goo blog サービス終了のお知らせ 

南信州のりもの倶楽部♪

バックオーダーをいただき過ぎたため現在オーバーホールのご依頼は受け入れを一旦停止しています。

真剣に組まれたロンシン125のポテンシャルを味わいなさい

2025年08月07日 22時15分00秒 | オリジナル コンプリートエンジン






皆さんこんにちは、南信州のりもの倶楽部です。

また更新が止まっていたけど本業があったりしたが短時間に働いてロンシン125の仕様としてはフルコンプリートエンジンが完成した。
と言ってもジェネレーター側とクラッチカバー側を組み立てただけなんだが1機完成するとまたバックオーダーが減るから嬉しいだけでオーダー表を見るとウンザリするくらいなんだがね。

今回の仕様は剥離とブラストを行いBタイプ化をしてミッションはそのままなんだが最初から軽量オイルフィルターローターは入ってたから、
残りのハイコンプピストンとハイカムを入れてフルパワー化したんだけど毎回思うが完成したロンシン125はこんな仕上がりで塗装は剥がされブラストしてるからこんな感じなんだけど、
水冷エンジンならあちこち塗装しても冷却水で冷やされてるから問題無いんだが空冷エンジンは走行風で冷やしてるから塗装なんぞ無い方が良いに決まってるし剥離してブラストすると冷却効率が2倍になるからちゃんと機能性もあるんだよね。

ただ塗装剥がしてブラストするだけで冷却効率が何でアップするの?と思ってるかもしれないが塗装されていると表面はツルンとしてるから風当たりが少なくなっちゃうんだけど、
剥離とブラストするとエンジン表面全てがデコボコになり風当たりが強くなるから冷却効率が倍に上がるってだけなんだが、
私的には中華エンジンなんぞ半分空冷で半分は油冷と考えてるからオイルクーラーの取り付けは義務にしてるし他に義務なのがオイルキャッチタンク装着とブローバイの大気解放で50ccのホースで2.5倍の排気量のホースじゃ捌ききれないから、
最低でもヘッド上のタペットカバーとノーマルのクランクケースからタンクにホースを引きブローバイは大気解放しないとエンジン内の内圧が上がり過ぎてオイル漏れしたりするんだよね。

だから中華エンジンって色々面倒くさいんだけど嫌ならこっち側の世界に来なければ良いだけだし私みたいな人間のクズが書いてるブログ読んでるようじゃ君の人生観がイカれてるから、
思考を正常に戻してもらってサッサと男の楽園のxvideosやFANZAにFC2でも観てシ◯って寝てろって感じだ。

お次は作れるエンジンを組み立てたり剥離に出すためバラしたりしたかなぁ、とは思ってるが甲子園が始まっちゃったから進行は期待しないでね。












夏野菜と言えばトマトなんだけど中型サイズが8個入り400円だっから買って来て冷やしトマトを食べてるんだがこんな物が私の作る料理のポテンシャルを超えてしまって少しカチンと来るね、ってくらい美味いのだ。

そして食べ方も色々な調味料を使えとか野暮な事言う気も無く塩一択で伯方の塩を使えとかも言わず漬物用の茶色い袋に入ってる安物でも構わなくて、
ただ塩と味の素をかけたらそれはそれでオツな味がしたから試す価値はあるし糠漬けに味の素かけて食べてた人とか見た事あるからアル中カラカラみたくドバドバの致死量で行ってみてねw














少し前に「南信州のりもの倶楽部」で画像検索して私が作ったエンジンを探していたんだけど画像検索でトップで出て来るのは何でか知らんが私の自撮り写真で君達は私の事を何だと思ってるのかと小一時間問い詰めたい。

ちなみにこの写真は2021年の年末らしく東京オリンピックがあった年みたいなんだから45歳の私で、
また女性みたいなツラしてるけどちゃんとチ◯コ付いてるから腐女子らでの需要は有るかもしれないが私は女好きを通り越して無類の女好きだからそっちの気は全く無く、
逆に百合ドラやレズ界隈にハマると言う変な方向にハンドル切ってアクセルベタ踏みと困ったオジサンなんだな。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここ数日間部屋から出てませんでした

2025年08月05日 22時16分00秒 | GPX125 エンジン偏






皆さんこんにちは、南信州のりもの倶楽部でございます。

また久しぶりの更新となってしまったが今日久しぶりにヤフオクを見ていたらGPXの転売がやたら目に付いてしかも価格は65,000円程となかなかの設定なのだ。

ただ転売と言うよりは在庫持ってたし今はモダンワークスさんからの販売が無いからこのタイミングで売ってるだけと言っても良さそうで、
確かにモダンさんから再販されても直ぐ売り切れるし私も在庫全てまとめ買いとかちょいと下品な事やらかす訳だがこちとら商売だから仕方ない。

そう言えば最近モダンワークスさんに電話してないんだが前は繋がらなかったからメールしたんだがちゃんと生きてんだろうか?
そのうち生存確認でもしないと、とは思うが」お金振り込んだのに商品が届かない」みたいな私の事をモダンワークスさんのサテライトショップと勘違いしてる奴からのメールも来てはないのでまだご存命なんだろう。

ただGPXのピストンなんかはモダンワークスさんでしか買う事が出来ないため何かあったら困るので私がモダンワークスさんのポジションにでもなれればとは思うが資本金が無ぇですw















もしアリババやアリエクでこのピストンを見つけたって方がいたら遠慮なく連絡いただきたいんだが連絡先は申し訳ないんだがどうにか検索していただければと思うが、
南信州のりもの倶楽部 メールアドレス で探せばヒットするんでないかな。












さっき誤って卵のパックを落としてしまい殻が破れた卵を小型のスキレットで目玉焼きを作ってみたんだが相変わず焦げる事無く完璧な仕上がりで知識ってやはり大事なんだなぁと思ったわ。

前にも書いが鉄製の調理器具には儀式があり使う前に必ずフライパンからガンガン煙が出るほど熱してから油を敷いてから調理をするのが基本中の基本なんだが、
鉄のフライパンで焦げ付かせる人って必ずこの慣らしが甘いか火加減が間違ってると私は思う。

まぁ中華料理作ってる方だと広東鍋か北京鍋を使ってると思うんだが鍋に熱入れるのは当たり前でちゃんと油慣らしもするし、
調理工程も良く見てみると火加減をコロコロ変えてるから素人みたく目玉焼きを強火で焼いて焦げ付かず、なんて事は無い。

ちなみに写真のスキレットは先ずカンカンに熱して煙が出て来たらここで油を敷いてから火を止めて中火くらいまで冷ましたら、
ここで卵を落として中火より少し弱火で焼いただけなんだが焦げ付くどころかペロンと剥がれるくらいで鉄フライパン焦げ付がせる界隈の方は油慣らしと火加減を間違わなければ脱却出来るんでないかな。

言わせてもらえばたかが目玉焼きかもしれないが目玉焼きすらちゃんと焼けない人ってどう?っ事になるからこのブログはオジサン視聴率100%だと思うが鉄フライパンの基礎知識だから心に留めておいてほしいかな。












今夜なんだがとりあえずホットドッグを2本作ったんだが足りなかったためブラシで洗ったじゃがいもに十字の切り込みを入れてラップにくるんで両面2分レンチンして使いかけのバターが見つからなかったからマーガリンで代用したなんちゃってじゃがバターを作ってみたが、
マーガリンでも普通に美味しいし味付けは塩やマヨネーズにマジックソルトやほりにしなどで味付けするとこんな物でも満足出来るおつまみになるし、
やはり夏場だとキッチンに立ちたくないらレンチンで終わる料理は大変有り難いと言うかこんな物は料理でもねぇわ。

しっかし飯田市でも昼間は35°とか普通に超えるようになり夜は27°以下だからエアコンは止まってるが、
南信州は高原地帯とは言われているが昼は猛暑日となるしカラッとしてはいるが暑い物は熱いからね。

そして今日から夏の甲子園が始まったんだがいい加減エンジン作らないとなので明日から頑張ります。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私のアバラの脆さは異常

2025年07月31日 22時21分37秒 | オートバイの無い生活
皆さんこんにちは、南信州のりもの倶楽部です。

またアバラをやりまして今年に入り既に5回目と月イチの年中行事になりつつある訳だが分かって来たのが起きるといつも右側を向いて寝てるって事で、
右を向いて寝てる時間がやたら多いからアバラを傷めるのではないかと思ったんだが寝てる最中は勝手に寝返りしてしまうため防ぎようも無く、
ただまた右側が痛いためしばらくは寝返りも左向きになると思うんだが寝てる時の行動はどうしようも無いってこった。

そう言えば買い物に出かけたら学生などの子供も多く既に夏休みに入ってるみたいで羨ましく感じるんだが、
言ってみれば私なんかは働きたくなきゃ働くなくて良いと言う一方働かないとお金が入らないと言うシステムのため血ヘド吐いても働くしかないんだな。

ただ今日はアバラやったせいで自粛したがサッサと今のエンジン作って次に進みたいくらいだ。












買い物でカットされた鶏もも肉が安売りされていたため少し前に作ったチキンビリヤニを作ってみたんだが、
今回はカレーにバターを10g程入れてカイエンペッパーを少し振りかけてみたんだがやはり辛味は少し無いとなぁ、と感じたくらい自分好みの味になった。

ただねぇ、お米なんだがバスマティライスなんぞ売ってないから業スーで買えるサフランライスで我慢しているんだがそれでも国産米と違い香が華やかなんだが、
バスマティライスは凄く良い香りがするみたいだから買ってはみたいが5キロで5,000円近くとどう考えても半分近くかそれ以上が関税なんじゃないかってくらい高いのでちょっと勇気が要るんだよねぇ。

ちなみにビリヤニを国産米で作りたいって方も居るだろうがお勧めのお米はモチモチしたコシヒカリは避けて出来るだけパサパサしたお米の方が合うはずだし、
お米も茹でるのではなく少し塩を入れて普通に炊飯器で少しだけ硬めに炊いてからカレーに重ねてから弱火で加熱して蒸らした方が美味しく出来ると思う。

ちなみにサフランライスでも茹でるとパラパラとなりそれっぽくはなるんだが国産米とは軽さと香りが全然違うので、
先ずはサフランライスを1キロ買って試してみてハマったらAmazonでクッソ高いバスマティライスを買えば良いと思うんだが、
5キロ買いだとサフランとバスマティの価格差はあまり無いため印度カリー子みたくしょっちゅうビリヤニを作るんであれば5キロなんぞアッと言う間に消費出来ると思うよ。

あとカレーの部分なんだが今回も飴色玉ねぎやらトマトジュースなど色々使ったが面倒ならジャワカレーみたいな普通のカレールウで作っても全然構わないし何ならレトルトカレーでもビリヤニは作れるんだけど、
弱火で10分の炊飯に耐えれるだけの焦げないだけの水分量と2%の塩分のお湯で煮たお米に合うようにさせるには少し経験が要るかもしれない。

と、ここまでは実は昨日書いた物で今日も結局はアバラが痛くて何も出来てないしどこにも出かけてないんだがちゃんと酒のアテは作ってみた。












私とは無縁のオシャレなバルで出て来そうなアボガドとクリームチーズのキムチ和えを作ってみたがいかにも酒飲みが考えそうな一品だ。

今回は賞味期限切れのクリームチーズが冷蔵庫から出て来たから使ってはみたが正直言うとチーズなんて何でも良いし何なら無くても成立してしまうので、
たまにアボガドが安い時があると思うから買ってきたなら作ってみても良いと思うしお刺身が有ればマグロの赤身やサーモンなどの魚介類は合うと思うし、
鶏胸肉を煮てから身をほぐした物を入れたりとしつこくない物なら結構合うと思う。

乱暴な話するときゅうりのスライスとキムチだけでもいけるしそれならキムチだけで酒飲んどけとも言われかねない

しかし真夏だと27°に設定したエアコンは止まってしまうため熱帯夜にはならないが晩酌の時間は暑く感じるため炊事はしたくないからこう言うメニューになりがちだが、
ホントは冷凍庫に溜まりに溜まったお肉を消費したいんだが調理すらしたくねぇわ。











【速報】熱湯風呂で火傷死の危険性 テレビ日本内で人質脱走か 第3話7月26日(土)よる9時放送



現在放送中の放送局占拠と言うドラマなんだがTikTokで主要シーンをチョロっと観たんだが面白そうだったからTVerで全て観たがこのストーリーで泣いてしまうって私も歳取って涙脆くなったもんだわ。

このシリーズなんだが最初は大病院で次は新空港となり今回は放送局占拠と例えるなら派手なアクションが無い日本版ダイバードで主役は櫻井翔なんだけど、
テロリストの正体が少しづつ見えて来るのも面白くてとりあえず土曜ドラマを観るかTVerで観てみてね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こうやって見てみると実は結構拘って作ってるエンジン

2025年07月29日 19時36分00秒 | 輸入横型エンジン編
皆さんこんにちは、南信州のりもの倶楽部です。

今日もまたロンシン125を作っていたんだけどちゃんとエアコンを使ってるんだが集中すると知恵熱でも出るのか汗ビショで、
首筋から汗が垂れて来て私のサラサラヘアーもビチョビチョになるのが悲しいんだよなぁ。












先ずはピストンなんだけど今までも載せて来た通りオリジナルのピストンは上がガッツリ凹んでいて狭い燃焼室のヘッドだからここで圧縮を落としてある。












ウチのピストンは少しだけ凹んでいるがほぼフラットピストンなので圧縮もかなり上がりハイオクを入れないと必ずピストンブローする。

ちなみにボアが52.5ミリと変にオーバーサイズなのでこのピストンは中華110ccの物だから価格もあまり高くないんだけど、
この他にもPCX125のピストンを使ってもちゃんとハイコンプになるが純正品だから結構高いね。












PCX125のピストンで検索してみたら私のブログにちゃんと写真があったから流石国内最大の中華エンジンのサイト。

左側はウチのハイコンプピストンなんだけどPCXの方はもう少し盛り上がっていて圧縮は上がるんだがガスケットはメタルは使えないためここまでする必要も無いと思うし、
ただPCXのピストンが入ってるんだぜ、みたいな変な自慢が出来るし自分でルシファーズハンマーみたいに呼んで少しだけデカいツラは出来るかもしんない。












とりあえず腰上は完成させたんだがあまりの暑さに耐えられなくなり今日はここで終了。
と言うか室内で仕事してるのに滝汗かいて気分が悪くなるとか私はホントに暑いのが苦手なのだ。

ちなみに写真で分かると思うがテンショナーの横側のボルト穴が塞がれてるのが分かると思うのだが、
お分かりの通りこのテンショナーは完全フルオートで最初にオイルを入れてテンションをかける事は出来ないんだけど、
テンショナーの横の穴からオイルを差し込んでジュポジュポやってると少しだけだが初期テンションをかける事は出来るので、
もしご自分で修理したり強化テンショナーキットに交換する際はやってみて欲しい。











地獄の花園 永野芽郁 菜々緒 広瀬アリス



何年か前に紹介した地獄の花園と言う映画なんだが何故かYouTubeで全編観れてしまうため載せておくが、
残念ながら永野芽郁がやらかしちゃったからもう本人を見れる事は無いかもしれないが人って何で妻帯者を好きになってしまうんかねぇ。

あのくらいの女ならモテモテだと思うんだが今回はダメな方にハンドル切ってフルスロットルにしてしまったが、
私は嫌いじゃないので禊が済んだらまた戻って来て唐田えりかみたく先ずはネトフリのドラマや深夜ドラマからスタートすれば良いんでないかな。

そして映画の内容はまぁ見てもらうとして私は何回も観ているし今日気が付いたらんだが良く見ると木村ゆりかと森カンナがちょい役だが出ていて、
私の好きな百合ドラ出演者だから少し嬉しかったし見つけれた私を褒めてあげたい。

あとこの映画の脚本は鬼才と呼ばれてメキメキと頭角を現した升野英知で今誰だって思ったでしょ?
答えはバカリズムです。

だから変な映画だなぁ、とも思ったし本人もちょいちょい通りかかったりして出演してるので探してみてね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロンシン125コンプリートエンジンを作るのはホント大変なんてす

2025年07月28日 21時57分44秒 | 輸入横型エンジン編






皆さんこんにちは、南信州のりもの倶楽部です。

今日は真夏なのに何故か本業があったんだが帰ってきてクールダウンしたら少しだけだがエンジンを作っていた。

先ずはヘッドの空気穴の拡大なんだけど細めのリューターで結構深めに掘ってやるだけなんだがここの拡大とシリンダーのオイルリターントンネルの拡大はワンセットなのでこのエンジンのオーナーさんは頑張って行っていただきたい。

まぁ本当はドリルで空気抜きの穴を新設しても良いんだがどちらから出来そうな方で構わないと私は思うかな。












ハイカムは少し前に買っておいたのでバルブヒットしないか確認してみたんだけど全く問題無さそうなクリアランスが確保出来ているためこのまま組んでヘッドも完成したんだが、
気を付けて欲しいのがバルブスプリングで細いインナーと太いメインのアウタースプリングのサージング防止のスプリングにはなっているんだけど、
内側のインナースプリングを入れたままだとフルリフトで縮み切ってしまいロッカーアームとカムが焼き付きをお越しエンジンブローするからハイカム化するなら必ずインナースプリングを取り除く事だ。

でも「そんな事したらサージングし易くなって危ないじゃん」と言う方もいそうだが実は私のエンジンってアウタースプリングのみにしていてフリクションロスを低減しているし、
そもそも125ccの単コロが15000rpmも回るはずもないから旧社会みたく空吹かしとかしない限り全く問題無いよ。

しかしハイカム化するためにバルブを削りまくりバルブスプリングもインナーは抜け、みたいな無茶な仕様のエンジンは誰が考えたんだ引き摺り回してやるからサッサと出て来いと言われそうだが良く考えれば私でしたw

でも数年前まではロンシン125をどうにかいじるとかになっていたんだけと現在じゃもっとハイパワーで信頼性のあるGPX125が買えるから悪い事は言わないからGPXにしましょう。

ただGPXはセル付きが無いためまだロンシン125の需要はあるんだけどこれもまた需要があるため作らない訳にはいかないんだが制作費はこれから倍になるので減るとは思うんからまぁ良いか♪












今夜の50歳男の独身1人飯なんだがハンバーガー用のパンと安っすいハンバーグとスライスチーズ2枚のハンバーガーを作ってみたが前から温めていたビッグマックソースを再現サイトから勉強して作ってはみたんだけど、
少し前にTikTokか何かで作りなさ方が載っていたが基本はオーロラソースだから全く難しくない。

材料はマヨネーズにケチャップ、粒マスタード、刻んだピクルスくらいで好きなだけ入れて混ぜればとりあえずは完成なんだけど、
実のところ私は10年以上くらいマックに行った事無く最後の記憶も無いしビッグマックも食べた事は無いんだが知った事では無いんだがこんな感じらしいよw














  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロンシン125のコンプリートエンジンは細部に拘って製作しております

2025年07月26日 21時01分00秒 | 輸入横型エンジン編
皆さんこんにちは、南信州のりもの倶楽部です。

今日は本業があったんだが16時からとの事だったのでそれまでロンシン125を作っていたと言うか腰上の加工をしていた。












先ずはシリンダーのオイルリターントンネルの拡大なんだがロンシンのシリンダーはここの穴開けが下手で簡単に言うと上下から垂直の穴をズボっと開けてあるだけで、
中でとりあえず貫通してるからまぁいっかみたいな感じだから両方向からリューターを入れて先ずは穴を深くしてから横方向に掘って拡大してく感じかな。

