ブログ
ランダム
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
goo blog サービス終了のお知らせ
日々発見
日々新しい事に挑戦して・・・
しばらく休ませていただきます
2013-08-31 13:56:00
|
Weblog
いつも拙い私のブログにお訪ねいただき、
本当にありがとうございます。
しばらく休ませていただき、11月頃から再開いたします。
また、お時間がありましたら、時々覗いて下さいね。
まだまだ暑い日が続きそうですが、くれぐれもお体御自愛下さいませ。
コメント (6)
「なぜ君は絶望と闘えたのか」 本村洋の3300日
2013-08-21 00:40:01
|
Weblog
もう何ヶ月も前、あけみさんが「本当にこんなに悔しい、辛い本はない・・・」
と言って、薦めて下さった本がこれ。
まだ記憶に新しい、1999年4月14日に起こった「光市母子殺害事件」
を扱った
門田隆将
氏の本。
何となく読む時間がなくて、そのままになっていたが、
読み始めたらあっという間だった。
テレビ報道などで少しは知っていたが、
読めば読むほど被害者の夫であり父である洋氏の
絶望、苦悩、事件の凄惨さ、司法制度の問題点、
死刑制度のあり方、弁護士の資質、被害者家族の
理不尽な扱われ方に胸が痛み、何度も涙で字が滲んだ。
この事件がきっかけで「犯罪被害者の会」が設立され、
次々と法律を変え、新しい制度を生み出していくことになるが、
これは何度も「自殺」を考えた本村洋さんの
「生きる意味」にたどり着いた活動の記録でもあった。
最後は、やはり「正義が勝った」ことで、
ほんの少しだけ気持ちが救われたが、
もう二度とこのような事件が起きないよう祈りたい。
コメント
アルバムの整理
2013-07-11 00:47:20
|
Weblog
今年の抱負・・・
物を捨てること。
テニスをたくさんすること。
お正月、心に決めた。
最近、アルバムの整理に取り掛かった。
小さい頃からの写真をスキャンして、同じような物は捨て、
パソコンの中に入れ始めている。
後生大事に一枚ずつアルバムに貼って、コメントまで入れてあるが、
後に残された者は、処分に困るだろう。
取り出してみると懐かしくてついつい見始めてしまい、
作業がはかどらないが、今年中には何とかなりそうだ。
もっとも、パソコンの中に入れても同じことかもしれない・・・・
コメント (2)
ブログ開設 8年目に突入
2013-06-26 17:08:14
|
Weblog
2006年6月27日に、ハッスル婆さんことパコ丸さんと
仲間の人達に助けられて、第1ページが始まった「日々発見」、
あっという間に丸7年が過ぎてしまった。
あの日、トップページを飾った我が家のアジサイは、今も健在。
そして、いつも励まして下さるパコ丸さんから
一昨年いただいた白いアジサイは大きく育ち、
狭い庭に咲き誇っている。
我が家のアジサイは薄青紫。
アジサイは土壌のPHで色が変わるとよく聞くが、
全く同じ場所に植えているのに、白は変わらずそのまま。
不思議なことだ。
そして、昨年テニス仲間のKさんからいただいた
新顔のアジサイ「墨田の花火」も根付いた。
花の一つ一つを見ると、本当に美しい・・・
たくさんのことを教えていただいたのに、
PCの技術は根付く前に忘れていく一方・・・
ブログの種はたくさんあるのに、
雑用に追われ、なかなかアップ出来ないが、
さらに1年先、2年先を目指してがんばるつもりだ!
なかなか上がらないブログでも、飽きずにお訪ね下さる皆様、
本当にありがとうございます。
これからも時々覗いて下さいね。
コメント (4)
ボケまあちゃん、又失敗!
2013-06-22 22:36:58
|
Weblog
ワインパーティ(6月15日)
数ヶ月前、卒業生から夫に
「ローテンブルグで一緒に飲んだワインのおいしさが忘れられないので、
また飲みたい・・・」というメールが入った。
八王子に引っ越してきたから一度伺いたいとか、御挨拶に・・・とか、
あれこれひっくるめて、ワインパーティをすることになった。
「15日の1時に決まった。多分10名ぐらい・・・」と言われていたのに、
15日は日曜日だと思い込んでいた私は、
前夜8時半ごろ、満腹のお腹を抱えて、まどろんでいた。
「のんびりしているけれど、明日の用意は出来たの・・・」夫が言った。
「明日?」
「明日は15日だよ。」
「えっ?・・・ぎゃ~~~ぁ、土曜日なの?」
あわてて、近所の生協まで部屋着のまま駆けつけたが、
何を買ったらいいのか、閉店間際で、予定していた品物もなく、
もうパニック状態・・・
おまけに明日の天気予報、午後は大雨・・・、外では出来ない!
翌15日の朝、母と娘がフル回転で手伝ってくれて、何とか目途が立った。
11時45分頃から「仕事が入ったから早めに来ました。」とか、
「お手伝い出来ることはありませんか。」とか、
思い思いのワインをぶら下げて、懐かしい顔が続々登場・・・
新婚さん2組と卒業生5名。
言いだしっぺは仕事で来られなかったり、
遠方から「ワインだけ参加させて下さい。」と送って下さった方がいたり、
途中から仕事で帰った人が、9時頃に又戻って来て、驚かされたり・・・・・
風邪の症状がひどくて来られなかった人もいたが、
久しぶりのお顔や、幸せいっぱいの新婚さん達にお会いして、
本当に楽しいひとときだった。
残念ながら、すっかり写真を撮り忘れ、翌日気付いた時には、
玄関の花と、ワインの残骸が残っていただけだった。
次回は忘れずに記念写真を残しておかなくちゃ!
コメント
犬も歩けば・・・・(東京スカイツリー祝1周年)
2013-05-19 15:26:04
|
Weblog
主婦というのは家事だけで忙しいものだが、
その上に、遊びや学び、奉仕活動などをしようとするとかなり忙しい。
横浜のボケさん御夫婦に三浦三崎や
城ヶ島に連れて行っていただいたが、
それをブログに書く間もなく、鶯啼庵で若い人達と会食、
中山テニスクラブの春の親睦会、
鈴木メソード八王子支部の弦楽団コンサート、
毎日のように出かけることも多く、
あっという間に時が過ぎてしまった。
そして、5月13日は昔のパート仲間から声が掛かり、
スカイツリー、ソラマチ、新装なった東京駅、丸ビル・・・
旗こそないけれど、おのぼりさんよろしく、
友人三人の後に付いて、東京見物をしてきた。
テレビや新聞で知識はあったが、混雑している場所が苦手で、
わざわざ出かけようとは全く思ってもいなかった。
「百聞は一見にしかず」と言うが、正にその通り!
自分の目で見て初めていろいろなことが分った。
押上駅に着くと、まず地上に出なければいけないが、
さて、どこから・・・
ああ、ここが「ソラマチ」という所か・・・
ふ~~ん、スカイタワーは隣にあるんだ・・・
あちこちに(祝1周年)の張り紙があり、
もう1年経ったんだ・・・と気付かされた。
「ソラマチ」の36階に上がって下を見ると・・・
ゴチャゴチャとミニチュアハウスが並んでいるようだ。
「多分、今日はタワーの上まで登っても下界は見えないかもしれない。」
と友人達は言い、しかも、タワーの入り口には「70分待ち」
と書かれていたので、さらに戦闘意欲はなくなった。
下町風の店が並ぶ土産物屋を覗いたり、
ベンチに座っておしゃべりをしたり、
バス旅行にはないのんびり感を味わって、
また、電車に乗り、東京駅に出た。
丸ビルのレストランで
東京駅
を見ながらランチを楽しみ、
新しい郵便局のKITTEビルに入り、
途中階に設けられた東京駅や新幹線などを眺められるベランダ?に出た。
とても広いスペースがあり、
大勢の人達が駅舎をカメラに収めたり、記念撮影をしていた。
昔の駅をよく覚えていないし、
レンガも昔の物をかなり使ってあるようなので、
「新しい」という感じは全くなかった。
ビルから出て、駅舎の南、北ドーム内のレリーフを眺めていたら、
小柄な男性が突然「実はお願いがあるんだが、
このドームの8角形のそれぞれの柱の上から
1mぐらいの所に何か書いてあるでしょう。
白内障でどうしても読むことが出来ないので、
教えてくれませんか。」と話し掛けてきた。
確かに(AD MMXⅡ)という文字が見える。
すると彼は「ああ、やっぱりそうか。
いや、これはたった今聞いてきたことだが、
文化庁の人達もほとんど知らないことで、
ADは紀元、Mは1000、
Xは10、Ⅱは2ということで、Mが二つで2000、
すなわち、西暦2012年に建てられたということなんだ。
ちなみに、今まではAD壱九一四と書かれていたそうだ。」と言った。
そして、593年以降の日本の歴史について話し始め、
あまりの博学ぶりに、我々はただただ驚くばかりだった。
そして「いやぁ、さっきまで私は悔しくて、悔しくて涙が出るほどだったが、
皆さんと話して少し胸のつかえが取れた。本当にありがとう。
実は、今日は石坂浩二と会うことになっていたのだが、
電車に乗る直前にマネージャーからドタキャンの電話があって、
『先生は急用が出来たので、6時50分にずらして下さい。』と言うんだよ。
詫びの言葉が全くない。最近の日本人の礼儀は地に落ちた。
私を人間扱いしていない。馬鹿にしているんだ。」と続けた。
「徳川のことを勉強したいと言うから、
250人の講演会を1ヶ月延期して、今日に約束したのに・・・。
彼は慶応大学文学部の1年先輩で、
彼に会うのは今日で7回目なんだ。」
そして、立て板に水が流れる如く、
東北訛りで矢継ぎ早に歴史の話を始めた。
徳川の話、明治維新、廃藩置県・・・
もうおもしろくて、おもしろくて話に聞き入ってしまった。
レコーダーを持って来ていれば、どんなに後で役に立ったか・・・
残念で残念で仕方なかった。
そして、持っていた資料のコピーが欲しければあげる、と言って、
そのコピーの裏面に、立ったままサラサラと我々全員の名前を書き、
御自分の名前も「坂本慧」と入れてくれた。
コピー代だけもらっていいかと言われるので、
もちろんお支払いしたが、A3版6枚で1,460円だった。
私はこの秋から「何でも鑑定団」というテレビ番組に出る予定だが、
と言い置いて、また、しきりにこの番組の裏話をし始めた。
見たことのある番組なので我々は興味津々。
時間を潰すため、今からコーヒーを飲みに行く、と言われるので、
丁度、我々もこの後甘い物でもと思っていたから、
御一緒させていただいた。
楽しいひとときを過ごして、
帰宅後、彼の名前をインターネットで引いてみた。
どこにもなかった・・・
次の日、昨日の一人から「私もネットで引いたが名前がなかった。
今だから言うが、コピー代が高過ぎると思った。
騙されたかもしれない・・・。」とメールがあった。
そして、昨日、20数年来の友人二人にお会いして食事をした時、
この話をしたら「客観的に聞くと、有名人の名前を出して、
皆がよく知っているテレビ番組に関わりがあるかのように話し、
例え少しでもお金を取ったというのは・・・・???。
きっと、その方は御自分の知識を、
四人の女性が感心して聞いてくれるのが
うれしかったんでしょうね。」と言われた。
う~~~ん。
でも、石坂さんの話も御自身のお写真も
ブログに書いても良いと承諾をしてくれたし、
そんなに悪そうなお顔でもなかったのに・・・。
10月以降、「何でも鑑定団」に
どうぞお顔が見えますように・・・
追記
私のブログを読んで下さったあけみさんから、
次のようなメールが届いた。
好奇心から、坂本 慧さん検索してみました。
坂本 慧 慶應義塾大学卒業で出てきました!
BUT 開けてビックリ、出てきた写真はまだ20代の青年。
大手芸能プロダクションを起立したとか。
事実はどうであれ、久し振りの面白い出来事でした。
しっかり探したつもりだったが、
どこにもなかったというのは、私の誤りだった。
申し訳のないことをいたしました。
コメント (6)
母の日のプレゼント
2013-05-12 23:53:15
|
Weblog
いつも母に何をプレゼントするか悩んでしまうのだが、
今年は早くから「これにしよう。」と決めていた物があった。
84歳になる母は最近、急に膝が痛いと言い出した。
ステッキを持つほどではないが、立ったり座ったりするのが辛いらしい。
パコ丸さんが使っていらっしゃったバッグが、とてもおしゃれで
使い易そうだったので、いろいろ伺って、ネットで取り寄せた。
スワニー
のバッグだ。
早速、近所へお散歩に出かけて行った。
まだ使い慣れないようだが、とっても喜んでくれたので、
私もうれしかった。
パコ丸さんのお陰で良いプレゼントが出来た。
ありがと~~~う。
コメント (2)
英語のバカヤロー!
2013-05-09 22:57:57
|
Weblog
[英語の壁」に挑んだ12人の日本人
もう何ヶ月も前に、英語の先生から是非読みなさいと言われ、
一冊の本をお借りした。
各界の著名な人達がどのように英語を勉強し、
今日に至ったかという経験談を
古屋祐子さんがインタビューをしてまとめた物だった。
養老猛司氏 (解剖学者)
竹中平蔵氏 (経済学者)
中村修二氏 (電子工学者)
上野千鶴子氏 (社会学者)
坂東眞理子氏 (昭和女子大学学長)
浅野史郎氏 (前宮城県知事)
明石康氏 (元国連事務次長)
本川達雄氏 (生物学者)
酒井敬子氏 (中東研究者)
松沢哲郎氏 (動物心理学者)
古川聡氏 (宇宙飛行士)
福島孝徳氏 (脳神経外科医)
忙しくてなかなか読む時間がなく、途切れ途切れに読むので、
そう厚くはない文庫本なのに、
何度も読み返しながらついに読み切った。
その中の一人は「徹底的に文法を学ぶことが大切。」と言い、
一人は「文法をまず忘れなさい。」と言う。
でも、どなたの言葉も全て真実であり、
英語で自分の言いたいことが伝われば
流暢でなくても、いわゆるカタコトでなまっていてもそれで良い、
話し手に分かってもらいたいという強い気持ちがあれば、
皆は何とか聞いてくれようとする・・・と書かれていた。
正にその通り!
しかし、彼等とは器が違い過ぎる。
大きなどんぶりから溢れ出るような脳ミソと、
私のお猪口大の脳ミソとは
差が大き過ぎて、スタートから もうどうしようもない。
明石さんの「自分の中に語るべきことがない人は
言葉を勉強したってしょうがない。」
という言葉にハッとさせられた。
日本人で日本語を使いこなしている(と思っている)私も、
いつも自分の知識、教養の浅さに、
そして、表現力の乏しさに自己嫌悪しているが、
問題は「自分の中に語るべき物がない。」ことだ。
まして、英単語の語彙も少なく、文法もめちゃくちゃ・・・
何年経っても、英語の勉強はボケ防止程度かもしれない。
それにしても、作者の古屋祐子さんは
「クリムゾンインタラクティブ}という総合的な
英語ソリューションを提供するインド、ムンバイにある
特に英文校正サービスにおいては業界最大手の会社の、
マーケティング部長という立場にある方らしいが、
そうそうたる12人の日本人に、突撃取材をし、
これだけの本にまとめられた彼女は、
「英語の壁」に挑んだ13人目の日本人に違いない。
コメント
本当に私って! ボケッ!
2013-03-05 12:12:52
|
Weblog
今年の抱負・・・
物を捨てること。
テニスをたくさんすること。
お正月、心に決めた。
私にとっては大切な宝物でも、
子供達にとってはゴミ・・・という物がたくさんある。
六十代も半ばになれば、何時、何があっても不思議はない。
毎週月曜日に玄関先に出しておけば、
自治会でお願いしている収集業者が、
資源ゴミとして持って行ってくれるので、
本や古着などをせっせと出し始めた。
こんな感じで、大きな本箱が一つ分空になるほど処分した。
伯父が生前「これはいつか相当な値段になるから。」と
買っておいた美術書。
昭和の40年代に、当時28万8千円で買った物らしい。
「フィレンツェの美術・ウフィーツィ美術館」というタイトルで、
ウフィーツィ美術館にある絵画や彫刻を撮った写真集で、
伯母が亡くなった時に、どうしてよいか分からず、
とりあえず我が家に預かった物だが、
いつも押し入れ下段の3分の1のスペースを占領していて困っていた。
あちこちの美術大学や高校の美術部などに寄贈したいと、
夫が電話をしたが、全て断られてしまった。
今はインターネットが普及し、こんな大きな本など、需要はないのだろう。
八王子の図書館にも電話をしたが「最近、その手の寄贈が多く、
スペースが無くなってきたので。」と断られた。
しかし、焼却処分をする時に一緒にしてもよければ・・・・ということで、
受け入れてくれることになり、夫が車で運んで行った。
だが、職員はとても喜んで、こんなに良い物とは思わなかった、
これは是非使わせていただきます、と言ってくれたそうだ。
そして、夏目漱石の自筆全原稿(付別冊)「坊ちゃん」3冊。
これもかなり大きな本で、高さが45cm、厚さが15cmほどある。
漱石が大好きという知人が1冊、私の元に1冊、そして図書館に1冊。
これでかなり身軽になった。
・・・・・・ここからが、ボケまあちゃん本領発揮!
数年間のパソコンの勉強の覚書、
ブログのGooIDやその他大切なアドレスなどを
書き留めてあったノートまで、うっかり一緒に処分してしまったらしく、
何としても、自分のブログ編集画面に入ることが出来なかった。
7年半の努力の結晶が水の泡に・・・
新しいブログを作ればまた新しい歴史は始まるが、もう それも面倒・・・
でも、ブログを書いているお陰で、新しいことを勉強できるし、
物忘れのひどい私でも、過去の旅行のこと、
日常のこと、鮮やかに思い出せる。
毎日、悶々とする内、ふと思い出した。
パコ丸さんに「重要書類」のファイルを作って、
それにパソコン関係の大切な備忘録を入れておきなさい、
と言われた事を。
ようやくGoo IDとパスワードを見つけて、
また、スキー以来の書き込みが始まった。
パコ丸さん、ありがとう。
古希までがんばれそう・・・・
今度物を捨てる時は、中身もしっかり確かめなければ!
コメント (4)
柴田トヨさん
2013-01-23 23:56:49
|
Weblog
1月20日にテレビのニュースで
柴田トヨさんが101歳で亡くなられたことを知った。
毎日曜日の午前中、TBSラジオで彼女の詩の朗読を聞かせてくれる。
そのすばらしさに惹かれ、昨年12月、母の誕生日にプレゼントをした。
どの詩もそれぞれに味わいがあるのだが、母は「貯金」がいいと言った。
「貯金」
私ね 人から
やさしさを貰ったら
心に貯金をしておくの
さびしくなった時は
それを引き出して
元気になる
あなたも 今から
積んでおきなさい
年金より いいわよ
そして・・・パコ丸さんやパ子ちゃんなら「先生に」
にきっと手を打つだろうと思った。
「先生に」
私を
あばあちゃん と
呼ばないで
「今日は何曜日?」
「9+9は幾つ?」
そんな バカな質問も
しないでほしい
柴田さん
西条八十の詩は
好きですか?
小泉内閣を
どう思いますか?
こんな質問なら
うれしいわ
私は・・・・皆に聞かせてあげたい「くじけないで」
「くじけないで」
ねぇ 不幸だなんて
ため息をつかないで
陽射しやそよ風は
えこひいきしない
夢は
平等に見られるのよ
私 辛いことがあったけれど
生きていてよかった
あなたもくじけずに
トヨさんの御冥福を心からお祈り申し上げます。
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
次ページ
»
ログイン
編集画面にログイン
最新コメント
かこ/
今年2回目のブルーベリー狩り
まあちゃん/
8月ももう半ば ブルーベリー狩りに行ってきました
mika/
8月ももう半ば ブルーベリー狩りに行ってきました
かこ/
長竹で
まあちゃん/
8月ももう半ば ブルーベリー狩りに行ってきました
かこ/
8月ももう半ば ブルーベリー狩りに行ってきました
まあちゃん/
嬉しいいただき物 その1
かこ/
嬉しいいただき物 その1
まあちゃん/
嬉しいいただき物 その2
かこ/
嬉しいいただき物 その2
カレンダー
2025年8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
カテゴリー
おもしろい事
(37)
2021年 スキー
(1)
舞台
(6)
うれしいこと
(143)
イタリアンクッキング
(26)
2020年 スキー
(7)
体に良いこと
(18)
困ったこと
(27)
悲しい事
(5)
アルパジョンで
(10)
畑のお手伝い
(141)
料理
(22)
2022年 スキー
(7)
ブルーベリー狩り
(10)
友人からの便り
(13)
ブログの開設
(6)
2023年 志賀高原スキー
(1)
2023年 志賀高原スキー
(0)
思い出 再アップ
(6)
思い出 再アップ
(1)
2023年 スキー
(0)
2023年 志賀高原スキー
(1)
Weblog
(154)
国内旅行
(147)
中山テニスクラブ
(28)
バス旅行
(5)
テニス
(22)
2012年 オーストラリアへの旅
(9)
1年前の記事
(41)
2015年 ヨーロッパへの旅
(40)
2013年 ヨーロッパへの旅
(34)
2012年 ヨーロッパへの旅
(40)
2011年 ヨーロッパへの旅 ウィーン~ザルツブルグ~リンツ~AMS~スイス
(32)
2010年 ヨーロッパへの旅 ブリュッセル~ルクセンブルグ~LON~バーゼル
(25)
2009年 ヨーロッパへの旅 南フランス・MRS~ROM~ポンペイ・カプリ
(32)
2007年 ヨーロッパへの旅 スウェーデン ~LON~PAR~BER~ZRH
(24)
2006年 ヨーロッパへの旅 AMS~LON~GVA~ZRH~FRA
(17)
2019年 スキー
(1)
2019年 スキー
(7)
2018年 スキー
(12)
2017年 スキー
(13)
2016年 スキー
(8)
2015年 スキー
(10)
2014年 スキー
(8)
2013年 スキー
(8)
2012年 スキー
(5)
2011年 スキー
(8)
2010年 スキー
(10)
2009年 スキー
(9)
2008年 スキー
(2)
2007年 スキー
(7)
美味しいもの
(196)
花
(157)
コンサート
(14)
フラワーアレンジメント
(122)
ブリザーブド フラワー
(14)
パーティ
(24)
虫・鳥・動物
(31)
病気・怪我
(17)
友人の個展
(25)
バックナンバー
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年10月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
最新記事
今年2回目のブルーベリー狩り
8月ももう半ば ブルーベリー狩りに行ってきました
嬉しいいただき物 その2
嬉しいいただき物 その1
長竹で
長竹で・・・恐ろしい体験
夏が来た?
いつもの長竹で
地中海料理 メリダで
ありがたい お野菜の贈り物
>> もっと見る
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
ブックマーク
goo
最初はgoo
goo blog
お知らせ
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
goo blog
おすすめ
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
おすすめブログ
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について