリを思わせるような
シワシワが入っていました。

            

庭の畑のニガウリの様子です。
棚を作って栽培しています。

今年の春頃、苗を買ってきて植えたのですが
それは残念ながら全滅してしまいました。

…が、去年こぼれた実から新しく芽が出て
棚を覆うほどまでに見事に成長しました。

小さい実のうちから、もうイボイボしていますね。

 

実家で獲れたニガウリは
”ずんぐり・むっくり”とした形のものでした。

じーちゃんは
「細長いのを作りたかったんだけどな」と言っていました。
形によって味にも違いがあるのかしら??

夕方収穫したニガウリは
さっそく夕飯の食卓にサラダとして並びました。

苦いのがダメな私は作ったものの
食べられませんでしたが…。

我が家の主にもお土産で
何本かおすそわけしてもらいました。

まだまだ当分の間、ニガウリの収穫は続きそうです。

            




追記です。

mikihanaさんのブログ、『番犬ハナのおさんぽ毎日』
8月27日の「かくれんぼ」の日記の中で
ニガウリの形の比較をされていました。

ずんぐり・むっくりのニガウリは沖縄のものらしいですよ。

比較して見ると、長さもブツブツも違っていて
おもしろいですね~~~。


大きくなっちゃって…

2005年07月18日 | 観察日記

朝早く目が覚めたので、川の近くを散歩しました。

久しぶりにカモの姿を見たのですが
もうどれが親だか子だか分からないくらいに
大きく成長していました。

でもやっぱり団体で固まっているのは
まだまだ巣立ちをしていないっていう事なのでしょうか。

大きくなっても、こうして群れている姿を見るのは
なんともいえずかわいいものですね。


今回は早い時間にもかかわらず、
ウォーキングを楽しむ方々がたくさんいてビックリ。

いつも朝散歩に来る時間よりも2時間ほど早かったのですが
その時よりも人が多いんです!

やっぱり暑くなるこの季節
まだ涼しい早朝にお散歩を…という人が多いのでしょうか。

皆さん「おはようございます」と挨拶を交わしています。
最初はお知り合い同士かと思っていたのですが
どうやら自然と声をかけあっていたようです。

私もちょっとドキドキしながら
目が合った方に「おはようございます」と挨拶してみました。


この日は、初めて川でゴイサギの姿を見る事ができました。

五位の位を与えられたから、「五位鷺」と呼ぶんだそうです。
前にそう本で読んだ事があったので、印象深い鳥です。
          
        

見た目、ずんぐりとしていて
まるでペンギンのようじゃないですか?
(そう思うのは私だけでしょうか??)

鳴き声も聞く事ができましたが
「グェ」とか「ギャア」とかそんな感じで
ますますペンギンぽかったですよ。


川のふちにはたくさんの植物を見る事ができます。

こちらは、「カンナ」。
図鑑で調べたところ、赤・白・黄色など
いろいろな色があるそうです。

鮮やかな花の色はとってもキレイです。
背が高いお花です。

       


こちらは、「ガマ」。
川の近くで暮らした事のない私にとっては
こういう植物も物珍しいものの1つです。

茶色い部分は、雌花の穂だそうです。
雌花の穂の上の部分に雄花の穂がつくそうで
少し前にはそれを見る事ができました。

         


ちょっとした発見や驚きを出会うたびに
散歩に行くのがますます楽しくなります。

この川が近くにあってよかったな、と本当に思います。

蓮の花が咲きはじめましたよ

2005年07月07日 | 観察日記

鎌倉にある光明寺の池の蓮が
ふっくらとしたつぼみをつけて、ポツリポツリと咲きはじめました。

池の周りのお庭は、きれいな緑でいっぱいです。
アジサイもまだきれいに咲いていましたよ。

蓮の葉に光る雫も、キュッとしたつぼみもきれいで
うっとりしてしまいました。
            

大きくなったね~

2005年07月04日 | 観察日記

2週間振りに川の付近をお散歩しました。

「カモはいないかな~?」とキョロキョロしながら歩いていると
岸辺の枯れ草と同化しているカモ達の姿を、我が家の主が発見。

川には岸に下りられるようになっている場所がいくつかあって
今回カモ達がいたのはその階段のすぐそばでした。

脅かさないように、逃げられないように
そろそろ階段を下りて様子を見に行きました。

子ガモたちはだいぶ大きくなっていていましたが
かわいさは相変わらずです。
あとちょっとで親ガモと変わらない位の大きさになりそうです。

私がビクビクしながらデジカメで写真を撮ってる姿を見て
「もっと近寄ってみれば~」と言った主に
途中で撮影をバトンタッチしました。


↓下の4枚は主の撮った写真です。
 (ちょっとセリフ入れてみました)

