MARU にひかれて ~ ある Violin 弾きの雑感

“まる” は、思い出をたくさん残してくれた駄犬の名です。

民謡から造形美へ

2010-07-04 00:00:00 | 私の室内楽仲間たち

07/04 私の音楽仲間 (178) ~ 私の室内楽仲間たち (158)




      Beethoven『ラズモーフスキィ』第2番




         これまでの 『私の室内楽仲間たち』




 前回は Beethoven が四重奏曲の中で、「ロシアの主題」を
厳格に用いている様子を、ご一緒に見てきました。



    [譜例





 この譜例は前回もご覧いただいたものです。 第Ⅲ楽章の
"Maggiore" (長調) の箇所で、まず Viola が歌い始めます。

 素朴なロシア民謡ですが、Beethoven はこれをどのように
用いているのでしょうか?




    [譜例

 これは同じ部分のスコアです。 背後では Vn.Ⅱが三連符
で絡んでいますが、その後は歌を引き継ぎます。





 しかしよく見ると、"単純な" 伴奏音形の中には、主題と同じ
素材 (モティーフ = 動機) が使われているのが解ります。



 まず最初の三連符は、主題中の動機の反行形です。
三連符なので一見すると目立たず、また同時に、全体が
スム―ズに流れるのに貢献しています。

 これに続く三つの音符は、[動機]そのものです。
反行形C’もときどき見られます。



 Viola の57小節目にも、このC’のような形が見られます。
しかし先へ進むと、スラーの掛かり方が変わり、B’が執拗
にチェロなどで繰り返されて終結感を高め、音楽は冒頭の
"短調" の部分へ引き戻されます。




 [譜例]は、その第楽章冒頭の部分です。





 ご覧になってお気付きのとおり、最初の小節も、「ロシアの
主題」と関連があることが判ります。 ただし動機は、
意図的に避けられているように見えます。



 最初の三つの音は "Mi"、"Si"、"Mi" と動いており、[動機]と
は親戚のA’です。 上行形だけで出来ているので、一見した
だけではそれと判りません。

 チェロには4小節間に亘って、やはり "Mi"、"Si"、"Si"、"Mi" と、
A’が拡張されて聞かれます。 「単なる終止形」と見ることも
出来るのですが。



 また続く3度の上行は、D’とでも言えるでしょう。



 全体を「一つのアルぺッジョ (分散和音)」と見ることも、
もちろん可能です。




 この楽章は、"A"、"B"、"A"、"B"、"A" のように、全体が何度
も繰り返されます。 「ロシアの主題」そのものが出てくるのは
"B" の部分ですが、結果的には、この主題の動機が絶えず
顔を出していることになります。 メリーゴーラウンドのように、
代わる代わる。

 だから執拗に反復して演奏するように、指定されているの
かもしれません。 「同じ素材だということが、何回目で解った
かね…?」と、まるで作曲者にテストされているようです。

 聴いている私たちをからかうのなら、ちゃんと "Scherzo" と
書いておけばいいのに…。





 今度は第楽章の冒頭部分です。

 [譜例





 第楽章の主部では見られなかった、が使われて
いますね。




 Vn.Ⅱには、"Sol"、"La"、"Si"、"Do" という上行形があり、
これもと関連しています。 ただし、今回は触れていない
別のモティーフである可能性もあります。



 また Viola には "Mi"、"Fa"、"Mi" と、C’とも言うべき形が
あります。

 「和声進行から偶然そうなった」、「取り立てて指摘する
までもない」…とも言えますが、少なくとも Beethoven が
モティーフとの関連に気付かなかったはずはありません。
たとえ結果的にそうなったにせよ。

 またこれを聞く側も、半分無意識ながら、「同じところへ
帰って来た」と感じるでしょう。 短いサイクルですが。




 「ロシアの主題」そのものが現われるのは、第楽章の中ほど
でした。 しかし、楽章の主部もこれと関連していたばかりでなく、
主題中の別の動機が、直後の第楽章の冒頭で新しい主題を
形成しているのです。

 素材を均等に使う、過不足の無い論理性、均整美、果ては
作曲者の民主主義的理想まで感じさせます。



 その意味でも、第楽章冒頭の (Vn.Ⅰ、装飾音付き) は、全体
の流れに埋没するのでなく、はっきり際立たせた方がいいのでは
ないでしょうか。 これを演奏する際のことですが。




 ご覧いただいたように、前後に位置して「ロシアの主題」を挟み
込む、二つの部分も、主題と密接な関連を持つことが解りました。

 ところが Beethoven の創意工夫は、これだけに止まらない
ようなのです。




  (続く)





 音源はこれまでと同じものです。



ブダペスト弦楽四重奏団:1951年5月録音

バリリ四重奏団      :1956年録音

音源ページ




          関連記事 『私の室内楽仲間たち』

      (43) ~ (46)  『ラズモーフスキィ』第
               ① やさしいのに合わない…
               ② 減七で幻惑
               ③ 序奏は倉庫
               ④ 細く長く  など


     (61) ~ (65)  『ラズモーフスキィ』第番 ~ 出逢いの妙
               ① 素通りする音
               ② 音楽すきィ伯爵
               ③ 誰が縁結び?
               ④ 厳しさと重圧
               ⑤ 涙する長調  など


           『ラズモーフスキィ』第
               43年後の追体験
               冷酒と親の意見は…


      歌劇『ボリス・ゴドノフ (バリース・ガドゥノ―フ)』
               「ロシアの主題」
               永遠のテーマ
               為政者の悲哀
               下層に生きた作曲者


           『ラズモーフスキィ』第
               Beethoven が "変" 曲 ?
               民謡から造形美へ
               Beethoven の多彩なメニュー
               調材の妙味
               呼び交わすモティーフたち
               密雲を貫く星の煌めき
               こだわり? 戯れ?
               目立たない設計図
               いい加減な奴らめ
               伯爵へ敬意?
               滅多にない