質素な毎日☆ひとりごと

主婦 斜め上からみる雑感いろいろ。

今年の絶景

2021-12-20 10:02:00 | 日記
今年も方々訪ねた。
たくさん行きすぎて実はあまり記憶に残っていない。 そんな中でも忘れられない景色。

甲府盆地の夜景


杖突峠よりの展望台


猿啄城からの景色

大阪城の夕景

どこも夢の中にいるような景色だった。

印象に残った旅は
叔母といとこと三人で行った京都旅行。
金閣寺や二条城といったベタな京都観光だったが新鮮だった。




リベンジしたい和田峠。
大津から草津もよかった。ひさしぶりに脚と荷物の重さがこたえた。
京都伏見から大阪までの京街道もかなり新鮮だった。 近畿ってやはり中部や関東とは違う。







献立記録

2021-12-16 23:03:00 | 日記

12月16日
朝 お茶漬け コロッケ ロールキャベツ
昼 ラーメン(外食)
夜 豚肉ピーマン炒め イカのサラダ
  ごはん


12月17日
朝 自家製ツナトースト
昼 スーパーで買ったお弁当
夜 和風ハンバーグ 
      じゃがいもとブロッコリーのソテー 
      (家族は納豆) お味噌汁 ごはん


買い置きでやりくりしていると食べたいものが食べれないストレス

また もやし期限切れ

12月18日
朝 ツナトースト
昼 ツナとキャベツのペペロンチーノスパ
夜 鶏ちゃんこ鍋

12月19日
朝 ツナトースト
昼 鶏ちゃんこうどん
夜 焼肉 もやしきゅうりツナのサラダ



献立記録

2021-12-12 19:16:00 | 日記
12月12日
朝 カスカードパン コーヒー
昼 味噌煮込み ごはん 緑茶
夜 手羽中 バジル炒め ブロッコリー
  切り干し大根と油揚げの煮物 ごはん
  湯葉とほうれん草の白味噌汁

12月13日
朝 お茶漬け 小鮎の佃煮
昼 鮭おにぎり 冷凍そば
夜 ぶりの塩麹唐揚げ 
  キャベツとハムのマスタードサラダ柚子風味 
  湯豆腐 ごはん 味噌汁






毎日何を作るかどころか 何を食べるかを考えるのがとても面倒。 でも美味しいもの食べたい煩悩。

12月14日
朝 パン 柚子ジャム 紅茶
昼 目玉焼き丼 クリームシチュー
夜 さつまいもコロッケ サラダ 湯豆腐
  ごはん 大根と油揚げのお味噌汁





明日が消費期限の牛乳と豆腐を使い切った

12月15日
朝 お茶漬け
昼 煮込みうどん
夜 自家製ツナときゅうりのマヨ和え
  ロールキャベツスープ(ロールキャベツは冷凍物)



ひさしぶりに買い出し キハダマグロ イカ 鶏肉 キャベツ にんじん 玉ねぎなど






空き店舗と人口減少

2021-12-02 17:09:00 | 人口問題
コロナのせいもあるだろうが、私の家の近くの郊外型ショッピングセンターでも空き店舗がおおい。

郊外型ショッピングセンターは、その近くに別の郊外型ショッピングセンターができると 新しい施設の方に店舗が移ってしまうので、できて数年で空き店舗が多くなっている。

さらに、今日は名古屋の都心部 栄の方に一年振りに出かけた。平日だからか、割と閑散としていた。30年前はもっと賑わっていた。10年前だって。

首都圏のどこに行っても人だらけを経験したからか、ものすごく人が少なく感じた。

そして、地下街は空き店舗が目立つ。いつのまにかこんなに空き店舗が?

郊外型ショッピングセンターが増えて、わざわざ都心部にくる必要もなくなった。実際私も一年振り。

コロナが追い討ちをかけたのもあるだろう。

そして、人口減少と高齢化というのもある。

あまり高齢者が出歩いていないのもしれない。

旅していると、地方の商店街など営業しているのが1割くらいしかないのはざらにあるが、ついに名古屋の都心部も。

人口減少、高齢化の波はまず地方から始まり、中核都市、そして大都市へと影響を及ぼすのだろう。

そしてコロナはそれに追い討ちをかけている。

実際 2020年10月の国税調査では 5年前より90万人あまり人口が減った。

しかし、2020年10月から2021年10月の一年間で人口の推定値は60万人ほど減少している。

コロナで減少スピードが加速していることをまだ公にはしていない。

加速の原因は 更なる出生減少 外国人が国に帰って減少だ。