goo blog サービス終了のお知らせ 

とりあえず通信

日々のくらしのできごとを、とりあえずご報告。

母のクレージーガーデン

2006年07月18日 | 観察日記

実家の庭の一角に母が大切にしている
ガーデニングのコーナーがあります。

じーちゃんやばーちゃんに
家庭菜園や謎の日本庭園風にスペースを奪われるなか
「ここだけは私のところ!」と言って確保した場所です。

苗や種をあれこれ購入してきて
母なりにお手入れしている様子で
こうしてきれいな花も楽しめます。

…が、視線をちょっと転じると
ちょっとおかしな一角があるんです。

         

水入りペットボトルがこれでもか!と乱立し
園芸用の緑の棒がグサグサと突き刺してあって
ちょっと異様な光景です。

実はここにちょうど屋根の下で乾いた土がある為に
よく猫たちがやってきては粗相をしていくんです。

その猫たちに対抗するために
母が講じた手段がコレでした。

猫の(人間も)足の踏み場もないくらいに
あれこれ置いたおかげで
それ以来被害はないようです。

が、見た目も格段に悪くなりました。

母はターシャ・テューダーさんの
素敵な庭に憧れを抱いているようですが
これじゃ当分無理なんじゃないのかしら。

こっそり名づけた母の庭、『クレージーガーデン』

これからまたどんな変化を見せるのか
ちょっと楽しみでもあり
怖かったりもしています。


これもお花見?

2006年03月31日 | 観察日記

この季節にはさまざまの植物の花を
見て楽しむ事ができます。

桜の他にも、私が楽しみにしているのが
こちらのお花です。

…ちょっとムシっぽく見えちゃいますけど。

        

柳の木のお花です。

まだ葉っぱも小さくて柔らかく
きれいなグリーンをしています。

風にさやさやと揺れる様子もなんとも風情があり
しばらく見入ってしまいました。


こちら、お花見日和

2006年03月28日 | 観察日記

今日は友人に誘われて
『お花見散歩』に行ってきました。

朝は少し肌寒くて曇りがちだったのですが
お昼に近くなると日も射して暖かくなったので
絶好のお花見日和となりました。

桜もたくさんの種類を見る事が出来た上に
カモやサギ達、さらにカワセミまで見る事ができましたよ。

         

足元にもたくさんの小さな花が咲いていて
上を見たり下を見たり
少し忙しいお花見となりました。


ポカポカ陽気に誘われて…

2006年02月15日 | 観察日記

今日はとても暖かい日で
久しぶりに近くの川までお散歩をしました。

公園には梅の花が咲いていました。

紅梅は結構咲いて、香りもすごくよかったです。
白梅はまだまだこれからのようです。

         

川の付近に来たのは本当に久しぶりだったのですが
その間に、見慣れないお客様がきていましたよ。



右の写真はオナガガモ、左の写真はコガモです。
日本で越冬をする渡り鳥だそうです。

そして、カワセミにも出会えました。
鳴き声もとってもきれいでしたよ。

            

そして、そして
今日一番見ていて楽しかったのが…

カラスの行水です。

            


こんにちは!

2006年01月25日 | 観察日記

先週末に降った雪が溶け、その土の中から
ふきのとうがちょこっと顔を出していました。

寒さにギュッと縮こまっているような
これから成長していくエネルギーを貯めているような
そんな丸いふくらみが、とても愛らしいです。

  *  *  *

母と娘の会話です。

 「お母さん、畑の隅にね、ふきのとうが出てたよ!」

 「うん。もう食べた!!」

実家の庭のざくろ

2005年11月10日 | 観察日記

実家の庭の端に、ざくろの木があります。

今年は例年よりもたくさんの実をつけたので
私もその味を久々に味わう事ができました。

プチッとはじけて、甘酸っぱい
そして懐かしい味でした。


つい先日、甥っ子が木の回りのクモの巣を
竹ホウキで全部払ってくれたので
私もようやく木に近づく事ができました。

…クモが大の苦手なのです…
 
硬く閉じていた実が、いつのまにかパックリと割れて
中からキレイな粒がキラキラと輝いてました。

小さい秋みつけた

2005年10月02日 | 観察日記

久しぶりに自宅近くの川の付近を
わが家の主とお散歩してきました。

あたりを見回すと、あちらこちらに
秋を見つける事ができました。

夏前に見た蒲の穂は細くてしっかりとしていましたが
今はもうふんわりと太っていました。
なかにはホワホワとなっているものも…。

         

川にはいろいろな植物が生えています。

ススキもありましたが
ススキとはちょっと違うものも…。
主が言うには「パンパスグラスじゃないかな」との事です。

         

気が付けばもう10月です。

秋はまだまだ…なんて思っていましたが
ひっそりとやってきていたのですね。




そして、久しぶりにカモ達にも出会いました。

小さかったカモ達はすっかり大きくなっていますが
まだ家族で行動しているようでしたよ。

7~8羽と、団体行動をとっているグループを
いくつか見る事ができました。

         

歩いている途中に、川の反対側に
すご~~い望遠のカメラを持っている方がいて
なにかを撮影している様子。

その先を見てみると…いました!

カワセミです!!

         

しばらく見ていると、
川の中にいる小魚を取る姿も見る事ができました。

青緑の体が日に当たってキラキラときれいでした。

この川の上流で一度見かけた事はあったのですが
今回見かけた場所はわりと街中なんです。

こんなところで見られるなんて思ってもいなかったので
とっても嬉しくなってしまいました。

今回のお散歩の一番の収穫でした。


ギリギリセーフ?

2005年08月30日 | 観察日記

光明寺の蓮の花を前回見に行った時
ほとんどつぼみの状態でした。

7月の下旬頃見に行こうと思っていたら
夏風邪を思ったより長くひいてしまったり
8月もなにかと忙しなかったりして
気が付いたらもう8月は半ばを過ぎていました。

気になったので、池の様子を見に行ってみると
花が散った後のシャワーヘッドのようなのがたくさん。

「もうお花は終わっちゃったのかな?」と思ったら
まだつぼみのものや、咲いている花をなんとか見る事ができました。

         

花が池の上に散っていたのですが
その様子もきれいだったので写真に収めました。

蓮の葉の間から見える水面は
覗きこんだら、なんだか別の世界が見えそうな気がしませんか?


帰りに下駄箱の近くに、猫を発見!

いつもは境内でたくさん見かける猫たちを
あまり見かけなかったので、ちょっと心配になっていたんです。
(ただ単に涼しいところに避難していたのかしら?)

もしかして、この猫
以前来た時に会ったかも…。

同じ場所で同じ猫に会えるなんて、ちょっと嬉しいな。

            

化石を取りに…

2005年08月29日 | 観察日記

大磯の海岸に化石を取りに行ってきました。
今回は妹と甥っ子と一緒です。

1ヶ月ちょっと前に、大磯までちょっとお散歩した際に
この日のために場所の確認と下見をしておいた甲斐がありました。
(全ては甥っ子を喜ばせたいが為なんですけどね…)

日曜日という事もあって海岸には
バーベキューをする人たちや、釣りをする人などで
大変賑わってしましたよ。

台風の後という事もあって、あちらこちらに
流れ着いたものを見る事もできました。

         

最初見た時に驚いたのが、焦げたナスやキュウリです。
あちらこちらに落ちています。

「なんでかな~?」と思ってよく考えたら
お盆で馬や牛だったキュウリやナス達が
焼かれて川や海に流され、海岸に漂着したのだと思います。


私は「また落ちている石の中から化石を探せばいいかな~」
…なんて考えていたのですが、妹はしっかりと
マイナスドライバーを持参していました。

落ちている石でドライバーのお尻をコツコツと叩いて
化石を掘り出そうという訳です。

甥っ子も、「発掘の真似事」をしたかったようですよ。

化石の入った地層を目の前にして
2人とも「わ~~~!」
甥っ子は興奮して、あちこちの地層を
跳ねるようにして見て回っていました。

そして、それぞれが石やドライバーを持ち
しばらくコツコツ…。

妹は巻貝と、2枚貝の化石(ちゃんと2枚合わさっていました!)を
上手に掘り出していました。

 

私も、穴の開いた貝の化石を掘りだしました。

現在の海でも見かける、
穴の開いた貝(他の貝に食べられた跡です)を
化石でも見られるなんて…。

生き物達が歩んできた時間のすごさに
ただただ感動してしまいました。

         

甥っ子も、頑張ってコツコツと石を掘り
貝の化石のかけらを取っていましたよ。

お金を出せば化石も買えますが
自分の手で掘って取った化石には
きっと敵わないでしょうね。


地層の上で化石を見ながらおにぎりを食べたり
化石を取った後は、近くの城山公園で遊んだりと
暑い日でしたけれど、とっても楽しい1日でした。