goo blog サービス終了のお知らせ 

ガラクタな部屋

音楽を古いガラクタ製品で聴いています

Pioneer PD-5000 CDプレーヤー メンテナンス

2024-11-13 | CDプレーヤー

音飛び症状があるPD-5000 CDプレーヤーのチェックを依頼されました。このCDプレーヤーはバブル期のプレーヤーで中身を見るとお金がかかっている部品が随所に見られます。当時の価格は200,000円ですが今作ったらいくらになるか・・

正面 堂々たる大きさ 重さは15.2kgという今では信じられない重さです。CDプレーヤーなのにヘッドフォン端子がありません。

後ろ トランスがデジタルとアナログに分かれています。バランス出力はありません。

中は銅メッキシャーシ!。中の抵抗や各種部品を見てもよいものを使用しています。しかも基盤をよく見るとバッファーアンプがちゃんと入っいてさすが高級CDプレーヤーでこれで200,000円では赤字だったんじゃないかな?

モーターにも銅テープが巻いてあります。これ効果あるの?。

DACはバーブラウン PCM58P (同時代のSONY CDP-X7ESDもこのDACを使用していました。)この時代。DACは日進月歩していてこの後も高性能なDACが出てきています。

コンデンサーも銅テープが巻いてあります(オリジナル?)

Pioneer オリジナルピックアップ PWY-1004 もう手に入りません。電源を入れるとレーザーが出てTOC(Table of Contents)が読めないのでエラーになるようです。レーザーは出ているので分解、清掃、各部調整で何とかなるかやってみます。このユニットもよく見るとこの後出てきたターンテーブル方式CDプレーヤーPD-T09とよく似ていてこれ上下逆さまにして使っているように見えます。

裏側 一応各部電圧をチェックしましたが特に異常はありませんでした。

スピンドルモーターはダイレクトドライブです。ピックアップの移動はリニアドライブ方式を採用しています。

一応分解したので清掃、グリースを塗布しておきました。

4-5年前にメーカーでピックアップを交換したというお話でしたがこのピックアップはレンズがはずれる故障が多かったのでレンズをよく見ると素人が接着剤でくっつけたような跡(接着剤後)が見られます。とりあえず出来ることはやることにしてピックアップ関係の分解清掃、レンズのクリーニング、ダイレクトモーターへの注油、トレイ開閉スイッチの清掃、ピックアップの調整、ピックアップ水平調整、

完成 CD再生中 パネルのボタンも正常に動作、LCDもきれいです。 CDプレーヤーは少し叩いたぐらいでは音飛びは無くなりモーターもダイレクトドライブ本来の静けさになりました。

ヘッドフォンで試聴中 古い機種ですが全くそれを感じさせないどちらかというとどっしりとした音です。CDトレイが音もなく出てくる感じは気持ちがよいです。以前使用していたSONY CDP-777ESJよりこちらのほうが好みの音です。しばらく聞いてみてこのPD-5000は変な表現ですがクラシック用にチューニングされているような感じを受けます。

 

 

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。