[NPO法人 禁煙推進の会 兵庫さんだ] 子ども達の喫煙防止・薬物乱用撲滅教育を進めます。

青少年の健全育成は大人の責任です。私達は子ども達を守る喫煙防止薬物乱用撲滅教育を進めるため無料で出前教室を続けています。

「来年からはきっぱりタバコがやめられる」

2013-12-28 07:33:18 | 日記

来年からはタバコをやめよう!!

タバコはニコチンと言う物質が含まれていることは皆さんも良くご存知だと思いますが、この物質は極めて依存性の強い薬物です。麻薬の王様と言われるのがコカイン次いでヘロイン、なんとその次がニコチンなのですそして覚せい剤、大麻と続きます。依存性から脱することが禁煙の第一条件です。

■禁煙まで準備を整える

禁煙前には禁煙した生活がどれだけ素晴らしいか、また逆に精神的にもたらされる不安感やうつうつとした感情もイメージし、心の準備をすすめておきます。そしていざ禁煙を始めるにはタイミングが大切。ストレスが多い時に始めたりすると、失敗する確率が高くなります。「今ならできそう」という好機をつかんで、スパッと止めます。家族の皆さんに「2014年今日からタバコを止める」と誓って下さい

■外見を変えてみる

禁煙をスタートさせたら、髪型やメイクを変えたり新しい趣味に挑戦したりなど、喫煙に代わる楽しみを見つけましょう。またタバコを吸うことができなくなるよう、ソファなど新しい家具を買ったり、新しい洋服を着るのもよい方法。臭いがついたら嫌だなと思うことで、自然と禁煙できます。

■食事を七~八分目で留める

お腹いっぱいの時に一服したくなる人は、腹八分目で食事を終えるように量を調整しましょう。こってりしたものよりは和食などの薄味のものを選ぶと、タバコの衝動が抑えられます。

■お酒はNG

タバコが付きもののお酒の席はできれば遠慮し、禁煙に慣れるまではお酒自体も控えたほうが賢明。その代わりにランチやお茶に誘ったり、夜の食事の席は禁煙のレストランを選びましょう。

■それでも辛くなったら

ニコチンの禁断症状はあなたの意思が弱いから起こるわけではありません。心が折れそうになったら、もう一度禁煙のメリットを見直してみましょう。

“体調が良くなった”“香りに敏感になった”“将来の健康リスクが減った”と書き出してみると、もう喫煙中には戻りたくなるはず。まずはタバコに依存する心を取り去ること。集中力がない、イライラすると暗い気持ちになっても、ほとんどの禁断症状はすぐに終わりますから、諦めずに取り組んでいきましょうね。


自宅でもタバコが吸えなくなる!!

2013-12-27 06:42:23 | 日記

■自宅でたばこが吸えなくなる…

 タバコのタールで汚れたはUPで見て下さい。 

「ライオンを連れて映画を観に行ってはいけない」(メリーランド州ボルティモア市)など数多くのトンデモ法が残る米国で11月、愛煙家らが「ありえへん」と思わず叫びそうな新たな条例が施行された。個人の自宅でもたばこが吸えなくなる可能性があるというのだ。西海岸サンフランシスコ市に近いカリフォルニア州サンラフェル市の条例の話だ。

 同市は「他人の部屋と壁を共有している住居」での喫煙を禁じた。当然、賃貸のアパートや分譲マンションなどもその対象。窓や換気システムなどから忍び込む恐れのあるたばこの煙を排除し、受動喫煙を機会を減らそうという動きの一つだろう。

 米公衆衛生局によると、全米で毎年約5万人が受動喫煙が原因で死亡しているという。それゆえに各地で禁煙に絡む法整備が進む。同州に住む友人は「いち早く公共スペースからたばこを追いやるなどカリフォルニアは禁煙に関しては先進州だけれど、サンラフェルの条例は確かに厳しい」と解説してくれた。


「公務員の仕事中の喫煙は違法だ」

2013-12-25 21:16:50 | 日記

  ある市ではこのような看板をつけている。

公務員がタバコを吸うために仕事中に職場を離れて良いのだろうか?タバコには極めて依存性の強い薬物が混入されており普通は1日20本吸うと禁断症状が改善されると言われている。タバコひと箱が20本入はその為である。睡眠時間を除くと約1時間ごとにタバコを吸うことになる。喫煙者なら誰でもがわかる通りだ。仕事中でも喫煙者であればタバコを吸いに喫煙室まで行くのは当たり前だと思っているが、それはおかしい・・・少なくとも喫煙して職場に帰るまでには最低でも10分以上はかかる一日のうち喫煙者と非喫煙者では勤務時間に大きな差がつくのである。公務員の休憩時間以外の喫煙は容認すべきでは無い!!

地方公務員の勤務時間中の喫煙の設問の回答は下記の通りだ。

地方公務員法の第35条(職務に専念する義務)を厳密に解釈すれば、
「職員は、法律又は条例に特別の定がある場合を除く外、その勤務時間及び職務上の注意力のすべてをその職責遂行のために用い、当該地方公共団体がなすべき責を有する職務にのみ従事しなければならない。」
当然、違反になるでしょう。


「タバコは加齢臭の原因」

2013-12-24 21:48:27 | 日記

煙草を吸うと加齢臭が強くなる。

健康志向の高まりなど、様々な理由から日本の喫煙人口は年々減少傾向にあるそうです。煙草は喫煙者本人のみならず、その煙によって周囲の方の健康も害します。お金を払って不健康を買っているわけですからこれほど馬鹿らしい事もありません。まさに、煙草は"百害あって一利なし"です。

煙草で問題になるのは健康だけではありません。喫煙者の口や体からは独特の臭いが発生します。煙草を吸わない方にとってこの煙草臭はとても不快なものです。また、喫煙は皆さんを悩ませる加齢臭を強く発生させる原因でもあります加齢臭と煙草の関係についてご説明しましょう。

加齢臭(ノネナール)は体から分泌される脂肪酸の一種9-ヘキサデセン酸と過酸化脂質という2つの物質が結びついて発生します。過酸化脂質は体内に"活性酸素"が発生した時に増える事が分かっています。活性酸素は加齢臭の"元の元"といえるでしょう。
喫煙により体内に取り込まれた煙は肺に運ばれます。その際、体は肺に入った煙を異物と判断し活性酸素を作り攻撃させます。体内に活性酸素が増える事で過酸化脂質も増え、その結果、酸化・分解される9-ヘキサデセン酸の量も増える事になり加齢臭が強くなのです。
また、煙草にはニコチンなど体に悪影響を及ぼす様々な物質が含まれていますが、活性酸素の一種(過酸化水素)も含まれており、これも加齢臭を強くする原因といえます。


「子ども達をタバコの害から守る」これは大人の責任です!!

2013-12-19 21:06:54 | 日記
 

心とからだの健康DVDシリーズ おそろしーい、たばこの話 タバコは毒の缶詰なのです

たばこは、世界保健機関(WHO)の国際疾病分類の中でアルコールやモルヒネ、マリファナ(大麻)などとともに10種類の「依存を含む精神的、行動的異常を形成する物質」のひとつに位置づけられています。喫煙によってニコチンに対する依存が生じ、喫煙を中断すると様々なニコチンの離脱症状が起こり、最も耐え難い3大症状として、喫煙渇望感のほかに集中困難と焦燥感があげられており、それが禁煙の持続を困難にし、また、喫煙再開の原因ともなるのです。

その上、喫煙は飲酒や不法薬物の乱用とも結びつきやすいことがわかっています。アメリカにおける青少年の調査結果によると、常習喫煙者でマリファナ、コカインなどの不法薬物使用や乱酒に走る危険は非喫煙者より著しく高くなっているのです。例えば、乱酒およびマリファナ乱用の危険は男子喫煙者で非喫煙者の2.1~3.4倍および2.3~6.4倍と高く、女子の場合も同じく2.5~3.5倍及び2.5~6.4倍に達し、さらに、けんかや武器携帯といった逸脱行為の危険も高いのです。

心身ともに発達の途次にある幼少年期に始まった喫煙が、成人に達してからの喫煙開始に比べて一段と健康障害の大きいことは広く調べられていますが、その予防には何より未成年者の喫煙開始を防止すること(防煙)が大切ですし、喫煙者にはできる限り速く喫煙習慣から離脱させること(禁煙)が重要です。


「宝塚市立宝梅中学校1年生喫煙防止教室を開催」

2013-12-15 08:19:09 | 日記

 喫煙防止教育の授業中      タバコのタールで汚れた肺(スライドの一部)

11月26日に宝塚市立宝梅中学校1年生162名対象に「喫煙防止教室」を開催しました。

少し冷え込みを感じる体育館でしたが、幸い前の時間に柔道の授業があり畳の上で座っての授業ができました。タバコの有害性について自らPOCD(慢性閉塞性肺疾)患者で携帯用酸素呼吸器をつけて体験談に、子ども達は身を乗り出して聞きいってくれました。その後スライドを通じてなぜタバコが有害なのか!ニコチン依存症の話や受動喫煙の健康被害について約45分間授業を行ったあと先生がタバコを進める悪い先輩の役になり、生徒がどうして断るのか実際の場面を想定してのロール・プレイを行いました。過日全生徒から感想文が届きました。その一部を紹介します

◆今回の喫煙防止教室でタバコの見方がいっきに変わりました。「20歳になったら1度くらい吸ってみたいな~」と思っていたんですがそんな気持ちはなくなりました。むしろ今は煙を見たら逃げ出したいくらいの気持ちです。タバコ吸って肺のなかにたまる、タール見て背中が固まるような感覚になるほど見て気持ち悪くなりました。喫煙防止活動はこれから社会を動かしていく僕たち中学生にとても重要なことだと感じました」と書いてくれいます。

全員が大人になっても絶対にタバコは吸わない、この世の中にタバコがなくなれば良いと思いますとも書いてくれています。身も心も一番成長する時期に吸う前に止める喫煙防止教室は多きな効果があると実感しています。今後とも無料で出前「喫煙防止教室」の草の根運動を続けていきます。


無煙タバコには毒がある!!

2013-12-14 07:24:16 | 日記

[無煙たばこ・スヌースの健康影響について]

平成25年8月より一部の地域において新しい形体のたばこ製品・スヌースの販売が行われており、日本学術会議よりスヌースの使用による健康影響を懸念する「無煙タバコ製品(スヌースを含む)による健康被害を阻止するための緊急提言」が公表されています。スヌースの使用は、幼小児の誤飲を含めた種々の健康影響が懸念されることから、以下に健康影響に関する情報を提供します。

 

「スヌース」とはどのようなものでしょうか?
 「スヌース」は、加工したたばこ葉を入れた「ポーション」と呼ばれる小袋を口に含み上唇の裏にはさんで使用する無煙たばこの一種です。

 「スヌース」とはどのような健康影響があるのでしょうか?
 「スヌース」には、ニコチンだけで無く、「たばこ特異的ニトロサミン」などの多くの発がん性物質が含まれています。そのため、使用により口腔がんなどの原因となるほか、歯周疾患を引き起こし、循環器疾患のリスクも高める可能性があります。また、紙巻きたばこの安全な代替品とはならないことが、指摘されています。

 健康上の注意点
 「スヌース」は、前述のように通常の紙巻きたばこと同様に様々な健康リスクを高めるとともに、依存性を生むことが指摘されています。
 また、「スヌース」は、使用が分かりにくく青少年を含めた非喫煙者の喫煙誘導(ゲートウェイ)になる可能性が指摘されています。
 さらに、「スヌース」の容器は、菓子等と見間違うような外装で、ポーションは小さく異物とは認識しがたいため、幼小児が容易に誤って口に含み、誤飲・誤用が発生することが懸念されています。

 国際的な動向について
 「スヌース」を含む無煙たばこは、国際がん研究機関(IARC)により、グループ1:(ヒトに発がん性があるもの)と分類されています。EU欧州連合加盟国では、公衆の健康に脅威であるとして、スウェーデン以外において販売が禁止されています。