goo blog サービス終了のお知らせ 

日暮しの種 

経済やら芸能やらスポーツやら
お勉強いたします

“メタネーション”で脱炭素は進むか

2021-03-09 13:04:53 | 報道/ニュース

2021年2月16日 NHK「おはよう日本」


2050年の脱炭素化を掲げた日本。
その中で注目された技術に“メタネーション”がある。
二酸化炭素を逆に生かして燃料に変える技術とはー。

(大阪ガス)
「脱炭素化技術であるメタネーションを軸とした都市ガス原料の脱炭素化や
 再生可能エネルギー導入を軸とした電源の脱炭素化により
 2050年 当社グループ事業におけるカーボンニュートラル実現に挑戦する。」
大阪ガスが脱炭素化の新技術の軸としたメタネーション(Methanation)
その仕組みは
温室効果ガスである二酸化炭素を取り込む。
水を分解して水素を取り出し合成することでメタンを作り出す。
作られたメタンは都市ガスの原料に使われる。
都市ガスを燃やしてでてきる二酸化炭素を相殺できるので
実質ゼロにできるという計画なのである。
メタネーションはヨーロッパなどで一部実用化されている。
ドイツの大手自動車メーカー アウディ。
このメーカーが開発した乗用車はメタンが主成分の天然ガスを燃料にしている。
アウディはドイツ北部にメタネーションの工場を自社で建設。
風力発電で電力を得る。
その電力で水を電気分解して水素を生成。
そして二酸化炭素を合成しメタンを作る。
それを都市ガスに使っている。
さらに天然ガス車の燃料として使用。
脱炭素化を実現した車社会を目指している。
日本で長年この技術の研究に取り組んできた大阪ガス。
今回 “実用化に向けた大きな一歩“と発表したポイントはこの部品。
水から水素を取り出す過程で
これまで使っていた高価な特殊セラミックスに代えて
安価な金属を使うことに成功。
国内で初めてコストを9割も削減できるようになったのである。
(大阪ガス エネルギー技術研究所)
「金属をベースとしたもので
 大型化しやすくコストダウンもしやすい。
 実用化に向けて一歩進められた。」
さらにメタネーションの利点は
都市ガスのパイプラインなどの設備をそのまま使える点にある。
同じくクリーンな水素とは異なり
巨額のインフラ投資をしなくても導入できるという。
大阪ガスはメタネーションの技術を2025年の大阪・関西万博で活用する計画を明らかにした。
(大阪ガス)
「我々の技術をこのタイミングで知らせて
 中長期的な脱炭素社会に貢献していく姿勢を見せられたら。」



コメント

“冬キャンプ” 寒さの中で思うことは

2021-03-07 22:47:25 | 報道/ニュース

2021年2月16日 NHK「おはよう日本」


青森県弘前市に冬限定のキャンプ場が開設され
コロナ禍で密を避けられると
1人でキャンプを楽しむ人が多く訪れている。

凍てつく氷点下の世界。
厳しい寒さの中で行われる冬キャンプである。
岩木山のふもとに広がる雪原がこの冬 期間限定でキャンプ場になった。
この日はSNSで開催を知った50人が県内外から訪れた。
「やばいやばい 風が。」
風や雪に耐えながら
あえてキャンプにのぞむ。
「非日常みたいな。
 その非日常を楽しんでいる。」
グループでの参加。
テントは1人1つずつ。
「こんな感じでソーシャルディスタンスを保ちながら。
 テントになったら密になってしまうので
 各人のテントで。」
「寒いですよ。
 寒いんですけどあたたかいですよ なんか・・・。」
夜 気温はさらに下がる。
体を温める焚火。
熱々の「キャンプ飯」。
「あちゅい。」
日常を忘れ
時は過ぎる。
冬キャンプで気持ちを新たにしようとする人がいた。
青森市から来た田中さん(34)。
介護施設や病院で栄養士として10年働いてきた。
「会社を辞めたのはつい先日です。
 みんなに言われました。
 『今なの?』って。」
大きなやりがいを持って働いていたが
あまりにも忙しくなり過ぎた。
寒空のもと自分をしセットしようとこの場所に来た。
「キャンプしている時はそういうの考えないようにしてる 逆に。
 ある意味 無の状態。」
キャンプ場でふと心に浮かんだ光景。
それは田中さんの生きがいになっている青森ねぶた祭である。
「はねと」と呼ばれる踊り手として10年以上活動してきたが
去年は新型コロナウィルスの影響で中止になったのである。
「コロナなんて無ければいいのにって本当に思う。
 いまが一番 暗い時なのかなと思う。
 ランタンの光があるのと同じで
 必ずどこかに光があるので
 明るくなることを信じて
 待ってます。」
夜が明けてー
水筒の水も凍る。
「穏やかな朝で。
 明日の活力になりました。
 きょうもこうやって朝日が昇ってますし
 頑張っていこうと思う。」
寒さの中で自分を見つめた冬のキャンプ。
気持ちを新たに歩み出す
今年の冬である。

 

コメント

タイのサッカー代理人 “選手に寄り添う存在に”

2021-03-07 13:10:25 | 報道/ニュース

2021年2月15日 NHKBS1「国際報道2021」


タイを拠点にサッカー選手の代理人を務める真野浩一さん。
真野さんは
Jリーグにはいれなかったり解雇されたりした選手など
多くの日本選手がアジアに移籍するのを手助けしている。

