goo blog サービス終了のお知らせ 

MARU にひかれて ~ ある Violin 弾きの雑感

“まる” は、思い出をたくさん残してくれた駄犬の名です。

数字の入った名字

2013-05-19 00:00:00 | まるチャンの「何だ、これ!?」

05/19    まるチャンの「何だ、これ!?」 (115)



           数字の入った名字




   今までの『ボクの出てきた記事』一覧だよ。




              関連記事

         (69)  動物の字のつく苗字 (名字)
         (70)  ハチ犬伝
         (71)  地名になった犬飼、犬塚さん
         (72)  犬山さんのかくれんぼ
         (73)  犬の字のつく地名いろいろ
         (74)  犬の字のつく山、川、島…
         (76)  消えた犬飼さん
         (115)  数字の入った名字




 やあ、ボク、まるだよ。 ワン、ワン!

 みんな、元気? ボク、とても元気だよ!



 この前 maru のやつと一緒にパソコン、見てたらね、
面白い記事、見つけたよ。

 名字について書いてあったの。 以下はマイナビ
スチューデント
の中の、今まで遭遇した珍しい
名字は?
からの転載だよ?



 [mixi]やってる人は、直接見てみてね? ワン!




 ◆ 数字を使った珍しい名前

 “四月一日” さん......ワタヌキと読みます。 春になり、「綿
の入った衣の綿を抜く」ことからきています。 意味を知って
はじめて覚えられそうなお名前ですね。

 “四十八願” さん......これもかなりの難読です。 ヨイナラと
読み、仏教用語の四十八願(しじゅうはちがん)からきたと
言われていますが、読み方の由来は不明です。

 数字を使った名字はこのほかに、“一二三” で “ヒフミ” さん
や、“三九二” で “ミクニ” さんと、なんとか読めそうなものから、
” で「一字で九」の意味の “イチジク” と読ませるものまで
さまざま。 “” の一文字で “ニノマエ” なんて、謎掛けのよう
なものもあります。




 へ~、面白いねえ? ワン。

 “四十八願” さんは、“よいなが、よそなら”
と読む場合もあるよ。

 “一二三四” さんもあるらしいんだけど、
“ヒフミヨ” さん…って読むのかなー?



 四月一日(わたぬき)さんはね、綿入れ(綿を入れた冬用の衣)
から綿を抜き、袷(あわせ)に作り変えるからなんだって。

 四月日さんもね、“わたぬき”、あるいは “つぼみ” さんって
読むんだよ? ワン。

 四月日も、わたぬきさんだよ。




 月日に関するものにはね、ほかにもこんなのがあるんだ。
引用したサイトは、のちほどご案内するよ?



 五月七日 (つゆり)。 旧暦の梅雨入りのことかなー?

 六月一日 (うりはり)。



 八月朔日 (ほづみ、ほうずみ)。 8月を過ぎると、稲刈りを
始めるからなんだ。 収穫の “秋” だね。

 八月一日 (ほずみ)、八月一日 (ほづみや)…もあるよ。

 八月八日 (わたぬき)。 わ! また “我狸さん” が出て
来た! タヌキはイヌ科の動物だゾー。

 八月十五日 (なかあき、あきなか)。 旧暦の秋は7~9月
だから、八月は中秋。 “中秋の名月” は犬だって眺めるよ。
それの訓読みなんだってさ、ワン! 知らなかったぞ。



 十一月二十九日 (つめづめ)。 どうして??

 十二月一日 (しわすだ)。 本当だ! カレンダーめくった
ときみたいだね。



 十二月三十一日 (としおわり)。

 十二大晦日 (ひづめ)…なんてのも、本当にあるぞー。

 “一月一日” は無いのかな?



 春夏秋冬 (ひととせ)。 四季で1年を表すからだって、ワン。



 以上、由来をご存じのかたがいたら、ぜひ教えてね? ワン。




 さっきの今まで遭遇した珍しい名字は?にはね、ほか
にも以下のような内容が載ってるよ。




 ◆ 女子ウケするかわいい名字



 “乙女” さん......オトメさんなんて、この名字の方がいかつい
おじさまだったとしても、親しみがわきそうですね。

 “小鳥遊” さん......これはタカナシと読みます。 鷹がいない
と小鳥は遊べるという、なんとも風流な当て字です。




 ◆ 呼ぶときに躊躇しそうな名字



 “毒島” さん......ブスジマというインパクトのある名前ですが、
群馬県桐生市に多い姓で、トリカブトの別名・附子が由来と
言われています。

 (あっ、これね、毒島章一っていうプロ野球選手がいたの、
maru が覚えてたよ。 “ぶすま” って読み、やっぱり桐生
の人なんだ。)



 “禿” さん......間違っても「ハゲさん!」と呼ばないように!
カムロと読みます。

 “色摩” さん.....これも読み違えやすい名字ですが、シカマと
読んでくださいね。 地名から発祥したもので、宮城県に多い
そうです。



 このような読みにくい名字、間違えて読んでしまうと気まずい
ですね。 まずは、ご本人に読み方を聞いたり、由来を聞いて
みた方がよさそうです。



 (“禿げた色魔は毒” なんて読んじゃ駄目だぞ!)

 (色麻さんとも書くんだ。 志鎌さんなら、いつか
maru のやつが会ったこと、あるんだけどな。)




 ◆ ちょっとうらやましい名字



 “” さん......呼ぶ度にめでたいイワイさんです。 “ホギ”
と読む場合もあります。

 (月光仮面の正体は、私立探偵の “祝 郎” (いわい
じゅうろう)。 弟子は “袋 ”。 演じていたのは、
それぞれ大瀬康、谷幹だぞー、ワン。)



 “金持” さん......地名からきているそうで、そのままカネモチ
ですが、カモチやカナジとも読みます。

 “万年” さん......マンネンさんとは、代々栄えそうなありがたい
名字です。 ご先祖が宮中で、天皇に「御代は万年」と謡い、
天皇から授かったという、由緒正しき名字だそうです。

 (あとでね、“金萬” さんや “萬歩” さんが出て来るよ。)



 このほかに珍しい名字には、塩(シオ)さん、砂糖(サトウ)
さん、鯛(タイ)さん、鱸(スズキ)さんと、親しみやすいもの
から、武者小路(ムシャノコウジ)さん、姉小路(アネコウジ)
さんと、公家の系譜の名字まで多種多様。

 (文豪の武者小路実篤は、自分のこと “むしゃこうじ”…
って言ってたんだよー。)




 というわけで、最後にクイズなんだ。 次の名字、すべて
数字が入ってるよ。 読み方を当ててちょうだい!

 主にね、名字見聞録ヒマ行く駒から引用させて
もらったんだ。 ヒマな人は自分で調べてみると面白いよ!

 maru のやつが自分で直接見たものもあるんだ。



 解答はこの先にあるよ。 見当たらない場合は、ページ末の
左下をクリックしてね?

 読み方はほかにもあるかもしれないよ。 そのときはコメント
書いて教えてね。



 じゃ、またね? ワン!




一 (“にのまえ” 以外にも読み方があるんだよ。)

一青。 一舎。 一刎。 一老。 一鬼。 一弛。 一休。 一本。

一口。 一最。 聞一。 尺一。 鬼一。 内一。 熊一。

一文字。 一貫坂。 一寸木。 一手宮。 一住蓮。

一法師。 一期崎。 一坊寺。

一ツ本松。 一天満谷。 一番合戦。 一尺八寸。



二。 二斜。 二口。 二保庫。 二反長。 羽二生。

二文字。 二文字屋。 二斗蒔田。 二斗薪田。



三鬼。 三味。 三砂。 三口。 三分一。 三歩一。 三郎丸。

三丁目。 三文字。 三舛畑。 三廻部。 不可三。 角三多。



四分一。



五鬼継。 五由出。 五郎大。 五郎水。



六車。



七。



八角。 八手叉。



九日。 九鬼。 九首見。



十。 十代。 第十。 十亀。 十前。 一十林。



十一。



一二。



十三。




十六澤。 十六恋。



十七夜月。 一七夜月。



十八公。 十八歳。



十九浦。 十九川。



二十歩。



二十一。



二十二 。



二五。 二五元。



二九。



三十日。



三二。



三五。



三九。



四十坊。 四十栄。 四十川。 四十崎。 四十沢。

四十住。 四十物。 四十物谷。



四十九。 四十九院。



五十子。 五十右。 五十井。 五十里。 五十蔵。

五十君。 五十川。 五十公野。 五十山田。



五六。



六十刈。



八十。 八十歩。



八五郎丸。



八七橋。



八九。



九十歩。 九十田。



九々。 九十九。 九十九里。 九十九折。



百。 百亀。 百貫。 加百。 百済。 百足。

百足屋。 百木田。 百済安宿。 百束比古。

百目鬼。 百々目鬼。 百々米木。



貮百免。



五百君。 五百雀。 五百木。 五百蔵。 五百旗頭。



六百。



七五三。 七五三掛。 七五三木。 七五三野。

七五三本。 松七五三。



八百。



千。 千足。 千虎。 千眼。 千役漢。



十九百。



二千六百年。



八千古島。



九千房。



万。 金萬。 運萬。 運万。 万戈。 萬歳。 万歳。

萬城。 萬歩。 万里小路。 萬里小路。



二万。



六萬。



九万。 九萬原。



十万。 百千。 百ゝ、百々。 百々目鬼。 百々米木。



四十万。 四十万谷。



百万。



千万。



千万億。



百千万億。







  

        解答

         ↓




一      かながしら、にのまえ、はじめ。

一青    ひとと。

一舎    ひとつや。

一刎    ひとはね。 怖いなー…。

一老    いちおい。

一鬼    いちき。

一弛    いっし。

一休    ひとやすみ。

一本    ひのもと。

一口    いもあらい。

一最    かずも。

聞一    きくいち。

尺一    さかくに。

鬼一    おにいち。

内一    うちもと。

熊一    ゆういち。

一文字   いちもんじ。

一貫坂   いっかんざか。

一寸木   ちゃき、ちょっき、ちょっとぎ、ますき。

一手宮    いちてみや。

一住蓮   いちのし。

一法師   いっぽうし。

一坊寺   いちぼうじ。

一期崎   いちござき。

一ツ本松  ひとつもとまつ。

一天満谷  いてまだに。

一番合戦  いちばんがっせん、いちまかせ、いちばんがせ。

一尺八寸  かまつか。 鎌の柄の長さから出来た苗字だよ。



二      したなが。 下の横棒が長いから。 ワンワーン!

二斜    にしゃ。

二口    ふたくち。

二保庫   にぼこ。

二反長   にたんおさ。

羽二生   はにゅう、はにう。

二文字   にもんじ。

二文字屋  にもじや。

二斗蒔田  にとまきた。

二斗薪田  にとまきだ。



三鬼   みき。

三味   しゃみ。

三砂   みさご。

三口   みくち。

三分一  さぶいち、さんぶいち。

三歩一  みほいち。

三郎丸  さぶろうまる。

三丁目  さんちょうめ。

三文字  さんもんじ。

三舛畑   さんじょうばた。

三廻部  みくるべ。

不可三  ふかみ。

角三多  かくみだ。



四分一  しぶいち。



五鬼継  ごきつぐ。

五由出  ごゆで。

五郎大  ごろうだい。

五郎水  ごろうみず。 このかたには広島でね、
     maru のやつが会ったこと、あるんだって…。



六車   むぐるま。



七    さとる。



八角   ほずみ、やかく、やすみ。

八手叉  はてまた、やてまた。



九日   このか、くにち。

九鬼   くき。

九首見  くすみ。



十    つなし、よこたて、よこだて、もぎれぎ。 字の形
     そのものだ。

十    もぎき。 “木” から枝をもいだ(取った)字だから。
     正しくは十ではなく、縦棒の下をはねる字だって。

十代   じゅうだい。 いつでも若いんだね。

第十   だいじゅう。

十亀   そがめ、とがめ。

十前   ここのつ。 面白いなー、ワン。

一十林  いちじゅうばやし。



十一   じゅういち、といち。



一二   つまびら、じゅうに。



十三   とみ。 大阪のそばには、こう書いて “ジュウソウ”
      っていう地名、あるゾウ!



十六澤  いざさわ。

十六恋  いろざかり。 アリゃー…。



十七夜月  かのう。

一七夜月  かのう。



十八公  そやぎみ。

十八歳  ねごろ。 今宵之月は十六夜か…。 でも maru と
    一緒じゃ、しょうが無いな。 そろそろ寝頃カノウ…。



十九浦  つくうら。

十九川  とくがわ。



二十歩  にじゅうぶ。



二十一  にそいち。



二十二   にそじ、じそじ。



二五    にご。

二五元  にごもと。



二九   ふたく。



三十日  みとうか、みとうだ。 蚊取り器の宣伝じゃないゾー。
      “六十日” は見当たらないよ。



三二   さんに。



三五   さんご、さご。



三九   さんく。



四十坊   しじゅうぼう。

四十栄   よとえい。

四十川   あいかわ。

四十崎   あいさき。、

四十沢   あいざわ。

四十住   あいずみ。

四十物   あいもの。

四十物谷  あいものや。



四十九    しじゅうく、よそく。

四十九院  つるしいん。



五十子    いらこ。

五十右   いみぎ。

五十井   いかい。

五十里   いかり、いそり。

五十蔵   いほろい、いよろい。

五十君   いそぎみ。

五十川   いかがわ、いそかわ。 この侮露愚は
       いかがわしいのう。

五十公野  いずみの。

五十山田  いかいだ、いがいだ。 意外だ。



五六    ふのぼり。



六十刈   ろくじゅうがり。 maru のヘアスタイルのことだよ。



八十     やそ。

八十歩   やそぶ。



八五郎丸  やごろうまる。



八七橋   やなはし。



八九     やく。



九十歩   くじゅうぶ。

九十田   つくだ。



九々     くく。

九十九   つくも。

九十九里  つくもり。

九十九折  つづら。



百      もも。

百亀    ももかめ。

百貫    ひゃっかん。

加百    かど。

百済    くだら、ももずみ、ひゃくさい。

百足    むかで。

百足屋    むかでや。

百木田   からきた。

百済安宿  くだらあすか。 唐木田 (からきだ) っていう地名が
       東京にあるけど、関係あるのかな~?