母ガモ :「あ、変な人間が近づいてきたわ!
      ちょっとあんた、あっちに行ってよ!!」
         

母ガモ :「ちょっとみんな変なおじちゃんが来たから逃げるわよ」
子ガモ達:「わ~~~、変なおじちゃんだ~~~~!」
         

子カモ達:「きゃ~~~~!わ~~~~!逃げろ~~~~!」
         

子ガモ達:「ここまでくればもう安心だね」
母カモ :「そうね。さ、早くみんなあっち行きましょ」
         


…こうして、主はあっという間にカモ達に逃げられたのでした。


hair LABO観察日記~最終回~

2005年06月29日 | 観察日記

98日目。

私は自他ともに認める
「植物を育てられない女」です。

そんな私に友人が『hair LABO』という
植物を育てるキットをプレゼントしてくれました。
人に頂いたものだから枯らしてはならない!!と必死です。

そのうちカビのような物が生えてきてビクビクしていると
実は芽だったりして私をドキドキ・ワクワクさせてくれました。

青々とした草が生えてきた時には嬉しくて仕方ありませんでした。
毎日おどろくほどに成長をするんですもの。

そして初めて髪(草)をカットした時は、ちょっと緊張もしました。

そしてあんな事こんな事をしてみたり…。
アイデアに苦しみましたが、本当に楽しませてもらいました。

そして、日数が経つにつれて元気だった髪の毛(草)の様子が
ちょっとグッタリして寂しい事になり、
ついには『無毛地帯』も生まれてしまいました。

なんとか頑張って復活してくれないかな~、
…と願っていましたが一向に状態はよくならず
ますます元気はなくなり枯れる一方でした。

そして、上の写真のような落武者のような姿に。

わが家の主には「やっぱりね」と言われる始末…。

私の名誉の為に、ここでいい訳ですが
『hair LABO』をプレゼントしてくれた友人も
同時期に栽培を始めたのですが、様子を聞いてみると
やはり「しょぼーんと、みすぼらしくなっちゃった」そうです。

どうやらタイムリミットの時間が来てしまったようです。

今までとっても楽しかったよ。
植物を育てる事に”ちょっとだけ”自信がつきました。
ありがとうね!


草のベッド

2005年06月19日 | 観察日記

週末の朝のお散歩も恒例となってきた
今日この頃です。

川沿いの遊歩道は昼間と違い、
自転車で駆け抜ける人や、先を急ぐ人もなく
せわしない雰囲気がありません。

ランニングやウォーキングをする人。
犬を連れてお散歩をする人。
じっとアオサギを見ては写真を撮っている人。
ベンチに座ってぼーーーっとしている人。

かわいい子ガモを見て
「かわいいですね」「大きくなりましたね」
「おはようございます」
…と、何気ない会話も心地いいのです。


上の写真は草の岸辺で休むカモ達です。

子ガモたちはぴたっとお互いにくっつき
茶色のフワフワの塊になっています。

どうやら先週見た親子のようです。

近くにはもう少し成長した親子を見る事ができました。
だいぶ大きくなり、お母さんの半分位にまで
成長しています。

         

大きくなったとはいえ
まだまだフワフワの羽毛がかわいらしいです。

親と同じ大きさになるまで、
あともう少しというところでしょうか。

嬉しいような、さびしいような気がします。

憧れのアジサイ

2005年06月17日 | 観察日記

今の季節、あちらこちらで
きれいに咲き色づいたアジサイを見かけます。

昔、私の実家の庭にもアジサイが
たくさん咲いていました。

でもなかったのが、この「ガクアジサイ」。

裏のおうちには毎年このアジサイが
とってもきれいに咲いていて
子どもながらに、とっても羨ましかったのです。

それ以来、ガクアジサイは私にとって
アジサイの中でも特別な存在になりました。

今でもこの憧れのガクアジサイは
誰も住まなくなったお家の庭の片隅で
きれいに咲いています。

たくさんいました♪

2005年06月12日 | 観察日記

今朝もカモ目当てに、川沿いを散歩しました。

朝からとってもいいお天気でしたが
前日の雨でムンムンとすごい湿気でした。

あ、いました!
すごいですよ。子ガモがなんと9羽もいます。

よくみると1羽だけ、ちょっと大きい子ガモがいます。
はぐれたのが、ここの家族に加わったのかしら??
…と勝手な想像です。

             

別の場所には、アオサギがいました。

大きくて、動作がゆっくりしているので
とっても貫禄があります。

パクッとした後に…

2005年06月08日 | 観察日記

春に咲いていたかわいいグミの花
実を少しずつ、少しずつ大きくしていき
こんなに赤くてきれいな実になりました。

嬉しくて、じーちゃんと一緒にパクッと食べてみると

「う~~~~、渋い~~~~!!」

見た目はもう食べごろかと思いきや
もうちょっと熟すまで、待たなくてはならないようです。

グミの実がまだ青くて、小さい時の写真です。
青い実のうちから表面に斑点があります。
実のなり方も、ちょっとかわいいです。

         



ほぼ週刊?カモ観察記

2005年06月05日 | 観察日記

朝、まだ雨が降らないうちに…と思い
川の方まで散歩に出かけました。

近頃の散歩の時の楽しみは、やはり子ガモ達の成長です。

昨日、一昨日と雨が降ったので
川辺に生えている草なども押し倒されていたりしました。

「今日は見つからないなぁ~?」と思っていたら
排水溝の中から親子揃って飛び出してきました。

子ガモは4羽です。
だいぶ大きく成長しています。

親と共に川の中の藻?のような物を
一生懸命についばんでました。

             

川辺の草に雨つぶが残っていて、
キラキラ輝いていました。

風が吹くと「サラサラサラ」と
とても気持ちのいい音がしました。