goo blog サービス終了のお知らせ 

MD*DIARY

2025年4月です。
4月に入って、暖かいを通り越して暑い日も。
日中の気温差が大きくて困ります。

新学期

2009-04-05 16:39:31 | Weblog

レディジェーンが満開です。

この原種系チューリップ、気温が上がって、開くととてもチューリップとは
思えないですよね。

今年は3年ぶりにパンジービオラとチューリップがきれいに咲いています。


アプリコットビューティーが4輪咲いてます。5個の球根を植え、
もう一輪のつぼみも出ているので、全部咲いたことになります。
5輪とも咲くということは今までなかったかも?

これは20球ほどセットになった球根を10球ほど植えたものです。
コンテナーが大きいので、チューリップもビオラものびのびと華や
かに咲いています。
きれいに咲いてきたので、北側の玄関に出しました。


春休み

2009-03-23 13:36:47 | Weblog

アプリコットビューティーというチューリップが咲いてきました。

昨年も一昨年も植えたのにうまく咲かなくて、がっかりしたので、
きれいに咲いてくれたのはとってもうれしいです。
今年は本当に暖冬です。
チューリップというのは、その冬の気温の影響をかなり受けるようです。ソメイヨシノも寒い時期があって、あったかくなって咲くそうですが、
チューリップも寒さを体験しないと開花しないようです。


ビオラとパンジーも一緒に咲いています。
このコンテナーのスィートアリッサムは、枯れかかっていますが、
他のコンテナーのアリッサムは元気です。
2年続きで種から育てたパンジービオラが失敗し、チューリップも
きれいに咲かなかったので、今年はとてもうれしいです。

今年度は、ビオラとパンジーとアリッサムの種を1袋ずつ、9月
の下旬に蒔き、11月の上旬にチューリップの球根だけを植え、
その2週間後ぐらいにチューリップを植えたその土の上にパン
ジービオラを一鉢に3株ずつ植えました。

2月の下旬に一度ビオラとパンジーとアリッサムをカットして、
ひと月たったら、こんなにきれいに咲いてくれました。

これは原種系のチューリップレディージェーンです。
チューリップとは思えないほどの可憐さです。
毎年、このチューリップは咲きますが、今年は少し元気がない
ようです。どうしたのか、ちょっと心配。

気温が上がるとこんなふうに開いてきます。
毎年咲いてくれるのですが、2年目の球根は、花が小さくなって
しまいます。


城ケ島と金沢文庫

2009-03-15 22:48:38 | Weblog

インディアカのメンバーで城ケ島に行ってきました。
三浦半島(神奈川県)の南端にあるんですね。
♪雨がふるふる 城ケ島の磯に♪

聞いたことがある歌だけど、誰が歌っていたのか・・・・・

昨日は、春の嵐。
日本海側を低気圧が通り、南風が西風にかわっていった。
朝5時ごろ、大粒の雨がガラス窓をたたきつける音で目が覚めた。
この雨があがって、城ケ島に着くころには晴れてくれればいいのに

なんて思って出掛けたけど、やっぱり車中はひどい雨。

それでも、城ケ島についたころには、なんとか傘をさして歩ける?
と思ったけど、やっぱり風が強くて、傘はこわれそうになり、ウィンド
ブレーカーを着て、傘をさすのをやめました。

城ケ島は相模湾と東京湾と太平洋に面してます。
場所によって、すごい波が押し寄せるところと砂浜になっているところ
がありました。

面白い地層です。学生時代を思い出しました。
ここの地層は何でできているんだろう?
波で浸食されたんだろうか?

晴れていたら、伊豆の大島が見えるとか
房総半島も見えるとか

富士山も見える?

「城ケ島と城ケ崎(伊豆)、城崎(きのさき、兵庫県)もあるよね。」と
言われて、そうなんだ。

お天気のいい日にもう一度来てみたい。
城ケ島を歩いてみたい。
昨日はとてもとても歩けるようなお天気でなかったから。

そのあと、マグロ三昧(おさしみ)定食を食べて、金沢文庫に行きました。

金沢文庫って、日本最古の図書館だったのですね。
名前だけは知ってたけど、横浜市内にあるって知らなかった。
金沢文庫と称名寺がトンネルでつながっていることも初めて知った。

これは称名寺の境内。
赤いたいこ橋がかかったばかりだった。

やっぱり気の知れた人達とのドライブ旅行は楽しい。

なんか書きたいことはいっぱいあるのに今日は時間がない。
もう寝ないと・・・・・・

 


のんびり三連休

2009-03-09 13:41:40 | Weblog

久々に予定のない三連休でした。
冬休みが明けてから、いつも三連休ではあったけど、講演会を
聞きに行くとか地域のボランティアに行くとか、書類を書かなきゃ
とか気になることがあったのですが、この三連休は、何も迫って
いない久々の休日でした。

土曜日は、思い立ってピロシキを作りました。
食パンがなくなっていたので、強力粉1キロをパンコネ機でこねて、
生地を42g、12個分に分割して、その他を食パン2本分にしました。

先週あんパンを作ったのが、おいしかったので、今回はピロシキに
しようと思いついたのです。

中味はあいびき肉とゆで卵とたまねぎとはるさめです。
食パン生地に肉玉をつつんだので、パン生地がすごくふわふわ
していました。でも、これもおいしいかな?

