goo blog サービス終了のお知らせ 

トロのエンジョイ! チャレンジライフ

「音楽はやめられない。あと300年は続けたいね」マイルス·デイビス

水槽を飼う

2019-04-18 05:16:04 | 熱帯魚


家で熱帯魚を飼い始めて何年くらいになるのか、もう覚えていないのですが、

続けてこれたのは、やっぱり家族の理解があったのが大きいですね。

熱帯魚を飼うということは水を飼うことである、と以前、このブログで申し上げましたが、

さらに言えば、熱帯魚を飼うとは水槽を飼うことでもあります。


ここに1つ水槽を置こう、と考えるところから、すべてが始まります。

考えようによっては、これほど邪魔なものはありません(笑)

どのくらいの大きさの水槽が置けるか、によって、どんな魚が飼えるかということが、決まってきます。

熱帯魚というのは誰でも簡単に飼えるペットですが、

水族館のような巨大な水槽を一般の家庭に設置するのは困難ですから、

自分に管理できる規模で始める、ということが必要になります。


でも、たとえ小さいものでも、水槽があるというのは楽しいものです。

一生の趣味として、できる限り続けられたらいいな、と思います。



引っ越し準備

2019-02-18 05:14:59 | 熱帯魚


ナマズ君が成長して、元の小さな水槽が手狭になってきたので、

ひとまわり大きな水槽をセットして、引っ越しの準備です。

まだセットしたばかりなので、水がやや濁っていますが、

しばらく置くうちに、落ち着いてきて、澄んだきれいな水になります。


このように、魚の成長に合わせて、水槽の大きさを変えていくことも、必要になってきますので、

最終的に、飼いたい魚がどのくらいまで大きくなるのか、知っておくことも大切です。

中には巨大化するものもありますので、これから飼う、という方は、よく調べておいてほしいです。


いちばんマズイのは、でかくなりすぎて飼えなくなった、といって、川などに放してしまうことです。

最近は温暖化の影響で、熱帯魚が日本の川や湖でも、繁殖してしまうことがあります。

そうなると、もとの生態系が破壊されてしまう、という事態が起こります。

実際、東京の川でピラニアが見つかった、なんて例もあるくらいです。

どうしても飼えない事情があるときは、飼い主みずから処分する、というのが鉄則です。

2世誕生♪

2019-02-04 05:38:16 | 熱帯魚


これはゴールデンパンダ・プラティといって、可愛らしさに一目惚れしてしまった魚です。

画面の上のほうに、小さな稚魚がいるのが、お分かりになりますでしょうか。

プラティの仲間は、いろいろな種類が売られていますが、

どれも飼いやすく、繁殖させるのも容易であるという共通点があります。

普通に飼っていれば、勝手に殖えてしまう、というぐらいです。

シャイなナマズ君もいいですが、元気いっぱいに泳ぎ回る姿を見ることは、やはり熱帯魚を飼う楽しみの1つです。



新入り

2019-01-19 06:17:30 | 熱帯魚


吸盤のような口で、ガラスにへばりついているのは、新しく我が家の水槽にやって来た魚です。

最近、手入れしている時間がなく、水槽が汚いのですが、いまのところ元気です。

名前は、学名か商品名かわかりませんが、「ペルーレッド・ペコルティア」といいます。

主なエサは、岩や水草にへばりついたコケです。

これもナマズの仲間で、あまり動かず、人にも馴れません。

まあでも、せっかく新入りを迎えたわけですから、快適に過ごせるよう、きれいに手入れしてやろうかと思ってます。


便りのないのは…

2018-12-22 07:04:53 | 熱帯魚


写真がブレていますが、いつかお知らせしたナマズ水槽です。

一見、何もいないように見えますけどね。

最近になって、ますます物陰に隠れるようになり、あと夜行性も強くなって、

ほとんど姿を見せなくなりました。

まあ、これがこの種の本来の性質で、いってみれば元気な証拠なのですが。

たまに見かけると、1まわり大きくなっていて、おおっと思います。

つまり、いないように見えるのが調子がよいということ、「便りのないのはいい便り」というわけです。