

皆さんこんにちは。南信州のりもの倶楽部のオフシャルブログへようこそ。
いきなりお詫びなんだがまたメールの返信をしておらず申し訳ないです。
ただ必ず返信はするのでしばらくお待ち下さい。
今日はちゃんとエンジンを作ってたんたが昨日面白い物を発見したためネタにしてみる。
これはカブ100EXのパーツリストのミッションなんだけど、
3速のギアが2種類有るのがお分かりいただけるだろうか。
確かノーマルミッションは21、26丁なんだが22、26丁の設定もあるみたいで、
しかも26丁は良く見ると部品番号が違うからモジュールはそれぞれ違うんでないかと思われる。
そして22丁の方のギア比とクロス比を計算してみると1.181となり、
1.181を4速の0.958で割ってクロス比を出してみると1.232となるので、
1.2以降の数値が50より下だからまさに純正クロスではないか。
そして自分で言うのも何だが書いちゃって良かったんかなぁ…
よって早速部品注文をしてみたら見事販売終了で、
しかもカブ100EXのシフトドラムも販売終了との事で、
ギア2つは諦めていたんだがシフトドラムはLIFAN125をリターンからロータリー化する時に使いたかったので困った。
ヤフオクでも出ていないとなるともうアリエクで探してみるしかなさそうだ。

キックスピンドルが折れたので交換となったGPXなんだけど、
ブラストをしたかったから洗剤で洗っていたんだけどオイルが全然落ちない。
よって明日はシンナーかシリコンオフを塗装用のガンに入れて洗浄してからブラストしてみるかね。
おまけ

皆さんは日産のエスカルゴと言う車をご存知だろうか?
名前の通りでんでん虫とカタツムリがモチーフなんだが、
この車って実は私が今の会社に入社した時のサービスカーで、
一緒に働いていた高校の時のツレとエスカルゴに乗って仕事の車を引き取りに行ったもんだ。
昔はダセぇ車だな、と思ってはいたが今となってはかなり個性的で、
欲しいかと言われれば若い頃に乗り倒した車だからそうは思わないが、
これが新車で買えたんだから平成って面白い時代だったよね。
ちなみに生産時期は1989年から1990年の2年間だけみたいで私が中学生だった頃の車みたい。
あの頃はまだバブル期だからこんなイカれたデザインの車も作れたと思うが、
今では変な車生産しちゃったら下手すりゃ
赤字になりえるから今はツマンねぇ時代だよなぁ。
そして写真の車なんだが良く見るとキャンバストップで、
雨の日はメッチャうるさいんだが晴れの日はオープンに出来るから、
面倒臭い車が好きな方は是非どうぞ。