MARU にひかれて ~ ある Violin 弾きの雑感

“まる” は、思い出をたくさん残してくれた駄犬の名です。

伯爵へ敬意?

2014-06-22 00:00:00 | 私の室内楽仲間たち

06/22 私の音楽仲間 (593) ~ 私の室内楽仲間たち (566)



              伯爵へ敬意?



         これまでの 『私の室内楽仲間たち』




                関連記事


            『ラズモーフスキィ』第
                 43年後の追体験
                冷酒と親の意見は…


       歌劇『ボリス・ゴドノフ (バリース・ガドゥノ―フ)』
                 「ロシアの主題」
                  永遠のテーマ
                  為政者の悲哀
                下層に生きた作曲者


            『ラズモーフスキィ』第
             Beethoven が "変" 曲 ?
                 民謡から造形美へ
            Beethoven の多彩なメニュー
                   調材の妙味
              呼び交わすモティーフたち
                密雲を貫く星の煌めき
                 こだわり? 戯れ?
                 目立たない設計図
                 いい加減な奴らめ
                  伯爵へ敬意?
                   滅多にない




 

 演奏例の音源]は、40秒ほどの短いものです。 曲は
Beethoven の弦楽四重奏曲ラズモーフスキィ
から、第Ⅲ楽章の一部です。

 

 それにしても、妙な編集ですね。 ホ長調から、すぐホ短調
に変わると、すぐに終わってしまいました。 曲をご存じのかた
は、お聴きになって 「何じゃ? こりゃ!」

  関連記事 ロシアの主題 Beethoven が "変" 曲 ? など

 

 最初に聞こえたのは、“ロシア民謡の主題” です。 楽章の 
ホ長調部分 () だけに登場し、まずは Viola が歌います。



 上の[譜例 ]がその様子で、最初の音が主音の Mi です。

 

 続いて短調で聞こえたのが、下の[譜例 ]の主題で、その前半
部分でした。 譜例は楽章冒頭の、ホ短調部分 () の様子です

 どちらのテーマも、最初の3つの音が 【Mi Si Mi】 である点は同じ
ですね。


 

 気付きにくいのは、音の向きやリズムを変えてあるからで、
もちろん偶然とは考えられません。

 この短調のテーマも、実は “ロシアの主題” から出来ている
こと、また、この第Ⅲ楽章に限らず、曲全体が “ロシアの主題”
に由来することについては、これまでにも触れてきました。

 



 この楽章の構成は、“スケルツォとトリオ” (A B A)に当ります。
ただし 【A B A B A】のように、何度も繰り返されます。

 したがって、A は単に “Allegretto”、B は “Maggiore” (長調)
記されているだけです。

 このような例は、Beethoven の他の作品でも見られます。


 さて私は、この曲で A と B の長さを比較してみました。

 そこで貴方への質問ですよ。 楽譜に書かれた小節の数
は、A、B のどちらが多い…と予想されますか?

       解答は、このページの最後にあります。




 次の[譜例 3]は、B (ホ長調の部分) の最後の部分です。
先ほど演奏例の音源]は、“↓ 3” (小節の2拍目)
から始まっていました。

                        
              1  2  3 4
              ↓ ↓  ↓

       

    ↑  ↑  ↑

 音源に先立つ部分では、下降4度が Viola とチェロで
執拗に繰り返されています。 これは主題の一部ですね。

 主題は、やがて全員で、Viola (1)、チェロ (2)、Vn.Ⅰ (3)、
Vn.Ⅱ (4)の順に模倣されます。 このうち、ただ一人、主題
忠実に再現しているのが、(3) Vn.Ⅰです。

 



 さて謎々まがいの、先ほどの質問です。

 

 この楽章の、A (ホ短調)、B (ホ長調、ロシアの主題)
では、どちらの小節数が多いでしょうか?

 

 結果は…。 A : 50数小節、B : 80数小節 でした。

 ただし、A の内部には “繰り返し部分” が2箇所あり、
「初回のみ繰り返せ」…と指示されています。 


 B のほうが長い…。 これは、ロシアの主題” に敬意を
表してのことでしょうか?


 「それもあるがね、これだけ何回も下降4度上昇4度
聞かせているんだよ。 こうやってタネを明かしているのに、
いつになったら気付いてくれるのさ。」

 まるで作曲者が、そう言っているようです。



 …無理ですよ、Beethoven さん…。 私はですね、不自然な
音源まででっち上げ、Violin の高音域だけで B と A を連続
させてみたけど、それでも物の見事に繋がってしまうんです…。

 「ほう、そうかね。」


 かなり意識したとしても、聴くだけじゃ見破れませんよ。 まあ
その気になって、分析的な態度に徹すれば別ですけど。 譜面
だって、普通に眺めているだけじゃ解らないんですから。

 「…おまけに、お前は老眼で、見通しが利かんからな。」


 作曲技術と構築性、執念と感性の諸々、そして、さりげなさ。
どれ一つ取っても凄い。 おまけに、それらすべてが一体と
なっているんですからね。

 「いつになく素直じゃのう。」


 はい、いくらボロクソに言われても、口答えなどしません。




    [音源サイト    [音源サイト