2020年12月
タイで日本選手の契約交渉に臨む代理人の姿があった。
真野浩一さん(35)。
9年前からバンコクを拠点に活動している。
(サッカー代理人 真野浩一さん)
「1か月くらい前からリクエストは届いていて
 何人かの選手を提案させてもらったのですけど
 なかなかうまく折り合いがつかないところもあって
 いま契約できるかなっていうところです。」
この日は大井川選手(24)を新たなクラブに売り込む。
「この選手は右サイドでも左サイドでも使えます。」
攻撃的な持ち味が評価され
シーズン終了までの契約合意に達した。
「4時からきょう練習。」
「行っていいんですか?」
「もちろん
 逆に行かないと 行かないと!」
大井川選手にとってもこれまでよりレベルの高いクラブでの新たな挑戦となる。
(サッカー代理人 真野jさん)
「彼なりにしっかりとコミュニケーション取りながら
 新しいチームメイトとあいさつを交わしていたので
 “すごくいいな”って。」
真野さんはかつて自らもフットサルの選手としてタイのクラブとプロ契約を交わした。
しかし現役生活はわずか1年で終わった。
(サッカー代理人 真野さん)
「契約を取ることが大変すぎちゃって
 契約を取ること自体がもう最終ゴールになってしまったんですよ。」
選手たちを支える存在の重要性を痛感した真野さん。
引退後もタイにとどまり
当時アジアにほとんどいなかった代理人になった。
これまでに移籍を手掛けた日本選手は126人。
アジアの19の国や地域に送り出した。
しかし新型コロナの感染拡大の影響はプロスポーツ界を直撃。
選手の国際的な移籍が停滞する事態となっている。
(サッカー代理人 真野浩一さん)
「プレーを直接 自分の目で見られないとか
 直接会って人柄を見ることができないので
 この状況だとすごく難しいですね。」
こうしたなか真野さんが力を入れているのが選手たちの生活を安定させることである。
この日は半年前に移籍を支援した小島選手(31)のもとを訪れた。
新型コロナによる所属クラブの経営悪化などによって
児島選手の収入は約3分の1にまで減少。
プレーに集中することも難しくなっていた。
そこで現在手掛けているのは
選手とファンを結ぶオンラインサロンの設立である。
会員になったファンが選手と交流できる新たな試みである。
(小島選手)
「こっちのほうに重点を置きすぎてサッカーがおろそかになっちゃうんじゃないかとか。」
(サッカー代理人 真野浩一さん)
「サッカー選手のときはサッカーしかしません。
 それ以外のことにチャレンジするのは引退した後でという形で分けるのではなく
 やっぱり今の時代 
 並行しながらできるというか。」
サイドビジネスが軌道にのれば
収入面の不安が解消するだけでなく引退後の生活も安定する。
真野さんは小島選手の挑戦を強く後押ししている。
(小島選手)
「やっぱりチャレンジしてみようかという気持ちになり行動に移せるので
 ありがたいなと思いました。」
選手としての夢を諦めざるを得なかった真野さん。
いまの選手たちが少しでも長くプレーできるように支え
その経験をセカンドキャリアにも生かしてほしいと考えている。
(サッカー代理人 真野浩一さん)
「日本から海外に一歩を大きく踏み出すことによって
 大きな結果を得るチャンスを得ていると思うので
 最終的には成功をつかんでもらいたいと思います。」
 



コメント

コロナ禍で変わるブラジルの化粧

2021-03-06 13:19:02 | 報道/ニュース

2021年2月15日 NHKBS1「キャッチ!世界のトップニュース」


南米ブラジルでは今年に入って感染が再び拡大し多くの都市でロックダウンが行われているが
その影響で女性の化粧に対する意識に変化が起きている。

最大都市サンパウロで毎年開かれている日系人の美人コンテスト。
ブラジルに200万人いると言われる日系人最大のイベントで
会場にはブラジルの美容関係者が多くかけつける。
メイクに使用されているのは日本製の化粧品。
もともと根強い人気のあった日本製の化粧品だが
コロナ禍のブラジルでは今その人気が多くの人に広がり始めている。
ブラジルでは日本製の化粧品だけを集めたコーナーが多く見られるようになっている。
売れているのは洗顔料や肌のケアに必要な基礎化粧品である。
中でも日本製の商品は人気で
前年比で20%近く売り上げが伸びている。
(店員)
「パンデミック後売り上げが急に伸び
 日本の洗顔料などを多くのお客様が買い求めています。」
1人あたりの化粧品消費量が世界4位の美容大国ブラジル。
出かける際は完璧なメイクをするが
これまで保湿などのスキンケアは重視されてこなかった。
新型コロナの拡大がブラジル人の女性の意識を徐々に変化させているのである。
なかには日本の化粧品だけを好んで使用する“JAPANマニア”と呼ばれる人も生まれている。
サンパウロで美容関係の仕事をしているオオタさん。
3年前訪れた東京で日本の化粧品を購入し
そのクオリティの高さを知った。
感染拡大後
クーラーがきいた家にいる時間が増え
肌の乾燥が気になるようになったオオタさん。
肌をきめ細かく整えるには日本製が一番だという。
いまでは30種類以上の日本の化粧品を使い分けている。
(オオタさん)
「日本人が化粧品に対して意識が高いことは知っていました。
 日本製は非常に品質が高く
 実際に使ってみると良さが分かります。」
意識の変化に一役買っているのがユーチューバーの存在。
ブラジルでは感染拡大以降日本の化粧品を紹介するユーチューバーが増え
数百人にのぼっている。
ユーチューバーのふたりが紹介するのは鼻の汚れを取るシール。
「取れた?」
「いっぱい汚れが取れた。」
「私のもすごくとれたわ。」
ユーチューバーのゴイさんは女性誌の編集者だった。
感染拡大後
出版社をやめオンラインでの発信に専念している。
自分で日本製の化粧品を購入して商品を試し
今ではチャンネル登録者が3万5,000人にのぼる。
(ゴイさん)
「感染拡大で在宅が増えたため
 人々の意識が変わり
 肌のケアの新しい方法に興味を持ったのです。」
ブラジル人の意識の変化は日本企業の新商品の開発にも影響を与えている。
日本の大手商社 三井物産では
保湿を重視し始めたブラジル人女性の好みを知るために
現地でアンケート調査を始めた。
この日は開発中の化粧品と美容液のさまざまなサンプルを準備した。
どのタイプが最も肌になじむのか試してもらい用紙に記入してもらう。
さらっとするよりも
潤いを維持できるしっとりとした感触の製品のニーズが高まっているという。
「肌が乾燥しないし
 べたつかないので気に入りました。」
企業側では日本の化粧品に対する需要を踏まえ
ブラジルの人により好まれる商品の開発を進める予定である。
(ブラジル三井物産)
「日本の製品に対する需要が非常に大きくなっている。
 いろんなタイプの肌質の方がいるこの国で成功モデルを作れれば
 “Jビューティー”という日本の美容が
 ラテンアメリカで有名になることが実現できればと思っている。」
いまだ感染拡大が続く新型コロナウィルス。
ブラジル人女性の意識にも変化をもたらしている。



コメント

アメリカ 女性の政治参画 何が課題?