百束比古  ひゃくそくひこ。

百目鬼    どうめき。

百々目鬼  どうめき、とどめき。

百々米木  どどめき。



貮百免   にひゃくめん。



五百君   いがきみ。

五百雀   いおじゃく。

五百木   いおき。 maru は “いほぎ” を見たことあるよ。

五百蔵   いおろい、いそろい。 

五百旗頭  いおきべ、いほきべ。



六百     むお。



七五三    しめ。 “三五七” は “メシ” だな、きっと♪

七五三掛  しめい、しめかけ。

七五三木  しめぎ。

七五三野  しめの。

七五三本  しめもと。

松七五三  まつしめ。



八百     やお。



千       ち。

千足     ちあし。

千虎     ちとら。

千眼     せんがん。

千役漢     ちぶりのみなと。



十九百    つづお。



二千六百年  ふじむね。



八千古島   やちこじま。



九千房    くせんぼう。



万    まん。

金萬  きんまん。

運萬、運万  うんまん。

万戈  まんざい。

萬歳、万歳  ばんざい。

萬城  ばんじょう。

萬歩  まんぽ。

万里小路、萬里小路   まてのこうじ。

百ゝ、百々  とど、どど、どうどう、もも。

百々目鬼   とどめき、どうめき。

百々米木   どどめき。



二万    にま。 群馬県には四万 (しま) 温泉があったね。



六萬    むつま。



九万    くま。

九萬原   くまんばら。



十万    じゅうまん。

百千    ももち。



四十万   しじま、しとまん。

四十万谷  しとまんだに、しとまんたに、しとまんや、しじまや。



百万    ひゃくまん。



千万    ちま。



千万億   つもい。



百千万億  つもい。



音楽犬たち

2013-01-30 00:00:00 | まるチャンの「何だ、これ!?」

01/30    まるチャンの「何だ、これ!?」 (114)



            音楽犬たち




     今までの『ボクの出てきた記事』一覧だよ。




 やあ、ボク、まるだよ、ワン!

 みんな元気? ボク、とても元気だよ。



 今日も色々なワンちゃんが出て来るよ。 一緒に見てね?




 最初はこれだぞー、ワン!

 Mitt Romney's Dog Music Video (3:00)



 「ミットなる人物が、犬を連れて休暇に出かけたはいいが、
“愛犬” シェイマス君は車外、それも屋根に括りつけられた。
それって、ヒトが最高の友を扱うやり方じゃないよ……」

 これ、動物愛護を謳っているみたいだ、ワン。 リンクを
見ても解るよね。

 そんなことする人、本当にいたのかなー?



 「シェイマス君は無条件の愛を捧げたのに、ミットは彼を
縛りつけた。 …… そんな人間が他人に対するときには、
何でも一人占めしちゃうんだから。」



 歌詞には、「なされるがまま従順」…って出てくるから、
それでこの動画のワンちゃん、じっと動かないんだね。
本当に車の屋根に載ってるみたいだ。

 でも、よく見てるとさ、リズムに合わせて自分の体を
動かすシーンもあるよ。 二回ぐらい。




 次も、音楽を聴くワンちゃんだよ。

 Golden Loves Guitar !! (1:22)



 これは本当に好きなんだね? ギターの音に聴き
惚れてるよ。 あれ、笑ってる顔なんだ、ワン。

 ボクだったら、「ガウ~ッ!」って咬んじゃうけどな、
maru のやつが Violin 弾いたら。 キーキー下手で
うるさいんだもん、ワン…。





 今度は、踊るワンちゃんだよ。

 Gangnam Style! (Dancing Dog Music Video) (3:39)



 イヌにとってはね、後足二本で立つの、凄く難しいんだ、
ワン。 体重を支えるのは困難だから、大きいワンちゃん
ほど苦手なはずだよ。

 無理に訓練すると、虐待になるかもしれないから、注意
してね? ワオン。




 次をクリックするとね、色んなワンちゃんが10匹ぐらい
連続して登場するよ!

Wahnsinn: Hund spielt Klavier und singt! (1:03)



 どう? お気に入りのワンちゃん、いた?

 ピアノ弾いたり、ビートを正確に感じて叩いたり。 あれ?
強弱までちゃんと付けてるぞ! ワン。 きっと打楽器奏者
になれるよね?

 上向いて歌ったり、鍵盤に腕、投げ出したり。 弾き語り
できるワンちゃんまで、いるんだなー。



 みんな嬉しそうだね。 きっと幸せに扱われてるんだよー。




 でも最後に凄いのがいたなぁ。 『ネコ踏んじゃった』
演奏する、2匹のワンちゃんだよ。

 あれ、どうやって訓練したんだろうね? 次の音が
何なのか、もう暗譜してるみたいだなー。



  ♪ネコ踏んじゃった、イヌ弾いてるよ、

    ワン、鍵盤、ケン盤、踏んじゃった~♪



 以下は二つとも、その同じ動画だよ、ワン。

 Flohwalzer - piano dogs.mp4 (1:39)

 Dogs Match Music Notes Perfectly (1:39)





 今度はね、同じ飼い主 (訓練士?) さんだけど、違う
ワンちゃんが一匹だけだよ。

  unglaublich! невероятно!!! (6:58)

 (信じられない 嘘でしょ!!! ~ イヌに絶対音感?)



 maru のお友だちが言ってたよ。 「私などには
できない芸当。 イヌにも劣る?」…って冗談で。
でも確かに凄いねー…。

 maru のやつはね、“イヌニ オトル” っていうの
が本名なんだぞ、ワン。

 ボクだって環境さえ良かったら、あのぐらいは
きっと出来てたぞー。 犬は飼い主、選べない
からなー、ワン…。




 今回は、これで終わりだよ? ワオ~ン。

 以下は付録で、有名な実話を映画にした作品なんだ。



  短縮版  Hachiko A Dog's Story
              (14:29)

 超短縮版 Hachiko A Dog's Story Music Video From Movie
               (5:19)




 全部観たい人は、ここから順番に見られるよ?

      Hachiko Part 1 (2:19)



      関連記事 水の作ったすり鉢




 じゃ、またね? ワン!



ボクの友だち

2012-12-15 00:00:00 | まるチャンの「何だ、これ!?」

12/15    まるチャンの「何だ、これ!?」 (113)



           ボクの友だち




     今までの『ボクの出てきた記事』一覧だよ。




 やあ、ボク、まるだよ、ワン!

 みんな元気? ボク、とても元気だよ。



 今日はね、色々なワンちゃんの話だよ。 一緒に見てね?




 最初はね、可哀そうな犬なんだ…。




    [じっと座り飼い主待つ 犬が1週間以上、飯田



      

        1週間以上も飼い主を待ち続ける犬。
       吹きっさらしの道路は身を隠す場所もない
            =飯田市の大平街道で



 飯田市上飯田の大平街道で、一匹の犬が一週間以上も飼い主
を待ち続けている。

 体長約六十センチの雄で、毛は茶色。首輪は着けていないが、
猟犬のような体つきをしている。同市鼎下山の原田敏夫さん(70)、
美代子さん(70)夫妻が四日、標高約千メートルの街道を車で通り
かかった時、道路わきの空き地でじっと座っている犬を見つけた。

 犬は雨や雪に打たれても立ち去ろうとしなかったが、大雪に
見舞われた街道が通行止めとなった十日、ふもとに向けて移動。
十一日午後には、ゲートの前に座っていた。 野宿続きでやせ
細っているが、道路から目を離そうとしない。

 原田さん夫妻は「猟をしている時に飼い主とはぐれた猟犬だろ
うか。 もしも捨てられたとしたら、いくら待っても飼い主は来ない。
おなかをすかせてかわいそうだ」と話していた。



 これ、転載だよ、全部。 中日新聞の記事] (2012/12/12)
なんだけど、その後、どうなったかな~……。

 誰か知ってる人、いたら、ぜひ教えてあげてね? ワン!




 現代版のハチ公かな? それとも…。

   関連記事 謎の犬 不要な犬猫の回収





  飯田のハチ公、保健所が保護 案ずる電話全国から



          

    吹きさらしの道路わきに座り、じっと飼い主を待つ犬
   =11日、長野県飯田市の大平街道で(中山道雄撮影)



 長野県飯田市の山中を通る大平(おおだいら)街道で、雑種
犬が十日間以上も飼い主を待ち続けた。 首輪がなくどこから
来たかは不明。 標高千メートルほどの道路わきに座り、雨や
雪が降っても街道筋に居続けた。 この話題が十二日付で本紙
の地元地方版に載りホームページで紹介されると、飯田保健所
や本紙に犬を心配する電話が二百件も殺到。十四日に保護され
たが、飼い主の名乗りはまだない。

 体長約六十センチの雑種の雄。 薄茶色でよく手入れされ
ていたらしい。 今月四日、車で通りかかった人が見つけた。
十一日に雪で通行止めとなった街道を下り、約三キロ離れた
車止めのゲートまできた。

 心配する人がドッグフードなどを置き、それを食べて待って
いる様子だったという。

 連絡を受けた飯田保健所が十一日から、保護に乗りだした。
職員を見ると犬は逃げるため、おりを二基設置。十四日朝、
ゲートから十キロほど登った集落跡の大平宿で、おりに入って
いた。

 記事は、短文投稿サイトなどで紹介され全国に広がった。
本紙のホームページの記事には百四十万を超える閲覧が
あった。

 犬の保護を知った岡山市の女性(58)は、本紙の飯田支局
に寄せた電話で「寒い中、ひたすら飼い主を信じて待つ姿を
ネットで見て涙が止まらなかった。 本当に良かった」と声を
詰まらせた。

 捕まえようとすると逃げ回った犬だが、保健所では職員に
甘えるしぐさも見せる。 置き去りにされたか、猟の途中に
飼い主とはぐれた可能性がある。 保健所は二十四日まで
飼い主が名乗り出るのを待ち、希望者に譲渡する手続きに
入る。

           (2012/12/15)




     猫を担いで運ぶワンちゃん



 変なの。 これじゃ、殿様と家来じゃないか!

 猫のヤツは、歩く気がまったく無いんだね~。





 今度はね、歩くのが嫌な犬だよ? ワン。

    1000パーセント歩く気が無い犬



 「散歩嫌いな犬は無理に連れていかなくてもいいの
でしょうか?」…なんて書いてあるねー、ワン。

 実はね、maru のやつと仲良しのハチ君も、お散歩、
あまり好きじゃないんだ。

      関連記事 HACHI クン ありがとう!



 でもご家族がね、交代で散歩に連れ出してるんだよ?
一旦外に出ると、速足で歩き出すんだ、ワワン!




 次は、意地悪な猫チャンだよ? ワン。

 犬の餌皿に子猫がすっぽり・・・



 ありゃぁー…。 これは困ったね~。

 ボクだったら、ガウー!! って言って、
追い出しちゃうんだけどな。





 待ちくたびれると、こんなふうになっちゃうもんね。

 ボク、いやだもん。





    Our Beautiful World & Universe より




 ボクのところはね、お食事、一日に2回なんだ。

 でも、それじゃとても足りないからさ、「一日、5回にして
ちょうだい!」…って頼んだの、maru のやつに。



 そしたらね、とても酷い目に遭っちゃったんだ! ウ~~!

        関連記事 2と1は等しい!?




 もーぜったいに赦さないからな。 ワワワン!

 あした目が覚めたら、きっと驚くぞ? ♪♪♪





        Abbie Conant さんより




 ボクはね~、猫チャンに引っ掻かれたことがあるんだ。
鼻の辺を。

 そしたらね、血がス―っと滲んだんだって。 細い爪の
跡に沿って、二本も。 痛かったぞ、ワン。



 でも、ボクはニャンちゃんを、虐めたことなんかないよ?
本当なんだ。



 これからも仲良くしようね? ワン。





         Positivity Toolbox より



コーラが蒸れるまで

2012-08-15 00:00:00 | まるチャンの「何だ、これ!?」

08/15    まるチャンの「何だ、これ!?」 (112)



          コーラが蒸れるまで




     今までの『ボクの出てきた記事』一覧だよ。




 やあ、ボク、まるだよ、ワン!

 みんな元気? ボク、とても元気だよ。



 2012年ロンドン オリンピックも終っちゃったね。 テレビ
では明け方の放送が多かったけど、たくさん観た?

 金メダル獲得すると、表彰式で国歌が流れるんだよね。
でも、日本の歌は、どんな歌なの? ワン。



 「あれは “君が代” っていうんだよ。」



 キミって、誰のこと?

 「2000年前からある言葉で、単に “あなた” の意味
なんだって。 でも “君が代” となると、「天皇を指す」…
という点では、ほぼ意見が一致してるんだ。」

 なんだ? それ。 王様のことか?



 で、歌っている選手もいたけど、どういう歌詞なの?




       君が代は 千代に八千代に

    さざれ石の 巌となりて 苔のむすまで




 難しいよー。 どういう意味なのー?

 「えーとね、あのね…。 つまりだな……。」



 なんだ! 訊かれても、すぐに答えられないじゃないか、
maru のやつだって。 だめだなー、ワン。

 「ちょっとだけ、待っててよね…。」




 「あ、解ったよ、まるチャン! 前半は難しいけど、最後の
ところなら、まるチャンにも解りそうだよ。」

 ボクは、潜在的に優秀な、賢いイヌなんだぞ! 失礼な。



 「“苔” は難しい字だけど、読み方は “コケ” でしょ?
本当は “coke” のことなんだって。 ほら、コーク。」

 coke ? まさか、コケにしてるんじゃないだろーなー!

 「コカコーラだよ、ほら、まるチャン! “蒸しコーラ”
っていう、特殊な製法らしい…。」

 ?? …、……、………。



 「天皇は、きっとコーラが好きなんだよ。」

 そんなに昔からあったの? コーラ。

 「うん、先代、先々代、千代の昔から、ずっとね。」

 …もういいから、あっち、行きなよ! ワワワン!!!
ボク、自分で調べる。




 一生懸命にネット検索してたけど、あれじゃ、
どうしようもないね、まったく。

 一体どんなサイトに、そんなこと、書いて
あったんだ~? どれどれ…。



 「君が代歌える」、しかし「意味分からず」



 なるほどね…。 でも、コーラのことなんか
書いてないぞー、ワン。

 あ、あった、あった。

 でも、『誤答として多かった解釈は以下のとおり』
…っていうところじゃないか!



 よく見て、自分の頭で考えないと、あーいうふうに
なるんだよ? ワン。




 ン? こんな記事もあるぞ。



 来年度から総当たり方式に 夏の甲子園

 「第100回記念大会から、試合方式を現在の “トーナメント”
から “総当たり方式” に変更…。」



 えーと、今年は第94回大会だけど、参加校は49校だよ。
ということは、一つ試合があると、学校は一つ姿を消すから、
48試合あるんだな? 甲子園では。

 それが “総当たり方式” になると…。 試合数は、1,176
試合になるぞ。 でも、これ、何日かかるんだー? とても
夏だけじゃ、終わんないよ。 秋の甲子園や、冬の甲子園
も…。 なんだ、一年中じゃないか!




 「全国4,061の参加校による総当たり方式を採用する。
各校とも試合数は年間4,060試合を行い、最も勝利数の
多い高校を…。」



 大変だ! 地方大会のときから、これ、やるんだって!

 年間 4,000試合ってことは、一日に 10試合やっても、
まだ足りないねー。 大リーグの162試合より多いぞ。

 …でも、なんだか、おかしいなー。 一試合は、3時間
ぐらいかかるよ…。 それに勉強は、いつするんだ~?




 そうだ! “じゃんけん” で決めればいいんだ!

 これなら、一日 100試合でも 200試合でも出来るよね?



 …、おっ、また変な記事があるぞ。




 「最初はグー」 スパコンが実証



 「ジャンケンで勝つ確率は3分の1。」

 フンフン…。

 「ところが、グーのほうがチョキの4倍出やすい
ことが明らかになった。 ……」



 へぇー。 ボクは、グーしか出せないんだけどな。
どーしたらいいんだ?

 「したがって、ジャンケンに勝つには…パーを出す
のが最もよいと考えられる。」



 でも、みんながこれを読んだら、パーしか出さない
ことになるねー。 最初はパー。 お次もパー…。

 あ、先読みして、わざとチョキ、出す人もいるねー。
でも、グーの人が多いと負けちゃうしな~。 やっぱり
確率的には、パーが有利か。 複雑だワン。

 そうなると、さっきの 4060試合、いつまで経っても
終らないぞ、ワン…。 困ったね~。




 でもこれ、なんだかおかしいぞ。 常識外れの事ばかり、
書いてあるもん。 これ、maru のパソコンだから、きっと
狂っちゃっんだな、飼い主に似て。

 それとも、特殊なコンピューターウィルスにでも感染した
のかな? ディスプレィでは、ぜーんぶ嘘が表示されちゃう
ようなウィルスが、あるのかもしれないぞ、ワン。



 でも、このウィルスは、顕微鏡で見ても見えないんだよね、
確か。 どうやって駆除するのかな~。




 コンピューターウイルスの撮影に成功 千葉電波大



 おっ!

 「ウイルスが可視化できるよう特別な処置を施し…。」




 でも、おかしいねー。 これ、何ていうサイトだ?

 虚構新聞だって。 キョコウ…って、何だっけな~…。




 あ、これ、今までにも何度か見たこと、あるぞ!

 maru のやつも感心してたから、まさか “間違い”
ってことはないよね。



              関連記事

          円周率は10桁で終わり?

             2と1は等しい!?

              しちバタ祭り?





 でも、やっぱり変だねー。

 これ、ひょっとして、嘘ツキ村で発行されてる
新聞なのかもしれないぞ…。



      関連記事 嘘ツキ村はどっち? 他



甘い囀り

2012-05-26 00:00:00 | まるチャンの「何だ、これ!?」

05/26    まるチャンの「何だ、これ!?」 (111)



             甘い囀り




     今までの『ボクの出てきた記事』一覧だよ。




 ワーワワ ワゥワゥワゥワゥ ワ~~ン ♪

 ワーワワ ワゥワゥワゥワゥ ワォーン ♪



 やあ、ボク、まるだよ! みんな、元気?
ボクね、今、お歌の練習してるんだ。

 ちょっと歌い過ぎて、疲れたな~。



 ようし、でも、小鳥さんたちみたいに綺麗な歌、
歌えるように頑張るぞー、ワン!

 ワワワ ワワワ ワ~~ン、
 ワワワ ワワワ ワ~~…。



 でもね、小鳥さんたちの中にも、お歌が上手じゃないの、
いるんだよね。 知ってる?

 たとえばね、ハチドリっていうの、聞いたこと、あるでしょ?
「ブ~ン、ブン、ブン」…としか言えないらしいんだよ。

 ハチみたいにね、ワワワワワン。



 [Hummingbird]っていうサイトがあったんだ。 その中
の[ハチドリとは?]の部分を引用させてもらうから、一緒
に見てみようね? ワン。

 このサイト、音も出るから、聴きたいときにクリックしてね?
[http://www2.netdoor.com/~takano/hummingbird-j.html]




 『Hummingbird(和名:ハチドリ)は中南米と北アメリカ各地
に棲息する、体長10cm前後の極めて小さい鳥です。 頭、
首、背中の色の違いにより340種にも分けられるそうです。
「飛ぶ宝石」と云われるように、ハチドリの身体は玉虫色で、
光源とその明るさによって様々な色に変化します。』



 あらぁ。 ずいぶん可愛くて、綺麗な小鳥さんなんだなー。
"飛ぶ宝石" だって! これはちょっと敵いそうもないぞ…。

 でも、"ブ~ン" としか言えないんでしょ? ボクの方が
カッコいいぞ、ワォーン!





 『"Humming"という言葉は、「歌をハミングする」という場合
の “ハミング” で、ハチドリが文字通りハチのように空中で
静止し花の蜜を吸う時に「ブーン」という音を立てることから
来ています。 ホヴァリングして嘴を花に突っ込み、さらに
長い舌で蜜を吸います。』



 へぇ、花の蜜が好物なのか。 本当にハチみたいな鳥
なんだねー。 あんなに細くて長いぞ、嘴が。

 あ、ホヴァリングって、知ってるよ、ボク。 ヘリコプター
みたいに、空中で静止するんでしょ?



 でも難しいだろうなー。 羽を動かしながら、
進まないなんて。

 ハチドリが羽ばたく様子]の動画だよ?
1秒間に40回以上、羽を動かすんだって!




 『私の住む南部を含むアメリカ東南部で見られるのは、背中
が緑色、前面は白っぽい灰色、雄は喉のところに赤い模様が
あるRuby-throated Hummingbirdという種類です。 私の町
へは早くて五月、遅くて七月頃現われ、十月頃にはメキシコ湾
を越えてカリブ海の島々へと去って行きます。』



 これ、和名でノドアカハチドリっていうんだって。 夏は南で
冬を越す、渡り鳥なんだね。





 『夏の風物詩でもあり、蜜を吸う姿が可愛いので、ほとんど
の家がハチドリのための餌台を設置しています。砂糖をお湯
に溶かして冷ましたものを、花のような形の容器に入れます。
ハチドリは、暖かいところの鳥らしく赤い花を好むようで、こう
した容器もほとんど赤い色で作られています。』



 甘いものや、赤い花が好きだなんて、人間の女の子みたい
だねー、ワン! でも、甘いの吸いに来るのは、オスもメスも
みんな、同じなんだよ?

 あ、"甘い汁を吸ってる" んだな! ワン!





 『どこにも動物をスポイルする人がいるもので(犬や猫に服
を着せるなど)、「ハチドリが疲れるだろう」という考えからか、
ハチドリが座って(!)砂糖水を吸えるようにした容器もあり
ます。 これはやり過ぎのような気がします。』



 …そうか~。 "スポイル"、ここでは "甘やかす"
っていう意味だよね?

 ほうら、やっぱり "甘い蜜"、吸ってるからだ。
駄目だぞー、ワン。



 そのノドアカハチドリ]が "スポイル" されてる様子だよ?




 『古代からハチドリが愛されていたことは、「ナスカの地上絵」
の一つにハチドリが登場することで判ります。 私もこの地上絵
を写真で見ていましたが、実際の鳥を見るまで、この “絵” が
どんなによく描けているか分りませんでした。』



 …ということは、ペルーの南部まで越冬しに行くんだね、
このハチドリは。



 ボク、ナスカの地上絵って、知ってるよ?

 wikipediaにはね、「長さ46mのクモ、96mのハチドリ、55m
のサル、65mのシャチ、180mのイグアナ、135mのコンドルが
書かれている。 最大のものは、ペリカンかサギ、もしくはフラ
ミンゴを描いたと推測される285mの鳥類の絵である。」…って
あったよ?



 ところで、シャチは海の生物だよね? それなのに、なぜ山
に囲まれた盆地の高原地帯で、絵に描かれているんだろう?
それはね、昔の太平洋が…。

 忘れちゃった。 次、行こうね? ワン。





 hummingbirdsの画像、もっと観たい人、いる?

 こちらは静止画像だよ。

 ハチドリで検索すると、まだまだあるんだ。




 ところで、ハチドリの出す "ブーン" っていうのは、羽の音だ
よね? 啼き声じゃなくて。

 じゃあ、オスが求愛したいときも、同じようにやるのかな?
"ブーン" って。 これに答えるメスも、みんなで "ブーン"。
イエスもノーも、同じ "ブーン"。

 変なの!

 それに、これ、啼き声じゃないよねー? ワワン。



 いつか書いてあったぞー。

 『鳥類は一般的にオスしかさえずりません。 オスがさえずる
のは、縄張り宣言のためやメスに対する求愛行為です。』

…って。



 ハチドリは、声は出さないのかなー? ワン…。




 『よく耳にした鳴き声は美声とは程遠い、天は二物を与えずと
いった感じの鳴き方でした。』



 おっ! 別の証言者が現われたぞ。

 啼くことは啼くんだねー。 でも、どんな声してるのかなー?




 次のは、また別の証言者だよ?

 『多摩動物公園で撮影したチャムネエメラルドハチドリです。
比較対象物がないので体長が判りにくいですが、全長約10cm、
体重は約6gというミニサイズの鳥です。 そんな小?さな身体から
意外と大きな鳴き声が出てくるのです。 大きな展示ホールの
どこかにいる他の個体と鳴き交わしています。』

      ハチドリの啼き声  (2011年2月撮影)




 じゃあ、歌は忘れてなかったんだね? ハチドリは。

 やっぱり、ボク、敵わないや…! ワン。



 ところで、この前のキガタヒメマイコドリはどうなんだろう?
鈴虫みたいな鳥だったけど。

 ひょっとすると、声を出す筋肉は退化しちゃったの? 心配
だなー、ワン…。 誰か知ってる人、いる?



 上手に歌うのって、難しいねぇ。

 ボク、これでもね、ニワトリさんよりは音楽的に歌えるように
なったんだよ。 でも、小鳥さんたちには敵わないな、ワン。




 ボク、maru のやつに訊いたんだ。 どうやったら、あんなに
綺麗に歌えるようになるの?…って。

 そしたらね、「それは無理だよ。」…って言われちゃった。



 「声を出すための筋肉や、体の作りが違うでしょ。 まる
チャンやぼくとは。 それも、何万年、何十万年の時間を
かけて、進化してきたんだもん、小鳥さんたちは。」

 シンカ?

 「ハチドリの嘴や、ホヴァーリングするための骨格だって、
同じことだよ。」

 フンフン。



 「まるチャンは、高い声で歌えなくても、元気よく吠える
こと、出来るでしょ? あれ、カッコいいよ!?」

 そうなの……?




 でもボク、やっぱりお歌がうまくなりたいんだけどなぁ…。

 maru のやつだって、大丈夫かな~。 「いくつになっても、
楽器は続ける。」…なんて、口じゃ言ってるけどねー。



 きっと退化しちゃうんじゃないかね~、ワン。