goo blog サービス終了のお知らせ 

TakaPの数学日記

数学を教えていて感じたことや日常の感想などを記録しました。

蝉の穴

2012年09月21日 22時26分40秒 | 日記
 蝉は10年近く幼虫やさなぎで地下で過ごし、それから地上で羽化して成虫になる。成虫になってからは一週間ほどで子孫を残すためにさんざん鳴いて交尾して死んでしまう。
 近くの神社の木のそばで蝉の穴を見つけた。ここから蝉が這い出て来たのだなー。


 蝉の穴を見たのは初めてだが、実は自宅の庭にも蝉の穴らしいものはあった。退職してのんびりした生活をすると新しい発見をする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

画像を確認

2012年09月20日 21時27分26秒 | Weblog
携帯でアップした画像を確認したら、縦横が逆になっていた。バソコンではどうなるのか、自宅で確認してみよう。
今日はホテルで自転車を借りてサイクリング。鳩山元首相の別荘も見つけた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軽井沢にて

2012年09月20日 21時19分43秒 | Weblog
昨日から軽井沢に来ていてこれから2泊目になる。
携帯でアップしてるので、詳しいことは後日アップ。とりあえず記事に画像を入れるのは初めてなので、どうなることやら。泊まっているホテルを紹介する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤いサルスベリの花

2012年09月19日 03時31分17秒 | 日記
 庭のサルスベリの花。ピンクの木の他に赤い花が咲く木。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1/7と循環小数 その2

2012年09月18日 00時57分52秒 | 数学


 教科書には

2/7 = 2÷7であるから、これを縦にわり算すると


ところで疑問点は
=====================================================
1/7を小数で表したときの循環節142857について
142857×1 = 142857
142857×2 = 285714
142857×3 = 428571
142857×4 = 571428
142857×5 = 714285
142857×6 = 857142
142857×7 = 999999

のように142857の順が代わり、7倍では999999となる。これはなぜだろう。
=====================================================

であった。

まずは 142857×7 = 999999の解説。

1/7を計算すると循環節142857が現れる。


この計算を利用する。1を7で割ると商が0.142857で余りが0.000001

となっているから、1割る7を1000000÷7でも数の表れ方は同じ。

1000000を7で割ると商が142857で余りが1となる。すなわち
こんなぐあいだ。


したがって、1000000から余り1を取り除いた残りの数999999は7の倍数となる。
これで
999999÷7=142857 が分かった!

つぎは
142857×2 = 285714
142857×3 = 428571
142857×4 = 571428
142857×5 = 714285
142857×6 = 857142
などの説明。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする