goo blog サービス終了のお知らせ 

南信州のりもの倶楽部♪

バックオーダーをいただき過ぎたため現在オーバーホールのご依頼は受け入れを一旦停止しています。

メーカー純正トップクロスギアが有ったってお話

2023年12月14日 20時10分00秒 | 国産横型エンジン編










皆さんこんにちは。南信州のりもの倶楽部のオフシャルブログへようこそ。

いきなりお詫びなんだがまたメールの返信をしておらず申し訳ないです。
ただ必ず返信はするのでしばらくお待ち下さい。


今日はちゃんとエンジンを作ってたんたが昨日面白い物を発見したためネタにしてみる。

これはカブ100EXのパーツリストのミッションなんだけど、
3速のギアが2種類有るのがお分かりいただけるだろうか。

確かノーマルミッションは21、26丁なんだが22、26丁の設定もあるみたいで、
しかも26丁は良く見ると部品番号が違うからモジュールはそれぞれ違うんでないかと思われる。

そして22丁の方のギア比とクロス比を計算してみると1.181となり、
1.181を4速の0.958で割ってクロス比を出してみると1.232となるので、
1.2以降の数値が50より下だからまさに純正クロスではないか。
そして自分で言うのも何だが書いちゃって良かったんかなぁ…

よって早速部品注文をしてみたら見事販売終了で、
しかもカブ100EXのシフトドラムも販売終了との事で、
ギア2つは諦めていたんだがシフトドラムはLIFAN125をリターンからロータリー化する時に使いたかったので困った。
ヤフオクでも出ていないとなるともうアリエクで探してみるしかなさそうだ。












キックスピンドルが折れたので交換となったGPXなんだけど、
ブラストをしたかったから洗剤で洗っていたんだけどオイルが全然落ちない。

よって明日はシンナーかシリコンオフを塗装用のガンに入れて洗浄してからブラストしてみるかね。







おまけ








皆さんは日産のエスカルゴと言う車をご存知だろうか?

名前の通りでんでん虫とカタツムリがモチーフなんだが、
この車って実は私が今の会社に入社した時のサービスカーで、
一緒に働いていた高校の時のツレとエスカルゴに乗って仕事の車を引き取りに行ったもんだ。

昔はダセぇ車だな、と思ってはいたが今となってはかなり個性的で、
欲しいかと言われれば若い頃に乗り倒した車だからそうは思わないが、
これが新車で買えたんだから平成って面白い時代だったよね。

ちなみに生産時期は1989年から1990年の2年間だけみたいで私が中学生だった頃の車みたい。

あの頃はまだバブル期だからこんなイカれたデザインの車も作れたと思うが、
今では変な車生産しちゃったら下手すりゃ
赤字になりえるから今はツマンねぇ時代だよなぁ。

そして写真の車なんだが良く見るとキャンバストップで、
雨の日はメッチャうるさいんだが晴れの日はオープンに出来るから、
面倒臭い車が好きな方は是非どうぞ。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりのキックスピンドル交換

2023年12月12日 22時03分00秒 | GPX125 エンジン偏









皆様ご機嫌よう、南信州のりもの倶楽部のオフシャルブログへようこそ。

今日は地主のオバァにに半年の土地代を振り込みに行きまた別のエンジンを製作していた。

バラす前の写真は無くスタンドにかけたら徐にバラし始めてしまったんだが、
かなり前に私が製作したGPX125で、あの頃は強化テンショナーやセミクロスなんて物は無かったから懐かしい。

今回のご依頼はキックスピンドルを折ってしまったと言う事で、
交換を兼ねてフルオーバーホールを行うんたが、
今はBタイプ化にするのが主流なのでCタイプは使わない。
ただCタイプは山ほど在庫があるから無料でも良いくらいなんだが、
Bタイプに慣れてしまうともうCタイプには戻れないからねぇ。

他は強化テンショナーとセミクロス化をお願いされたから、
完成すればほぼコンプリートとなるかな。

走行距離を伺ったんだがまだ1万キロも走ってないみたいで中はかなり綺麗だったが、
製作からかなりの時間が過ぎて腐食が発生していたから、
明日洗浄してからブラストでクリーニングするつもり。
今までは外注に出していたがこれからは私が行うから大変だが仕方ないねぇ。







おまけ








今夜の晩飯はいつものサラダと20個で200円もしない餃子6つと、
油揚げにピザソースととろけるチーズを乗せてレンチンした変わり種ピザ。


今朝YouTubeを観てたら王将で餃子をアテに飲んでたのを観ちゃったせいでトップバリューで買ってみて、
油揚げはキムチーズの作り方からピザソースを塗ってはみたんだが具が無いため寂しい味わいだが、
ベーコンやサラミなど好きな具材を載せてみたらどうかな?
オリーブの身とかも載せるとオシャレ感が増すね。

いつものサラダは私が買わなければゴミ箱行きのイタリアンパセリと、
最近買ったベーコンフレーバーをかけてみたんだけど、
実はベーコンフレーバーって大豆タンパクで味付けでベーコンっぽくしてるだけみたいね。

そして餃子や焼売には辛いのが好きな方は、
味ぽんにラー油をかけて是非和からしでお召し上がれ。

和からしはみそ汁に入れてもアクセントになるためかなりお勧めで、
私はすり下ろしニンニクと生姜、ねりからしは必ず買ってあるくらいだし、
フレンチマスタードと粒マスタードも切らした事が無いくらいだから、
味付けの幅が広がりもっと料理が好きになるよ。

ただ男性が料理を好きにならん方が良いから、
貴方が既婚者なら大人しくカミさんの飯を食えば良いし、
私みたく独身一人暮らしなら少しオシャレな食材とかに手を出しても良いと思う。

最近だとお惣菜より食材を買ってる事の方が多いんだが、
オジサンになるとやはりお肉類がダメになるから、
変なおつまみとか作る事になるから気を付けてね。










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

部品代が高額のエンジンを壊すとこうなってしまう

2023年12月11日 20時56分00秒 | 国産横型エンジン編





皆さんこんにちは。南信州のりもの倶楽部のオフシャルブログへようこそ。

今日は溜まっていたメールを全て返信して完成したエンジンを送るなど色々やっていたら、
カブのエンジンの腰下を開けるだけで終わってしまった。

ちなみにクランクのコンロッドにガタは無いため開ける必要はなかったかもだが、
この目で見てみないと気が済まないから仕方ないし、
もしかしたら私が何かやっちゃってるかもしれないからねぇ。

まぁ組み間違いは無いので他が原因だと思うが、
何から疑って良いのかも分からんし、でも異音は私も聞いてるからどこかに原因があるはず。













138ccのSCUTピストンなんだが一応リング類を全て外すしてシリンダーの中に入れてみたんだが、
元々どれだけのクリアランスだか分からんため正解が見えない。

ただ、写真で見ると分かるがピストンの上の横側に擦れた跡があるため、
もしかしたらピストンが首振っていたかもしれないんだが、
交換してみても変わらないかもしれないし、
そもそもピストン代がビックリするほど高額だからなかなか交換に踏み切れない。

2バルブのピストンでも3万円近くするから交換は賭けになるが、
間違っていても御免なさいで済む金額じゃないからねぇ。

それにシリンダーだってオイル不足で走られてしまったからメッキが減ってるかもしれないし、
ピストンとシリンダーとなると10万円近くになりそうだから、
部品代が高額過ぎるエンジンってホント大変で、
大事に扱っていただかないとこうなってしまうのだ。

完成直後は異音はしてなかったみたいだし、
ピストンの跡を見ると怪しいのは首振りで、
しかしSCUTピストンはあまりにペラペラ過ぎだから、
124ccとかの方が耐久性は高いはずなんだが、
私の私情を挟んでも仕方ないためオーナーさんに決めていただく事になるかなぁ。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラしてはみたが意外と無事なエンジンかも

2023年12月10日 21時28分00秒 | 国産横型エンジン編





皆さんこんにちは。南信州のりもの倶楽部のオフシャルブログへようこそ。

昨日の話なんだがちゃんとエンジン製作をしていて、
以前作った5速ミッション入りの武川さんの138ccで4バルブのエンジンで、
オーナーさんは以前ウチに寄っていただいた事があるんだが、
オイルは入ってないわテンショナーローラーは割れてるわで、
既に異音が出ていたためいきなり修理となった。

症状としては腰下からの異音なので普通にバラして行く。












今日は腰上だけなんだがヘッドやピストン、シリンダーの状態は良好で、
焼き付いてもいないからクランクかなぁ、と思ったがコンロッドにガタは無いので、
クラッチ側かテンショナー側なんだがテンショナー側は既に開けているので今の所原因は不明。

SCUTピストンも焼き付いてはいないしシリンダーに傷は無くちゃんと潤滑はされていたみたいだから、
オイル不足での不具合がどこかで出たかと思うが、
やはり腰下までバラさないといけないみたいだね。

しかし腰下で異音となるとクランクしか考えが無かったから、
もしかしたら徒労に終わるかもしれないねぇ。







おまけ













今夜の晩飯はいつものサラダとカプレーゼと何故かチーズドッグ。

しかし高ぇだなんだ言ってる割にはちゃんとミニトマトを買って来てるから、
あまり気にしていなかったけどホントは好きなんだねぇ。
チーズドッグにはトマトケチャップも大量にブッかけるから今夜はトマト尽しだわ。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギア比はクロス化じゃなく適正化

2023年12月09日 03時47分00秒 | 輸入横型エンジン編





皆さんこんにちは。南信州のりもの倶楽部オフシャルブログへようこそ。

またいきなりお詫びなんだがメールの返信が全く出来ておらず申し訳ないです。
ただ必ず返信するので少しだけお待ち下さい。

今日は本業がありエンジンの方は全く進んでいないんだが、
マニアックパーツさんから面白いミッションが販売されていて、
カブのドラム無し4速ミッションでギア比はカブ100EXと同じなんだが、
トップをクロスにするギアが付属しているとの事なので、
理系の脳で横型エンジンを見る私が早速組んだらどうなるか予想してみる。

先ず4速のノーマルギア比が23、24丁の0.958となっていて、
マニアックさんの付属ギアは24、23丁だから1.043となる。

まぁここまでは簡単なんだが問題はその先で、
3速とのバランスが重要となるからギア比を乗せておくと21、26丁で1.238となる。

ここからギア間の離れ具合を数値化して私が提唱するクロス比を出してみると、
ノーマルミッションは1.292となりマニアックさんのクロスギアは1.186となる。

4速のクロス比だと1.2以降の数字が50より上だとオーバードライブ傾向、
下だとクロス傾向となるんだけど物には限度があり、
1.043だとCD90と同じクロス比になるからかなりなクロスで不人気だったから、
それならまだ0.958の方が我慢出来るかなぁ、って方の方が多いと思う。

私も乗った事はあるが3速と4速の違いがあまり感じられないから、
わざわざトップをスーパークロスにしたいと言う方は少ないのではないだろうか。

ちなみにcabyさんとQ型エンヂンプロダクツさんとウチで販売ているカブ4速用トップクロスギアは、
クロス比が1.238と早矢仕クロスと同じになり、
私も愛用しているがトップが本当に丁度良い離れ具合で、
カブ4速ミッションの早矢仕クロスと豪語している。

まぁ製作する前からどんな感じになるかって事はこんな計算式で出していたからで、
決して予想や当てずっぽうで製作と販売はしていないって事だ。

ちなみにクロス比は数値を比べる対象が無いと全く成立しないから、
飯田クロスや早矢仕クロス、GPXのセミクロスやトップクロスなど、
色々なミッションのエンジンに乗らないと分からないのが欠点で、
全てのミッションのギア比を調べておいて保管しておいて下さいな。

それと大事な事書き忘れたがクロス比の出し方は前のギア比を次のギア比で割るだけで、
例えばカブ4速のトップは1.238を0.598か1.043か1で割るだけ。
意外と簡単でしょ。

あと他のミッションのクロス比なんだが、
GPXやロンシン125のセミクロスは1.232となり、
早矢仕クロスとほぼ同等のクロス比となる。

GPX125やロンシン125のノーマルのトップはクロス比が1.090と、
オーバードライブ傾向を通り越してちょっと酷くも感じられるんだが、
セミクロス化でいきなり全域クロスミッションになっちゃうんだから、
これはクロス化と言うよりギア比の適正化をしてるだけなんだよね。

カブ50や90のクランクケースをお使いの方ならミッションはかなり選べるし、
ギア比を適正化すれば排気量が少ないエンジンでもかなり走りやすくなるから、
パワーアップに目が行くのは仕方ないんだけど、
ギア比はただクロス化じゃなく適正化して、
気持ち良い走りを手に入れていただきたいかな。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中華エンジンなら私は結構アイデア出した方かな。

2023年12月06日 21時29分00秒 | 輸入横型エンジン編










皆さんこんにちは。南信州のりもの倶楽部へようこそ。

今日はLIFAN125のノーマル排気量のフルコンプリートエンジンが完成した。

しかしこのエンジンって販売初期の頃はハイカムと剥離くらいしか出来なかったんだが、
今ではリターンミッションはロータリーに変更出来たり、
CタイプのキックもBタイプに変更して始動性を向上させたり、
オーバードライブ気味のトップもウチのトップクロスギアを使いフルクロスに出来たり、
お金はかかるが151ccなんてとんでもない排気量にボアアップ出来たりと色々出来るようになった。

そしてコレ全ては私が考えたアイデアなんだが、
今ではボアアップ以外のこの仕様がフルコンプリートの位置付けで、
でも151ccはフルチューンとなる訳なんだが作るのはホント大変だから依頼しないでw
ちなみに151ccフルチューンの価格はエンジン代込みで15万円くらいかな。

そしてちゃんと登録すればカブで高速道路も走れるようになるからロマンはあるが、
塗装剥離とブラスト処理にオイルクーラーにオイルキャッチタンクは絶対に必要だし、
151ccと言っても所詮は原付ベースの横型エンジンだから無理すれば簡単にブローするよ。

私なら高速道路でも80キロ以上は出さないし休憩時にはオイル量を確認したり、
車体やエンジンのあちこちをチェックして最悪の事態に備えるからホント面倒なのだが、
カブが大黒パーキングに停車してるとかなり面白いよねw

次なんだが多分腰下ブローしたカブのエンジンをバラしたり、
キックスピンドルが折れたGPX125の修理となかなかハード。

よってボチボチ作業を行うとするかね。















これは昨日なんどが少し暖かったからエイプに乗り30分程プチツーリングして来たんだが、
今は乗る方でなく作る方となり久しいんだけど、
その前に横型エンジン搭載車じゃねーじゃんと言う文句は言わないでね。
依頼が多過ぎて自分のエンジンが作れないだけでスピリッツはまだ消えてないよ。

しかし原付を煽り運転するのは当たり前だし法的許容範囲みたいな、
南信州のイカれたローカルルールはどうにかならんかなぁ。

カブなんかはもっと酷く何度轢かれそうになったか分からんくらいだわ。







おまけ








今夜はタンドリーチキンに海鮮とじゃがいものアヒージョを作ってみた。

まぁタンドリーチキンの方はニャンニョムチキンのタレに浸かってる見切り品を焼いただけなんだが、
ここにカレーパウダーとクミンパウダーを軽くパラっと振りかけると簡単にタンドリーチキンに化ける。

アヒージョは先ずじゃがいもを切って10分蒸してシメジはほぐしておいて、
エビはバナメイエビを用意したから殻を剥きワタを取り、
タコは茹でてあるのを買ったからこのままで、
アサリは酒蒸しして殻を取っておきニンニクは皮を剥いたらオリーブオイルで焼いておき、
後は弱火のオリーブオイルで煮たら刻みパセリとパプリカパウダーをかけて完成。
味付けは小皿で食塩やクレイジーソルトを軽く着けながらいただくと良いよ。

オリーブオイルは今回はピュアオイルを使ったが、
オリーブの風味を強く感じたい場合はエクストラバージンでも構わないし、
エキストラバージンとピュアオイルの価格差ってあまり無いから次からはいつものエキストラバージンを使うかなぁ。

残ったオイルはパスタに使ったりと再利用は可能だが、
バケットを切って焼いたらこのオイルとヒマラヤ岩塩をかけて食べると最高で、
残しておいたニンニクをバケットに塗ったりすると、
次の日はマスクしてないと誰も寄り付かなくなるよw

まぁ私はボッチだし誰とも会わないから臭いなんて別に構わないんだけど…





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下セル付きクランクケースは実は良い素材

2023年12月04日 22時07分00秒 | 輸入横型エンジン編






皆さんこんちは〜。南信州のりもの倶楽部へようこそ。

今年も12月に入り残す所あと少しになっちやったんだが皆さん元気にしてるかな?
私はエンジン製作が多忙で大変有り難い事になっていて、
ただ納期は不安定だしなかなかメールを返信出来なかったりとご迷惑をおかけしております。

今日なんだがLIFAN125の腰下まで完成させてヘッドも加工やら組み立てをしておいた。

ただ大変なのはここからで腰上は大した事は無いんだけど問題はジェネレーター側で、
下セル付きはセルのケースとカバーが別体となってるから、
多分だが腰下組み立てるより時間使ってるかもしれない。













そう言えばセルを取り払い軽量ジェネレーターに変更出来るか気になる方は居そうなんだが、
正直言うと可能ではあるんだけど下セルのケースはセル無しと違い、
セルケースがある部品がえぐられてるからモンキーのジェネレーターカバーを取り付けても、
この部分のせいで密閉性は悪くなる。

ただバイクは基本晴れの日にしか乗らないから私はこのままずっと使ってたが、
ゲリラ雷雨とか喰らうとジェネレーターがビショビショになり錆びるから、
出来れば塞ぐなどして何らかの対策はしていただきたいかな。

そして下セル付きのクランクケースってちゃんと作れば強度は最強で、
しかもオイルジェットは付いてるしオイルポンプもかなり大きいから、
武川さんのスペクラカバーと合わせればケース強度と潤滑性は大幅にアップする。

ちなみにウチだと下セルのクランクケースの部品取りエンジンが1機と、
安く買えたロンシン125の下セル付きエンジンが1機あったりして、
GPX125の下セル付きエンジンが2機作れるんだけど、
手間とお金はかかるし剥離とブラストも必要だし、
オイルポンプのせいでスペクラカバーに変更が必要だったりと、
全く美味しくない作業になるからどうにか仕様変更して販売したいが作ってる暇も無いわ。

明日は暇ならメールを返信したりこのエンジンも作りたいし、
月末締めの請求書を書いて配りに行ったりとなかなか忙しくなりそう。

全てワンオペだから月初めはいつもこうなんだが、
独身一人暮らしで会社がマイホームな経営者だから仕方ないねぇ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中華エンジンにCタイプ採用したボケちょっとツラ貸せ

2023年12月03日 22時17分00秒 | 輸入横型エンジン編





皆さんこんにちは。南信州のりもの倶楽部へようこそ。

今日はしっかりお休みをしちゃったから昨日の話なんだが、
注文した部品が来る気がしたから午前中は部品待ちをしてみて、
午後に部品が来ちゃったので腰下の中身だけを組んでいた。

しかしLIFAN125って私にとっては腰下は変なエンジンと言うか、
キックはCタイプだしミッションはリターンのパターンだし、
トップはオーバードライブ気味とダメな所の詰め合わせみたいな感じがする。

でも今はCタイプのキックからBタイプに変更して始動性を向上させたり、
リターンミッションのパターンもドラム交換でロータリーに変更してみたり、
トップのギア比もカブの4速ミッション用トップクロスギアでギア比の適正化を行うなど、
全て私が発案したアイデアが入ってるエンジンだからもはや作品みたいな感じだ。

そしてこんなしょうもないブログを見つけていただき、
腰下フルオプションでご依頼いただけてるのだから大変有り難い話で、
でもちゃんと自信はある仕上がりになるからLIFAN125は好きなエンジンだ。
ただ製作するのは凄く大変だけど。

そう言えばたまにキック始動の件でメールをいただき、
Cタイプのままだと始動性が悪いとかケッチンを喰らって困っていると連絡があるんだけど、
今はキックのシステムそのものをBタイプに変更すると言う手段で解決してるんだが、
メニュー化する前はCタイプとBタイプを簡単に変換出来ると知らなかったから、
もっと早く気が付いていれば良かったと反省している。

と言うかいちいちCタイプにしたのか全く分からんが、
多分だけどコピーエンジンでしかないから訴訟対策で、
1時代で姿を消したCD90のCタイプにしたんではないかと思う。













そして肝心のケッチン対策なんだけど、
モダンワークスさんから始動時のみ点火を遅くして、
始動性を向上させるCDIが販売されているから使ってみたらいかがだろうか。












このジェネレーターとの組み合わせでないとダメらしいんだが、
私の見解としてはH&Kなど同じタイプのジェネレーターは見かけるからそれならば大丈夫ではないかと思う。

ちなみにモンキー純正と同タイプのジェネレーターでCDIだけ交換して試した事はあるんだが、
ホットスタートではやはりケッチンを喰らいまくるから、
出来れば軽量ジェネレーターと一緒に導入していただければなぁと思うかな。

そしてどちらも現在欠品中となかなかのタイミングで買えなくなってるから、
多分だが春までには再販されるからHPのリマインダーを設定してお待ち下さいな。

ちなみにウチはモダンワークスさんの第二工場ではないから、
「在庫ありませんか?」と言われても困るのでそれ系のメールはやめてね。

あとデイトナアニマやW190やW212などのエンジンは、
モダンワークスさんのCDIは有効との報告はあるから再販されたら是非お試しあれ。

明日からはちゃんとエンジン製作をするので、
私の動向が気になる方はまたご覧下さいな。







おまけ








昨日なんだが小さめのスキレットパンを買ってみたんだけど、
独身の一人暮らしには結構ちょうど良いサイズで、
ハンバーグ1個や冷凍餃子を1食分だけ焼くとかに重宝している。

あとこのスキレットパンで冷凍餃子を焼く時なんだが、
焼く前にかなり少量のサラダ油を塗って冷凍のままから1番弱火で加熱し、
焼き上がるまで放置すれば完成とかなり簡単に出来る。

それとだ、冷凍餃子って基本放置で調理と言ってるが全くの嘘で、
私の鍋やフライパンだと焦げ付くから焼く前には必ず油をフライパンに塗る事。

まぁ結構は放置の調理で完結とかはないし、
焦げ付くじゃねーか!とクレームの嵐みたいだから、
ご自分で色々試して羽付き餃子ライフを楽しんで下さいな。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慣れればこれが当たり前となるドライブニュートラルを実は流行らせたい

2023年12月01日 20時24分00秒 | 輸入横型エンジン編






皆さんこんにちは。南信州のりもの倶楽部へようこそ。

今日はLIFAN125を製作しようと思いクランクケースを洗ってベアリングを打ち込み、
ミッションを入れた時にドラムのロックプレートとスプリングを買い忘れたのに気が付いた。

ちなみにこのまま組む事も可能だがドライブニュートラルになってしまい、
走行中に幻の5速に入れそうになってしまうので基本はストップニュートラルにして納品している。

まぁ私のカブはドライブニュートラルだから幻の5速に何度入れたか分からんくらいだが、
アクセルを煽って4速に戻せば良いだけだし、
出来ればシフトインジケーターがあるとドライブニュートラルでも安心だ。

ちなみにドラムロックプレートの品番は 24306-GB4-770
スプリングは 24305-GB4-770
部品はカブ100EXのだから欠品にはならないはずなので、
今日注文したけど欠品の電話は無かったため直ぐ届くと思う。

この後本業があったためまた出かけていて、
買い物して帰って来たらもう18時だったため続きは部品が来たらとなり、
仕方ないので別のエンジンを明日バラそうと思う。







おまけ








今夜の晩飯はいつものお鍋。

具材は白菜、人参、玉ねぎ、もやしの他に、
エノキ、豆腐、厚揚げ、豚こまを入れ良い感じに煮たら、
弱火にして味覇、合わせみそ、四川豆板醤、甜麺醤、コチュジャン、胡麻しゃぶのたれを良い感じに使い味付けして、
最後にごま油、ラー油、中国版の山椒であるホアジャオをぶち込めば、
女子供はお断り。野郎が真冬にTシャツ1枚で汗かきながらかっ喰らう、
南信州のりもの倶楽部特製四川風坦々鍋の完成だ。

そしてホアジャオの痺れる辛さをコロッと忘れててバカみたいに入れてしまったが、
〆の事を考えて半分くらい取り除きましたとさ。

ちなみに〆は中華麺で坦々麺かうどんも合うから是非お試しあれ。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする