** アキノキリンソウ **黄色が目立ち始めていましたが 草丈はまだ低く20㎝位 『花期:8~11月 草丈:20~80㎝』(図鑑) 寒くなるころはもっと目立ちそうです
** ブタクサ **光ヶ原高原は825mの高原センターから990mの光原荘を云う様で ここは光原荘のしきち内ブタクサは平地から高い所まで平気ですね
** ゲンノショウコ **ゲンノショウコはどこでも感があったので 3枚しか撮らず4枚目は大きくトリミング 「何故かというと雄しべがそろっていて 雌しべが開き始めています」『岡山理科大学のHP』で知ったのですが 『雄しべが成熟して葯が落ちるころ 雌しべの柱頭が開き始める』そうです 何故かは『自家受粉を防ぐ仕組み』と書いてありました f^_^; 図鑑や検索で見る花は 柱頭が閉じて葯が写っているか 柱頭が開いて葯が無いかまばら 知っていれば丁寧に撮ったのですが 残念!
** アカバナ **これも雑に撮ってしまいました アカバナとしましたが 図鑑を見ると ミヤマアカバナに似ていますが『深山』と『花期:7~8月』が否定しているような f^_^; 前は葉の裏表など丁寧に撮ったのですが 反省!
** ミヤギノハギ **ヤマハギだと思ったのですが 葉が違うようで 光原荘敷地内なので 園芸種として植えられたみたいです
** オトギリソウ **花に黒点や切り傷 f^_^; が見当たりませんが 萼にはそれらしいものがありますね f^_^;