goo blog サービス終了のお知らせ 

まがりかどの先に

まがりかどの先にはきっと良いことがあると信じ、目の前の人生の小路をてくてく歩き続ける日々の雑記です。

作業用時計の電池交換

2017年09月10日 | 道具弄りの日々
農作業や家事での日常使いに腰にぶら下げている時計が止まったしまったので電池交換をした。
 
この時計、いつ買ったかどこで買ったかも記憶にないほど古いもので、元は懐中時計で鎖が繋がっていたものだが、普段使いに百均のツールで腰ベルト吊り下げ用に改良した。
 
外作業をしていると、腕時計より使い勝手がいいのでお気に入りなのだが、だいたい一年間で電池交が必要になり、ときどき吊り下げツールが壊れるののが玉に瑕だ。
 
 
まず、百均で手に入れた電池交換ツールで裏蓋をこじ開ける。
 
 
裏蓋を開けると、時計を動かしている心臓部はほんとうに小さい。これでほとんど狂いもなく一年間時を刻んでくれるのだから、たいしたもんだとは思う。
 
交換電池は、赤丸の部分に入れ込んだ。

ほんと小さな電池を使っていて、老眼が進んだ眼では電池の品番が読めない(笑)。
ルーペを使って、ようやく解読(RS621SW)し、隣街の電気店まででかけ439円なり。
 
次回のためにどこかにメモを残しておけばよいのだが、最近はそのメモを忘れてしまうことが多く、メモをしておくという一般的な方法も有効でなくなりつつあるのが悲しい。
 
 
裏蓋には、よくみると小さな溝がある。
自分で交換するときは、こんな小さな部分もよく観察して組み立てないと壊してしまうことになる。
 
 
完成。
これでまたしばらく動きそうだ。
 
止まってしまったら千円くらいの新しい時計を買ってもいい感じだが、ハードは壊れていないし、愛着もあって捨てられない。
貧乏性である。

============
<今日は何の日>
1960(昭和35)年の今日、カラーテレビ放送が始まりました。
カラーテレビが白黒テレビを上回ったのは11年後だそうです。

あっという間の半世紀。今では、カラーは当たり前で『カラーテレビ』という言葉も死語になったように思います。
 
白黒テレビで、力道山やひょっこりひょうたん島を見ていた自分の姿もはっきり思い出せなくなってきました。
ゆく川の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず。
随分と遠くまで流されてきた感じです。
 

大型太陽フレアの影響はどうなんだろう

2017年09月08日 | 日記
数日前に、将軍様の国での電磁パルス爆弾開発が話題になっていたが、9月6日に太陽で2大型太陽フレアが発生し、今日15時(JST)以降にその電磁波が地球に到達し、数日間~1週間に渡ってさまざまな影響が出る可能性があるらしい。
 
通信衛星や放送衛星などの人工衛星での障害の発生、GPSなどの測位システムの誤差の増大、さらには送電線への影響が予測されているという。
 
世の重要なシステムは対策は取られているのだろうが、影響がでないといいが。
 
便利な社会は、ほんとうに脆弱で何が起こるかわからない怖い時代だ。
 
============
<今日は何の日>
1977(昭和52)年の今日、気象衛星ひまわりが初画像を送信しました。
 
この半世紀、情報・通信分野はものすごく発展しました。天気予報の雨雲の様子を個人の端末でリアルタイムに確認できるなんで、当時は夢のようでした。
 
でも、そんな便利さも、電磁パルス爆弾のようなものを使われると一瞬のうちに奪われてしまう。自分の欲求を満たしてくれているように感じる目に見えているものは、ある意味本質ではなく虚像なんですね。きっと。
 

名物バイクが消えていく

2017年09月07日 | 日記
9月1日で排ガス規制が強化され、対策にコストがかかり、その割に売れなくなってしまった名物バイクがぞくぞく生産終了になっている。
 
まだにいちゃんをやっていたころ、アルバイトをして、やっと中古を買って、走り回っていた青春のバイク。時の流れというか、メーカー側の費用対効果の問題なのだろうが、寂し限りだ。
 
ホンダのリトルカブ、モンキー、カワサキのエストレア、W800は特に思い出深い。
 
小さい排気量のバイクでとことこ旅をするのが好きで原付でもいろいろなところに出かけたなぁ。
 
機会があったらいつかは乗りたい、とずっと思ってきたヤマハのVMAX。機会がないまま、ライダーはジジイになり、バイクは生産終了なってしまった(笑)。
 
交通社会・道路事情の変化、乗り物に対する意識の変化でバイクは売れていない。
嘆いてみても仕方がないな。
 
もうバイクに乗ることはないけれど、『生産終了』というと寂しいので『長い間頑張って引退』と捉え、街で生き残っている既存車の雄姿を見て楽しんでいこうと思う。
 
============
<今日は何の日>
今日は、二十四節気の一つ、白露です。
大気が冷えて露ができ始める時期だそうです。
たしかに、朝晩はもう秋の気配ですね。

