07/06 私の音楽仲間 (180) ~ 私の室内楽仲間たち (160)
Beethoven の 『ラズモーフスキィ』第2番
これまでの 『私の室内楽仲間たち』
[譜例⑦]
何度かご覧いただいた、『ラズモーフスキィ』四重奏曲第2番、
第Ⅰ楽章の冒頭です。
ホ短調の響きで始まる、Beethoven の冷厳な世界。 しかし
実は、これもロシア民謡の讃歌 (ロシアの主題) に由来すること
を、前回ご一緒に見てきました。
これを主題中のモティーフ (動機) で示すと、以下のとおりでした。
[譜例⑧]
その基になった動機は、次の四つです。
[A] 4度、5度跳躍し、元に戻る3つの音。
[B] 音階。 (基本的に) 3つの音から成る。
[C] 音階で上下し、元の音に帰る3つの音。
[D] 3度の幅で動く2つの音。
[譜例⑪]
これらは、Viola が歌い始める「ロシアの歌」から採られて
いました。 それは第Ⅲ楽章が始まって、しばらく経ってから
でないと現われません。
これは Viola のためにアルト譜表で書かれており、慣れないと読みづらい
かもしれません。 最初の二つの音は "Mi"、"Si" です。 ("Re"、"La" では
ありません。) この "Mi" は、左下に小さく書かれた高さの音符で、ト音譜表
では "第一線上" の "Mi" です。
関連記事 (84) 『アルト譜表に親しむ』
帝政ロシアの旅を終え、やっと Beethoven の世界に戻った
ものの、またしても道草してしまいました。 Ⅲ、Ⅳに始まり、
やっと第Ⅰ楽章に辿り着いたところです。
それでは、同じ第Ⅰ楽章のもう一つの主題は、一体どの
ように登場しているのでしょうか?
[譜例⑨]
チェロと ViolinⅠが、何やら対話をしているようです。
Viola、Vn.Ⅱが、その間で細かく動いていますね。
「ロシアの主題」などは、どこにも見当りません。
では、これにちょっと手を加えてみましょう。
ここではA、B、C、Dの文字は、敢えて書いてありません。
それぞれの色は、単に "音程の幅" を示すものとしてご覧
ください。
これらの音程の配置に注目してみましょう。 半音、全音、
3度と拡がり、そして4度が現われたところで、音符も長く
なります。
「偶然そうなった」とは、私にはどうしても想像できません。
16分音符の細かい動きでさえ、「ただの伴奏形に過ぎない」
と言ってしまうには、あまりにも畏れ多いのです。
[譜例⑫]
38小節目では、それまでなりを潜めていたBが伸びやかに
歌い出します。 そして次の小節で確立する、ト長調の世界!
Aの拡がりと相俟って、極めて感動的な瞬間ではないでしょうか。
また35、36小節のチェロと Vn.Ⅰには、Dの、「3度の幅で
動く2つの音」が隣り合っています。
チェロは3度を、「1小節の中で4回連続して弾いている」
のですが、譜面が小さくてちょっと見にくいかもしれません。
このように重要な "場面転換" においても、Beethoven は
音程、あるいは動機の素材を、巧みに使い分けていること
が解ります。
いよいよ第Ⅱ楽章の冒頭です。 最初の8小節間は、
Vn.Ⅰの歌が基本となっています。
[譜例⑩]
ところが Vn.Ⅰのパートを追いかけてみても、
「ロシアの主題」との関連はあまり見当りません。
「最初の4つの音符の動きが重要だ」という
ことは解るのですが。
これにも、ちょっと手を入れてみましょう。
Vn.Ⅰの最初の重要な動き以外にも、幾つかが見えて
きました。 ちょっとしたレントゲン撮影です。
目立つのはBの音階ですが、しかし、「長いメロディー
ラインを成すほど重要だ」などとは、とても言えません。
一方Cですが、これは3小節目で Viola とチェロに
現われます。 そう言えば、後から登場するチェロは、
Viola の動きを模倣しているようにも見えます。
チェロは、冒頭の Vn.Ⅱのすぐ後でも、同じ動きを
しています。
[譜例⑬]
この楽章、"主旋律" が Vn.Ⅰにあるとは言え、パート
ごとの直線的、平面的な攻略法だけでは充分ではない
のかもしれません。
問題は尽きません。 Dの3度の動きはあるでしょうか?
見当りませんね。 在るには在っても、役割が重要と
言えるものは、ここでは皆無なのです。
さらに私にとって難問が立ちはだかります。
「C (3つの音符) が3箇所、a (部分) が数回現われている」
…などと、私は前回の終わりに申し上げましたが、それは
正しかったでしょうか!?
いや、Cも、aも、現われるのは2箇所だけです。
特に Viola の1回目は、「主張するよりはチェロに溶け込む」
ように心掛けた方がいいでしょう。 目立ってはいけません。
どうやらレントゲン撮影だけでは歯が立たないようです…。
(続く)
音源はこれまでと同じものです。
ブダペスト弦楽四重奏団:1951年5月録音
バリリ四重奏団 :1956年録音
音源ページ
関連記事 『私の室内楽仲間たち』
(43) ~ (46) 『ラズモーフスキィ』第3番
① やさしいのに合わない…
② 減七で幻惑
③ 序奏は倉庫
④ 細く長く など
(61) ~ (65) 『ラズモーフスキィ』第1番 ~ 出逢いの妙
① 素通りする音
② 音楽すきィ伯爵
③ 誰が縁結び?
④ 厳しさと重圧
⑤ 涙する長調 など
『ラズモーフスキィ』第2番
43年後の追体験
冷酒と親の意見は…
歌劇『ボリス・ゴドノフ (バリース・ガドゥノ―フ)』
「ロシアの主題」
永遠のテーマ
為政者の悲哀
下層に生きた作曲者
『ラズモーフスキィ』第2番
Beethoven が "変" 曲 ?
民謡から造形美へ
Beethoven の多彩なメニュー
調材の妙味
呼び交わすモティーフたち
密雲を貫く星の煌めき
こだわり? 戯れ?
目立たない設計図
いい加減な奴らめ
伯爵へ敬意?
滅多にない
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます