[NPO法人 禁煙推進の会 兵庫さんだ] 子ども達の喫煙防止・薬物乱用撲滅教育を進めます。

青少年の健全育成は大人の責任です。私達は子ども達を守る喫煙防止薬物乱用撲滅教育を進めるため無料で出前教室を続けています。

東京オリンピックのおもてなしの1番は禁煙だ!!

2015-11-30 15:12:04 | 健康


「禁煙五輪」へ法制定を 大学生ら罰金、増税など提言(安藤美由紀http://www.tokyonp.co.jp/article/national/list/201511/CK2015112702000138.html
2020年東京五輪・パラリンピックを「禁煙五輪」にするため、東京都内の大学生らが26日、国会内で集会を開き、罰則付き受動喫煙防止法の制定などを柱とした提言をまとめた。同じ趣旨で活動する超党派の議員連盟会長を務める自民党の尾辻秀久元厚生労働相が席し「(業界の)抵抗は非常に強いが、国会議員間で法案を一本化して提出し、成立させたい」と述べた。「オリンピック・パラリンピックで『タバコフリー』実現を目指す大学生の会」(堅次(かたつぐ)亮平代表)の主催。学生ら約70人と尾辻氏ら与野党国会議員ら計13人が意見交換した。提言は、(1)公共施設の屋内を全面禁煙にし、違反者に罰金を科すことを盛り込んだ受動喫煙防止法の制定2)たばこ税を段階的に引き上げ、増収分は喫煙者の肺がん検診の助成やタバコ農家の転作への補助金などに充てる-などが柱。国会員からは「罰則付きは難しいのでは」「東京など五輪開催自治体に限定してはどうか」などの意見も出たが、学生らは「他の五輪開催地では罰則規定がある。実現するのは政治家のみなさんだ」と切り返した。堅次代表は法改正で、選挙に参加できる年齢が18歳以上に下げられたことを踏まえ「来年から僕ら大学生は投票という武器を持つ。どの候補者が私たちの健康、命のために頑張ってくれるのか、今後の流れで判断したい」と述べた。「禁煙五輪」は、国際オリンピック委員会(IOC)が推進しており、04年のアテネ五輪以降、開催都市では禁煙や分煙のための罰則付きの法律・条例が制定されている。東京都の舛添要一知事も一時前向きだったが、今年5月に「国全体で検討するべきだ」と指摘。国会では自民党と超党派の議連がそれぞれ法案の詳細を詰めている。 

あなたはタバコ吸う人が好き?それとも嫌い?

2015-11-29 08:31:30 | 健康

タバコは恋愛の邪魔になる?!喫煙に関するアンケート結果発表 マッチアラームhttp://marriage-blog.info/17988.html
JTが実施した「2015年 全国たばこ喫煙者率調査」によると、喫煙率は男性31%女性9.6%。喫煙者は減少傾向にあると言います。街から喫煙場所が消えたり、禁煙や分煙が叫ばれたりと何かと喫煙者にとって肩身が狭い世の中になりつつありますが、婚活・恋活の分野でのでしょうか?気になる調査をマッチアラームが実施しました。(参考:見るほうが悪い?見られるような怪しい行動をするほうが悪い?恋人の携帯チェックについてのアンケート マッチアラーム調べ)本調査を実施したのは、毎朝8時に運命の出会いを届けてくれる婚活アプリ「マッチアラーム」を運営・開発するマッチアラーム株式会社(東京都港区)です。マッチアラーム会員の20~30代の独身男女を対象に、2015年9月4日から7日にかけて、インターネットログイン式アンケートで実施されました。「タバコを吸う異性は恋愛対象にか?男性 はい47.3%いいえ52.7%女性 はい53.5%いいえ46.5%男女ともに約半数の方が「タバコを吸う人は恋愛対象にならない」と回答していることが分かります。「はい」と回答した方から寄せられたコメントには、「自分も吸っているから」「かっこいいから」という意見が目立ちました。また「ヘビースモーカーでなければいい」という意見も。少し吸うだけならいいけどひっきりなしにパカパカふかされるのは嫌、という人は少なくないようです。一方「いいえ」と回答した方で多かったのは、「臭いが嫌い」「臭い」とにおいを気にするコメントと「身体に悪い」「健康面で害がある」と身体を気にするコメント。「好きな人には健康で長生きしてもらいたいから」というコメントが本音なのかもしれませんね。

タバコの増税は、健康につながる!!

2015-11-17 18:35:01 | 健康

>たばこ税増税を見送りhttp://news.livedoor.com/article/detail/10810862/
政府・与党は9日、来年度の税制改正で、たばこ税の増税を見送る方針を固めた。平成29年4月の消費税率10%への引き上げに伴い増税分程度が自動的に価格に転嫁されるなか、同時にたばこ税の税率を引き上げれば、喫煙者に二重の負担が生じ、大幅な需要減退を招くと判断した。たばこ税は現在、一般的な銘柄で1本当たり12・244円で、今年度の税収は国・地方合わせ約2兆円。たばこ税に消費税を合わせた、たばこ1本当たりに占める税金の割合は6割を超えている。消費増税とたばこ増税で値上がりが重なり、消費量が減少すれば、葉タバコ農家や小売店が打撃を受けるため、自民党内でも反発が強かった。生活必需品の消費税率を低く抑える軽減税率をめぐる与党協議では、幅広い対象品目への適用を求める公明党が、財源にたばこ税の増税案を提案していた

公務員のさぼりタバコはやめろ!!勤務内禁煙は当たり前だ!!

2015-11-14 21:20:45 | 健康

公務員の喫煙タイム、920億円分! 45分スマホ操作はサボりでは?
 [http://www.sankei.com/west/news/151104/wst1511040005-n1.html]
全国の公務員のたばこ休憩は、1年間で給料920億円分-。市民団体「兵庫県タバコフリー協会」が、一部自治体での調査をもとにこんな試算をし話題を呼んでいる。たばこを吸うだけでなく、スマートフォンを操作するなどして長時間喫煙所に滞在する職員がいる実態も明らかに。同協会副会長で医師の薗潤さん(66)は「税金の無駄遣いで、全国の公務員は勤務時間内禁煙とするべきだ」と訴えている。(加納裕子)
◆喫煙所を1日観察すると…調査は同協会が今年5~7月、兵庫県の尼崎市役所と西宮市役所で実施。それぞれ職員が使う喫煙所を1日観察し、昼み以外の時間に喫煙した人数を調べて給料に換算、今年9月に松山市で開かれた日本タバコフリー学会で発表した。尼崎市では、地下駐車場にある職員専用喫煙所で調査。昼休みの時間を除く午前9時~午後5時半に訪れた人数は延べ547人。離席時間を10分(たばこを1本吸う時間5分、喫煙所への往復5分)として計算すると、計約91・2時間。職員の平均年俸から割り出した平均時間給と年間勤務日数をかけあわせて、タバコ休憩の時間に支払われる年間の給料(タバコタイム・サラリー)を7708万2970円と割り出した。西宮市では本庁に4カ所ある喫煙所のうち2カ所を調査したところ、昼休みを除く時間に訪れた人数は607人。ただ、ここは職員以外,来庁者も利用するため、おおまかにみて3分の2が職員と仮定して推計した結果、この2カ所での年間タバコタイム・サラリーは5678万3520円となった。両市とも水道局や環境局、消防局などは別庁舎となっており、同協会ではそれぞれ、少なくとも年間1億円以上のタバコタイム・サラリーが支払われていると推定。全国の国家公務員、地方公務員をあわせた数は両市職員の約460倍として、国全体でざっと920億円以上の税金が消えていると結論している。

こんな校長・教師は要らない!!

2015-11-08 10:33:37 | 健康

校内禁煙のはずが、15校で教員喫煙…久留米/福岡tp://www.yomiuri.co.jp/national/20151028-OYT1T50054.html?from=ycont_latest
福岡県の久留米市立中学校で、校長ら教員4人によるたばこの不始末が原因のぼやがあった問題で、市教育委員会は27日、臨時の校長会を開いた。市立学校66校の校長らに経緯を説明し、校内の禁煙徹底を改めて指導した。窪田俊哉・教育部長が冒頭、出張で不在の堤正則教育長の訓示を代読「学校敷地内で禁煙が徹底されていなかった事実は極めて遺憾で断じて許されない。校長が当事者で社会的な信用を著しく失った。厳しく対処せざるを得ない。しっかり取り組まなければ、信頼回復にはつながらない」と強い口調で訴えた。教委は教育長の通達で学校敷地内での喫煙を禁じている。しかし、今月上旬に行った緊急調査で15校の教員が校内で喫煙していた。市教委は15校について実態調査を進めるとともに、各校の喫煙者数や敷地外での喫煙場所について改めて確認する