プログラム ランチャーの手直し

2017年09月06日 | PC弄りの日々
今日は終日雨で、外の作業はできなかった。
 
家の雑事をし10時のお茶をしながら、さて、何をしようか。
 
家の大片付けもしなくちゃ、フローロングのワックスがけも時期にきている・・・、やることには事欠かないのだけれど、やるとなると大仕事なわけで、今日はそれほど気力なし。

結局、引きこもりで、一週間ほど前からなんとかならんもんかいな、と弄っていたPCのプログラム ランチャーの手直しをした。
 
デスクトップに散乱しているなでしこの自作アプリのショートカットの整理と、MSさんがWindowsの更新をどんどんするもんだから、やっとこさ覚えていたツールなどがどんどん深い所にいってしまいオドオド。
これを分かりやすくしたいというのが目的だ。
 
なでしこで新規に作り直そうかとも考えたが、十数年前にひまわりという日本語プログラムの習作で作ったプログラムが残っていたので、これを使ってみることに。
 
Webサイトは残っており、ランタイムも手に入ったので動かしてみたら、お~~ぉ!!である。
簡単な内容なので、まだ正常に動いた!(^^)!。
 
実行ファイル(.exe)のパスを拾って、コピペ作業なんとかなるかも。
 
コントロールパネル
C:\Windows\System32\control.exe
タスクマネージャー
C:\Windows\System32\taskmgr.exe
Windowsアクセサリの画像キャプチャソフトSnippingtool(これはちょっと手こずった)
C:\Windows\sysnative\SnippingTool.exe
 
このあたりまでは、ショートカット等の右クリックでリンク先を探り上手くいったのだけれど、最近のアプリ、Edgeやストアアプリは手ごわく断念。
 
私の浅学ではこの理由を書けば書くほど誤情報になるので書かないけれど。
 
とにかく、ひとまずの整理ができた。
 
 
 
ブルダウンリストのテキストをクリックすると当該アプリが立ち上がるという単純なものだが、痒いところに手が届く、自分だけの孫の手のようなツールで、自分で作っただけに、一番分かりやすい。
 
最近は、優しい言語で明瞭だが意味不明的な会話が多い。耳障りはいいが、訳が分からない。

ごつごつしてても、多少自分とは違い腹が立っても、判りやすいのがいいなぁと思う。

便利な社会だけど、とても危ういなぁ

2017年09月06日 | 日記
先月下旬にGoogleのシステムトラブルで、日本のOCNや大手企業のシステムに影響がでたというニュースがあった。
一企業のトラブルで広範囲に影響がでてしまうネットは、とても便利だけれど、頼り切れない危うさを感じた。
 
数年前のシルバーバイトの帰りのカーラジオで、世界的規模でAndroidスマホが乗っ取られ、企業へのサイバー攻撃の踏み台になっていたという話をきいた。国内でも顕在化した例があったらしい。
 
今朝の新聞には、『IOT機器の防御』という見出しで、ネットに繋がった冷蔵庫、カメラなどの家電品を踏み台にしたサイバー攻撃対策の必要性の記事が載っていた。
 
すこし前まではPCに限定した話題であったが、より身近に便利なツールで、常時接続してるスマホなどが最近のターゲットになってきたようだ。
 
ネットの場合普通に生活していては無防備な機器のポートが開かれて利用されていることに気付くことはない。
まったく無意識のうちに相当迷惑なことに加担してしまっている、なんてことも起こる。

考えてみると、PCもスマホもネットで繋がった便利な家電製品も、なくても生活ペースが一変するだけで生活はできるし、社会全体がそのペースになれば、じきに慣れてしまうだろう。
 
便利な社会を享受するということは、過剰な欲求を追い求めているということで、実はその社会はとても脆弱で危うい社会なのだと感じる。
 
現在のSNSなどの個人情報の広がりの様子を見ていると、個人情報保護法ができた当時のヒートアップはどこへ行ってしまったのだろう、と思う。
 
============
<今日は何の日>
1976(昭和51)年の今日、ソビエト連邦軍現役将校ヴィクトル・ベレンコがミグ25戦闘機で函館空港に強行着陸。米国亡命を求めました。
その後ソビエト連邦は1991(平成3)年に崩壊しました。
 
今ヒートアップしてしまっている将軍様の国も、長いスパンではこんな動きになっていくのかもしれませんが、当面は相当やばいですね。
 
現実的ではないですが、将軍様に核兵器を認めてあげ、日韓には米国の既存の核兵器を配備。お互いに極度の緊張レベルでいったんバランスをとり、その後大人の話し合いでお互いに核を廃棄するしかないような気がします。