goo blog サービス終了のお知らせ 

とりあえず通信

日々のくらしのできごとを、とりあえずご報告。

フランスあんぱん

2006年01月10日 | お菓子・パン作り

昨年末からフランスパン作りにハマっています。

…といっても、本格的な作り方をしている訳でなく
ホームベーカリーに材料をまとめて入れて
スイッチ「ポン!」で捏ねはお任せしてしまっています。

その後は少々生地の発酵の時間が必要なのですが
私にもなんとかフランスパン”的”なものが
簡単にできてしまうのです。

  *  *  *

この日は冷蔵庫にあったこしあんを
中にたっぷり包み込んで
『フランスあんぱん』を作りました。

実はとあるベーカリーの商品に
このフランスパン生地のあんぱんがあって
昔から家族揃ってそのあんぱんが好きでした。

それを真似して作ってみたんです。

母や妹におすそ分けしたら
「わ~、あそこのパンやさんのあんぱんみたい!」と
とっても喜んでくれました。

ただ、わが家の主だけは
「え~?これってあんぱんじゃないんじゃない??」

私の家族にとっても当たり前でも
主にとっては当たり前じゃなかったのでした。


パンの香りで目覚める朝は…

2005年12月01日 | お菓子・パン作り

朝食に焼きたてのふわふわのパンをいただく。
…という事に、ここ最近凝っています。

わが家にはホームベーカリーという強い味方がいるので
夜寝る前に材料等をセットしておけば
朝には焼きあがっています。


ある日の朝の事です。

「さぁ、焼けたかな~~??」と
ルンルンしながらホームベーカリーのフタを開けてみると…

あ~~~~!!失敗している~~!!!!

普通なら写真ように、
飛び出しそうな勢いで焼きあがっているパンが
その日は全く膨らまずに、つぶれたような無残な姿で
焼きあがっていました。

機械を使った時には一度も失敗していなかったので
そのかわいそうな姿を見た時には、ショックでした。


その後、そのショックからしばらく立ち上がれずにいましたが
ふたたび朝のふわふわパンを食べたくて
また作るのを再開しました。

うふふ、上手に焼きあがりましたよ。

…と思ったら、焼き上がりの設定を間違えてしまい
ちょっぴり色も濃くて、周りが少し硬めのパンに
仕上がってしまいました。

とほほ。



チーズケーキのお土産

2005年10月20日 | お菓子・パン作り

友人の家に遊びに行くので
お土産にチーズケーキを焼ました。

チーズケーキのレシピはchiharuさんのブログ
『chiharu diary』で教えて頂いたものなのですが
簡単なのにとってもおいしいのです。

教えて頂いて以来、わが家の冷蔵庫には
クリームチーズが常備されるようになったほどなんですよ。

お土産用という事で、紙製の型に流し込んで作りました。


チーズケーキを入れたアイアンのカゴは
以前『Natural Planty』というお店で買ったものです。

友人はアメリカン・カントリーが好きなので
こんなの好きじゃないかしら?と思い
カゴもプレゼントする事にしました。

         

ラッピングもちょっとだけかわいくしてみましたよ。

実は、これらのラッピングに使用した物や
チーズケーキを作った紙の型などは
全て100円SHOPで揃えたものなんです。

最近では、紙の型やラッピング用の袋も
大きさ・種類も豊富になっていて
かわいいものがいっぱい揃っているんです。

おかげで目新しい物を見つけると
嬉しくてついつい購入してしまいます。

おまけに、アイアンのカゴも100円です。
これならお土産を入れてそのままプレゼントしちゃっても
いいかな?って思えますよね。


前に友人にラッピングしたパンを渡した時に
「食べたら捨てちゃうからいいのに~」と言われましたが
やっぱりこうして渡したほうが、私も渡した相手も
ワクワクと嬉しい気分になると思うんです。

おまけに、作った物も何割り増しか
おいしく見えそうな気がしませんか??
(これが一番のポイントだったりして…)

かわいいカゴやラッピング類は揃えたので
あと問題は上手にラッピングできるかどうかです。

昔からリボンを結んだり、包装したりするのが苦手で
あまりこういったセンスがないようなので
こればかりはいつも困ってしまいます。

あ~!リボンが斜め向いちゃってる~~!!

炊飯器でチョコレートケーキ

2005年10月19日 | お菓子・パン作り

急に”フワフワしていて””甘いもの”
なおかつ”チョコレート味”が食べたくなってしまいました。

さらに、「炊飯器で作るケーキ」というのも
やってみたかったのでこれも同時に叶えるために
『COOKPAD』で検索してみました。

「炊飯器」「ケーキ」で探してみたら
たくさんのレシピがありましたよ。

でも、家にある材料で…と考えるとなかなか
コレ!というものが見当たらなかったのです。

行き当たりばったりで、とりあえず作ってみる事にしました。

 ○ホットケーキミックスを使い、さらに袋に書いてあった
  蒸しケーキのレシピの分量の牛乳・卵を入れて混ぜました

 ○そこへ、適当にココアとチョコチップを入れました

 ○炊飯器のお釜に油をちょっと塗って流し込んでから
  「炊飯」スタートです
 
 ○わが家の炊飯器は古い型のせいでしょうか?
  「炊飯普通コース」1回ではまだベチョベチョのままでした
  なので、もう一度「炊飯」スタート
  結局2回、時間にして1時間半ほどかかってしまいました

         

出来上がって、お釜から出したところはこんな感じです。

切ってみたら、なかなかいい感じです。

さっそく頂いてみましたが、適当にお手軽に作ったわりには
まぁまぁおいしくて一気に2切れ食べてしまいました。

チョコチップを袋から直接投入したのですが
その際に”ドド~~"っと大量になだれ込んでしまいました。

「わ~!入れすぎちゃった~~!!」と思ったのですが
出来上がってみるとそのチョコチップがいい具合に溶けて
トロッとしっとりとおいしい部分が出来上がったのでした。


中に入れるものによって、いろいろな味が楽しめそうなので
また作ってみようかな~。
その時もまた適当に…。




ブログのテンプレートを変えてみました。

数年前に北海道の富良野で撮った写真です。
ちょうど今頃旅行をしたんですよ。

雨女の私は、北海道でも雨雲を引き連れて移動しましたが
この時はちょっと晴れ間があり
こんな素敵な風景を見る事ができました。


豆寒作ってみました

2005年09月30日 | お菓子・パン作り

てばさきさんのブログ『marbles』で見た豆寒

とってもおいしそうでしたし
ところてんは自分でもよく作るので
ちょっと変化を加えて豆寒を…と思い、私も作ってみました。

でも、いざ作ろうと思って豆寒の”豆”
「赤えんどう豆」を探したんですけどなかなか見つからないんです。

スーパーなども数件回ってみたんですけど
ない!ない!!ない~~~!!!

てばさきさんに売っているところを教えてもらって
先日葉山に行った帰りに、無事お豆を買う事ができました。

お店で念のために(よく間違いをするので…)
「豆寒作りたいんですけど、このお豆でいいんですか?」と
おじさんに聞いたところ、戻し方や煮かたなどを教えてくれました。

そして、この「赤えんどう豆」
びっくりするお値段でした。

1合150円。

どのお豆よりも安くて
お店のおじさんも
「どういう訳かこの豆安いんだよな~~」と言っていました。

うふふ、買うほうとしてはとてもありがたいんですけどね。
このお値段ならたくさん買って、たくさん食べられそうです。


昨日、天草を煮てところてんを作り
赤えんどう豆を一晩お水に漬けておき、今朝煮て
10時のおやつにさっそく豆寒をいただきました。

シンプルだけど、それがとってもおいしかったです。

今回の使った黒蜜は市販のものでしたが
こちらも自家製を作ってみようと思います。
(実はもうすでに黒砂糖は用意してあるんです)

しばらくは『豆寒フィーバー』続きそうな気配です。



chiharuさんの BASIC Cheese Cake

2005年09月18日 | お菓子・パン作り

chiharuさんのブログ『chiharu diary』には
おいしそうな手作りスィーツが並んでいます。

少し前に『BASIC Cheese Cake』の作り方を
詳しく教えて頂いたので、先日作ってみました。

ヨーグルトを入れるのですが
その際に水分(ホエイ?清乳?)が多く入ってしまったようで
きもち「ゆる~~~~い」感じに出来上がってしまいました。

でもでも、ちゃんとケーキとして成り立っていますよね??

保管していた時にサランラップが
”ベチョ”っと張り付いてしまったので
キレイだった表面が悲しい事になってしまいましたし
切り分けとサーブも上手くいきませんでしたが

…あ~、chiharuさんにご注意頂いた事やってしまいました!…

味の方は、と~~ってもおいしかったです。

我が家の主も「おいしいね」と言って
珍しく食べてくれました!
(手作りケーキ、本当においしくないと食べてくれないんです)

おいしくて、作るのが本当に簡単だったチーズケーキ。
やっぱり以前に教わったもう1つの『チーズケーキ』と共に
私の定番となりそうです~~。

chiharuさん、レシピ教えてくださってありがとうございます!!


ところてん作り

2005年08月20日 | お菓子・パン作り

いつもじーちゃんに作ってもらってばっかりの「ところてん」

たまには自分で作ってみようと
乾燥してある天草をたくさんもらってきました。

         

後日知ったのですが
乾燥した「ところてん」から出来るのが「寒天」で
天草などから作られるのが「ところてん」だそうです。
なので、じーちゃんが作るのは正しくは「ところてん」でした!
(詳しくはこちら…)

私は甘くして食べるのが「寒天」で
酢醤油なので糸状にして食べるのが
「ところてん」だと思っていました~。


じーちゃんにも
「天草をお鍋にいっぱい入れて、水はかぶるくらいだぞ」
…と作り方を教わっていたのですが、ネットでも調べてみました。

天草50gに、水2リットルを入れるそうです。

         

酢を入れる事もあるそうなのですが
お私は甘くして食べる事が多いので、入れませんでした。

ジャ~~っとお水を入れて
あとは1時間位煮ていきます。

   

煮始めは、天草がぶわ~~っと膨らんで
少し煮こぼしてしまいました。

右にいくほど、時間が経っていっています。
水がトロ~~ってしていっている様子が
なんとなく分かりますか?

   

触ってみて、ペタペタとしてきたらいい具合です。
時間を長く煮れば煮るほど、硬い「ところてん」になるそうです。

ふきん漉して完成です。

         

半分は、普通の「ところてん」にし
もう半分はこしあんを足して「水ようかん」を作りました。

(実は、『ザ!鉄腕!DASH!!』『DASH村』の放送で
水ようかん作りをしていたのを見て、チャレンジしたかったのです)

市販のこしあんを買ってきて、
「ところてん」の中へ入れて混ぜました。

         

器に入れて、そのまま常温に置いておき
固まったら完成です。

         





水ようかんをいただいてみたところ
ちょっと甘さが足りませんでした~~~。
(市販のこしあんに、なにも足さなかったのです)

甘いもの好きのじーちゃんからは
「多いかな?くらい砂糖を入れていいんだぞ」と
間接的なダメ出しを頂いてしまいました。

でも、母は
「これくらいがちょうどいい」と言っていました。

単に好みの問題でしょうか??

それと、母からのアドバイス。
「桜の葉っぱを取ってきて、包むときれいだよ」
「葉っぱの香りもいいし」との事。

そういえばお店でそういうの見た覚えがありますね。
次回、やってみようかな。

リクエストのベーグル

2005年08月04日 | お菓子・パン作り

久しぶりに、パンを焼きました。
我が家の主のリクエストでベーグルです。

主からのパンのリクエストなんてほとんどないので
嬉しくって、さっそく作りましたよ。

表面もツヤツヤでつるんときれいに出来上がりました。

今までは(適当に)ゴマを生地の中に入れて
捏ねてゴマ入りのベーグルを作っていたのですが
今回は上の部分にのみゴマをつけてみました。


そして、なぜ主がベーグルをリクエストしたかというと
先日作った鶏ハム・クレイジーソルトバージョン
サンドして食べたかったからなのでした。

         

「まるでドトールのサンドの様でしょ??」と
ずうずうしい事を言いながらおいしくいただきました。


やっぱり「アレ」作っちゃいました

2005年06月15日 | お菓子・パン作り

卵が20個もあったので
「これは大量に卵を消費するアレを作るしかない!」

…ということで、作りました。カステラ。

写真は出来上がったばかりのカステラを
ラップに包んでいるところです。
こうしてラップに巻いて一晩置くとしっとりします。

焼きあがった面は下になっているんですよ。
そうすると膨らんだ上部がキレイに平らになります。
そして、食べる時は再び上に…。
あの甘くて茶色い部分の登場です。

         

今回は調子に乗って、もう1つ焼いてしまいました。
ただ今オーブンの中に入ってます。

明日実家に行く予定なので、
じーちゃんにお土産に持っていく事にします。
3時のおやつにみんなで食べようね。




よっちゅんさんお薦めのカステラの食べ方に
チャレンジしてみました。

私が勝手に命名、その名も『カステラ・バター・パン』
(安直な、そのままのネーミング!)



私は朝トーストを食べようと思った時に
ふと思いついて実践したので
6枚切りでトーストしたパンにサンドしていますが

よっちゅんさんによると…

  サンドイッチ用パン+バター+カステラ+バター+パン

…なんだそうですよ。

さて、お味の方はというと
新しいお菓子?菓子パン?を食べているような感覚と
とても懐かしいような味がしました。

私はこの食べ方、好きです!

興味のある方はぜひぜひお試しください。

なお、その際にはカロリーだとか
「炭水化物ばっかりじゃない!」
…なんて気にしちゃダメですよ。うふふ。

お昼に食べよう♪

2005年06月10日 | お菓子・パン作り

今日は友人のお家に遊びに行くので
お昼の1品に…と思い、パンを焼きました。

最近、私の中で大々的にブームとなっている
『イングリッシュ・マフィン』と
『カフェ・オレ・パン』です。

『イングリッシュ・マフィン』は子どもの頃から大好きで
たまに買ってもらえると、すごく嬉しかった覚えがあります。

…まだまだ”パ○コ”の味には近づけませんが気分だけでも…

『カフェ・オレ・パン』は、
パン教室に通っていた友人に教えてもらったレシピです。
とってもおいしくて、フワフワに出来上がります。

             

さすが、パン教室のレシピ!です。
いつも作るような素朴な感じとは違います。

友人も「おいしい!」と言って、たくさん食べてくれました。
ダイエット中だったけどよかったのかな??