goo blog サービス終了のお知らせ 

みこの手仕事

手作り大好きの私がその日の出来事など書いています

クッション スライドショーに挑戦

2007-04-23 15:43:56 | パッチワーク
パッチワーク教室の教材として1?年前に私の作ったクッションです。押入れを整理していたら出てきました。普段使うとパンヤがベロベロになってクッションの役目をしなくなるので使わずにとっておいたのでしょう。

ウエディングリングのクッションはベットカバーを母親が作って結婚する娘さんに持たせるのだといういわれがあるそうですが我が家には娘はいないのでクッションを作りました。

クリスマスカラーの2種類のクッションは1枚はステンシルをしたものです。この頃ステンシルに凝っていろいろな布に描いたものです。

中心をバラの花のイメージでキルト綿を入れて膨らみをだしました。
丸の感覚に縫い合わせるのが大変だったことを思い出します。

先生が考えてくれたオリジナルなパターン。1枚ではつまらないので4枚つなげる事で新しい物になりました。

刺繍の苦手な私が始めて挑戦したものです。夏向きで爽やかなクッションが出来たように思います。

こうしていろいろ前に作ったものを改めてみてみると、ずいぶん長い間パッチワークをしていたのだと思います。
若かったから出来たのですね。やはり出来るときがチャンス。やってみる事だと思いました。
今では手織りとパソコンに挑戦中です。

non-nonさんのソースをお借りしての挑戦です。
< < < < <

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パッチワークのバック集

2007-04-22 22:13:10 | パッチワーク
冬物を片付けようと押入れを整理していたらパッチワークに夢中になっていた頃、ベットカバー等の大きなものの間に、気分転換で作っていたバックとクッションが沢山でてきた。
気に入って使っているもの、作るのが面白くて沢山作ったけれど全然使っていないものなどいろいろ。
小さい画像をクリックしてね。(すると画像が変わらないみたい。プレビューで見ると変わるのに。投稿してからのを見ると動かない。どうしてかなー?)


< < < < <
バック 1 バック 2 バック 3 バック 4 バック 5



バック1は私がいつもパソコン教室に行く時使っている。中央の刺繍が気に入っている
 バック2は持ち手が気に入って付けたけれどあまり使っていない
 バック3は6角つなぎが好きなのでバックを作るときには模様を替えたりして使うことが多かった。ちょっと大き目のバック
バック4はアップリケを中央に入れて見た。
バック5は小旅行用に作ったバック。バスの中で網棚に載せておいたらこのバックを目にした人が偶然近くの人だったので親しくなってパッチワークを教えてということで我が家に遊びに来るようになった事も楽しい思い出。

non-nonさんのソースをお借りしました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パッチワーク

2007-04-06 14:22:21 | パッチワーク
久しぶりに妹たちとしていた頃のパッチワークの作品を出してみる。
今では押入れの中に入っているけれど。

この頃はそれぞれ忙しくて我が家に集らなくなってきたけれど(主人たちが定年になり家にいるようになると出にくくなったり我が家にも主人がいつもいるので来にくくなったのかな)。
前は必ずつきに1度集ってパッチワークをしていた。






妹が入っていたパッチワーク教室はアップリケが多いのです。
先生が自分でデザインをしたものを作品に仕上げるのです。
私もとても可愛いので妹に教えてもらい、私のしているパターンと組み合わせてベットカバーに仕上げました。

アップリケが私たちの日常の生活を動物に置き換えてあらわしてあるのです。
一枚作って額に入れても素敵なのですよ。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私のキルトNO2

2007-02-22 17:04:07 | パッチワーク
私の作ったキルトを又します。
この頃は作っていないので以前に作ったものばかりですけれど。



ドランカーズと同じつなぎ方でなかにイギリスのつたと花のパターンを入れてつなぎ合わせた物です。枚数が多くなるほど色々なつなぎ方が出来るので楽しみながら作っていました。
布はブルーはお友達に要らなくなった炬燵布団を頂き、パターンの花は我が家の炬燵布団、色々な色が使ってあって、1枚の布なのに使い道が沢山ありました。
ヨコが9枚タテが7枚で全部で63枚作リました。



ベツレヘムの星は1枚は作りたかったものです。
先生にアドバイスをしていただいてこんな形になりました。
本当に今では作る元気ありません。目も老眼が進み糸をとおすのも大変ですから。
パッチワークに夢中になって作っていた頃が懐かしいです。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の雛人形

2007-02-04 14:25:08 | パッチワーク
公民館の手織りの展示用にタペストリーを持っていったので空いてしまった玄関の私のささやかなギャラリー。雛人形やタペストリーをだし雛祭りバージョンに変えてみた。 飾り方これでいいのかしら。

パッチワークで作ったもので大分前に作ったものです。
我が家には男の子ばかりなので雛人形を作るのがとても楽しかった事を覚えています。

タペストリーは妹とキルト展を見に行った時キットを1つ買ってきて我が家に来て姉妹三人でパッチワークをする時にそれぞれの布を持ち寄ってつくったものです。
細かい所が多くてアップリケするのが大変だった。できあがってみると  自己満足です。
妹の着物の残り布を使ったり、友達がmikoさんはパッチワークをするからと帯の残りを頂いた物をつかいました。

男雛の袴に使ったり、小物に使ったり色々利用でき、より豪華なタペストリーが出来たようにおもいます。思い出の詰まったキルトです。
今頃は妹たちの家でも飾ってあると思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私のキルト NO1

2007-02-01 17:24:32 | パッチワーク
パソコン教室の仲間たちと昼食を一緒にしてから行く。
パソコンの話に花が咲き楽しいひと時でした。今日の教材は節分の鬼の塗り絵をしてから、文書を作ること。絵を入れたいところに入らない。前に教えて頂いたのに忘れている。1つ教えてもらうと1つ忘れる状態です。困った物ですね。

私の今まで作ったキルトをブログを見て下さっている人たちにみて頂こうと思って写真の加工をしようと思ったけれど難しくて解からない。取り合えず1枚ずつみてもらうことにしよう。本当はクリックすると画像が変わるようにしたかったのですが、説明をみても英語。パソコンのことに弱い私には解からなかった。
shoukoさん、教えてくださったのにごめんなさい。


私の好きなパターンです。つなぎ方によって色々な柄になるので袋物にに使ったり
クッションに使いたいパターンです。

今こうしてみると「同じ色の布がなくなって変えたのだな」等と、作っていた当時の事が思い出されます。何枚かつくり並べてみると並べ方によっていろいろと柄が変わるので面白く、沢山作り色々と並べ替えてこの柄に落ち着いたのかもしれません。



角度を変えるとどんなになるかなと思ってつくってみたものです。つなげていったら6角になるので楽しかったのを、思い出します。
六角のタペストリーを作ったのはこれだけです。

パターンを毎回教えて頂いたものを1枚にまとめました。
1枚が24センチのパターンなので大きくてベットカバーサイズになってしまい、キルチィングするのに大変で出来上がるまでに1年ぐらいかかったと思います。

これだけでは飽きてしまうのでその間にバックを作ったり小物つくりをしたものです。今ではそんな根気まったくありません。
気力のあったとき作ってよかったと思います。










コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思い出のキルト

2007-01-29 14:15:38 | パッチワーク
ブログにしようと思って今までに私の作った作品を出してみた。ベットカバー(私は使わないけれど作るのが楽しくて何枚か作った。)やタペストリー、バックなどずいぶん沢山作ったものだ。15年間の作品だもの。押入れの中に陣取っている。写真を写すのにも大変。どこへ貼り付けて写そうかな?大きすぎて貼り付ける場所がない。全体がなかなか写らないけれどいいとしよう。

いつも階段のところにかけているキルト
公民館の講習を受けてサークルになり、パターンを教えてもらって、記念に皆が1枚ずつ作りフレンドシップキルトにしようと先生に言われて作ったキルトです。
1989年とありますから今から18年前になります。

まだ始めたばかり、布もあまり持っていない頃でした。パッチワークに夢中になりあちこちの展示会に行って布を買い集めたりと懐かしい思い出です。

1枚ずつ作り先生にまとめてもらい中心と回りは先生がステンシルをしてくださり
キルティングは皆が順に家に持って帰って自分のパターンのところをキルティングしてきた物です。

会が解散する時これを作った人は私とkさんしか残っていなかったので無理を言って私が記念に頂いてきました。
これを一緒に作った人たち。名前を見ていたら一人一人の顔が浮かんできます。18年にもなるのでみなおばあちゃんをしているかな?広島へ引っ越し年賀状の交換だけになってしまったKさんなど、皆今頃どうしているかしらと懐かしく思い出します。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする