母との同居も2ヶ月半を過ぎ、
それぞれの生活も順調に進んでいる。
家のあちこちが片付いてきて、疲れも取れてきた頃、
「コロナが怖くて、すっかり箱入りばあさんになってきちゃった、
最近、全く歩いていないし
一人でお買い物にも出掛けていないから、
つまらない、退屈で仕方がない。」と言い出した。
確かに、母の用事があれば全て一緒について行ってあげて、
駅ビル型の商業施設で帰りに食材なども買ってくる。
ついつい危ないからと心配をし
必要以上に過保護にしてしまった。
手始めに三人で近所の散歩から始め、
最近は私達がテニスに行っている間に一人で散歩をし、
本屋さんへ行きたいと言うと、
私が駅まで車で送って2時間後に迎えに行くなど、
以前のように自分のしたいように動くようになってきた。
食事の支度も母の得意な物は作ってもらい、
お互いに気を遣わず、自由に過ごしている。
今、同居を勧めてくれた夫に一番感謝していることは、
同居以来、食事の時は一切テレビを消して、
三人でおしゃべりをするように、
見たい番組は録画をして後で見るようにと
提案してくれたことだ。
今夜も7時から9時まで、それぞれの子供の頃のこと、
戦争の時のこと、時事問題、
耳が聞こえにくくなってきているので、
時にとんでもないトンチンカンな話になって
大笑いしたり・・・
「お父さん、もう頭に91年分の知識が詰まっているから、
新しい事を教えてもらっても、入れる場所がないのよ。」
とさりげなく 難しそうな話題を避けようとする母だが・・・
私自身もたくさんの勉強をさせてもらっている。
数日前、散歩から戻った母が、感激をした美しい実
玄関横にあるウメモドキに、
今年は例年以上に、たくさんの赤い実が付いていた。
【ウメモドキとは】 ネットから引用
・本州から九州にかけた山間の湿地に見られるウメモドキ科の落葉低木。晩秋にできる実が美しく、庭木、盆栽、生け花の花材として利用される。モチノキの仲間では数少ない落葉樹だが、日本以外でも中国に自生が見られる。
・名の由来には、実を紅梅に見たてたという説と、枝ぶりや葉の様子がウメに似ているためとする説がある。
んですね。
別々の時間を過ごして来た物同士が
一緒の時間を…となると、それはスムーズに
行くには時間がかかるでしょう~
まあちゃん凄いです!!
もう、それぞれの時間を持って、それぞれに
行動をとられているんですね
前向き・・・が良いです(^O^)/
うわぁ~~
ウメモドキ綺麗ですね(((o(*゚▽゚*)o)))
3人が助け合いながらも干渉しすぎず・・・
とっても良い関係ですね。
お母様も御自分の事が出来になりお留守番もして頂けるなんて結構ですねぇ。
立派なウメモドキ、秋の到来を思わせてくれますね
二人に感謝・感謝です。
一日中皆が家にいる時でも、それぞれが自分の部屋でしたいことをしているので、ストレスもなく食事やお茶の時には顔を合わせ適当に話をしているので、不満はあまり感じていないようです。
ただ、今は皆が健康ですので、これからどうなるのか
は未知数です。
でも、すぐに鳥が来て 美しい赤も毎日少しずつなくなっていくんですよ。
3人の同居は考えていたより、今のところ順調にいっているように思え、二人に感謝しています。
ただ、皆が毎日年を重ねていきますから、この状態がいつまで続くかは分かりません。
食事に気を配り、健康を保てるよう体を動かし、最期の日まで楽しく過ごせたらと望んでいます。
素晴しい作品に会える日が楽しみですね。
お母様のお噂はよくお聞きしていましたが、今も運転をなさっているのですか。
私の母もコロナが始まる前までは、一人で気ままに暮らしていたいと言っていました。
突然の不安が襲ってこなければ、今もそのままだったと思います。
きのぴさんもご心配ですね。
夫には心から感謝しています。
同居が始まってから、テレビを見ないで話をしながら食事というスタイルはずっと続いていますが、これはとても良いので、皆さんに提案したいです。
2か月半ですか
お互い色々今の形になるまでは
試行錯誤があったことだと思いますが
見たい番組は録画をして後で見るよう!
この提案はすばらしいですね。
家族で顔を合わせていても各自違う事を
してたりテレビ見たりスマホいじりながら
食事する家庭が増えたって聞きました。
誰かと一緒にはおしゃべりしながら~
はホントいいですよ。
ひとりは気楽でしが…寂しいですもん。
きなこは無口ですしね(笑)
きなこちゃんは確かに無口ですから、いろいろ話しかけても言葉では返ってきませんものね。
テレビを消して2時間から2時間半、食事をしながらおしゃべりをする、というのはなかなか難しいことかもしれませんが、3ヶ月、毎日ずっと続けていると、とってもいいと思いました。
私自身が知らなかった子供の時のこと、母の若かった頃のこと、歌、映画、テレビ、政治、歴史、話題に事欠かないのです。
母の耳が遠くなっているのを気遣ってくれる夫に感謝しています。