見てきました
江戸東京博物館
会期は2012年10月8日から2012年12月2日。
川村清雄(嘉永5年(1852)~昭和9年(1934))の回顧展となります。
で、川村清雄って、、、初めて知りました。
幕末から明治、大正、昭和と激動の時代を生きた画家。
"維新の洋画家"
とのことで、旗本の家に生まれ、明治維新からまもない時期に渡欧。
本格的に油絵を学んだ最初期の画家。
でしたが。
当時の洋画壇から離れ独自の画業を貫いたため、長らく忘れられた存在でした。
今回はその清雄の代表作や初公開作を含む約100点の絵画が一堂に会する最大規模の回顧展。
また、清雄が守り伝えてきた幕臣川村家資料を中心とした歴史資料約100点も。
チラシからして好きな感じだったので楽しみに行ってきました。
今回はとにかく資料が多い。
川村清雄の人となりを理解するには十分でした。
「江戸城明渡の帰途」
江戸城を無血開城という成果をあげ、岐路に着く勝海舟が描かれています。
その背後には刀をかまえ斬りかかろうとする旧幕府軍将官の姿が。
しかしのん気な勝海舟さん、まったく気付いていません。
誰か、、教えてあげて!!
ティエポロ「聖ガエタヌスに現れる聖家族」
ヴェネチア派最後の巨匠と呼ばれるティエポロの名画です。
なぜ、ここにヴェネチア派の絵画??と思いますが。
これこそが清雄が絵画の理想としていたものだったそうです。
そんな作品まで来日してくれるなんて、、江戸博の気合を感じました。
「福澤諭吉肖像」
所蔵は慶応義塾大学。
一万円札のきりりとした諭吉を見慣れている(…ほどお金持ってないわ。。)ためか、こちらの諭吉さんのやる気のなさが……
だらりと脱力した感じがなんともいえません。
「滝」
油絵の具を塗り重ねることで、滝の迫力を表現していました。
流れる水の音が今にも聞こえてきそう。
水しぶきもすごそう……
とにかく迫力ある作品です。
そしてひときわ目立つ作品が。
「建国」
今回の注目作です。
フランスへ渡った晩年の傑作とされています。
このたび、オルセー美術館から初の里帰り。
日仏ともにこれまで展示会場で公開されることのなかった作品です。
こんな"日本"を象徴するような作品を、あの時代にパリの美術館に納めることができるあんて。。
まさに日本代表って感じです。
色鮮やかで美しい。
この作品を描いたとき、すでに70代後半。
純粋にすごいとしかいえません。
川村清雄、をこの展示で初めて知ったのですが、とてもおもしろい展示でした。
私、こうゆう展示好き。
その人となりを紹介し、作品を紹介し、その周りの人のエピソードを入れ。
その人の人生を一緒にたどっているかのような感じがし、死には涙も。
今まで公開されなかった作品や代表作ばかりでまさに清雄を知るにはもってこい。
今後、これほどまでに集めて見ることはないかもしれない、と考えると貴重な機会だと思います。
清雄が生涯をかけて研究した独自の油絵の世界は引き込まれました。
歴史の資料や紹介されているエピソードなどもなかなかおもしろかったので。。
美術が好きな人はもちろん、歴史が好きな人も楽しめそうな展示です。
ブログランキングよかったらお願いします
江戸東京博物館
会期は2012年10月8日から2012年12月2日。
川村清雄(嘉永5年(1852)~昭和9年(1934))の回顧展となります。
で、川村清雄って、、、初めて知りました。
幕末から明治、大正、昭和と激動の時代を生きた画家。
"維新の洋画家"
とのことで、旗本の家に生まれ、明治維新からまもない時期に渡欧。
本格的に油絵を学んだ最初期の画家。
でしたが。
当時の洋画壇から離れ独自の画業を貫いたため、長らく忘れられた存在でした。
今回はその清雄の代表作や初公開作を含む約100点の絵画が一堂に会する最大規模の回顧展。
また、清雄が守り伝えてきた幕臣川村家資料を中心とした歴史資料約100点も。
チラシからして好きな感じだったので楽しみに行ってきました。
今回はとにかく資料が多い。
川村清雄の人となりを理解するには十分でした。
「江戸城明渡の帰途」
江戸城を無血開城という成果をあげ、岐路に着く勝海舟が描かれています。
その背後には刀をかまえ斬りかかろうとする旧幕府軍将官の姿が。
しかしのん気な勝海舟さん、まったく気付いていません。
誰か、、教えてあげて!!
ティエポロ「聖ガエタヌスに現れる聖家族」
ヴェネチア派最後の巨匠と呼ばれるティエポロの名画です。
なぜ、ここにヴェネチア派の絵画??と思いますが。
これこそが清雄が絵画の理想としていたものだったそうです。
そんな作品まで来日してくれるなんて、、江戸博の気合を感じました。
「福澤諭吉肖像」
所蔵は慶応義塾大学。
一万円札のきりりとした諭吉を見慣れている(…ほどお金持ってないわ。。)ためか、こちらの諭吉さんのやる気のなさが……
だらりと脱力した感じがなんともいえません。
「滝」
油絵の具を塗り重ねることで、滝の迫力を表現していました。
流れる水の音が今にも聞こえてきそう。
水しぶきもすごそう……
とにかく迫力ある作品です。
そしてひときわ目立つ作品が。
「建国」
今回の注目作です。
フランスへ渡った晩年の傑作とされています。
このたび、オルセー美術館から初の里帰り。
日仏ともにこれまで展示会場で公開されることのなかった作品です。
こんな"日本"を象徴するような作品を、あの時代にパリの美術館に納めることができるあんて。。
まさに日本代表って感じです。
色鮮やかで美しい。
この作品を描いたとき、すでに70代後半。
純粋にすごいとしかいえません。
川村清雄、をこの展示で初めて知ったのですが、とてもおもしろい展示でした。
私、こうゆう展示好き。
その人となりを紹介し、作品を紹介し、その周りの人のエピソードを入れ。
その人の人生を一緒にたどっているかのような感じがし、死には涙も。
今まで公開されなかった作品や代表作ばかりでまさに清雄を知るにはもってこい。
今後、これほどまでに集めて見ることはないかもしれない、と考えると貴重な機会だと思います。
清雄が生涯をかけて研究した独自の油絵の世界は引き込まれました。
歴史の資料や紹介されているエピソードなどもなかなかおもしろかったので。。
美術が好きな人はもちろん、歴史が好きな人も楽しめそうな展示です。
ブログランキングよかったらお願いします