goo blog サービス終了のお知らせ 

日々発見

日々新しい事に挑戦して・・・

ブログ開設 11年目に突入

2016-07-01 00:07:03 | Weblog
 
ブログ開設 10年目に突入
 ブログ開設 9年目に突入 ブログ開設 8年目に突入2006年6月27日に、ハッスル婆さんことパコ丸さんと仲間の人達に助けられて、第1ページが始まった「日々発見」、......
 

ブログ開設 11年目に突入。

2006年6月27日、パコ丸さんと仲間に助けていただき、
第1ページが始まって以来、丸10年が過ぎた。

あの日第1ページを飾った青いアジサイは今も健在。


パコ丸さんのお庭からいただいてきた真っ白なアジサイはさらに大きく育ち、

 テニス仲間のKさんからいただいた「隅田の花火」は19個も花を付け、

昨年いただいた愛らしい茶花のような額アジサイも増えた。

遅筆ながら、ブログを書き続けたことで、新しい友人も増え、
たくさんのことを教えていただき、知識も少しずつ増えた。

今までならとっくに忘れてしまっていたであろう事柄も
時々読み返すことで、鮮やかに思い出すことが出来る。

お忙しい中、いつもお訪ね下さる皆様に感謝しながら、
これからも「日々発見」が出来るよう、精進しなければ・・・

12年目を迎えられますように・・・。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

品川プリンスホテルで

2016-05-15 07:56:15 | Weblog

(5月13日)(金)


夫がアメリカに仕事で出かけた時に
いつもお世話になっていたHさん御夫妻から
御連絡があり、品川のプリンスホテルでお会いした。

アメリカのサンタモニカでもう45年お住まいになり、
リタイアされてからも、そのまま永住を決意されたが、
時々帰国されるので、4~5年前、千葉にマンションを購入。
帰国される度に御連絡をいただき、親交を温めている。

今年も5週間の予定で御兄弟との旅行、
同窓生、友人、何十人にもお会いになられたらしい。

11時にロビーで落ち合って、しばらく雑談、
そして、38階の和食レストランでお昼をいただき、
お別れしたのが4時半。
何と5時間半おしゃべりを楽しんでいたのだ。

その間、話題は多岐に渡り、最近のアメリカの大統領選挙、
中国やロシアの動き、アメリカの現状・・・
歯に衣着せぬ御夫妻の発言に大いに考えさせられた。

憲法改正にも話が及び「テレビで見ていると、戦争は絶対いや、
沖縄から米軍は出て行け、と言っているけれど、
インタビュアーは『じゃあ、どこかの国が攻めて来た時、
戦争は嫌なの、と言って黙って従うの?自分達で守れるの?』と
なぜ聞かないのか・・・・遠くで見ていると、本当に心配、
誰でも戦争は絶対に嫌に決まっている、いつまでも絶対に敵は
来ない、誰かが守ってくれる、と思っていたら、日本はなくなるよ。」
と真剣におっしゃったお顔が忘れられない。

ロビーはかなり混雑していたが、38階は閑散としていて
窓から見えるビル群は昔を知る私達にとって、
別世界のようだった。



 

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素人床屋 第2弾

2016-05-10 20:57:37 | Weblog


先日、夫のお抱え理容師の記事をアップしたら
見て下さった皆様からお褒めの言葉をいただいた。

お世辞だということは重々承知だが、
豚もおだてりゃ木に登る・・・
もう一回、登っちゃおうかな。

私の母の髪の毛は全く癖がなく、
真っ直ぐなので、以前は2か月おきにパーマをかけ、
その間に一度カットをしていたが、
そのカットは私の仕事だった。

髪の量も少なくなり、
最近はもう全くパーマをかけなくなったので、
毎月私の出番になった。

 befor

 after

後姿は 自分では見えないから、いつもとても喜んでくれる。
小さな小さな恩返し! 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素人床屋

2016-04-17 15:36:33 | Weblog


朝から唸るようなすごい風で、夫は予定のテニスをやめ、
私に「髪を切って。」と言った。

私達が結婚をしてすぐ、ずっと通っていた床屋へ出かけ、
帰るや否や、私に「ひどいトラ刈りだ、直してほしい。」と言った。

近所の床屋さんが隠居をされ、息子さんに店を譲ったようだ。

チョチョッとハサミを入れただけだったのに、
その日以来、床屋へ行かず「髪を切って。」が始まった。

えぇ~~~っ、子供ならともかく、会社員が・・・・

結局、40年以上「お抱え理容師」になってしまった。

before

after

今日があるのは、どんなに上司に
「ひどいトラ刈りだな、床屋ぐらい行けよ!」と言われても
我慢した僕の忍耐があったからだ・・・・

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どんな些細な事故も警察に・・・

2016-04-09 18:55:45 | Weblog

(4月9日)(土)


4月5日の夜、駅からの帰り、娘を乗せて、
右折しようと停止線で止まり、
歩行者が渡るのを待っていたら、
突然、後からゴツンという衝撃を受けた。

慌てて降りて見ると、若い男性がバイクから降りて
「すみません、見えていたのですが、ブレーキがかからずに・・・。」
仕事用のバイクのペダルが壊れていたらしい。

夜でほとんど何も見えず、どうしたらよいかのか・・・
三人で協議して、とにかく地元警察へ電話をしたら、
110番へ電話をした方が早いと言われ、110番に電話をした。

待つこと12~3分。
男女の警察官があれこれ懐中電灯で調べてくれて、
「バイクのヘッドライトはひしゃげているが、
車の方には全く傷がないので、問題はないでしょう。
お互いにこれで良ければ終わりにしてもいいですか。」
と言われたが、彼が本署に連絡をすると、
「110番をしてきたのだから、事故証明をしなければいけない、
と言われたので、車検証を出して下さい。」となった。

ああ、面倒だな、と思っていたら、
夫が電話口で「絶対に事故証明はもらわなくちゃだめだ!」と
娘に言ったそうだ。

そんなこんなで、小一時間、お気の毒にしょげ切って、
寒さの為か震えている彼と、最後にお互いの電話番号と
事故の起こった時間のメモを持ち、別れた。

私はこれで全てが終わったものと思っていた。
しかし、あんなに衝撃があったのに、かすり傷一つないって、
バンパーというのは、かなり丈夫に出来ているのだなあ、
と思いつつ、翌日、太陽の下で見たら、バンパーの下の方に
5cm位の亀裂が入っていた。

それから、両方の保険屋さんに連絡をして、
今日、スノータイヤを替えるので、
夫がディーラーに持って行って見ていただいたら、
車の下周りがかなり凹んでいて、
修理が必要だとのこと。

3日間の代車もあちらで用意して下さるそうだが、
警察官が言ったように、何事もなかった、ということで別れたら、
大きな損害を被っていたに違いない。
夫が言った通りだった。

どんなに些細な事故でも、必ず事故証明をもらいましょう。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

創立70周年記念能

2016-03-14 00:18:43 | Weblog

2月20日(土)

小雨の中、神楽坂にある矢来能楽堂で行われる
法政大学能楽研究会の70周年記念能を拝見に出かけた。

夫の教え子の一人がOBとしてお仕舞を舞われるとのこと。

仕舞というのは能面や装束を付けずに
紋付きはかま姿で能の一部分を舞うことで、
謡というのは能の声楽の部分をいう。

数年前にも一度伺ったことがあるが、
この研究会は昭和22年の1月に発足し、
以来70年に渡り、多くの学生達に引き継がれ、
さらにはプロの能楽師も輩出しているという。

私の姑は喜多流の謡や仕舞を教えていて、
結婚前から喜多能楽堂にも度々訪れ、
何となく慣れ親しんでいたので、
詳しくは分からないが、雰囲気は好きだ。

結婚後、姑から手ほどきを受け、
なかなか筋がいいと褒められたりしたが、
しばらくして身ごもり、結局、そのままになってしまった。

舞台の上にある美しい屋根

邯鄲」を舞う上さん

この方もOBの方かと思って拝見していたが、
あまりにも美しい身のこなし、足の運び、謡のすばらしさに感激し
ついつい撮らせていただいた。 

後で知ったことだが、この研究会の卒業生で、
後に能楽師になられた方だった。

久しぶりに姑を、そして彼女の声もはっきり思い出し、
夫も教え子の出来に満足げで、とっても楽しい一日だった。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭師が脚立から落ちた

2016-02-21 17:27:11 | Weblog


11月3日(火)

我が家の庭師は、何十年も猫の額の手入れを趣味としている。
我が家以外の手入れは行わない。

今日も「歳を取ってくると、高い所に登るのがきつくなるから、
良いことを思い付いた・・・」と言いながら庭へ出ていた。

薄暗くなってきたので雨戸を全て閉めたが、
しばらくして、右胸を押さえながら、辛そうに入って来て、
「ひどい奴だ・・・僕が庭でひっくり返って、声も出せず、呻いていたのに・・・
雨戸を閉める時にちょっと下を見てくれればいいのに・・・・」と言った。

聞けば、30年近く使っていた脚立が、突然、足元からグニャッと折れて、
あっという間に落ちてしまったそうだ。

慌てて近くの外科医院に連れて行って診ていただいたら、
骨折はしていなかったが、肋骨の周りの筋肉が裂けていて、
全治3週間と言われ、打撲の後が生々しく、赤く残っていた。

さて、自分で工夫して、風通しが良いようにと
三段重ねのカイヅカイブキに作り変えていたが、



今度は一番上の剪定をするのは辛くなったと、
上の傘の部分を、切り払う途中だった。

上から見るとドーナッツのよう。

結局、1か月以上痛がっていたが、現在は新しい脚立も購入し、
全て重ねドーナッツに整った。

お疲れさまでした・・・・ 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しばらく休ませていただきます

2015-09-02 12:17:35 | Weblog


いつもつたない私のブログにお訪ねいただき、
心からお礼申し上げます。

11月の半ばぐらいまで休ませていただきます。
また、再開いたしましたら、ちょこっと覗いて下さいね。

 

お詫びに、昨日の我が家の庭師の作品をお届けします。

猫の額が少し大きく見えるでしょ。

    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ開設 10年目に突入

2015-06-29 17:23:27 | Weblog
 
ブログ開設 9年目に突入
 ブログ開設 8年目に突入2006年6月27日に、ハッスル婆さんことパコ丸さんと仲間の人達に助けられて、第1ページが始まった「日々発見」、あっとい...
 

とうとう10年目を迎えました・・・

何でも忘れるまあちゃんの備忘録。
かなり前のこともこれを見ると思い出すことが出来、
ボケ防止の一環になっているかもしれない。

元からあった青いアジサイは今も健在。

そして、パコ丸さんから頂いた白いアジサイ、

Kさんからいただいた「隅田の花火」、

今年はさらに彼からお茶花のような小さなアジサイもいただいた。

 たくさんの方からいただいた財産と知識、
そして、いつもお訪ね下さる皆様に感謝しながら、
これからも自分のボケ防止のために、少しずつ書き留めていきたい。

どうぞ、11年目に到達しますように・・・

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八王子の夢美術館で・・・

2015-01-21 16:21:23 | Weblog

1月17日

暮れにテニス仲間の由紀子さんから 夫がチラシをいただいてきた。

彼女の作品が「八王子市の夢美エンナーレ入選作品」に
選ばれたという。
彼女の個展には2回ほど伺ったことがあるが、
優しい色使いと繊細なタッチでどれもすばらしい作品だった。

「市民公募の夢美エンナーレ入選作品展は」10年前に始まり、
今回で6回目というが、私は今まで全く知らなかった・・・

「来場者が選ぶ、参加型公募展」というので、早速行ってきた。

応募(申込)総数 208点 出点数 193点 入選数70点
この70点の中に選ばれたのだからすごい!

そして、ここからがドキドキなのだが、
我々来場者が好きな作品を3点ずつ選び、
得票数の多い順に大賞1点、準大賞2点、奨励賞10点が選ばれる。

もちろん、身びいきでなく彼女の作品はすばらしかったので、
我々二人は彼女の番号を大きく書いた。

会場では本人がいない場合撮影禁止のため、
ここで紹介出来ないのが残念!

 

投票は20日で終わったが、29日までは開催中なので、
興味のある方は是非お出かけ下さい。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする