goo blog サービス終了のお知らせ 

TakaPの数学日記

数学を教えていて感じたことや日常の感想などを記録しました。

Mac で TeX

2014年06月05日 03時00分23秒 | TeX関連
 Mac で TeX ができたみたい。先日ビール祭りで会った友人と話していたときに
ヒントをもらった。いままでTeX Shop はインストールしていても。TeX 本体の
インストールの仕方が分からず迷っていたのが、簡単に出来たのだ。
Yahooで適当に検索をかけた。「Mac TeX インストール」これだけで良い。
ただし、WiFi経由で2GB超のファイルをインストールしたので、6月もまだまだ
初めなのに、もう2.88GBも使ってしまった。このあとが心配だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TeXの多書体

2013年06月17日 07時59分24秒 | TeX関連
 TeXは普通、明朝体とゴシック体の2書体しか扱えないのだが、
ちょっとした工夫で、正楷書体やポップ体なども出力することが
できる。
 手軽にやるには、2書体までなら組み合わせていろいろな書体
が出力出来る。



これでは小さいので、もう少し大きくすると・・・。




 ということで正楷書体とポップ体を出力させたが、残念ながら
pdfにすると明朝体とゴシック体にもどってしまう。
 手軽でない正式な方法はフォントの設定をいろいろいじくらなくては
ならないが、そのかわり3書体以上の混在ができるという。
現在挑戦中。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WindowsにTeXを導入

2013年04月03日 18時41分44秒 | TeX関連

 新しく構築したWindowsの環境にTeXを導入。
TeXではceo.styを使うので、予め設定していたTeXのファイルをコピー。2GBほどだったろうか・・・。
TeXの環境をフォルダの構成ごとコピーして使う。うまく動作する環境を外付けハードディスクに保存しておいてコピーすればよい。あとは環境変数をなどから、PATHを設定。
dvioutなどの動作を今までのファイルで確認した。

Gohstscriptの設定がやや面倒だったが、何とか出来た。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

dviファイルとpdfファイルの違い

2013年03月25日 00時50分46秒 | TeX関連

数教協で発表したレポート。TeXで作成したdviファイル。


念のためdviソフトでpdfにしてできたファイルを見た。


 違いが分かっただろうか?

 下の文書には「4枚」という文字がないのと、()内の文の2行目が消えている。
つまり原因はこうだ。画像が透過になってないということ。
TeXで原稿を編集するときは画像の枠の大きさを考えなくても、文字が透過で入る。
ところが、pdfにすると、文字が画像の背景に隠れてしまうのだ。
 TeXのシステムでpdfに変換しても同じようにできないものか。
 TeXのシステム以外のpdf作成ソフトを使わないと出来ないのだろうか。

 TeXにはまだ研究の余地ありだ、



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全角()数字

2010年02月21日 09時29分47秒 | TeX関連
 ()つきの全角数字のマクロができた。(1)は「半角(」と「半角1」と「半角)」で都合半角3文字分だ。教科書の()つき数字は(1)だけで全角1文字分。半角の()が1/4角になっている。要するに半角の()をそれぞれで1/4にすればいいのだ。たしか命令があったよなー・・・。と探してみると丸付き数字のときに使った「scalebox」という命令があった。

 命令を表す半角の¥マークは記事にすると、このブログでは消えるので、ここでは¥を全角で表すことにする。
¥scalebox{0.5}[1]{(}とすると「半角(」が1/4角になる。縦のサイズはそのままで横が細くなる。
¥scalebox{0.5}[1]{(}1¥scalebox{0.5}[1]{)}で細い()に囲まれた(1)が出力される。
そこで

¥newcommand{kakko}[1]{%
¥scalebox{0.5}[1]{(}{#1}¥scalebox{0.5}[1]{)}
{

で¥kakko{1}で細い(1)
¥kkko{2}で細い(2)
・・・・・・
が出力される。

(10)からは以前発表した¥Xmaru{}命令に従ってifで分岐させればいいだろう。
これも後日アップする予定。

  
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする