goo blog サービス終了のお知らせ 

日々発見

日々新しい事に挑戦して・・・

Spring has gone.

2014-05-18 23:48:19 | 


急に暑くなったり、肌寒くなったりしながら、
確実に季節は進んでいる・・・・

満開だったサツキは散り、

新たな花達が、夏に向かってがんばり始めた。



一鉢から増えたベルフラワー

 

美しい芍薬

シラン 

ワスレナグサもたくさん増えた

春先からおひたしにかき揚げに大活躍の三つ葉 

これから出番のまだ小さな大葉しそ

さて、これは何でしょう・・・

 正解は、スズランを真下から写したもの・・・でした。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クンシランの嫁入り

2014-05-09 23:17:29 | 


我が家の住み込み庭師が、大切に育てていたクンシラン。
最近、株分けをしたり、手入れをする度、腰が辛そうで、
「誰か嫁にもらってくれないかな。」と言い出し、

友人の紀久ちゃんがこの指に止まってくれた。


寒い部屋に置いてあった右側の鉢は4月中に咲き終わったが、
左側は冬中エアコンの効いた部屋に置いてあった鉢。

同じ親から株分けをした物なのに、乾燥の加減か、寒暖の差か、
1か月以上も咲く時期が違う。

お嬢様育ちのクンシラン。
紀久ちゃん、かわいがってね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Spring has come.

2014-04-30 00:20:58 | 

 

朝夕肌寒いかな、と思っている内に
もう、季節はすっかり春爛漫・・・

庭には美しい花が咲き乱れ、
垣根のサツキ?ツツジも満開。

南側にも

西側にも

キエビネも   オダマキもかなり増えた。


庭のアイリスやサツキ、オダマキ、シャガなど集めてきて玄関に飾った。

 我が家の住み込み庭師に感謝! そして 自画自賛 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジサイ

2013-07-26 09:38:07 | 


つい先日まで白かったアジサイが、急に薄い緑色に変化していて驚いた。

ヨーロッパで9月頃に見た緑色のアジサイ・・・
日本では見たことがなかったので、そういう種類の物かと思っていたら、
あのパコ丸さんからいただいた白いアジサイが、緑色に・・・



写真では薄い色にしか写らなかったが、実際にはもう少し濃い緑色だ。



昨年まではだんだん茶色っぽくになって、枯れていったのに・・・

何だか不思議!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマリリス

2013-06-19 00:00:40 | 


16年ほど前に夫がオランダから買ってきたアマリリス。

ピートモスと球根がセットされていて、
その時は、2~3年、すばらしく美しく咲いたのだが、
その後、庭に下ろし、それから、ずっとその存在すら忘れていた。

そして、6年ほど前から突然咲き出し、毎年すばらしい花を咲かせ、
しかも、庭師の手によって、10株ほどになった。
まだ小さい物も多いが、いつか大輪になるだろう・・・








3年前に買ってきた物は真っ赤な花を咲かせた。
そして、今年はかなり小さくなったが、やはり美しい真紅。







昨年買ってきた物は、薄い黄色に赤の縁取り・・・・
アマリリスといっても、かなり形状が違う。




もう、オランダに行くことはないかもしれないが、
たくさんの思い出と共に、絶えずに咲き続けて欲しい・・・・

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百花繚乱

2013-05-29 08:06:09 | 


我が家には住み込みの庭師兼大工さん(?)がいるが、
ここ1ヶ月ほどとても忙しそうだった。

お陰で毎日のようにすばらしい花々を楽しませてもらったが、
パソコンに向かう時間が少なくて、ブログに上げることが出来なかった。

撮り溜めた中の貴重な数枚を・・・・。


5月9日

数年前に1鉢買ってきたベルフラワーが
何と小さな庭の縁石代わりになるほど増えた。
40~50cm幅で、2ヶ所合わせて8m位。
庭師の愛情の賜物。






30年以上前に、
我が庭師の先輩社員からいただいたキエビネ。
ほんの一株だった物が、今は10株ほどに増えている。
毎年咲く頃に彼の御家族を思い出すが、
遠方に転居され、なかなかお目にかかる機会はない。




5月26日

亡くなった夫の父親が、山から10cmほど採って来て
鉢に植えたものだが、父が亡くなって62年になる。

小さな時は部屋に入れて、その香りを楽しんだものだが、
今は動かすことが出来ないほど大きくなった。



キョウチクトウ科 テイカカズラ属

名は、藤原定家の墓所に生えていたということに由来しているらしい。

常緑のツル植物で、林床に生育している時、花は小さく、
樹木に登り、お日様を十分に受けると花も大きくなる。


気根と呼ばれる短い根を出して、樹皮に付着して木に登るという。

本来なら、細い茎であちこちに絡み付いて伸びていくのだが、
我が家の庭師は、切り詰めて上を止め、
数年毎に鉢を替えているので、いつの間にか、2~3ミリの茎が、
直径4~5cmぐらいの木になってしまった。
これも夫の愛情の賜物。


猫の額には、まだまだたくさんの花たちが所狭しと咲いている。
また いずれ・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パティオペディルム

2013-03-12 07:19:27 | 


我が家の「オトメさん」が亡くなってもう40年になる。

生前、友人から一鉢いただいてきたが、その頃は名前も分らず、
確か3~4年は咲かなかったので、
姑は我が家ではこの花を見ずに逝った。

その後、咲き始めたらどんどん増えて、あちこちお嫁に出したが、
かなり気難しい花のようで、
花芽を付けてから差し上げたにもかかわらず、
立ち枯れて、その後、何年も咲かなかったそうだ。


何代目かは分らないが、その後は、35年以上絶えることなく咲き続け、
彼女の形見のパティオペディルムが今年も立派に咲いた。



上から見ると可憐な白・・・



真正面から見るとアヒルの顔のような・・・



名前は女神のスリッパ(サンダル)を意味していて、
英語で「レディースリッパ (Ladyslipper)」とも言われるそうだ。
花の形が丁度女性の靴を思い起こさせる形をしているかららしい。

スリッパ?・・・・私にはアヒルかペリカンの口のように見えるのだが・・・


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニンジンの花

2011-06-24 00:14:21 | 


先日、初めて見たニンジンの花をブログに載せたら、
パコ丸さんのコメントに「花のお味は?」と書かれていた。



うん・・・、これは早速挑戦しなくちゃ!
幾つか摘んで、おひたしにしてみた。





う~~~~ん、かすかにニンジンの香りがする。
苦くはない。
舌触りはあまり良くない。
鰹節とお醤油で、恐る恐る完食。

余程食べる物がなければ、又食べてもいいかな・・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜の花

2011-06-16 08:01:20 | 



以前、伸ちゃんのお宅に伺ったら、
2つのバケツに、たくさんのかわいい花が生けてあった。





「ばかでしょう、こんなにしちゃって!」と、
太陽のような笑顔で笑いながら言われた.

テニスに絵画、ギター、登山にフィッシング、海外旅行・・・
とにかく多趣味な彼女だが、
さらに、たくさんの野菜と花も育てている。

昨年もいただいた春菊の花、味はともかく、花は大好物。
早速、バケツごといただいて来て、あちこちに飾った。



その時、私も友人の美代さんからいただいたニンジンの葉っぱの中に
花が咲き始めたことを話したら、彼女が「白いお花でしょ。」と言われた。

頭を振りながら、「いや、緑だったけど・・・・
まだ蕾かもしれない。」と答えた。



あれから3週間、
昨日、よくよく観察したら、確かに白い花がびっしりと咲いていた。



食べられるほどのニンジンの収穫はなかったが、葉を天ぷらにしたり、
みじん切りにして味噌汁に入れたり、結構香りを楽しませてもらった。

普段、あまり見ることのない野菜の花、
何だかいとおしく、不思議な気がした。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お花見

2011-04-15 23:45:19 | 


3月11日に東北地方に大地震があり、
以来、広範囲に渡る津波の被害で、
壊滅的な状況が、連日テレビで報道されている。

しかも、福島の原子力発電所の事故がさらに追い討ちをかけ、
テレビの前で涙とため息の日々・・・
外出することも少なく、鬱々とした気分が抜けなかった。

余震や計画停電の影響で、私達の日常もかなり変化した。

4月13日、1ヶ月ぶりに英会話クラブがレッスンを開始、
久しぶりに笑顔の友人達と再会した。
その帰り、伸ちゃんが「ちょっとお時間、いいかしら?
ステキな所にお連れしたいの。」と誘って下さったのは、
南大沢駅から車で5~6分、小山内裏公園内の、桜見物だった。

初めて見た桜のトンネルは青空に映えて、
久しぶりに心が晴れるような気がした。


そして翌日、母と娘を連れて、同じ場所を訪れたが・・・





何と、たった一日でもう花吹雪が舞い、



地面の上は花びらの絨毯になっていた。

同じ敷地内にある池は、まるで小さな大正池のように美しい。




少しがっかりしたが、来年はもう少し早い時期に来てみよう。
伸ちゃん、本当にありがとう。


コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする