goo blog サービス終了のお知らせ 

なんでもかんでも手帳・Ⅱ

夏休み 怠けて描かなかった絵日記を 
  今頃になってやっています 最近怠け気味ですが f^_^;

続 熟成 白馬 ・ ミシン糸のつなぎ目

2025-01-11 | DIY

** 続 白馬 **三が日は白い白馬で過ごし 他の瓶詰の様子をみたら上澄みが出来ています せっかくなのでそーっと2種類に分けました 上澄みはスーッと入り 沈んだ白馬は腹にたまります f^_^;  グラスぐい吞みのは白っぽく見えますが 後瓶の様な淡い黄色 これを何らかの方法でろ過すると 清酒に近くになるようです f^_^; 

** 熟成 白馬 **一昨年の上澄みを冷蔵庫で熟成 今年の上澄みと比べましたが どちらも写真の色(腕)が悪く 説明が必要 淡い黄色に見える一昨年ものは 実際はもっと濃い茶系 白い今年のモノは後瓶の様な淡い黄色 f^_^;  色が変わるのは糖とアミノ酸の反応で 保存状態がよければ問題なし(自己責任)

** ミシン糸のつなぎ目 **裁縫は小4~5の頃から釣り竿の袋をミシンで縫っていたので だいたいのことは自分ででき 今日は毛糸手袋の修理していたら ミシン糸につなぎ目がありました このミシン糸には1000Mとあり 昔からどうやって作るのか長さが不思議だったのですが 繫いでいたんですね 一本だと思っていました  珍しいので良いことあるかと輪を作り保存 f^_^; 
(手袋は 指先が冷たく治療に支障があるので略24時間装着 指先等がすり減ります)

コメント (2)

助っ人の挨拶 ・ 初仕事 f^_^;

2025-01-01 | DIY

** 助っ人の挨拶 **正月らしい画像が無く ハードディスクから過去の猫の手を借りました f^_^; 

** 銀杏オリーブオイル漬け **ニューイヤー駅伝最長区間に襷が繋がったので 少なくした年賀状を出しに車で郵便局へ 帰っておせちで一杯も一人では長く続かず TV駅伝観戦は声も手も出番なし そこで銀杏の殻を割ってオリーブオイルに漬けました f^_^;  検索で茹でたりしない一番簡単な方法を見つけ かたい殻を割って 実の薄皮は付いたまま瓶に入れオリーブオイルを浸して完了 使う時はオイルを拭き取り 数分茹でた後好みで薄皮を取ると 半年から1年位は実のエメラルドグリーンが保たれるらしいです 明日からは箱根駅伝なので瓶詰は増え 保存期間は実食検証でハッキリできそうです f^_^; 
 

コメント (2)

間に合いました

2024-12-31 | DIY

** 白馬完成 **今月は通院が多く毎日決まった時間に攪拌することができず 例年なら米・麹が沈んだ上に白馬の上澄みが浮くのですが 明日は元旦待ってられず 瓶から出してざっとザルで漉して瓶詰しました 味見をするとやはりちょっと早かったですが 気分良くなるには十分です f^_^; 

** もち切り **娘友だち実家から頂いたのし餅とのり餅を硬くなる前に切りました のり餅は袋の上から切っていくとアオサのいい香り よいお年をお迎えください

コメント

タイヤ交換 で 綿毛の種

2024-12-26 | DIY

ぎりぎりになって娘のタイヤ交換が終了 ゆっくりとろとろとやって 最後のボルト締めはタイヤ屋さんのプロの道具 トルクレンチを借りて全ボルト同じ力で締まったので安心です エアーもタイヤ屋さんで入れてもらい完了 これがお守りになって雪は降らないと良いのですが f^_^;  最後に仕舞うため普通タイヤを洗っていたら 綿毛がゆらゆらとタイヤについていましたパチリ! 検索すると「チガヤ」が近そうです 最近どこかで見た記憶 見かけたら確認しましょう f^_^;   

コメント (2)

富士山 ・ Xmas燻製盛り付け

2024-12-24 | DIY

** 富士山 **昨日の富士山 自転車は立ち漕ぎです 昨日と今日で今年の化学療法は終り ちょっとのんびりですが 来週30日休診日に予約です f^_^; 

** Xmasの燻製盛り付け **

試食で安全確認したので 今夜は大皿に盛り付け 上から 鶏むね肉・豚バラ・鶏モモ肉 豚バラ(ベーコン)は初でしたが 普段脂を嫌う娘も無理なく食べていました f^_^; 

コメント (2)