質素な毎日☆ひとりごと

主婦 斜め上からみる雑感いろいろ。

今日の献立

2021-09-29 23:06:00 | 日記
引き続き減塩活動中




かぼちゃはベーコンの塩気のみ
こんにゃくはいつもの半分くらいのしょうゆ。 かなり薄味だけど、とうがらしのピリ辛でいける。

お味噌汁は私は無くても良いんだけど、夫が 汁は?汁は?と毎回うるさいので必ずつけている。


減塩活動

2021-09-28 13:04:00 | 日記
ずっと低血圧な人間だったが、ここにきて血圧が130超えることもたびたび。
血圧だけじゃなく、腎臓もそれなりに老化してくるだろうし、塩分の摂り過ぎは良くない。

1日の塩分摂取量(食塩摂取量)の基準は、厚生労働省の「日本人の食事摂取基準2020年版」によると、男性7.5g未満、女性6.5g未満としている。また日本高血圧学会では1日6g未満、WHO(世界保険機関)では1日5g未満。

日本人はもともと塩分の多い食事を習慣にしているのでかなりオーバーしているらしい。自分も佃煮やら漬物が好きなので多分良くない。






今日のお昼はソーメンチャンプルー2人分。
ゴーヤの塩揉みは水で塩分をなるべく洗い流し、味付けはオニオンスープの素1人分(これがなんと塩分2.2g )あとはそうめんに塩分のみで なるべく減塩。たぶん一食2g弱か。ゴーヤ塩揉みしなくてもいいかも。

味はしっかりあった。



常備菜作り 万願寺とうがらしの塩昆布炒め

2021-09-26 22:34:00 | 日記
今年も万願寺とうがらしを栽培。なぜか凄い豊作だった。来週畑を冬仕様にするので最後の収穫。





万願寺とうがらしを千切り
ごま油で炒めてしんなりしたら塩昆布を少し投入。

最近塩分摂り過ぎなので極力薄味に。なので日持ちはあまりできないのでせいぜい二日分くらいの量。辛いのもあるせいかいい感じにピリリとします。



キャンプ再デビュー

2021-09-26 14:56:00 | 日記



キャンプとかBBQとか20年ほど遠ざかっていた。
理由は片付けるのが面倒。あの時はまだ子供も小さくて子供の世話からキャンプのしたく片付けまでやるとグッタリ疲れてしまっていた。帰ってからも片付けがめちゃくちゃ大変。

近年はキャンプブームだそうで、新しいキャンプギアもなかなか魅力的。

しかし、ブームだからキャンプ場はとても混雑している印象で こんな芋洗い的なキャンプをして楽しいのかしら?と斜め上から目線で見たり。

もともとアウトドアは好きなので自然の中で調理して食べたい欲求はあった。そこでとりあえずは経験だということで いわゆる高規格キャンプ場へ行ってみて様子を探ることにした。

テントとかもし買うのならどういうのが良いかもわからないので現地で色々見学できたのはとても参考になる。

今回我々はキャビン(小屋)選択。テラス付きなのでテントやタープがなくても楽しめる。 焚き火はやってみたいがとにかく片付けが大変そうなので今回はパス。

食事は最早年寄りなので肉はなし。鍋キューブで鍋とそのほか道の駅で買った惣菜をフライパンで温めた。

今回川沿いだったので 湿気が凄かった。川から流れてくる風が凄く湿っていて冷える。

この湿気はタープなどで防がないと身体を壊しかねない。
食事は大満足。
寝袋持参でキャビンにはマットもあったが、やはり普段フカフカの布団で寝ているからやっぱり寝心地わるい。明け方は寒い。やっぱり湿気を感じる。

朝は早く目が覚め、する事もないので朝食作ってまたキャビンで仮眠。

年寄りは夜中もトイレが近いんだよね。なのでトイレが遠いキャンプは私には厳しいかなと思った。トイレ付きのバンガローか。

しかし、そんなことをしていたら料金は実に高くなる。

自分でテントはってやるならまだお値打ちだが、施設となると料金もボンと上がり、食事も作らなきゃいけないわ、トイレもお風呂も遠いわ、寒いわで 普通のホテルとか旅館の方がずっと快適だなと思った。

テントもないのに設営片付けで体力を使い、もともとキャンプだけではなく山城とか断層見学がメインだったのでいつもの倍くらい疲れてしまった。

これでは歩きながらの旅にキャンプを組み合わせるのは体力的に難しいかもしれない。やはり寝不足は大敵。

キャンプはキャンプだけで楽しむのが良いのか。

それでもやっぱり自然の中にいるのは心地いい。

寝袋とかもうちょっと改善する。 タープテントは欲しいなぁ。でもこれからの季節は車中で寝た方が寒くないかも。