10月3日に種まきしたビオラとパンジー。
昨年は、発芽したもののほぼ全滅状態だったので、
今年こそと思ったのですが、今年もあまり育てることが
できなかったのです。
それでも、なんとか育った苗があったので、植え広げをしました。
今年は、種まきが遅かったので、今日以降は、暑い日が続きにくいかな?
これ以上、減らさないで育ってほしいものです。
10月3日に種まきしたビオラとパンジー。
昨年は、発芽したもののほぼ全滅状態だったので、
今年こそと思ったのですが、今年もあまり育てることが
できなかったのです。
それでも、なんとか育った苗があったので、植え広げをしました。
今年は、種まきが遅かったので、今日以降は、暑い日が続きにくいかな?
これ以上、減らさないで育ってほしいものです。
10月3日に種まきしたビオラ・パンジーから芽が出てきました。
今年は、8月中旬に雨が多く、気温も低めだったのですが、
10月になってからの気温が高く、10月3日に種まきしたものの、
発芽状態がどうなるか心配していました。
でも、昨年よりは、ちょっと発芽率がいいような気がします。
明日ぐらいから気温も下がってくるみたいなので、昨年のように
枯れてしまうことはないといいなあ。
娘の子どもが1歳になったので、何か作ってみたくなりました。
公園に行って砂場で遊ぶということなので、娘たちが小さいころ、
縫って着せていたものを30年ぶりに縫ってみようと思い立ちました。
30年前の型紙がまだ残っていたので、布屋に行き、
娘が好きそうな生地があったので、買ってきました。
30年前のミシンやロックミシンとは違うので、ささっと
2時間ほどで縫い上げることができました。
8月17日から実家に帰り、31日から次女の家に行って、9月30日まで過ごしてきました。
ひと月半ぶりに自宅に帰ってみると、庭は荒れ放題。
そんな中、日光のあたりにくく、アジュガを植えてあったところから
トレニアが花を咲かせていました。
実家に帰る前に、これはトレニアかな?とは思っていたものの、こんなにりっぱに
咲くとは思っていませんでした。なんだかうれしくなりました。
昨日、夫といっしょに草取りをし、今朝ものびた草や枝を切り詰めました。
昨日、遅くなったけど、ビオラのたねまきをしました。
ひと月半、水やりも何もしなかったのですが、雑草は増えたものの、
元気な草花もあってよかったです。
庭のパセリのところでキアゲハの10数年ぶりに幼虫を見つけ、
羽化を観察するまでに、実家に帰らなければならないと
思ったので、職場の友人に託しました。
友人が、羽化したから生まれたお庭で放してやりたいと
持ってきてくれました。
その様子を見ていて、依然撮っていた写真があるかもしれないと
パソコンの写真を探してみました。
ありました。
観察していたのは、2003年9月。
庭の花壇にパセリを2株、植えていました。
一株が、元気がなくなっていたので、よく見てみると、
キアゲハの幼虫が3匹いました。
もう20年近く前、小学生の子供に言われて、庭をよく見てみたら、
キアゲハの幼虫を数匹見つけ、羽化まで観察したことがありました。
あれから、毎年気を付けてみているのですが、ここまで育ったキアゲハの
幼虫を見つけたのは、その時以来です。
その時、デジカメでさなぎからキアゲハに羽化するまでを撮って、
ネット上に保存してあったのですが、消えてしまったので、また
撮ってみたい気がしました。でも、今年は、予定があって、留守にするので
それは、できないのです。だれかいないかなあ。
夏の花壇で、元気に咲くのは、ペンタス、ジニア、日日草、アンゲロニア。
先週、実家に帰った時、漁師の方にいただいたエビの頭をとって、
一昼夜干したものをもらってきました。
この干しエビをフライパンで炒って、かた焼きそばのあんの中にいれました。
とても香ばしくておいしかったです。
昨晩は、市販のはんぺん2枚に、枝豆、干しエビ、たまねぎ、しいたけ、大葉をいれ、
豆腐80g、卵1個、酒大匙1、片栗粉をいれて混ぜあわせ、油で揚げました。
干しエビの香ばしさがきいて、とてもおいしい自家製さつま揚げという感じでした。
家族にもとても評判がよかってす。
胡蝶蘭とミニ胡蝶蘭が、今年も咲きました。
胡蝶蘭が開花するのが、一か月近く遅くなりましたが、
一緒に咲いています。
今年は、胡蝶蘭の花数が多いように思います。
花壇では、黄色のカラーが咲いてきました。
昨年植えたのですが、すっかり忘れていて、葉っぱが出てきたのに気づいて、
実家から帰ると数輪の花が咲いていたのには、うれしくなりました。
駐車場の北側に、ジニア、ブルーサルビア、ペンタスの苗を植えました。
ツルニチニチソウのそばには、ジニア、アンゲロニアを植えました。
雨と強い日差しに負けずに、育ってほしいものです。
5月31日は、三女の誕生日。
長女が、5月30日は、長女も夫も仕事がお休みなので、
30日にお祝いをしようというので、三女がうちにいる時は、
作っているアイスクリームケーキを作りました。
今年は、どういうわけか固まる時間がかかりすぎ?な感じがしました。
同じ分量で作っているつもりなのに、ココア部分が多くなってる?
よくわからないけど、まあ、味は変わりなくおいしかったので、よしとしましょう。
今日は、6月3日。なんだかバタバタと日が過ぎて、
写真を張り付けることができませんでした。
5月29日、職場の仲間が、パステル画の描き方を教えて
くれるというので彼女のうちに集まりました。
絵を描くことは苦手だったのですが、彼女の教え方がよかったので、
楽しく描くことができました。
同じ材料、同じ方法で描いても出来上がりは違ってくるものですね。
海のパステル画なんですが、だまって飾っておけば、素敵なインテリア。
ペンダントもパステルを削って、色を作り出して充填液を流し込んで
乾かせば、できちゃうんです。
これもみんなそれぞれです。
この時、私がみんなで食べようと作って持ち込んだのが、
ヨーグルトチーズケーキ甘夏掛け。
この季節になると30数年前のレシピを持ち出して、リピートして作っている
ヨーグルトチーズケーキ。
今年は、庭の甘夏のむき身に砂糖をまぶして、10分ほど煮て、
ゼラチンを入れて固まらせたものを上にのせました。
ヨーグルト味に甘夏の酸味がマッチしておいしくいただけました。