そして、今日は、久しぶりに友人にメールしてお茶することにしました。
今日は、みんな仕事や学校に行っていないので、何かおいしいものを
作ろうと思い、シフォンケーキに塩漬けの桜葉と甘納豆を入れてみました。

さあ、これをもって、今から友人のうちに行くのですが、味はどうかな?
桜葉のいい香りはしていたけどね・・・・・・・

今年度はシフォンケーキのバリエーションが増えました。
初夏には梅シロップ入りシフォン。
冬はレモンシフォン。

春は桜葉シフォン。


おひなさまと桜餅

2009-03-01 14:54:03 | Weblog

2月が逃げて、3月になりました。

やっと昨日おひな様を出しました。

三人の娘に「お嫁に行けなくなったら困るので、3日にはちゃんと片付けてよ。」と言われているので、4日間しか飾れません。

まあ、いいか。

おひな様にはひなあられか菱餅なんだろうけど、我が家はどういう
わけか毎年のようにおひな様に桜餅を作っておまつりしています。

桜餅の葉っぱが伊豆特産なんですよね。

20数年前に伊豆で桜餅の葉っぱを買って、桜餅を作って以来、お菓子の材料屋さんで、桜の葉っぱを見つけると、この時期に桜餅を作るのです。

今年も昨日からあんこを煮て、もち米を水に浸して、今朝、フードプロ
セッサーでつぶして、蒸して、シロップをすわせて、桜餅にしました。

今日は、ちょっとあんこが柔らかかったけど、30分ほど、冷凍庫に入
れて、まるめたらちょうどやわらかくておいしい桜餅が出来上がりました。

家で作ると添加物がなくて、安心してたくさん食べれます。


静かです

2009-02-23 11:28:12 | Weblog

2月も今週で終りなんですね。

ふとみると春を告げる花、スノードロップが咲いていました。
昨年球根を買って植えて、今年は買わないで、掘り起こしたものを
植えたら、1輪しか咲きませんでした。だからなおさらかわいくて。

1月はいんで、2月は逃げて、3月は去る。

ってよく言いますね。毎年本当にこの3ヶ月間は早いなあって思います。

昨年と一昨年は種まきをしたのに、うまく咲かなくて、落胆したけど
今年は、きれいにパンジーとビオラ、アリッサムが咲いています。
チューリップの芽も出てきました。

毎年、この時期になると、チューリップの芽がパンジービオラの影に
なって可哀そうだと思い、思いっきりカットしてしまうんです。

今年は、種まきがひと月遅かったので、まだまだ元気なパンジー
ビオラを思いっきりカットするのは申し訳ない気がしたのですが、
これも試練だと思いきりました。

2月までは、パンジービオラも切り戻していいとどこかで読んだのです。
だから、思い切って切っているのですが、うまくチューリップが咲くころ
には、パンジービオラも復活してくれるといいのですが。

チューリップとパンジービオラを毎年同じ鉢に植えるのですが、どちらも
きれいに咲かせるのって、なかなか難しいです。

植物の世界も人の世界もいろいろな人が自分のよさをバランスよく
花開かせるのって難しいなって思います。

周りを見て落ち込むことがあったり、再起不能だと思っていたけど、
なんとか立ち直れたり、でも、やっぱり人は一人では生きられない。
周りと協調しつつ、自分の良さも認めて、うまくコラボしていきたいなあ

 

って


おいしいものばかり!!

2009-02-11 10:01:42 | Weblog

二女が春休みで帰ってきてます。

これは節分の日に作ってくれた巻きずし。
私が作るものとは違って、韓国風でした。

にんじん、ほうれんそう、もやし、卵、焼き肉が入っていたかな?
なかなかおいしかったですよ。
今年は、節分が仕事だったので、巻きずしはないと思っていただけに
家に帰ると二女がつくってくれていて、びっくり。

まだ19歳なのに・・・・・
私は、巻きずしは母が作るものと思ってました。

 

これは、メロンパンと卵ツナ入り」パン、ウィンナーパンです。

7日の土曜日に作りました。メロンパンのクッキー生地は、二女担当。
私は、パン生地担当。

二人で作れば、そんなに大変じゃない!

2年ぶりかな?メロンパンを作ったのは。
二女は、バイトでパン屋さんに勤めてる。
クッキー生地に、レモンの皮をたっぷり入れてくれたので、とっても
おいしかったですよ。

メロンパン、パン生地を40gぐらいにして、18個つくったので、冷凍庫
で保存して、次の日に食べてもけっこうおいしかったです。

日曜日は、二女とWii本体とWiiFitを買ってきました。
以前から買いたかったのですが、長女も三女も協力(資金面)してくれ
なくて・・・・・

二女は、バイト料が入るので、私も出すから買おうよとちょっと安めの
中古品を買ってきました。
中古品と言わなければわからないくらいきれいでした。
ただ、三女いわく、「たばこのにおいがしみついてる!」

言われて、リモコンを触った後、手のにおいをかぐと、確かにたばこの
においがするのですが、言われなければ、気づかなかった・・・・

日曜日は、家族全員名前を登録しました。
私は、自分のバランス感覚が悪いことを痛感。
二女が時間がある限り、がんばっているので、データのところは次女ばっかり。

さあ、いつまで続くでしょう。
ヨガは続けるといいかな?自分の体がふらついているかどうか
よくわかるので、面白いですね。

ただ、うちは私たち家族が見ているテレビは1台。
テレビを見たい時はできないのです。

今日は、二女は、TDSに出かけています。

三女もお出かけ。かなり静かな休日です。

 

 


映画「青い鳥」

2009-01-19 07:35:39 | Weblog

1月になって、18日が過ぎました。
先週の月曜日が祝日だったので、久しぶりの月曜日のんびりデーです。
私の仕事は月曜日休みなので、いつも三連休。
夫や娘たちのお弁当を入れたら、のんびり曜日。

1月も中旬になったら、だんだん日が長くなってきて、夕方職場を出る
時も真っ暗だったのが、明るさが残って、なんとなく春が近づいてきた
感じがして、少しうれしくなります。

私の仕事は、3月で一区切り。これからは年度の切りをつける書類等を
作らなければならないので、ちょっと忙しくなりそう。

昨日からの雨があがり、ビオラが元気です。
レディージェーンの芽もたくさん出てきました。

ただ、今年量販店で買ったレディージェーンの芽が出てこないのは
ちょっと気になります。
今、出ているのは、昨年、一昨年のレディージェーンです。

こう見えて、このレディージェーン、チューリップの仲間です。
原生種で、強いので、芽が出てくれば、小さくなっても花を咲かせてくれます。

昨年も一昨年もビオラとパンジーの種を蒔いたのに、幼苗を枯らし
てしまい、今年はやめようと思いながら、9月の末に蒔いて、今
元気な花を咲かせてくれている。
なんだかとてもうれしい。
花が咲きだすと、ついつい窓の外を眺めてしまいます。

今年の年賀状には、ここ数年、きれいに咲いたチューリップやビオラ・
パンジー・オダマキの花の写真を数枚のせました。
とても評判がよくてうれしいのですが、実は、ここ2年、あまりきれいに
咲かせることができなかったのです。
今年は、3年ぶりにビオラ・パンジーがうまく咲いたのがうれしくて、
そういえば、花の写真は、年賀状にしていなかったと、娘に頼んで
花の写真をモチーフに年賀状にしてもらったのです。

こちらは普通のチューリップ。
スィートアリッサムの間から出てきています。

 

土曜日、職場の仲間と映画「青い鳥」を見てきました。
ある方から勧められていたのですが、秋にはうちの近くで公開されていませんでした。
12月に小さな映画館が市民劇場としてリニューアルされ、1月17日
から2週間上映されることに気づいたのです。
ちょうど土曜日の昼間、うちでテレビを見ていたら、阿部寛さんが、
「この作品に出会えてとてもよかった。まだ公開されているところもあ
るので、ぜひ見てください」と言われていました。

「青い鳥」、職場の仲間4人で見に行っていたのですが、みんな無言で
見入っていました。
吃音のある中学の講師(阿部寛さん)が生徒を見つめて、とつとつと
話す。ずっしりと心にしみこんでくるセリフが多かったです。

「本気で言ってることには、本気で聞く」

「人の心をふみにじっってはいけないんだ。
見て見ぬふりをしちゃだめだ。気付かないふりをしちゃだめだ。」

いじめを取り扱った作品だったのですが、私たち大人が、だめなことは
だめといい、毅然とした態度で子供に接しないといけないと言ってい
たように思いました。

学校もののテレビドラマなどをみると、
「こんなふうにはいかないよね。こんな先生いないよ。」と言いたくなる
ことが多いのですが、この作品は、私たち大人がもう少ししっかりし
ないといけないよと言われているような気がしました。

 


新しい年になってもう12日

2009-01-12 16:15:24 | Weblog

新しい年2009年が始まって、もう今日は12日。

1日に一人で淡路に行き、向こうで次女といっしょになり、4日まで
淡路にいました。
結婚して20数年、お正月に一人で新幹線に乗ったのは初めてでした。

弟の家族は、昨年から中国上海に転勤。

妹の家族は、長女の大学受験と二男の高校受験で、お正月は帰らないといいます。

うちも夫が仕事。長女と三女は、みんなと会えないし、車でないなら
今年はこちらにいたいというので、私一人行くことに・・・・

昨年も夫は仕事で、長女と三女と私の三人で淡路に行ったのですが、
今年は、わたしだけでした。

でも、そのおかげで、みんなの食事作りに追われることなく、のんびりと
お正月を過ごすことができました。

久しぶりにいとこたちと会い、帰り際には、叔母や伯父のうちにも
立ち寄ることができました。

そうそう、小・中・高校が同じだった幼なじみ4人組ともあって、おしゃ
べりができました。

昨年は、次女の受験があり、下宿さがしがあって、淡路に7回ほど
帰りました。毎年3回ほどなので、よく帰ったのですが、用事を済ませ
るだけで、友人たちや、親戚の人たちと会うこともなく、今年は、もう
少しまめに連絡を取りたいと思っています。

私自身もできるときにしたいことをしようと思うのですが、やはり、み
んな年を重ね、いつ何があるかわからない年齢になってきたので、
会いたい人には会おうという気持ちになってきました。

娘が関西に下宿して、私自身が学生だった時を思い出すのもあるのでしょう。
やたら、いろいろなことが懐かしくて・・・・
それにしても、いとこたちも伯父や叔母たちも年齢を重ねたなあ
私自身がそうなんですが・・・・・・

金曜日から次女が帰ってきてました。
肉まんを作り、おでんを作り、ぜんざいを作り、今日は、フルーツケーキ
を焼いて、帰りに持たせました。

このフルーツケーキ、平成9年にラム酒に漬け込んだレーズンが
入ってます。次女が以前作ったオレンジピールも入ってます。

フルーツケーキは、焼いてから何日か寝かしたほうがおいしいと
言いますが、さきほど味をみてしまいました。
フルーツケーキの焼ける香りにがまんできなかったのです。

20数年前、初めてフルーツケーキを焼いたときは、ラム酒に20日
ほどしか漬けなかったので、ラム酒がきつくて、食べられたものでは
ありませんでした。

私自身、レーズンが好きではなかったのですが、夫が好きで、レー
ズンを1年以上漬けておいて、もう一度焼いてくれと言うので、それ
から1年に一瓶、1キロのレーズンを漬けておいてあります。

転勤で自宅を離れ、途切れましたが、数年前、10数年前のレーズンを
取り出して焼いてみたらおいしかったので、また、漬けておきました。
以前漬けておいたものを一瓶使ったら、また漬けるという感じです。

以前、焼いたときは、娘たちはラム酒がきいているためか、あまり
食べなかったのですが、今年は、娘たちも食べそうです。
久しぶりに焼いてみましたが、11年半漬け込んでおいたので、
焼いてすぐに食べても、それほどラム酒の香りはせず、いい色の
フルーツケーキに仕上がりました。

やはり年月は、おいしいものを作ってくれるのですね。


おせち料理

2008-12-31 18:46:38 | Weblog

今年はいつもになく、ゆったりとした年末を過ごしています。
年休を使って、お休みしたこともあり、手抜きをしたこともあるかな?

料理にうるさい娘が帰ってきてなくて、あれこれ注文されないのは
さびしい気持もしますが、さぼれるといえばさぼれます。

やはり料理は、味にうるさい人が家族にいないと上手にならないも
のだとつくづく思います。

うちの実家がそうです。実家の母がずっと料理に関してはまめという
か、手を抜かない人なのですが、父もなかなかうるさい人です。
なかなかおいしいと言わない。だからこそ母はどんどん上手になる
ような気がします。母のおせちを食べると進化しているのがわかります。

体に気をつけて、塩分を控えめにしたり、糖分も減らせて、素材の味を
生かした料理をしています。

今年は、次女が下宿先から直接私の実家に向い、夫は仕事、長女と
三女もこちらに残るそうです。

昨年までは、ほとんど家族全員で1日に車で帰省してました。
夫が私の実家に行かなかったのは、2000年問題の年と昨年と今年かな?
仕事だから仕方ないです。

私ひとりの帰省になります。それもいいかな?

昨年の年末年始はブログもさぼってばかりだったけど、親元を離れた
次女が時々、近況報告をしてくれるし、なんとかビオラパンジーも
育っているので、2008年よりはブログを書いていきたいなと思っています。

やっぱり記録を残しておくといいです。
昨年はこんなふうにすごしたんだなあと自分を励ます材料になります。
ほんと、残しておかないと忘れてしまってます。