わ~~~い、ここ数年お正月の御挨拶はいつも2月だった。
今年はお正月の内に御挨拶が出来ました。
今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
来年はお節作りから解放されたいな・・・・・
わ~~~い、ここ数年お正月の御挨拶はいつも2月だった。
今年はお正月の内に御挨拶が出来ました。
今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
来年はお節作りから解放されたいな・・・・・
12月3日
かなり前から、「おばあちゃんを紅葉狩りに連れて行ってあげよう。」と
夫が言っていたが、雨が降り続いたり、用事があったり、
晴れた日に皆の都合の良い日はなかなかなかった。
今朝は晴天。
夫がネットで見つけた「紅葉の名所」陵南公園へ。
多摩御陵の少し手前の橋の上から見てびっくり!
私には馴染みの景色だった。
ああ、ここが陵南公園と言うのか・・・
あっ、この写真、パコ丸さんのブログで拝見したっけ。
「晩秋」・・・・・ここだったのかしら。
残念ながら、もう紅葉の時期はほぼ終わっていたが、
何だか、秘密の場所を見つけたようでうれしかった。
ピンポ~~ン
「はぁい。」
「農家の者ですが・・・・」
ドアを開けると満面笑顔の友人が段ボールを抱え、
「ごめんね。忙しくて畑に行く暇がなくて、
お化けみたいに育っちゃったんだけど、使ってもらえるかしら。」
お化けどころか、無農薬でみずみずしいお野菜がいっぱい入っていた。
わあ、おいしそう・・・さて、何を作ろうか。
早速、大根の身は輪切りにして、半分はおでん、残りは風呂吹き大根に、
皮はキンピラ、葉っぱは茹でて細かく切り、さつま揚げと炒め煮。
チンゲン菜は厚揚げと一緒に煮びたし、カブは漬物に。
そしてたくさんのサトイモ!
こんなにすばらしいサトイモは、今まで見たことがない。
掘りたてホヤホヤ、消毒臭もなく、身には透明感があり、
丹精込めて作られた土もそのまま付いていた。
50坪ほどの畑を借りて、お一人でたくさんのお野菜を育て、
周りの皆さんにいつも「ごめんね、ごめんね。」と言いながら、
配っていらっしゃる。
週に2日はお仕事をなさって、3~4日はテニス。
ギター、英会話、さらに秘密のおけいこ事も始められたとか。
「ねぇ、種を買って、懸命に肉体労働をして、疲れて、赤字でしょう。」
辞めた方がいいと、老婆心で言うと
「お野菜が大きくなっていくのを見るのが大好きなの・・・
本当に困った人でしょう。フフフ」と、笑顔でおっしゃった。
8月の終わり頃だったか、ニ階のトイレの水漏れが始まった。
「16年も経つとあちこちジョイント部分ににゆるみが出てくるし、
下のトイレもまた同じようになるかもしれない。
さらに、最近のトイレは節水タイプになっていて、
水道代が現在の3分の1ぐらいになる。」と言う
セキスイさんの言葉に、1,2階ともリフォームをすることになった。
そして、40年以上も経った外回りのフェンスは鉄が錆びてボロボロ、
今にも倒れそうで、お隣りへ迷惑をかけてはいけないし、
門扉もガタガタで、スムーズな開閉が出来なくなった。
これもついでにお願いをすることにした。
担当の高田さんが上司を伴ってきて、太陽光パネルの設置を
熱心に勧めてくれた。
試算によると、月に12,000円位売電出来そうなので、
「原発反対、原発反対。」と言うだけではなく、
自分の家でも出来そうなことをしなければ、と10年間のローンを組んだ。
今日、東電から検査員が来て、発電開始!
残念ながら、今日は雨天、曇天で発電量は期待出来なかった。
年金生活で先行きも不安だが、少しでも世の中の為になれば、と
清水の舞台から飛び降りたのだが、数日前から
「買電制度の見直し」というニュースが流れ始めた。
少ない年金からさらにローンの支払い・・・どうしよう・・・
今年の冬の雪の多さには驚いたが、
我が家の近くでは、雪でガレージの屋根が
落ちてしまったお宅が本当に多かった。
朝起きたらお隣のガレージの屋根もこの通りだったが、
御近所、皆総出で雪かきをしている内に、
突然バリバリと音がして、さらに壊れて落ちた。
上から見ると2台分のガレージの前半分が半壊。
誰も下にいなくて、本当に良かったが、
その後、7か月近くこのままだった。
ようやく、数日前修理が済んだ。
屋根屋さん、かなり忙しかったことだろう。
数日前、納戸の整理をしていて、
ここ何年も飾っていないお雛様を大きな箱から出し、
少し空間の出来た押し入れに整理し直した。
今朝、NHKの朝のドラマ「花子とアン」を見ていたら、
終戦の後、防空壕からあれこれ取り出した箱の中に
同じような箱があるのを見つけた。
茶箱の中に薄いトタン板を張ったような・・・
我が家では「長櫃」と言っているが、
一体この箱の本名は何と言うのだろう。
とても立派で、もったいなくて、ずっと取ってあったが、
私達の後の代になった時、残して置いても、困るかもしれないと、
夫に頼んで解体してもらうことにした。
昔 重宝した物が時代と共に消えて行く・・・
ブログ開設 8年目に突入2006年6月27日に、ハッスル婆さんことパコ丸さんと仲間の人達に助けられて、第1ページが始まった「日々発見」、あっという間に丸7年が過ぎてしまった。あの日、トップページを飾った我...
この1年もあっという間に過ぎた。
いよいよ「日々発見」も9年目に入る。
あの日、トップを飾ったアジサイ、その後に増えたアジサイ、
全て、順調に育っている。
毎日はなかなか書けないが、
また、次の1年に向けて、がんばらなければ・・・・
いつもお訪ねいただいている皆様、ありがとうございます。
10年目を目指します。
何とかメールの送受信が出来るようになって安心したものの、
今度はパソコン画面の右下に表示されている日付と
時間がめちゃくちゃで、何度直してもしばらくすると狂い始める。
しかも、突然1時間近く遅れたり、ひどい時は日付まで狂っている。
ある方に御相談したら、BIOSの初期化をやってみましょうと、
「BIOSセットアップメニューを起動・終了する方法Evernote」を
メールで送って下さり、それを印刷して、
手順通りに試したが、直らなかった。
さらに、これでもダメかな…と送っていただいた方法でも直らなかった。
結局、今はその都度、画面右下の時間をクリックし、
日付と時刻の調整をクリック、さらに、インターネット時刻と
同期させながら使っているが、どうすればいいのか・・・・
まあ・・・時刻なんかどうでもいいか。
マイクロソフトのWindows xp のサポートが終了するということで、
2月から’7’へのお引越しの用意が始まったが、
肝心要のメールのパスワードを忘れてしまい愕然とした。
以前、たくさんの本や不用品を捨てた時に、
覚書のノートも間違えて処分したためだった。
ここからが大変。
知り合いのシステムエンジニアに泣きついて、
メール画面に繋いでいただき、
何とか、メールの送受信が出来るようになってほっと一安心したが、
ある日突然送信が出来なくなった。
「あなたのアカウントが見つかりません」
SOS・・・
結局、パソコンの重要書類の中から何とか見つけ出し、
ようやく4月8日までに間に合った。
パソコンのことなど全く分からない私にとって、
次々に機種が変わり、せっかく覚えたことが使えなくなり、
さらに新しい知識を得ることは至難の業、いつまで続くことやら・・・・。
先週の土、日曜日、帰宅できず、ひどい目にあった雪・・・
また昨日の朝から降り続き、
夜中には窓も開けられないほど吹雪いていた。
朝起きると、明け方から降り出した雨のせいか、
思ったより積もっていなかった、と思ったのだが、外に出てびっくり!
お隣のガレージの屋根に穴が開いて、ガレージの中は雪で埋まっていた。
10時半頃から4時半まで休む暇なく夫と雪かき。
車道まではとてもかき切れないが、
とにかく人が通れるほどの道幅は開けておかなければいけない。
御近所の若者も総出で雪かきに加わって、頼もしい限り。
そして、こんなにたくさんの若い人達がいたということに、また驚いた。
突然、バリッバリッと音がした。
お隣のガレージの屋根がさらに雪の重みに耐えかねて、壊れて落ちた。
下に誰もいなくて本当に良かった・・・・
雪かきが終わって、記念に?と2階から撮らせていただいたが、
幸い、2台分の車が入る大きさで、後側に入れてあった車は無事だった。
「もう25年ですし、ゆがんでいたのでちょっと心配ではあったんですが・・・」
と息子さんは笑っていたが、我が家のガレージも危ないかもしれない。
八王子に住んで39年、初めての経験だったが、
雪国に住んでいらっしゃる方の御苦労が身に沁みた。
春よ来い♪ 早く来い♪