goo blog サービス終了のお知らせ 

なんでもかんでも手帳・Ⅱ

夏休み 怠けて描かなかった絵日記を 
  今頃になってやっています 最近怠け気味ですが f^_^;

白馬 と 肴

2012-03-10 | 芋焼酎

** 白馬 と 肴 **  オンマウス  小画像はクリックで拡大

0310shirouma20310nishin20310nishin30310nishin42月5日に仕込んだ白馬を粗漉しして詰め替えました オンマウスは会津土産の「にしん山椒漬」です すばるさんのブログで知り いつかはと思っていたのですが案外早くやってきました f^_^;
若松城天守閣郷土博物館にも 会津郷土料理として「こづゆ」「棒だらの煮付け」「ニシンの山椒漬」「みそ田楽」の4つが展示されていて にしん山椒漬は土産で買ってきました パックの裏には郷土料理としての説明や 食べ方が書いてあり(画像参照)そのままとちょっと炙っての二通りで食べてみました 昨夜ご飯と食べたのですが ご飯が進みますね f^_^; 残りは白馬の肴に今夜ちょうど良いです f^_^; 
注・会津の地元では「鶴ヶ城」と呼び 地元以外では「会津若松城」と呼ばれることが多いようです








コメント (5)

ク コ 酒

2010-01-30 | 芋焼酎
** ク コ 酒 **  オンマウス  小画像はクリックで拡大

0130kuko30130kuko40130kuko5最近風の強い朝の散歩(自転車)は東側に行くことが多く 見慣れていない分発見もあります 枯れた用水脇を漕いでいると 赤いものがちらりと見えたのでバックすると ただのゴミでがっかりすることがあるのですが クコの実が落ちずに残っていました 後日袋を持って取ってきて 生で食べると美味しいものではないことが判明 f^_^; 少量ですが焼酎に浸けてクコ酒にしました 本には低血圧・不眠症に効果があるとあり 私には無縁そうですが なんかしら効果はあるでしょう f^_^;
山菜の本には若葉を和え物・天ぷら・クコ飯にすると美味しいと出ています いつも回る西側はクコが少ないのですが 東側のここは今のところ足の踏み場も無いくらい茂っています 春になったら若葉を摘んで食してみようと思います

コメント (2)

正月用・白馬仕込み

2009-12-02 | 芋焼酎
** 正月用・白馬仕込み **  オンマウス  小画像はクリックで拡大

1202shirouma31202shirouma41202shirouma5
白馬仕込みは寒い時期にするのですが 年を明けると丸7年になり恒例と言っても良さそうな感じです f^_^;
最近は頂いた新米で作るのですが 今年の新米はいつもより美味なので白馬も期待が持てます 
材料はいつも通り 米・麹・水・α に前回最終に仕込んだ 上澄みと漉してない物を一合強入れました  
オンマウスは蒸した米と麹が水を含んだところで 小画像右下が含む前です なんとなく良い感じです f^_^;

コメント (3)

餅白馬

2009-01-31 | 芋焼酎
** 餅白馬 **  オンマウス  小画像はクリックで拡大

131mochishirouma3正月用の伸餅(切り餅)は ありがたいことに近年頂くことが多く助かっています
が 予期せぬ所からも突然来たりすると 冷凍庫に入れても食べるのが間に合わず カビが出たり勿体無いことになります
と言うことで 消費できないことが三が日が過ぎ分かり カビさせるのも勿体無いので白馬にしてみました 
もち米を使ったどぶろくは現代農業別冊の「どぶろくのつくり方」にも例がいくつか出ているのですが さすがに餅からのどぶろくは出ていなかったので 
仕込だとブログに出してもよかったのですが 失敗を考え控えました f^_^;
搗いた餅なので熔けるのが早いようで 米より早く発酵が治まり 昨夜ザル(金網)で漉してみました
結果は成功でした f^_^; 餅が溶け込んでいるような感覚で濃いような飲み心地で 普段作る米の物より甘く感じられました が たまたまかも知れません f^_^;
冷凍庫にまだ残っていますが 今年はカビも出さず食べ(飲み)きれそうです f^_^;


コメント (4)

正月用白馬完成

2008-12-29 | 芋焼酎
** 正月用白馬完成 **  オンマウス  小画像はクリックで拡大

1229shirouma3今月2日に仕込んだ白馬を笊で大雑把に漉して瓶に詰めました
全部で約6リットル 正月の準備完了です f^_^;
昨季から搾りに工夫をしたので売り物のような絞り粕(左)もできました
水仕事後のハンドクリーム代わりにも もちろん食用にも重宝します 
さてなんに使うかな f^_^;

コメント (4)