goo blog サービス終了のお知らせ 

トロのエンジョイ! チャレンジライフ

「音楽はやめられない。あと300年は続けたいね」マイルス·デイビス

ベタ飼育

2019-12-20 06:53:54 | 熱帯魚

ベタ(闘魚)という熱帯魚をご存じでしょうか。

 

赤や青、紫など様々な色のものがあり、それとオスは長いヒレが美しく、

 

そのうえ丈夫で飼いやすい…という、良いことづくめのような魚なんですが、

 

なぜか僕が飼うとすぐに弱って死んでしまうのですよね(泣)

 

ベタというと、ワイングラスのような小さな容器でも飼えるとか、

 

「どうやっても死なない」なんて話を聞くこともあるんですが、

 

「自分とは相性が悪いのかも」と思うにいたり、

 

それ以来、お店で超キレイなベタとめぐりあっても、諦めることにしています。

 

しかし、最近、熱帯魚の養殖施設での、ベタの粗末な扱いが、動物愛護の観点から問題になっているようです。

 

一部では、「ベタを飼うのはやめよう」という考えというか、動きもあるとか。

 

丈夫な魚だけに、ひどい環境でも死ぬことがなく、とても生命に対するものと思えない、雑な扱われ方が行われているようです。

 

そういった事情から、店に並んでいるときにはすでにかなり弱っているか、下手すると半分死んでいる状態なのかもしれません。

 

僕の飼育技術が未熟なせいかとも思っていましたが、どうやらそればかりではないようです。

 

もしベタを飼うなら、普通の熱帯魚と同じ、きちんとした飼育設備を整えたうえで、

 

信用できる専門店から、購入するのが良いのではないか、と思います。

 

現在ベタを飼っている方、どうか大切にしてあげてください。

 

ベタに限らず、縁あってあなたや僕の水槽にやって来た魚なのですから、最後まで責任を持って飼うべきなのです。

 

 

 


頭隠して…?

2019-10-06 06:53:22 | 熱帯魚


黒地に白の水玉模様…

ナマズ君1号のショットです。

頭だけ隠れ家に突っ込んで、隠れた気になっているようです。

久々に姿を見て、丸々と太っているのに驚きました。

まあ、たっぷりと食い、健康に育っているようです。

でも、多分これ以上は、でかくならないと思います。


2号のぶんまで、長生きしてほしいものです。

急激な変化

2019-08-03 05:46:00 | 熱帯魚
ナマズ君2号が死んでしまいました。

このところ急に猛暑になったので、これはちょっとやばいかな、と思っていたんですが。

魚というものは、時に驚くべき生命力を見せるものですが、

急激な環境の変化には、非常に弱いところがあります。


ナマズ君1号のほうは、確認したところ、生きていました。

魚が死ぬと、水が悪臭を放つのですぐわかります。

すぐに死骸を取り出し、水を替えてやらないと、全滅の危険性もあります。


しばらくは1匹だけの寂しい水槽になりますが、

1号には、2号のぶんも長生きしてほしいものです。

久しぶりに見たら、想像以上にでかくなっていて、驚きました。


水槽と環境問題

2019-07-26 06:29:21 | 熱帯魚


試験が終わって、水槽を眺めるゆとりも出て来ました。

写真の水槽に入っている水草は、すべて本物です。

大きく育ち、いい感じになってきました。


水草は、地上の植物と同じように、光合成をして育ちます。

水に溶けている二酸化炭素を吸って、酸素を放出します。

なので、水草を早く、大きく育てたい人は、

水に強制的に二酸化炭素を溶かしたり、光を強くしたりしますけど、

それには、費用も手間もかかります。


以前、熱帯魚を飼うことは水槽を飼うことだ、といった記事を書きましたが、

つまりは、水の入った水槽という、環境そのものを飼うことである、とも言えます。


最近は地球の温暖化ということが問題になっていますが、

大気中の二酸化炭素の濃度が増えていることがよく指摘されています。

しかし、二酸化炭素の温室効果は実際のところ非常に少ないと聞いたことがあります。

それではなぜ、二酸化炭素ばかりがヤリ玉にあげられるのかというと、

説明がしやすいし、企業アピールのツールとしても使いやすいからではないか、と思います。

結局、企業が儲からなければ、環境改善の道も開かれない、というところでしょうか。





いい感じ♪

2019-06-23 05:40:12 | 熱帯魚


この間の地震でも無事でした。

手前の水槽には、プラティが10匹くらい泳いでいます。



これは奥のほうから撮ったところ。

こちらの水槽には、ナマズ君がいます。

ぜんぜん表に出てこないので、生きてるのかどうか心配になりますが、

夜に入れたエサが朝にはなくなっていますから、まあ生きてるんでしょう(笑)


だんだん暑くなってきましたが…去年ほどじゃないかな?