goo blog サービス終了のお知らせ 

まがりかどの先に

まがりかどの先にはきっと良いことがあると信じ、目の前の人生の小路をてくてく歩き続ける日々の雑記です。

ぐるっと山武50Kmウォークに参加

2016年10月09日 | ぶらぶらウォーキングの日々

少し歩けるようになってから、いつかはフルマラソンの距離を歩いてみたい、そんな思いを持っていました。

この歳になってみると、体調がよく、体力がある”いつか”は、「今でしょ!」と気づき、昨日、無謀にも、第15回ぐるっと山武50kmウォークに参加しました。

50kmをヒトと競ってあるく。これは今のあたしの体力、健康状態ではとても無理です。ひとりウォークでの最高歩行距離は、35kmくらい。残りの15kmは、一度も歩いたことがありません。

50kmは歩けないけれど、時速4kmで1時間あるくことはできる。自分にもできる時速4kmという日常の行動を12時間積み重ねられれば。そんな精神論で歩き切りました。

30kmを超えたあたりからは、マメがつぶれ、足が重くなり・・・・。
それでも、まだ足は前に出るぞ、歩き続けられるぞ。歩くのをやめない限り、12時間経てばゴールがある。たくさんのサポーターに声をかけてもらい、一緒に足を引きずってあるく人の姿に励まされました。

路傍の埴輪の像、一面のニンジン畑、ネギ畑。伊藤左千夫の生家に立ち止まり、蓮沼の太平洋を望み、自分のペースで歩いた10時間あまり。今の自分と向き合えた時間になりました。

 

実用と記念品を兼ねたコップを事務局が配布してくれました。休憩所での紙コップをなくし、エコ意識を高めたいとの理由のようですが、とても良い発想だと感じました。

思い出の品として、しばらく使っていきます。

 

 


今年最後の夏日に、湯でらっか

2016年10月07日 | 家事・雑草との日々

昨日の午前中は、月更新の家計データなどを、1万円PCに入れてある無料リブレオフィスを使って集計したり、分析したり。

分をわきまえて生きれば、タダで少し前には考えられなったことができる。今の世の中、ほんと、ありがたい社会ですね。

そのころ外の気温はぐんぐんあがり、房総内陸部の茂原市で34℃まで上がったとか。どうもこれが、今シーズン最後の夏日のようですね。気温は上がっても、空気はもう秋で、それほど暑くは感じませんでした。

午前の好天で、午後には土も乾いてきたので、開墾した畑にミニ耕運機をもって行き、おもいっきり野菜の時間を楽しみました。

ラジオで国会質疑を聞きながら、食べきれなかったシソを整理したり、雑草積置き堆肥をフォークで切り替えしたり、まずまずの筋トレにもなって、ほんと、人間関係不得手のあたしには、楽しい時間です。

暑いときはお休み、雨はお休み、風が吹けばお休みの手入れの悪い菜園ですが、家で旬を楽しむ程度の恵みはあります。

夏の間、今年でだめだなぁと思っていた冬瓜がここへきて元気をだし、5、6個取れそう。美味しくいただいた後に、種が取れるので、”冬瓜2017”につながります。

ほとんどまきっぱなしだった、落花生を掘ってみたら、たくさん実をつけていました。

さっそく、湯でらっかに。

おっ、うんめ!旬の味!
ありがたい恵みです。

 


安全運転意識

2016年10月06日 | 日記

昨日の夕方、RSK山陽放送(岡山県)を聞いていたら、「運転免許更新で、癲癇の持病を申告せず更新した方が書類送検された」というニュースを流していました。

車は、田舎生活の必需品で、とても気軽に、便利に使って生活していますが、一方で、大勢の人を巻き込んだ悲惨な交通事故は繰り返され、絶えることがありません。

時速4kmで移動する能力しかない人間が、その10倍以上のスピードで動くわけですから、考えてみたら、健康な状態でも日常の能力を超えているわけで、老化が激しかったり、病気があれば、運転のリスクはとても高くなるのはうなずけます。

危険なのが分かっていて運転を続け、事故を起こし、子どもや孫たち世代の命を奪ってしまったら、取返しがつきませんね。

その子の親や祖父母にしたら、ゼニカネの補償の問題じゃない!あんたは、うちの子の命まで値付けするのか!おカネなんかいらないから、あんたも理不尽にひき殺されてほしい!かわいいわが子の命を返してほしい!そんな思いになるはずです。

運転免許更新は、事故・違反歴がなければ、発作的な病気があっても、薬物中毒でも、申告しなければ当局にはなにもわからない。そして、ヒトは、多くの場合、自分に都合の悪い申告はしない。交通事故は絶えることがないのに、免許制度は、かなりテキトウな制度だと感じます。

自分の利便を最優先に考えがちですが、車を運転しないほうが良い年齢も遠くにぼんやり見えてきました。

そんな心の準備、生活スタイルの変更も現実の問題として意識していかなくてはならない歳になっちゃったなぁ。

 


畑作業、中断

2016年10月05日 | 家事・雑草との日々

ここ数日雨やみがあり、時期的には”遅ればせながら”で頑張ってきた畑作業ですが、またもやの台風接近でお天気が崩れ中断です。

収穫が終わったサツマイモのあとを耕してソラマメやエンドウの畝準備、元肥を入れて耕してあるところをタマネギ用に畝たて、シソの整理などやることはたくさんあったのですが、お天気にはかないませんね。

9月に苗で定植したハクサイ、キャベツ、ブロッコリーは、追肥をしても日照不足なのか勢いがでません。早い時期に植えた葉物は、青虫なども付くので、ほんと、”泣きっ面にハチ”状態です。

今夜の雨量によりますが、明日は作業をしたいなぁ。


あと少しで、鳥取県に入ります

2016年10月04日 | バーチャル日本一周

会社を辞めたのを機に、201411月からバーチャルで歩いている日本一周ですが、9月で島根県松江付近まできました。あと少しで、鳥取県に入ります。

全行程8955Kmのところ、4023Km45%)です。

スタート当初は、生活歩行を入れても12000歩程度。ほとんど歩かない生活でした。

パソコンに残してきたこの2年間の記録をみると、足の爪を剥がしたり、ひどい痛風に苦しんだり、風邪で寝込んだり、不整脈が出始めたりと、厳しいこともたくさんありました。

それでも、不思議と歩くことには、前向きな気持ちが持続でき、現在は、月平均で700010000歩は歩けるようになり、月に1度は30kmくらいのロングウオークも、疲労感なくできるようになってきました。

8月は、暑い暑い!9月は、多少やる気はあったものの、雨ばかりで、なかなか距離が稼げませんでした。
バーチャル日本一周の旅は、なかなか前に進みませんが、誰と競うわけでもない、誰のためでもないわけですから、少しずつ前に進めればそれでいいんだと思っています。

時間があるときは、AMラジオを使って、鳥取方面の地方放送を聞こうといろいろやっているのですが、広島、高松あたりは聞けても、日本海側はなかなか聞けません。
1金曜日17時ころから、NHK第一で地方局の番組が組まれているようなので、そこいらの地元情報を聞きながら、10月のバーチャルの旅を楽しんでいきたいと思っています。