2021-03-06 07:00:15 | 報道/ニュース

2021年2月12日 NHKBS1「国際報道2021」


1月 初めて女性の副大統領が誕生したアメリカ。
ただ女性の政治参画が進んでいるとは言えないのが現状である。
G7各国の女性議員の割合は
 1位 フランス 39.5%
 2位 イタリア 35.7%
 3位 イギリス 33.9%
 4位 ドイツ  31.5%
 5位 カナダ  29.6%
 6位 アメリカ 27.3%
 7位 日本    9.9%
アメリカは2020年秋の連邦議会選挙を経て
23.4%から27.3%に上昇しているが
日本の9.9%に次いで低い水準。
その背景には何があるのか。

女性として初の副大統領に就任したカマラ・ハリス氏。
将来の大統領候補とも言われ
バイデン政権における女性の政治参画の象徴的存在となっている。
しかし大統領選挙と同時に行われた連邦議会選挙では
立候補の段階から女性の割合は男性に比べて低く
民主党と共和党で合わせて
上院で23.9%
下院で29%
にとどまった。
女性の政治参画の研究で知られるラトガーズ大学。
30年前から政治を目指す女性に“選挙トレーニング”など実践的な講座を行なってきた。
しかしいまだ女性議員の割合が思うように増えていない現実に危機感を抱いている。
(ラトガーズ大学 アメリカ女性と政治センター ウォルシュ所長)
「家族や子どもの問題・環境問題などにおいて女性は非常にすぐれた視点を持っています。
 もし女性議員がいなければ女性のすぐれた視点は議論に反映されないでしょう。」
なぜ女性の立候補者の数は伸び悩んでいるのか。
その背景には日本とも共通する課題がある。
民主党のストリックランド下院議員。
8年間市長をし務めた経験をアピールして初当選した。
ストリックランドさんが壁と感じてきたのは
女性には家事や育児・介護などとの両立が求められることである。
(民主党 ストリックランド議員)
「男性議員は仕事と家事のバランスについて問われることがありません。
 今でも家族の世話の大部分を担っているのは女性だからです。
 市長になった時私はまだ独身でしたが
 経済面など家族ができてもやっていけるか考えざるを得ませんでした。」
下院議員となった今
女性が政治に参加しやすい社会を実現していきたいと考えている。
(民主党 ストリックランド議員)
「女性にとって良い政策は社会全体の利益です。
 さまざまな世代の女性が政治参画できるようにしたい。」
一方 投票する側は女性の候補者をどう受け止めているのか。
日本とアメリカの有権者の投票行動について研究を行なっている
早稲田大学政治経済学術院 小野義邦教授。
コンジョイント実験という方法で1、000人以上に対して調査を行なった。
参加者には
架空の候補者2人の性別・人種・重視する政策といったプロフィールを示し
どちらに投票するか選んでもらう。
これを何パターンも繰り返すことで
投票する際
どんな要素がどの程度影響しているのか推計することができる。
実験の結果
女性の候補者は男性に比べ
アメリカでは平均で1.3ポイント
日本では平均で2.7ポイント
得票しにくいことが分かった。
さらに
女性候補者がどんな政策をアピールするのかも得票に影響する可能性も見えてきた。
女性の場合
環境問題に比べて外交や安全保障をアピールする人の方が不利になる傾向があったというのである。
(早稲田大学 尾野教授)
「女性候補者がステレオタイプの枠から外れると
 ネガティブに有権者は評価する傾向がある。
 無意識のうちに女性はサブ的なものだというおそらくバイアスがある。
 現状としてバイアスがあると認識していると
 その辺 変わりやすくなる。」
こうした状況でどう女性候補者を増やしていくか。
ラトガーズ大学では政治家を目指す女性たちに具体的な選挙戦略の立て方を指導している。
1月に始まったオンライン講座にはこれまでにのべ650人余が参加。
(講師 セリンダ・レイク氏)
「選挙戦で重要なのは有能さと好感度の両立です。
 これらの要素は女性により多く求められます。」
この日は選挙で評価されやすいポイントとして
“他の政党のメンバーとも協力しあってきた“
“経営者として新たなビジネスや雇用をたくさん生んだ“など
協調性や実務経験をアピールすることを提示した。
大学では女性議員を増やすには
政党が具体的な取り組みを進める必要があると考えている。
(ラトガーズ大学 アメリカ女性と政治センター ウォルシュ所長)
「民主・共和両党は女性候補の擁立に力を注ぎ
 選挙で勝てるよう支援していくべきです。」



コメント

“5万回 斬られた男”の生きざま

2021-03-05 09:30:53 | 報道/ニュース

2021年2月12日 NHK「おはよう日本」


5万回斬られた男。
東映京都撮影所の俳優 福本清三さん(77)。
数多くの時代劇に“斬られ役“として出演。
名前もセリフもない役がほとんどだったが
全力で演じ続ける姿は人々の心をとらえ
ハリウッド映画にも出演した。
亡くなって1か月余。
その生き方に励まされた人たちが追悼の思いを寄せている。

1月下旬
京都市で福本さんが出演した映画の追悼上映が行われた。
「太秦ライムライト」。
映画は
時代劇の斬られ役を描いた
福本さんの人生と重なるストーリー。
70歳を過ぎて初めて主演を務めた。
(観客)
「時代劇が当たり前の家庭で
 いつの間にかファンにという感じ。
 頭に残りますね 強烈に。」
「斬られるところ
 すべてが美しい。
 どんなつまらないようなことでも一生懸命やるってことですよね。」
15歳の時に東映京都撮影所に入所した福本さん。
時代劇を陰で支える大部屋俳優として
斬られ役や通行人など
無名の役を50年以上にわたって演じてきた。
主役の強さを引き立てるため
大きくのけぞりながら倒れる独特の斬られ方。
その演技にはひとつの思いがあったと語っていた。
(「UZUMASAの火花」より 2014年NHK放送 福本清三さん)
「日本中で1人でいいから俺を見てくれるひとがいるように自分でしよう。
 どこかで誰かが見てくれることを何かしないといけない。
 だからこそやらないといけないんだと
 ぼくは何かのときに感じたんですよ。」
どこかで誰かが見ていてくれる
その思いを胸に撮影所にある道場で黙々と稽古にうち込んできた。
40年近く交流があった殺陣師の清家三彦さん。
日々の努力は画面に存在感として現れていたと振り返る。
(殺陣師 清家三彦さん)
「妙に道場が騒がしいなと思ってそっとのぞいたら
 1人でなぎなた振ってたり。
 あそこに福本さんいるなっていうくらい
 メインの動きでなくても全力でやられている。」
福本さんの役との向き合い方は
時代劇に出演する俳優のお手本にもなっている。
東映太秦映画村で行われているチャンバラショー。
この日出演した50代のベテラン俳優には
今でも忘れられない撮影現場での福本さんの姿があるという。
(俳優 松永吉訓さん)
「福本さんはその時代の人になり切る。
 みなさん寒かったら足袋履かれるんですけど
 素足にわらじとか
 そういうのを守っておられました。
 ぼくも役者やっていく以上は受け継ごうと思っています。」
小さい頃にショーで見た福本さんの立ち回りに憧れて入所した若手俳優もいた。
(俳優 岡内学さん)
「たとえ端っこの方の見えない役でも
 絶対誰かは見ていてくれる。
 自分ももっと頑張って
 ぼくらが時代劇を引っ張って行ければ。」
スポットライトはあたらなくてもどんな役でも全力で挑む。
福本さんの積み重ねたその思いは
次の世代へと受け継がれている。


コメント

中国 進化する家政婦

2021-03-03 07:19:01 | 報道/ニュース

2021年2月9日 NHKBS1「国際報道2021」


いま中国で注目の職業は家政婦
中国の都市部では誰もが気軽に家事をお願いする身近な存在で
地方から出稼ぎに来た人が掃除や洗濯などをこなしてきた。
その家政婦のイメージがいま生活が豊かになる中で大きく変わろうとしている。

家政婦派遣会社のPRビデオ。
本当の心・善・品質を提供します
アイロンをかけたばかりの服をネクタイ姿の男性が丁寧にたたんでいる。
この男性の職業は家政婦である。
大学を卒業した若者が心を込めてサービスを提供するとしている。
PRビデオを制作した家政婦派遣会社。
掃除などの家事にとどまらず
英語のレッスンや法律相談に家電修理など
さまざまなスキルを身につけた50人ほどの“スーパー家政婦”が在籍している。
利用者はそれぞれのニーズに合わせてオプションで選ぶことができる。
スーパー家政婦を頼むと割高となるが利用の申し込みが相次いでいるという。
(家政婦派遣会社 社長)
「今は多くの家庭が生活の質や子どもの教育を重視しています。
 高級なサービスを提供できる家政婦の需要は今後も増え続けます。」
“スーパー家政婦”の1人 周さん(28)。
持っているスキルは
介護・産後ケア・子どものマッサージ・企業アドバイザーなど
合わせて13の資格。
周さんに最も求められている家事は中学受験を控えた長男の家庭教師である。
「slow downの意味は?」
「スピードを落とす。」
「そのとおり」
共働きの両親は勉強を見ることができないことから
大学を卒業している周さんの学歴を高く評価している。
さらに保育士の資格を持つ周さん。
2歳の長女の相手も手慣れたものである。
「鍵はどれかな?
 そう ドアを開ける鍵ね。」
家族は月に約25万円を支払って週6日のサービスを利用している。
一般的な家政婦にかかる費用の倍はするが
家族にとって周さんは欠かせない存在だという。
(依頼主)
「多くのお金を払っていますが
 たとえ人から高いと言われても
 彼女にはそれだけの価値があると思っています。」
(“スパー家政婦” 周さん)
「スキルを生かし
 雇い主の悩みを解決することは喜びです。」
“スーパー家政婦”になれば高収入が約束される。
家政婦はいま若者たちの間で注目されている。
河北師範大学では需要を見込んで2019年に家政学部を新たに開設した。
(講師)
「湯飲みのお湯を捨てる時は上に持ち上げてから捨てます。」
約70人の学生が
掃除や洗濯といった家事から妊婦のケアや高齢者の介護など
幅広い専門的なスキルを学んでいる。
「シーツの折り目がこのようにまっすぐになるように。」
(学生)
「もっと勉強して
 若い力で家政婦業界を引っ張っていきたいです。」
(河北師範大学 家政学部 王副学部長)
「高い技術を持った人材はまだまだ足りていません。
 優秀な人材を育成し
 家政婦業界をさらに発展させていきたいです。」
これまでは掃除や洗濯で家庭を陰で支えてきた家政婦。
家庭のにニーズが多様化するなか
進化を遂げ
需要がますます高まりそうである。



コメント

100冊の本でつづる香港市民の思い

2021-03-02 07:21:51 | 報道/ニュース

2021年2月9日 NHKBS1「キャッチ!世界のトップニュース」


一昨年 政府に対する大規模な抗議活動が行われていた香港。
しかし
去年6月に施行された反政府的な動きを取りしまる香港国家安全維持法により
民主派の活動家が次々と逮捕されるなど
抗議活動がほとんどできない状況になっている。
“新たな法律は社会の安定をもたらした”と
中国・香港の政府が胸を張るその影で
市民の失望感は深まる一方である。
そんな香港市民の思いが込められた本がいま反響を呼んでいる。

去年11月
古い住宅が立ち並ぶ街の一角で開かれた本の展示会。
「100人の物語」と題され
真っ白な表紙の本100冊が並んでいる。
抗議活動を経て感じる無力感や将来に対する不安など
100人の普通の市民の思いが吐露された
市民ひとりひとりが主人公の小さな物語である。
(本より抜粋)
香港国家安全維持法やコロナ禍
さまざまなことが起き
心が病みました
「読めば読むほど打ちひしがれます。
 でも“じぶんだけじゃないんだ”と感じられます。」
「“香港には希望がないが香港人には希望がある“
 という言葉がありました。
 無力感はありますが
 頑張ろうと思えます。」
訪れた人は2週間余で2,200人。
入場まで1時間待ちという日もあった。
展示会を開いたのはアーティストの含畜さん(33)。
友人とともに市民100人にインタビューし
それぞれの物語を1冊ずつ本にまとめた。
(アーティスト 含畜さん)
「予想以上の反響です。
 抗議活動が落ち着き
 自分の気持ちと向き合い始めたのです。」
6年前から創作活動を行なう含畜さん。
白い背景に
黒いサインペンで無表情の人を描くのが特徴である。
「100人の物語」のアイデアは
激しい抗議活動が続いた香港の人たちを癒したいとの思いから生まれたという。
(アーティスト 含畜さん)
「みんな まず自分の理念を夢中で話し
 次に抗議活動
 そして日常を語ります。
 私は日常の話を採用しました。
 彼らの生活や
 どんな問題に直面しているかということを伝えたいのです。」
本になった1人 林さん(41)。
音楽や映画に関わる仕事を続けながら
自分でも映画を撮りたいと準備を進めているが
今の香港では思うように表現できないと感じている。
香港で創作活動は不可能だと思いました
仕事をする私は死んだも同然でした
「これはヘルメット
 あとゴーグルを使いますがあまり有効ではありませんでした。」
林さんは一昨年以降 抗議活動に熱心に関わってきた。
しかし自分たちの意見を聞き入れようとしない政府の態度に失望し
そのうえ抗議の声を押さえつけようとする法律にも怒りを募らせていた。
(林さん)
「これほど大きな圧力がかかると将来の展望を失います。
 半年後の自分や
 社会がどうなってほしいのか
 わからなくなりました。
 これが一番心が折れます。」
含畜さんと同じように香港の人たちの心の内を表現したい。
林さんはそのためには香港を離れることもいとわないと考えている。
香港を離れることと
みんなだ闘うことは
相反しないと思いました
これは一時避難なのです

自由を味わった人はー
理念を譲ることはできません
行き場のなくなった市民の思いをすくい取りたい。
含蓄さんは
香港の人たちがどんな思いで生活しているのか
多くの人に知ってもらいたいと話す。
(アーティスト 含蓄さん)
「抗議活動や新型コロナなど
 皆さまざまな問題に直面しています。
 かつての日常には戻れませんが
 共に歩いている気持ちを伝えられたと思います。」

 

コメント

ロシア コロナ禍で注目の国内観光 “伝統と文化の魅力を”

2021-02-28 08:17:33 | 報道/ニュース

2021年2月6日 NHK「おはよう日本」


これまでロシアの人たちは
毎年述べ4千万人が
ヨーロッパやトルコ、エジプトなど外国で休暇を過ごしてきた。
ところがいま新型コロナウィルスの感染拡大で外国への旅行が制限されている。
そこで注目されているのが国内観光である。

(ロシア官公庁 PRビデオ)
“冬”それは旅に出る最高の季節
ロシア政府は2020年秋
国内を観光をロシア人の数を今後10年で3倍に引き上げようと
新たなプロジェクトを開始。
旅費の一部を補助するなど国内観光振興に力を入れている。
ロシアでは各地で新型コロナウィルスの感染拡大が収まらず
連日新たに1万5,000人以上が感染確認されるなど厳しい状況が続いている。
ロシア政府としては感染対策と経済活動の両立を図りたい考えである。
背景にはプーチン大統領の思惑もあるとみられる。
国民に自国の魅力を再発見してもらうことで
愛国心を高め
自らの求心力につなげる狙いである。
(ロシア プーチン大統領)
「国内の観光発展は大事なことだ。
 政府としてもインフラ整備など必要な支援を行なっていくべきだ。」
この恩恵を受けているのが旅行業界。
モスクワにある旅行会社には国内旅行を計画している人たちの姿が多く見られた。
(客)
「ロシアにも魅力のある国内旅行ツアーがあります。」
「ボルゴグラードに行って第二次世界大戦の記念碑を見たいです。」
この会社の経営は海外旅行激減に一時危機に陥ったが
国内旅行で持ち直しつつあるという。
(旅行会社代表)
「2020年は試練の年
 可能性を試す年だった。
 いま国内旅行のプログラムを開発中です。」
旅行先にも変化が出ている。
これまで定番だったモスクワやサンクトペテルブルグ以外の新しい観光地が人気を集めている。
モスクワ郊外のコロムナ。
16世紀に作られた城壁や教会が数多く残る歴史ある町である。
人口20万ほどのこの町にロシア人観光客が次々と訪れている。
(旅行者)
「以前は海外旅行に行っていたが
 今回はコロムナに来ました。」
「祖国のことを知るのも大事ですよね。」
一際多くのロシア人ツアー客が訪れていたのは
ロシア伝統のパン作りを紹介する工房である。
ここで作られるパンは
ロシア伝統の「カラチ」と呼ばれる
小麦と塩を使った白パンである。
(客)
「おいしくてびっくり!」
かつてロシアでは小麦と塩は貴重で
肉よりも高級な食べ物として人気があったことなど
このパンの歴史についても紹介している。
(パン職人)
「いまはどこにでもある塩ですが
 かつて世界に通用する通貨でした。
 価値は金と同等で
 塩で何でも買えました。」
(客)
「この白パンのことは知っていましたが
 初めて詳しい説明が聞けました。」
「これこそが昔の生活
 祖国ですよ。」
さらにツアー客が回ったのは町にある博物館。
19世紀の商人の衣装を着た女性が出迎える。
「これが伝統のお菓子“パスチラ”です。」
りんごを使った焼き菓子パスチラに温かい紅茶。
パスチラは当時の皇帝が視察に訪れた時にも献上された
地元が誇るお菓子だと説明された。
(客)
「とても甘いわ。」
(カフェ経営者)
「パスチラは私たちの歴史です。
 単なるお菓子ではありません。」
地元観光業界は
伝統のお菓子や歴史をPRすることで
さらに観光客を呼び込みたい考えである。
(カフェ経営者)
「この状況は自分たちや国のことを知る貴重なきっかけになる種をまいてくれました。
 これがとても重要なことなのです。」
新型ウィルスの感染拡大に見舞われるロシア。
しかしそんな逆境を自国を見直すきっかけに生かそうとしている。


コメント

業界に新風 “フルーツ香る芋焼酎”

2021-02-27 10:55:27 | 報道/ニュース

2021年2月3日 NHK「おはよう日本」


芋焼酎などの本格焼酎は
一時“ブーム”と言われた時期もあったが
ここ10年ほどは消費量が減少傾向である。
そこで鹿児島の蔵元では
あえて芋らしさを捨てるという作戦に出た。
バナナのような香りがする芋焼酎に
ぶどうの香りを思わせる芋焼酎。
しかし香りづけをしているわけではない。
原料はどちらも芋。
製造工程を変えて香りを引き出した。
いま鹿児島では果物のような香りがする芋焼酎が次々と発売されている。
その1つを開発した創業150年を超える蔵元。
社長の濱田さんは焼酎離れが進む状況に一石を投じたいという。
(濱田酒造 濱田社長)
「新しい飲み口というか
 新しい切り口の味わい・香り
 素人の方でも違いが分かる
 はっきりとした特性を持った焼酎が作れないかと。」
目をつけたのが果物の風味のお酒。
年々増えて人気が高まっている。
芋焼酎でもフルーティな香りを出すことができないか。
この蔵元では焼酎の香りを大きく左右する芋の熟成に注目した。
熟成温度・湿度・期間を100回以上見直したのである。
その結果完成したのがライチのような華やかな香りがする芋焼酎。
3年前に発売したこの焼酎は国際的なお酒の品評会で最高賞に選ばれるなど人気を博している。
熟成方法を変えると芋焼酎の香りが変わることは職人の間では広く知られていたが
それを商品化しようという発想がなかった。
(商品開発研究室長 原さん)
「我々の視点だと固定観念で“芋焼酎らしくない香り”としていたが
 全然焼酎の香りを知らない人が『いい香りがする』というところでも
 私も発想を変えた。」
蔵元では消費者のすそ野を広げる取り組みも進めている。
フルーツの香りの芋焼酎を使ったカクテルの開発である。
レシピづくりに協力しているバーテンダーは
海外でも広がる可能性があるという。
(バーテンダー 南雲さん)
「非常にユニークで
 カクテルに向いている香りがたくさんある。
 この数年でグローバルで通用する酒にどんどん変わっていくんじゃないか。」
色々なの見方を提示し焼酎との接点を増やしていきたいと蔵元では考えている。
(濱田酒造 濱田社長)
「カクテルから入っていって
 本体の本格焼酎そのものに市場が開かれていく。
 こういう手順も必要ではないか。」



コメント

辛抱強く、時には愚痴も

2021-02-26 07:04:47 | 報道/ニュース

2021年2月2日 読売新聞「編集手帳」


大舞台で感じる重圧を多くのスポーツ選手が口にする。
五輪や世界選手権ともなれば、
その大きさは計り知れない。
「人生で初めて空気に重みを感じた」。
そう振り返る選手もいる。

横綱は水の重みに耐えている。
と言えば、
お察しの方もいるだろう。
駿河湾で発見され、
ヨコヅナイワシと命名された新種の深海魚である。
生息する深さの海中では、
小指の先ほどの面積に数百キロの水圧がかかるという。

体長1メートル超の体全体で受け止めてきた力の大きさを想像するのは難しい。
暗く冷たい深海での暮らし――
思えばコロナ禍の巣ごもり生活が、
それに似ている。

感染拡大で再発令中の緊急事態宣言が延長される見通しとなった。
宣言下にある地域の多くで、
医療体制は依然厳しい。
我慢の日々が、
今しばらく続くことになる。
深海の横綱は厳しい環境に適応し、
人知れず生きてきた。
辛抱強さを見習いたいところだが、
気がふさぐときもあるだろう。
同じく海に暮らす生き物を詠んだ句がある。
憂(う)きことを海月(くらげ)に語る海鼠(なまこ)かな>(黒柳召波)。
だれかに愚痴でも言って、
気を紛らわす。
そんな時間があってもいい。

 

コメント

京都 伝統の技で町家を火災から守る

2021-02-25 07:03:02 | 報道/ニュース

2021年2月2日 NHK「おはよう日本」


京都景観を象徴する「京町家」と呼ばれる古い木造住宅。
京都市内には4万軒が残っている。
風情がある一方で
ひとたび火が出れば
周辺に一気に燃え広がって被害が広がりやすいとされている。
“町の景観を守りつつ都市の防災力を高める“
注目されたのは伝統の材料と技。

訪れる人たちに京都らしさを感じさせる京町家。
昭和25年より前に京都市内に建てられた木造住宅を指す。
密集して建てられている木造の町家の弱点は
火が燃え広がりやすいこと。
平成30年5月
祇園で起きた火災では火元の日本料理店が全焼し
隣接する5棟にも延焼した。
火災から京町家を守るためにできることは何か。
京都市は4年前
大学の研究者を交えた検討チームを起ち上げた。
外からの火を防ぐためには
窓や出入り口など
火が室内に入り込むすき間をできるだけなくさなければならない。
開発を目指したのは京町家になじむ木製の防火戸である。
カギを握るのは消防が駆けつけるまで延焼に耐えられるようにすること。
木は火に決して弱いわけではない。
水分を多く含み“燃えるのに時間がかかる“という特性を生かせると考えた。
(京都市建築指導部 高木部長)
「もともとあった町家の姿のままでも火に強いものができるということになりますので
 これは非常に大きい。」
手がけるのは伝統の技を持つ宮大工たち。
手に入りやすい杉材を使って
2年間試行錯誤を続けてきた。
火が入り込まないよう
厚さ30ミリの木材のすき間をなくさなければならない。
木材に凹凸をつけて組み合わせていく。
苦労したのが木のそりを防ぐことである。
これまでの実験では
熱でそってしまった結果
防火戸は割れ一気に燃え上がってしまった。
そりやすい大きな板は使わず
縦と横に補強材を加えて改良を重ねてきた。
(京都府建築工業協同組合 木村理事長)
「割れた瞬間火が中にはいるからだめ。
 一番難しい。
 実験やるまでわかりません。」
2020年12月 大阪池田市の試験所。
この日行われたのは木製防火戸の燃焼実験である。
消防が現場に到着するまでにかかるのは長くて20分。
その間耐えることができるのか。
反対側まで火が通らなければ成功である。
すぐに燃焼温度は800度近くまで上昇。
煙と一緒に木に含まれる水分が蒸発し始めた。
10分後には木材から出る水滴を確認。
そして
20分経っても火が反対側に達することはなく
実験は見事に成功した。
1000度近い炎で焼かれたとの裏面は焼け焦げたが
厚さ30ミリの木材は最も薄い部分でも10ミリ残っていた。
木製の防火戸は十分な強さを備えていることが証明された。
昭和8年に建てられた京町家を改装したカフェ。
京都市が先行して認めた木の防火戸を設置している。
十分な耐火性を持つ期の防火戸は建物と調和している。
今回の実験の成功を受け京都市は
さらに全国の古い町並みを守ることにも役立ててもらうため
国の認定を取ることにしている。
(京都市建築指導部 高木部長)
「認定を取るということは全国各地どちらでも使えるということですし
 京都市内には京町家をはじめとする伝統的な建築物が多く集積する地域ですので
 スタンダードに使っていただけるように普及啓発もしていきたい。」




コメント

コロナ禍 予約が殺到 タイの“日本式旅館”

2021-02-23 07:03:52 | 報道/ニュース

2021年2月1日 NHKBS1「国際報道2021」


タイの首都バンコクの中心部
路地を抜けた先に現れたのは日本式の旅館。
2年前にオープンしたホテル繭(まゆ)。
中庭は石灯篭に緑の苔が生える日本庭園。
12ある客室は畳に布団と本格的な作りで
宿泊客は浴衣でくつろぐ。
宿泊料は1泊朝食付きで約1万5千円~と
タイでは安くないが
予約が殺到している。
(宿泊客)
「SNSにあげた写真を見た友人たちは
 本当に日本にいると思ったみたいです。」
仕掛け人はティダラットさん(42)。
旅館を取り仕切るいわば“女将(おかみ)”である。
(ティダラットさん)
「すべて日本の旅館と同じように準備しました。」
旅館を始めたきっかけは
12年前 日本への旅行で体験した“おもてなし”だった。
かつてタイの高級ホテルに勤務し法人の対応を任されていたティダラットさん。
接客は心得ていたつもりだったが
日本のサービスの質に衝撃を受けたという。
(女将 ティダラットさん)
「旅館のスタッフが客の靴をそろえたり
 姿が見えなくなるまでお辞儀で見送る様子に感動しました。
  私もこうしたサービスをビジネスに取り入れたいと思いました。」
以来 数十回日本を訪れ研究を重ねたティダラットさん。
旅館に置くものはほぼすべて日本から取り寄せ
こだわりはトイレの便座にいたるまで日本から空輸した。
(女将 ティダラットさん)
「日本に“似ている”のではなく
 本当に“日本のもの”でないといけません。
 日本が本当に持つものを置かなければいけないのです。」
ただ創業当初は
日本好きの人は直接日本に行ってしまうため
今ほどの人気はなかった。
そうした状況で始まったのがコロナの感染拡大である。
外出規制が敷かれ外国旅行もできなくなるなか
日本好きのタイ人の心にひびく旅館のPR戦略を練り直した。
まず宿に関するSNSの発信をチェックし
何が話題になるか徹底分析。
1泊23時間と長時間滞在できることを売りに
宿の中で楽しめる“おもてなし”を重視した。
その結果
コロナ禍のなかで予約が一気に増えることになったのである。
(女将 ティダラットさん)
「コロナ禍で旅館には良い影響もありました。
 タイ人は日本を恋しがっていますが今は行けません。
 自宅では退屈なので気分転換に泊まる人が増えています。
 今月は満室です。」
なかでもヒットしたのがお風呂である。
常夏のバンコクに入浴文化はない。
そこでティダラットさんは香りと効能を売りにした入浴剤を日本から取り寄せた。
こうしたサービスが旅館の呼び水となった。
(宿泊客)
「肌がすべすべになりました。
 気分はもう日本です。」
早朝 
自ら厨房に立ちスタッフに支持するティダラットさん。
「もう少しお魚を動かして
 葉っぱの花の模様がちゃんと見えるようにね。」
完成したのは味と見た目にもこだわった“日本の旅館の朝ごはん”。
ティダラットさんは今後もタイで“日本のおもてなし”を提供していきたいと考えている。
(女将 ティダラットさん)
「コロナ禍の要望に私たちが応えたいです。
 日本の旅館のような“おもてなし”が目標です。
 まだ完璧ではないですがベストを尽くします。」



コメント

パキスタンで人気 シドルハニー

2021-02-22 07:00:00 | 報道/ニュース

2021年2月1日 NHKBS1「キャッチ!世界のトップニュース」


パキスタンでいま注目されているシドルハニーと呼ばれるハチミツ。
ビタミンやミネラルが豊富と言われ
健康志向を背景に人気を呼んでいる。
シドルハニーは
イスラム教の聖典コーランに「楽園の木」とうたわれているシドルの木から集められた
とても貴重なハチミツである。

首都イスラマバードの中心部にあるハチミツ専門店。
店内にはさまざまなハチミツがところ狭しと並べられている。
中でも一番人気なのがシドルハニーである。
古くからアラブの王族や貴族に愛用され
サウジアラビアなど湾岸諸国を中心に輸出されてきた。
価格は1kg約3,000円。
普通のハチミツに比べ3倍以上の値段だが
贈答品としてまとめ買いする人も少なくないという。
(客)
「ハチミツの中では一番のお気に入り。
 体にもいいし
 力の源です。」
(店員)
「コロナ禍で健康に気をつける人が増え
 シドルハニーがよく売れています。」
健康志向が高まり富裕層を中心にシドルハニーを愛用する人が増えている。
毎朝食パンにたっぷりとつけたり
砂糖の代わりにホットミルクや紅茶に入れたりして堪能している家庭。
(母親)
「シドルハニーは栄養があり愛用しています。
 もう手放せません。」
「楽園の木」とうたわれるシドルの木は数が少なく
人里離れた乾燥地帯に点在する。
イスラム教では“天国にそびえる光り輝く大樹”として特別な意味を持っている。
古くから葉や樹脂の成分は化粧品やシャンプーなどにも使われ
イスラム教徒の間で重宝されてきた。
パキスタン北西部 カラク。
グルさんは2年ほど前からシドルハニーの生産を始め
現在は150の巣箱で5万匹以上のミツバチ飼育している。
しかし蜜の採取までの作業は楽ではない。
(グルさん)
「これがシドルの花です。
 ここから蜜を作るのです。」
シドルの花は小さく咲いている期間が短いことなどから蜜がとれる量は限られるという。
このため蜜を確保するためにはより多くの花が咲く木を見つけ出すことがポイントになる。
グルさんもテントで暮らしながら花の場所探しに奮闘。
こうした苦労のかいがあって
巣箱にはいま蜜が集まり始めている。
蜜が詰まった巣を遠心分離器にかけて5分ほど回転させると
澄んだ黄色の蜜がとりだされる。
シドルハニーは普通のハチミツより色が濃く
ビタミンやミネラルを豊富に含むと言われている。
(グルさん)
「出来は最高。
 いい風味です。」
生産量は始めた頃に比べ5倍以上になり
パキスタン各地に出荷できるようになった。
収入も以前 米や麦を作っていたときより3倍以上になったという。
(グルさん)
「非常に儲かるビジネスです。
 事業を拡大していけばさらに儲かると思います。」
グルさんのハチミツはSNSや口コミで評判が広がり
直接買いに来る人も相次いでいる。
この日は隣り町から業者がやって来た。
「値段はいくらですか?」
「1タンクで6万5,000円です。」
「高いですね。
 値引き出来ますか?」
「大丈夫ですよ。」
交渉の末 1年先まで購入する契約を結んでくれた。
ようやく生産が軌道に乗ってきたグルさん。
シドルハニーの魅力をいま世界中の人に知ってもらいたいという。
(シドルハニー生産者)
「体に優しいシドルハニーをもっと作って
 多くの人に食べてもらいたいです。」


コメント

伝統の建造物を生かす 歴史的な町並みが・・・

2021-02-21 07:05:07 | 報道/ニュース

2021年1月30日 NHK「おはよう日本」


日本海に面した山口県萩市の浜崎地区。
国の“伝建地区”に選ばれ
景観を維持するための建物の改修工事などに国から補助金を受けられるようになった。
しかしいま課題に直面している。
「ここが江戸期の建物で
 いま空き家になっている。」
「これもいま空き家です。
 人が住んでいません。」
人口減少や高齢化が進むにつれてあちこちで空き家が出てきたのである。
地区にある伝統的な建物は約130軒。
このうち13軒が空き家になっているのが分かった。
伝建地区の建物は
文化財とはいえ個人の財産。
その所有者が県外にいるケースも多く
空き家になると管理や活用は簡単には進まない。
(町並み保存会 藤山さん)
「10年先20年先にはどうかなと思います。」
浜崎地区で生まれ育った宮田さん。 
家業は魚を獲る網や仕掛けなどを扱う船具店。
建物は200年以上前に建てられた。
しかし店を営んでいた父親が死去し
建物をどうするか頭を悩ませていた。
(宮田さん)
「私が継ぐにあたって
 船具店はもう商売にならない状態でしたので。」
そんなとき
近くで空き家を回収した宿泊施設がオープンすることになったのである。
モダンな内装が目を引く宿泊施設。
早速 予約も入っている。
(宮田さん)
「結構朽ちていたので
 こんなにきれいになって
 中がまたすばらしいですね。」
手がけたのは古民家の再生事業などを展開する神奈川県鎌倉市の会社。
(施設の開発・運営 b.note 新井代表)
「浜崎みたいに飲食店もできるし宿泊もできるし古い建物も残っているまちというのは
 実は日本のなかにもすごく少ない
 貴重な場所だった。
 もったいないし
 ギリギリのところにいる。
 そのまま目をそらしておけない。」
萩市も動き出した。
浜崎地区での事業展開に関心がある不動産業や飲食店の経営者も参加。
増加する空き家の課題や活用方法を地元の人たちと考える。
「売ってほしいけど売らない。
 それを粘り強く
 それが一番だともう。」
まちで見え始めた変化の兆し。
建物をどうするか悩んでいた宮田さんは
夫婦でカフェを開こうと計画していた。
「はがしたんです とりあえず。
 かっこよく昔のはりが出るのではないかと思って。」
(宮田さん)
「私が事業をやっていくにはやっぱりカフェだろうなと思いまして。
 近所の人や地元の人にくつろいでもらう。
 同時に観光客も呼びたい。
 まちがどんどん変わっていけばいいなと。」
地域の誇りである町並みをどう残していくのか。
外からの活力も巻き込んだ
まちづくりが動き出している。

 

コメント