** 1月9日と今日2月5日の積雪 **先週行った上越の姉から定点カメラ画像が届きました 先週行った時は1月9日くらいの積雪量で 「今年はこのままかな」と義兄が言っていましたが 今朝は一晩で1m位積もったようです 先週のブログ「上越三日間」は今週にするか迷っていたのですが 大正解 今週だったら冷や汗たらたらの運転でしたf^_^;
** 朝焼け **毎週月曜日は化学療法の他に採血があり早出 先週はどんよりしていましたが 今朝は気分良くドライブ f^_^;
** 笠雲予兆 **
ごつごつ艶々といつもと違う富士山を パチリ! この時は気付いていませんが パソコンで見たら頂の上に膨らんだ雲が おゃっと思い 日付を入れて検索すると ウェザーニュース(静岡県小山町より 27日(月)8時前)「・・富士山の上空に雄大な笠雲・・」と写真入りで紹介されていました
送電線富士山は7:36 田んぼからは7:40 予兆の証拠です f^_^;
昨夜は満月 今朝は病院で早出 田んぼ道に出ると有明の月が正面に 止まってフロントガラス越しにパチリ!(寒いので f^_^; ) 後を見ると日の出はまだ 先を急ぐのでふんいきだけパチリ! 田んぼ道の突き当りを左折したら数分で日の出
検索すると「有明の月(残月)」は月齢16日目以降の月の総称だそうで これからだんだん欠けて行く月が楽しめます f^_^;
** 反薄明光線 (はんはくめいこうせん)? **病院帰り太陽を背に車を走らせていると 前方に不気味な雲の塊があり 帰る方向なので大丈夫かと心配していたのですが どんどん離れて行き 途中光芒の様な光線が雲をスクリーンにして映り 東を中心に放射状伸びていました 光芒?でも太陽は後ろの西 やっと地平線を感じる所に出た時はだいぶ先に 太陽が中心にあれば光芒(薄明光線・天使の梯子)ですが 帰って「逆 光芒」と検索すると ウィキペディアに『太陽と正反対の方向に光線の柱(光芒)が放射線状に集約して見える現象』『裏後光・裏御光とも呼ぶ』とありました 太陽を中心にした光芒が見えれば 反対側に見える可能性はあるらしいですが少ないようです でも振り返ることを習慣にすれば2度目もあるでしょう f^_^;
** 上弦 **途中スーパー駐車場で空を見上げたら 綺麗に上弦です 暗くなった上弦は18時南中頃 山が邪魔しない所なら23時ごろ弦が水平な上弦の月になります f^_^;
** 八ヶ岳加わる **今朝は血液検査で朝日を背に田んぼ道を行くと 富士山 前方の手前左台形の両神山奥に八ヶ岳が積雪 八ヶ岳は総称で最高峰は左尖った赤岳 田圃奥は日光連山
ちなみに太陽が地平線から出た瞬間から全体が見えるまで 2分8秒(平均) 昔計算しました f^_^;
** 初ピーター **診察待ちをしていると上越から 義兄が「喜んで遊んでいます(☍﹏⁰)。」とメールが来ました 例年2~3m積もる所なので試運転ですね f^_^; ピーターとは上越周辺だけで通用する除雪機のこと もとは外国の除雪機メーカーから来ているようです
** 銀杏 **先週雪降る前に上越から届いた銀杏 銀杏の実は中毒性があるようなので 検索では大人一日10粒が限度 とかあるので用心して5~6粒 f^_^; 届いた日に試しで食べると 新しいので実はエメラルドグリーン ほくほくで美味しいです 茶封筒でチン!したと電話すると 「俺は食べるだけ殻を割って、数個割らずに茶封筒でチン!」するとのこと 全部割らずにチン!するとバン!・・バン!とどこでストップかけるのが難しい いいアイデアで直ぐに試すと良い具合です 電子レンジの時間は500Wで30秒 茶封筒を回転させて追加20~30秒で割らなかった殻が爆ぜたら出来上がり