メカロクの写真日記 2

草花のマクロ写真など いわゆる ネイチャーフォトを 中心に据えた 写真日記です

120908_箱根-0 <速報>

2012年09月11日 | 予告/速報/案内
中2日も空いてしまいましたが、9月8日(土)には、OLYMPUS デジタルカレッジ撮影会「箱根湿生花園の秋を撮る」に参加し、その前に、いつも通り、箱根・湖尻でも撮影しました。

前夜のピンポイント予報では、午前中は晴で、午後は弱雨だったので、8月6日や8月31日のように、時々雨が降って呉れることを期待したのですが、撮影会開始直後(10:00 過ぎ)にポツポツ来たものの、午後になっても殆ど降らず、箱根湿生花園では、露写真は全く撮れませんでした(涙)
 *湖尻では、朝露を撮ることができました。

今日は速報のため、撮って出し JPG を単純縮小した画像(RAW 画像を現像時に調整して自分好みに仕上げることを宗とするメカロクにとっては、いわば未完成写真)ですので、いつもよりも小さく、かつ、クリックしても大きな画像は開きません。

1.箱根・湖尻 120908
  ハイメドハギ ?
6月11日に、吾亦紅の次に嵌った這目処萩(?)に、今回は別の場所で出逢いました。
相変わらず、たくさんの小さな露を着けていました。


2.箱根・湖尻 120908
  サワヒヨドリ ?
未だ殆ど咲いてはいませんが、咲いても余り綺麗な花ではないだけに、撮るには、この程度の方が良いような気もします。


3.箱根・湖尻 120908
  コバノカモメヅル
昨年は、8月21日と28日、さらに9月7日に、露を纏ったこの花に嵌っていますが、今年は、8月6日に確認したら、下草刈りが行われた直後で、影も形もなかったので、果たして撮れるようになるかどうか心配していたのですが、8月31日には少数ながら花が咲いていて、今回は、昨年よりも花が少なかったものの、何とか朝露を纏っているものを撮ることができました。
でも、今回は、朝露は少なめだったし、例の改造レンズに拘ったこともあり、昨年のようには丸ボケが作れず、少々食い足りない感じです。


4.箱根・湖尻 120908
  ツユクサ
これまた昨年も嵌った、薄色の露草ですが、こちらも露は少なめだったのが残念です。
 *この写真を撮ったときは、朝露は既になくなった後でした。


5.箱根湿生花園 120908
  サクラタデ
毎年嵌っている桜蓼、咲き始めで傷んだ花が殆どなく、撮り頃でした。
今年は例の改造レンズ1本勝負でしたが、草丈がややあるので、木道面に直接、または掌や膝などの上にカメラを置く方法では高さが足りず、大倍率手持ち撮影は、かなり厳しいですね。


6.箱根湿生花園 120908
  ツリフネソウ
8月31日にもたくさん撮りましたが、未だ未だ見頃が続いています。


7.箱根湿生花園 120908
  クサボタン
8月31日には1輪も咲いていなかった草牡丹が、撮り頃になっていました。
撮影会の集合時に、「撮りたい方は場所を教えますよ。」と伝えたのに、どなたからも反応がなかったのですが、私が撮影中に通り掛かったメンバーに声を掛けたら、その後は大人気になったそうです。


8.箱根湿生花園 120908
  ミゾソバ
溝蕎麦も咲き始めで傷んだ花が殆どなく、将に撮り頃でした。


9.箱根湿生花園 120908
  ミズオトギリ
8月31日には撮り頃でしたが、今回はこのように花が終わって実が成ったものが多く、しかも水滴が着いていないこともあって、私は少々白け気味でした。
でも、撮影会終了(15:00)後の居残り組には大人気で、木道に5人も座り込んで撮っている光景は、初めて見ました。


10.箱根湿生花園 120908
  ノギクの仲間
居残り組の大半が、まず草牡丹を撮りに行ったのに対して、私は水弟切の咲く場所に直行して撮っていたので、後で押し掛けて来たメンバーが水弟切に夢中になっているときには、白け気味かつ手持無沙汰の私は、こんなものを撮っていました。
今までは、見掛けてもレンズを向けたことは殆どない花ですが、かなり気に入りました。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