goo blog サービス終了のお知らせ 

いつも笑顔で・・・

日頃の生活を紹介します

gooブログとお別れ

2025-07-03 | 日常生活

2005年8月
知り合いから教えてもらい 始めたブログ
当時は仲間7・8人で訪問し合った
でも一人減り二人減り
気が付けば独りぼっちになってしまった

全く存じ上げない方々と出会えた
拙いブログなのに訪問して下さる方が増え
又、その方々に毎日訪問することが楽しみで
ルーティンになった

しかし、他方
読書の時間が激減してしまった

この度のgooブログの閉鎖に伴い
これを機に
時間に余裕が出来た時
お邪魔させて頂こうと思っています

8月で丸21年になりますが
この『いつも笑顔で・・・』の
gooブログは終了させていただきます
いつかどこかでお目に掛れるかと思っています

今日から旅に出掛けます
2020年2月
コロナが大騒ぎになる頃に
ブルネイを旅し
それ以来5年ぶりの海外です
今回は夫の長年の夢を叶う旅です

無事に帰宅出来れば
旅行専門のブログを更新予定です

      ネットより拝借

永らくお世話になり
有り難うございました

                        ひよこ 

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

娘と待ち合わせ 他

2025-07-01 | 散策・出掛け

娘婿が単身赴任している高崎に
孫の中学校入学を機に娘達は引っ越した
これまでの京都よりは近くなったものの
まだまだ遠い
そこで中間の東京駅で待ち合わせ
会うことになった
10時40分丸の内中央改札口にて会う

最近銀行の支店がどんどん閉店し
転勤族の娘は敢て地方銀行を選ばず
大手都市銀行の口座を持っているが
高崎には支店がないそう
なので先ず銀行へ
その後丸ビルに向かった
5階飲食店が並ぶフロア
11時の開店と同時に入店
運よく窓からは東京駅が目の前に


丸ビルだから高いイメージだったが
リーズナブルな価格で美味しいランチを戴いた



窓から数頭の馬が駅に向かうのが見えるが
木の陰でよく見えない
何が有ったのだろうか

混雑する時間帯は90分間と店頭に書かれていたので
80分でお店を後にし
腰が掛けられる休憩場所で
ゆっくりお喋りをし別れた
元気な様子に安心した
娘も私を見てそう思ったに違いない

☆  ☆  ☆  ☆  ☆

早朝のウォーキングで見た
蓮畑の花

全く咲いてないと思ったが
2輪見つけた

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松戸へ

2025-06-29 | 散策・出掛け

カレッジで知り合い
市民ハイキング・しづ市民大学でも一緒の
6人のグループ
年に数回出掛けてるが
今回は松戸へ
(前回は国会議事堂だった)
昨年、11月19日に
いきいき大学の
「関宿城・戸定邸の文学散歩」と題した
野外セミナーで
訪れた戸定邸のことを
仲間に「良かった」と話したところ
「じゃぁ、紫陽花の季節に本土寺と行こう!」ということになり
25日(水)に行った
この日は台風2号から変わった
熱帯低気圧の影響で雨模様
1人は都合が悪く不参加
京成電車からJR安孫子線に乗り継ぎ
先ずは紫陽花で有名な本土寺へ
正式には

日蓮宗 本山 長谷山 本土寺 です


この時期は拝観料として500円納めるので
小銭を準備していたのに
“本日は雨の為無料開放”ですって!
それはお賽銭で ね
 
池に鴨がいるよ
もう少し早ければ花菖蒲が見事です

 

紫陽花はやや遅かったが
訪れる人が少なく良かった

 

 

心配した雨は小雨程度

 

境内を一周し
駅に向かう
途中でお昼
とても綺麗な紫陽花が玄関先で
「お待ちしてました、どうぞ」といわんばかり


お蕎麦やさんに吸い込まれた

美味しいお蕎麦を頂いたあと
戸定邸へ

松戸駅前は大きなショッピングセンターがあり
とても賑わう街
「スゴイ都会だね~」なぁんて言いながら歩く

1時からボランティアガイドさんの
説明を受けられると受付で言われるが
時間は12時40分
どうしようか迷っていると
奥から女性が登場
「これからでも大丈夫ですよ」と
食事を終えたばかりの方がお声を掛けて下さった
「あら、佐倉からお越しですか
我々ガイドの勉強の為、この春に
“堀田邸”や“順天堂”を訪ねたのよ
国立歴史民俗博物館は有るし
ひよどり坂や武家屋敷も行きたかったが
残念なことに行けなかった」と話された

いよいよ説明です

水戸藩最後の藩主・徳川昭武が建てた別邸で
国指定重要文化財に指定されています

先ず案内されたのは
表座敷棟
最も各式の高い建物で
お客様を迎える部屋と昭武の居間

部屋を仕切る柱の上の欄間には葵の葉が
長押の釘隠しや襖の取っ手にも葵の葉の型

 

床の間を背に座ると
お庭を眺められます

 

一枚板の扉

奥様のお部屋、子供部屋
お母さまの部屋
使う方により豪華さが違います

 

他に湯殿棟・使者の間棟、内蔵棟等案内された

他に客がどなたもいなく
貸し切り状態
ずっと小雨だったのに
外に出ると本降り
駅までは徒歩10分程度
駅前のショッピングモールで
お茶をし、帰宅した
佐倉に着くと道路は乾いていた

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

♪ いやしのアルパ ♪

2025-06-27 | 学習

6月23日のいきいき大学
一般教養教室は
アルパ演奏者
吉田 寿恵氏他6名の方による
♪ 癒しのアルパ ♪と題し
素晴らしい演奏に酔いしれた
アルパは撥弦楽器の一種で
スペイン語で“ハープ”
16世紀にスペインからパラグアイへもたされた
ハープが元らしく
ラテンハープと呼ばれている
パラグアイでは伝統衣装を身に着け演奏
今回も素晴らしい衣装での演奏です

 

亜麻色の髪の乙女
異邦人
ひまわり
春よ来い
世界のかおり
         (フランスの香水をイメージした曲)
白ワイン 赤ワイン
愛犬ペ
地上の星
ポルカメドレー
知っている曲は口ずさみたくなる

観客席迄
衣装を見せに来て下さった
5㎝四方ほどに編んだものを何枚も使い
仕上げるまで半年から1年要するので
物価の安い国でも1着15万円程するんですって

 

衣装を着替え第2部
ふるさと
浜辺の歌
切手のない贈り物
花は咲く
星の涙
コンドルは飛んで行く
花祭り
アディオスオートラベス


手話を教えてもらい
演奏に合わせたが
全く付いて行けず

 

今回は友人はお休み
一人で大賀ハスまつり開催中の
千葉公園へ見に行こうかと思ったが
帰宅することに

しかしラッキーな事に
千葉駅に飾られていた

大賀ハスは
1951年に千葉市検見川で
大賀一郎博士を中心としたグループにより
発見された古代ハスです。

 

今ではあちこちで見られますね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月のクラス会

2025-06-24 | 日常生活

昨年度受講した「しづ市民大学家政学コース」
卒業しても月に一度親睦のクラス会?
今月は20日(金)開催された

いつものようにラジオ体操を済ませ
今回は“ボッチャ”から
1時間楽しみ
次は“モルック”
     何故かいつも写真撮り忘れ
11時からは場所を調理室に替え
昼食の準備に取り掛かる

今回は
冷やし中華と餃子
そしてデザート

冷やし中華のトッピングは
錦糸卵・ハム・キュウリ・もやし
カニカマ・ミニトマト・ゆで卵
餃子には お餅入り
えび・シイタケと
珍しい3種
デザートはコーヒーゼリーに
白玉団子が載っています

どれもこれもとっても美味しい

冷やし中華の具が多くて
お腹いっぱい
しかも餃子は大きい皮を使っているから
1個が大きい
デザートの白玉
加えて別にロールケーキを買ってきたから
お腹はパンパンになった
美味しいからと食べ過ぎてしまった

終了後
ホールに先日お亡くなりになられた
我が佐倉市が誇る 長嶋茂雄氏の
『記帳台』が設置されていた
今月いっぱい?
市内数か所かに設けられている

    合掌

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月のウォーキング教室

2025-06-22 | 健康

ここのところ梅雨明けを思わせる猛暑が続く
特に17日は千葉県に熱中症警戒アラートが出された
最高気温は34度でしょうか
17日より18日、18日より19日と1度ほどですが下がった
19日はウォーキング教室の日
迷いに迷ったが、やや薄曇りなので参加することにした
JR平井駅南口改札を出た先の広場に集合
予定では小松川公園と亀戸中央公園ですが
猛暑なので短縮
亀戸中央公園に向かった
途中、旧中川に架かる“ふれあい橋”で
水面に映るスカイツリーが見事です

橋の上でスカイツリーを背に
記念撮影をし、休憩

河川敷にはやや見頃は過ぎたが
紫陽花が咲き誇っています

いよいよ亀戸中央公園に到着


とても広く整備されていますが
これといった花は咲いてなかった
ただ、緑が多く
木陰でたっぷり時間を取り休憩
湿度が低く心地良い風も吹き
心配したほど暑さを感じなかった

公園を後に
解散地になるJR亀戸駅に向かった


いつもは12・3,000歩 歩くが
8,000歩あまりで終了
誰一人体調崩さず完歩出来た
久し振りの出掛けで気分転換にもなり
参加して良かった

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シニアの防災対策

2025-06-19 | 学習

いきいき大学6月23日は
日本防災士会 千葉県支部
事務局長 瀬戸美佐子氏により
『シニアの防災対策』と題しお話いただいた

災害の種類として
◎ 自然災害
     地震・台風など
◎ 特殊災害
      航空事故など事故
◎ 戦争災害  
             などがある

先ず、自宅の安全点検
L字型の金具で固定したり突っ張で
家具の転倒を防止
家具が倒れ逃げ場を塞ぐことの無いよう
家具の配置
テレビなどは
粘着マットやストッパーで転倒防止

又、安全確認の方法を知っておく
 録音方法 171+1+被災者の電話番号→伝言を入れる
再生方法 171+2+被災者の電話番号→伝言を聞く

避難場所・避難経路を知る
事前に歩いて確認しておく

避難場所と避難所の違い
     
避難場所は命を守るため緊急避難する場所で
高台の広場や大きな公園が多い

 
災害により自宅に住めなくなった人が
一時的に共同生活する場所
学校や公民館が多い

ハザードマップで確認しておこう
又家族で話し合う事は大切

非常持ち出し袋は年に2度確認し
夏物・冬物の入れ替えや
賞味期限を点検しよう

出掛けた先での災害を考慮し
最低限の物は持参しよう
車中泊が出来る用
薄い布団を入れておくのも良い

日頃から
地域の防災訓練に参加し
近所や地域の人と交流も大切

その他役立つお話が聞けた

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雷電没後200年

2025-06-16 | 健康

8日(日)
佐倉市民ハイキング
今回のテーマは
『雷電没後200年墓巡り』

早朝雨に降られ
雨具持参で集合場所の御伊勢公園に向かう
到着する頃には雨が上がり
ハイキング日和になった

妙覚寺の雷電顕彰碑

雷電とは
相撲史上不滅の足跡を残した古今の西京力士
雷電爲衛門(らいでん ためえもん)
明和4年信州(現 長野県東御市大石)に生まれ
入門は1781年
1789年四股名を雷電と名乗る
28歳で当時の最高位『大関』
21年間、34場所
254勝10敗 引分・預り・無勝負など21
勝率は何と 96.2パーセント

白鵬どころじゃないね

身長は197㎝ 体重は168.7㎏

妻がここ臼井の甘酒茶屋の看板娘だった
二人の間に女児がいたが
幼くして亡くなった

引退後、妻の郷里で余生を過ごし
文政8年(1825年)に亡くな

顕彰碑は昭和53年に建立

妙覚寺はこの向かいに有る

次は
幕末の江戸相撲の関脇稲川政之助の墓が有る
実蔵院へ
先にお墓を

 

その後
臼井城址公園で休憩と連絡会
今回の参加者は
朝の雨が影響したのか
89名と少なかった

雷電夫婦・娘の墓へ

 

話は前後するが
雷電と妻お半のなれそめは
雷電が巡業で臼井宿で休憩し
その際見初めたらしい
お半は色白で鼻が高く
「天狗さま」と呼ばれ
茶屋の名を
「天狗茶屋」と名付けられたそう

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しづ大学は班決め

2025-06-12 | 学習

6月2日
5月24日に開講式を終え

今回初めて『健康とくらし』のコースのだけが集合

冒頭、市の方から
「国勢調査員が不足しているので
是非応募して欲しい」との要望が有った

最初に簡単に自己紹介をし
じゃんけんをして班を決まます

先ず近くの人とジャンケンし
5回勝つとイスに座ります


全員が腰を掛けると
1・2・3・4・5、1・2・3・4・・・と順を振り
1は1班、2は2班、3は3班
30人なので5班出来ます

その後、班ごとのゲームを楽しみ点数に
例えば
◎ 佐倉市の人口は?
一番近い班に50点
最下位は10点
各班、似たような数字です
だって、開講式の日に聞いたばかりですからね
◎ 佐倉市内のセブンイレブンの店舗数は?
これは12~46とバラバラの回答です
正解は23店舗
他にも楽しいゲームをし
班長決め
班長の中からクラス委員長を決め終了

その後
班の仲間でグループLINEを作り
『今度食事会しようね』と言って別れた
我が班、一人欠席だったが
カレッジ現役が一人
後の4人はOBだった
“いきいき大学”に今春入学
私と同じウォーキング教室で一緒の方がいてビックリ!
私は4班、彼は5班だから先月絶対会っている筈なのに
全く記憶ないですね~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラベンダーランドへ

2025-06-10 | 散策・出掛け

絵画を鑑賞した後は
ラベンダーランドへ

ネットでは
開催期間は2025年5月24日(土)〜7月13日(日)
ラベンダー祭が開催とあるが
少し早いような気がする
でも他の花も有るので
行ってみることに

到着するとかなりの車が来ています

13,600㎡の農園で4種類のラベンダー 
6,300株を育てています
やはりラベンダーはまだ早かったね

それでも色とりどりに咲き乱れ綺麗だね

早咲きのラベンダー

 

 

 

 

満開になると一面がブルーに染まり綺麗だろうね

ラバンジンと言い
日本の風土に合う品種ですって
でも、まだまだ先だね

バラは離れた所からは随分綺麗に見えたが

近付くと遅かった

 

香りがいいね~

 

 

ギガンチューム

 

ここでの
ラベンダーのソフトクリームは有名で
多くの方が口にしていたが
お昼ご飯に障るので止め
元のイオンモールに戻り
今度はランチを楽しんだ

素晴らしい絵画と綺麗な花々
そして美味しいランチとおしゃべり
とても贅沢な一日だった

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする