最近ネットが遅い
私のところはNTT東日本のフレッツ光を利用してプロバイダはOCNを利用していますが昨今のコロナウィルスの関係か自宅でテレワークする人が増えたのか一時期ダウンロードが3Mbpsしか無くて画面が中々変わらない状態になる時がありました(ネットワークにつないでいる機器は13台ほどある)。契約したのは何年も昔でルーターもその当時のままでPPPoEでの接続なのでしょうがないですが・・・最近は少し改善しましたが・・
混んでいないときは600Mbps近くいきます。
最近ネットが遅い
私のところはNTT東日本のフレッツ光を利用してプロバイダはOCNを利用していますが昨今のコロナウィルスの関係か自宅でテレワークする人が増えたのか一時期ダウンロードが3Mbpsしか無くて画面が中々変わらない状態になる時がありました(ネットワークにつないでいる機器は13台ほどある)。契約したのは何年も昔でルーターもその当時のままでPPPoEでの接続なのでしょうがないですが・・・最近は少し改善しましたが・・
混んでいないときは600Mbps近くいきます。
USB-DAC 2台目
1台目のUSB-DACが良かったので2台目を作りました。今回はヘッドフォン用としたのでUSB端子は後ろ側にしてフロントはLEDのみとしたのですっきりとしました。
秋月電子のDAC[AKI.DAC-U2704 REV.C] 実は最初から2個買っていました。
スイッチング電源、フィルター、アンプ ジャンパー線のハンダ忘れや抵抗の穴の位置間違いがありましたが完成。
1KHz 正弦波
ケースに取り付け
フロントはLEDのみですっきり
リアにUSB端子 USBは丸い穴を開けましたが位置が1mmほどずれてしまったのでハンドニブラーで穴を修正しました。
今までテーブルの上にアンプなどを置いていて「目ざわり!」と言われていたので下の隙間に入れました。CDプレーヤーは処分したので奥は喜んでいます。
BUFFALO DVR-W1/1.0Tハードディスク交換
最近2-3回録画できなくなりリモコン操作を受け付けなくなることがあって、ACアダプターを抜いて対処しましたがもう6年も使用しているのでハードディスクが消耗しているのではないかと思い交換することにしました。使用されているハードディスクはウェスタンデジタル社のWD10EZRX 1GBで低消費電力、低発熱製品です。同じ製品を探すと今は販売していません、どうやら違う製品(Blue)に移行したみたいです。そこでオークションに新品在庫があったので4,290円で購入しました。 DVR-W1/1.0Tは電源も低消費電力ハードディスク用なので同じハードディスクを使用しました。
ハードディスクの寿命は色々な論文やライターが書いていますが大体5年程度(毎日4時間使用で)ではないかと思います。私がWindows-serverを管理していた時も定期的にディスクを交換(3年)していました。今は昔ほど壊れる頻度は少なくなったようですがそれでも壊れやすいデリケートな製品で特に熱には弱い製品です。
新品?(バルク品かな)
BUFFALO DVR-W1/1.0Tを開けます。 ファンの埃などを取っておきます。
左、旧 右、新
新 WD10EZRX 1GB
旧 WD10EZRX 1GB 10,000時間を超えてませんでした。あれ?正常と出ています。壊れていなかったみたいです。
壊れてなかったので手持ちの玄人志向の外付けハードディスクケースGW3.5AA-SU2に入れました。この製品はファンレス仕様なので熱の出るハードディスクには向きません。
アイドリング電流は12V 0.29Aぐらい
動作中は12V 0.38Aぐらいです。