写真は加工後なんだけど見た感じだとちゃんと拡大されてなさそうなんだが左方向にかなり掘り進めてあるから穴に奥行きがありオイルは滞りなく帰る事が出来るって訳。

よってもしロンシン125をお使いの方は必ずこの穴の拡大をしてあげて欲しいしこれやらないとヘッドにオイルが溜まってクランクケース内のオイルが少なくなり潤滑不良やオーバーヒートの原因になるよ。












今日は忘れていたがヘッドのカムのところにある穴の拡大もしてあげると尚良い。

と言うのもヘッド内部とトンネル内部の空気の流れを作ってあげないとヘッド内部が負圧になりがちになるためオイルが帰り難くなってしまうので、
この穴もリューターでしっかり拡大してあげるか1番良いのはトンネルとヘッド内部を貫通する穴を新設するのが良く出来れば8ミリくらいの穴を開けてやると空気の流れがかなり改善されてオイルの流れはかなり良くなるのでボール盤が有れば直ぐ終わるから是非挑戦してみよう。












バルブも菱形に加工はしておいたんだがここばかりは削り過ぎたら詰むため先ずはこのくらいから進めてまだ危ないようならまた少しづつ削るを繰り返す。

ちなみにハイカムを組んだ時にオーバーラップでバルブ同士の隙間が1ミリは無いといけないので私の場合は親指の爪が入ればOKとしているしバルブが当たったりクリアランス不足ならまた削るを繰り返すのみ。
面倒だけど削り過ぎるとバルブの強度にも繋がるため手は抜けないのだ。

バルブのクリアランスはバルブスプリングを入れなくてもカムとロッカーアームを借り組みするだけて見る事が出来るためここは慎重に行おう。

ロンシンの方はここまでは終わらせたがまだヘッドの加工とシリンダーとヘッドの平面研磨が残ってるんだよなぁ。

その前にハイコンプピストンを入れるとメタルガスケットが使えないからノーマルの厚いガスケットを使うため面研なんて必要無いんだけど、
まぁここは私の拘りと言うかGPXだと必ず行っているから気分的な物なんだけど今回は使われたエンジンだしエンジンが熱い状態で冷たい水をかけたりすると変形して平面が歪んでしまったりするため行なってはおきたいんだな。

しかしここまで書いてみて見返すとロンシン125も拘りに拘り尽くしたエンジンだと言う事が分かっていただけると思うかな。












昨晩は鶏胸肉のクリスピーキチンを作ったんだが少し足りなくて長野県民熱愛のスギヨのビタミンちくわにきゅうりを詰めた物も作ったんだが、
コレは私だけか長野県民だけかもしれないがきゅうりの浅漬けを入れるのが当たり前なんだがどうなんだろ?

ビタミンちくわは最初から塩味が着いてるからきゅうり単体でも全然美味しくいただけるんだがさらに塩味を足しちゃうとはなかなかの暴挙なんだが、
白だしの量を半分にしたり本来なら2%の塩分量を1%にしたりして浅漬けにすると酒の肴としてもピッタリだと思うんだけどなぁ。

ちなみに私のちくわのきゅうりを詰める場合の浅漬けは塩と砂糖がきゅうりの1%と味の素を少々かけただけなんだが1時間も漬けると食べれるから是非やってみて。












本業帰りにアピタに寄ったら鶏胸肉のしゃぶしゃぶ用が半額だったから喜んで買って来て今日は鶏胸肉の水晶鶏を作ってみた、と言うかバカらしいくらい簡単な料理だが夏はサッパリと行きたいのよ。

作り方のコツなんだが先ず胸肉の塊なら麺棒やらバカルディのカルタブランカの瓶でガンガン叩いて少し繊維をほぐしたら、
斜めに削い切りにして肉重量の1%塩をまぶして馴染ませてから片栗粉をしっかりまぶして65°くらいのお湯に入れて温度計を入れて5分放置したら完成で夏だと保温されるから温度計は飾りみたいなもんだ。

65°のお湯ってのは私の持論がありお肉のタンパク質は60°位から硬化が始まるためそれ以上の温度にすると肉がボソボソになり美味しくなくなるんだけど、
片栗粉を着けた鶏胸肉なんてこの程度のお湯で5分も放置しておけばちゃんと火は入るし肉は柔らかくプルンプルンの食感だからかなり夏にピッタリな一品と言える。

合わせるソースなんだが一般的なら刻みネギとすり下ろしニンニクと生姜を好きなだけに醤油大さじ2、他の調味料はお酢、ごま油、砂糖がそれぞれ大さじ1の油淋鶏のタレでも良いと思うんだが、
もう少しサッパリ行きたい時は水晶鶏は意外とドレッシングにも合うし個人的には理研さんの青しそドレッシングのノンオイルや和風中華ごまドレッシングなどは合うんだけど、
その前に和風中華ごまドレッシングってどっちなんだよとドツき回しながら小一時間問い詰めたい。

でも水晶鶏って片栗粉まぶして低温調理しただけの料理だから味付けなんて最悪は塩だけでも平気でその程度の料理だから暑さにやられて食欲が湧かないって時は鶏胸肉はお安いから試してもらいたいし、
「今日は暑かったなぁ、よし来来亭に行こう」ってコッテリ派の方は足を運んでいただきたいかな。

しかし最近はウチでも鶏胸肉のメニューが多くなりがちなんだけどお肉は安いし高タンパクで低脂質と夏にピッタリだし体重が気になる人は積極的に摂取した方が良いと思うんだが、
私は元々痩せ気味で鶏胸肉はあまり好きではないんだけどサッパリと食べたいから仕方なくとか世の中上手く行かないもんだねぇ。







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロンシン125コンプリートエンジンの作り方忘れてた…

2025年07月25日 23時31分00秒 | 輸入横型エンジン編
皆さんこんにちは、南信州のりもの倶楽部です。

今日は午前中はまたダラダラ過ごしてしまい午後から買い物やら支払いに出かけたらかなり疲れたのでまたエアコンの効いた部屋でゴロゴロして終わってしまった。

本当はロンシン125のヘッドを作りたかったんだけど高原地帯と言われる飯田市でも30°は普通に超えてしまうため外での仕事は結構大変で、
しかも旋盤やリューターなどでの加工も必要だからどうしても億劫になってしまうんだよねぇ。












実のところロンシン125のハイカム化ってかなり久しぶりでバルブをどれだけ削れば良かったかなど自分のブログで検索していたんだが、
画像検索してみりゃ私の自撮り写真が何故かトップで出て来るとか君達は私の事を何だとw

ちなみに懲りずにまた髪の毛を伸ばしていて目標は昔の相川七瀬みたいなウルフカットにでも。
ただヘアドネーションはかなり大変なのでもうやらないわ。

そして欲しかったのは上の写真でバルブはこんなに削らないとダメみたいだしバルブスプリングも内側のインナーの方は抜かないとみたいで、
自分で書いておいてなんだがかなりタメになるからまさに中華エンジンの教科書みたいだし、
私のブログ読んでハイカム化したって方も見つけてしまったから適当な事は書けないんだねぇ。

ちなみにこのブログってかなり私のノリで書いているため全て信じちゃダメだしそもそもこんなブログ読んでちゃダメだから、
今すぐブラウザバックして男の楽園XVIDEOSやFANZAで裸の女性観てた方がよっぽど有意義だと思うわ。
↑女性視聴率0%だからこんな下品な事も平気で書ける

ちなみに昨日の記事では自分の自撮り写真貼ってあるからそれ思い出しながら私の下品な表現と汚ったねぇ言葉遣いを楽しんで下さいな。










今夜は鶏胸肉を使ったクリスピーキチンと付け合わせのソースはまたヨーグルトソースを作ってみた。

作り方は簡単で鶏胸肉は皮を剥いで塩を振って少し放置したらキッチンペーパーで水分を取り一人前だと胸肉の半分だけ使い薄く削いだら、
ラップをかけて麺棒やウイスキーの瓶で叩いて薄くしたら一口大に薄く切り分けて片栗粉をしっかりと振ってしっかり揚げ焼きして、
ソースの方は本当は刻み玉ねぎ、ピクルス、オリーブの実などを入れているが火を使ったら超汗かいたから今回は無しで無糖ヨーグルトとマヨネーズのみとシンプルにした。

お味は衣がサクサク通り越してガリガリでヨーグルトソースとも合うんだけど手間を惜しまなければタルタルソースで食べても美味しいし、
やっぱり夏に食べたいお肉って鶏肉や脂身が少ない豚こまが1番で昨日の豚バラは冷凍しておいてカレーかビリヤニにでも使おうかと思う。












今日酒を買いにAEONに行ったんだが見たことが無かったバカルディゴールド カルタ オロと言うお酒がまたグラス付きで販売されていたから買って来てしまった。

今回のグラスは浮き文字ではなくガラスに印刷されているタイプで結構シャレているから撮影用に1回だけモヒートを作ったが、
夏場はガラスのグラスよりアルミで2重構造になってるグラスの方が圧倒的に氷が溶けないため冬になったら使う事にするわ。

ちなみにこのお酒はスピリッツと言うかラムに分類されるからアルコール度は40度とウイスキー並でお酒にもオーク樽の香りなどがあるため、
いつも通り酒30%程で作ったが結構濃かったため最初は20%くらいから始めた方が良いと思うし、
バカルディのお酒って結構低価格帯な物しか並ばないため買いやすく税込みで1,700円くらいだからパリピ酒として知られる人気のコカレロとかより安いし、
酒の味とは全く関係ないがバカルディの瓶のデザインが好きだからお肉ぶっ叩く時用に1本常備しておきたいくらいだ。

ちなみに原産国はプエルトリコみたいでモヒートはイタリアだがカルタブランカとカルタオロはプエルトリコとお酒によって原産国が違うみたいなので、
あまり高くないし是非とも手に取って中米の風でも感じていただけれ良いんでないかな。







Luis Fonsi - Despacito ft. Daddy Yankee



プエルトリコで思い出したのが結構昔に流行ったデスパシートと言う曲でリリースは2017年前らしく何でか知らんがよく聴いてたんだよなぁ。

まぁこの曲を1番最初に聴いて思い出したのがランバダで良く言えば情熱的や刺激的な曲で悪く言えばちょっとエロいみたいな感じなんだけど、
驚いたのが登録者数が何と脅威の3220万人と動画再生数も驚きの87億回とYouTubeの収益だけで食って行けるレベルまで動画がブン回ってるんだな。

ちなみにプエルトリコはスペイン語圏となりデスパシートとはゆっくりみたいな意味らしいので、
是非ともカルタブランカやカルタオロなどを薄めのモヒートでゆったり飲みながら行った事も無い中米に思いを馳せてみれば良いよ。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロンシン125もちゃんと手を入れれば良いエンジン

2025年07月24日 18時48分00秒 | 輸入横型エンジン編





皆さんこんにちは、南信州のりもの倶楽部でございます。

昨日と一昨日はまた更新を休んでしまったんだが今日は夕立で雨降ったし出かける用事は明日にしてロンシン125を組んでいて腰下まで作っておいた。

とは言ってもなんか久しぶりにエンジン組んだ気がするため色々遠回りはしたがここまで作っておけばあとは腰上だけなんだけど、
ハイカム化とハイコンプピストン化も必要なため結構やる事が多くバルブの加工がかなりめんどくさいが仕方ない。

ちなみに今回の腰下の仕様はBタイプ化だけでミッションはそのままだが通勤などに使うなら全然構わないと思う。












今日は久しぶりに自炊をしたんだけどサッパリした物が食べたくて茹で豚を作ってみた、と言うかサッパリした物とか言って豚バラブロックを出してるとかどの口が言ってるんだよ!って感じだ。

今回は塊肉に厚みがあったため幅を半分にカットしてフォークで穴をブスブス開けて本当は下味で塩と砂糖などをすり込んでしばらく放置するんだけど、
面倒だったから下味は無しで熱湯沸かしたら肉を放り込んですり下ろした生姜にローリエ1枚とスターアニス(八角)を1つ入れて灰汁を取ったら1時間弱火でジックリ煮てやるとビックリするくらい柔らかくプリプリでジューシーに仕上がってくれる。

タレは醤油とお酢とごま油に砂糖とレモン汁で適当に作った油淋鶏のタレの模倣なんだけど今回はタレの濃さを出したかったから中国のたまり醤油も足して黒みを出してみたが、
たまり醤油だから全く塩っぱくなくむしろ甘味を感じるくらいだしタレを黒くすると何故かソレっぽくなるんだよねぇ。
まぁソレっぽいと言ってみてもどれっぽいんだが良く分からんけど。

しかし何でこんな物作ったかと言うと少し前に豚バラブロックが100gで98円と切り落としより安く売られていたため買っては来たが、
夏だと豚バラは結構キツいんだが魯肉飯や角煮やチャーシューよりはマシかなぁって事で茹で豚になったんだがやはり箸は全く進まないねぇ…












少し前に紹介した鶏胸肉を使った鶏ハムは脂身が少なく夏でもサッパリいただけるし作り方も胸肉に塩と砂糖で下味を付けてジップロックに入れて空気をしっかり抜き、
熱湯の中に放り込んだら火を止め1時間漬け込んで待つだけと超簡単だから私みたいな独身一人暮らしは作る価値あるし胸肉は安いから助かるんだよねぇ。

夏はあまり火を使う料理は作りたくないから茹でるだけで放置、みたいな料理が増えるが炒め物とかはホント無理だからまたズボラレシピでも考えてみるかなぁ。







話は変わりさっきエンジンの事を色々と調べ物していたんだが行き着く先は全て私のブログと「中華エンジンチューナーの皆さんもうちょっと頑張りませんか〜」と言いたくなってしまうんだが、
「南信州のりもの倶楽部」で画像検索してトップに出て来たのが何故か下の写真。












私の元カミさんで笑顔は素敵だし長い髪は綺麗でスタイルも抜群でしかも飯も作れて床上手と何も言う事が無かった方なんだが私のバカさ加減のせいで大事にしてあげられなかったなぁ…
昔エッチしてる時に自慢のロングヘアーを腕や肘で踏ん付けちゃってホントゴメンね。

な〜んて茶番はここまででこの写真は私の自撮りで2019年の年末に撮影した写真みたくヘアドネーションで髪を伸ばしたてだがポニーテールにしてたのを思い出すわ。

そしてこの時も今日と同じくロンシン125の腰下が写っているがGPX以外にも結構ご依頼が来てたからこんなエンジンも作っているんだが今はGPXがほとんどとなったし、
剥離の必要なエンジンは手間がかかり過ぎるため変なご依頼はお受け出来ませんぜって感じだし、
昔は本業が終わってからウォーキングに出かけたりエンジン作っていたりしたからあの頃のバイタリティが蘇ってもらいたいわ。

そんな訳で当時45歳でも頑張れば体型などは保てるし50歳の今でもちゃんと今でも保ってはいるので若作りって意外とどうにかなるもんなんだなw

じゃあ今のツラ出せや!と言われそうだが我ながら結構頑張っているのでそのうちにでも、
と言うか上手く探せばいくらでも出て来るしTikTokでは全て出しちゃってるから探してみてね、と言いたいがやはり超恥ずかしいからやめてね…




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イケナイ太陽を聴いて血が沸騰する50歳、ただそれも悪くない

2025年07月20日 21時06分42秒 | オートバイの無い生活
皆さんこんにちは、南信州のりもの倶楽部です。

昨日はホントに選挙行って業スーで買い物して帰って来て終わってしまったのでまたネタは無いんだがYouTubeの動画を載せてでも無理くり作ってみる。







映画『栄光のバックホーム』特報【2025年11月28日公開】



皆さんは横田慎太郎をご存知だろうか?

阪神ファンで知らない人は絶対いない阪神の若きホープだったんだが脳腫瘍を患いたった28歳でこの世を去ってしまった。

そしてその半生が映画として蘇る事になったんだけどスポーツマン1人の半生を映画で辿るって多分だが今まで無かったと言うか今回が初めてなんじゃないかな?

それとYouTubeショートに阪神タイガースが優勝して慎太郎のユニフォームが岡田監督と一緒に甲子園の夜空に舞ったシーンを見られるはずなんだけど、
その時の実況が大変素晴らし過ぎて何回泣いたか分からんくらいだから是非とも検索して観ていただきたい。
実はこの文を書いている現在も思い出して泣いております。

そしてこの映画は観に行きたいんだが結末を知ってるから映画館で大泣きするのも違うなぁ、と思うのでレンタルになるかなぁ。

映画館ですすり泣くのはマナー違反なんだが私の泣くポイントは多分周りと同じだと思うわ。






BAND MAID ONSET INSTRUMENTAL #bandmaid



お次はTikTokで流れて来て1発で好きになったバンドメイドのオンセットと言う曲でも貼っておこうか。

前に貼ったHAGANEかな?と思ったが全然別物でメイド服を着てるのに曲はゴリゴリのハードロックとギャップも凄いが文句なしにクールだから刺さる人には致命傷レベルで刺さるはずで、
今回は私のハートを射抜いた曲を貼ってみたが別の曲も探してみて下さいな。














ORANGE RANGE – イケナイ太陽 (令和ver. Music Video)





お次は一昨日の晩から鬼リピしているオレンジレンジのイケナイ太陽、令和バージョンなんだが平成まみれ過ぎていて面白くずっと聴いている。

ちなみにYouTubeショートでは曲の考察として平成あるあるを全て載せている猛者も居るくらいだが確か76ネタくらいあるからまさに平成の宝石箱だが私としてはミニスカポリスやウゴウゴルーガみたいなイカれた番組も入れて欲しかったなぁ。

ウゴウゴルーガは高校生の時にアレ観たいためだけに早起きしていたしミニスカポリスは深夜番組だったから一旦寝て夜中に起きて観ていたのが懐かしいねぇ。

調べてみたらこの曲のリリースって2007年みたく私が31歳位の時でこのブログ書き始めたのが2006年からだから18年も前の曲になるんだけど、
その前にブログ書き始めて来年で20周年って方が怖ぇと言うか20年も何やってたんだろって感じだ…

あとMVの最後は写真でパークマンサーが出て来てあのツラだけでオチを全てかっさらって行く訳だが平成で「学校に行こう」は外せないんだよねぇ。

それ言っちゃえばTOKIOのガチンコはどうした!など言い出せばキリが無いんだけど平成って確かに災害が多く発生してしまったが、
私は何故か走り切れたから令和も走り切ってイケナイ太陽の次のバージョンも観たいもんだがその時オレンジレンジは皆んなジジィになってると思うわ。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポン付けに拘るあの根性が好き過ぎる

2025年07月18日 22時32分00秒 | 国産横型エンジン編
皆さんこんにちは、南信州のりもの倶楽部です。

昨日は超珍しい事に本業がありまた暑さにやられてからせっかくなのでアピタで買い物して帰って来たんだがお昼食べてなかったし気分が悪くなり今日はそのまま閉店とした。

よってまた何も書く事無いんだけど有りったけの知識を動員してまたネタを召喚する。












Q型エンヂンプロダクツさんで販売されている強化ラーと言う部品でコレ何する物なのかと言うと強化クランクケースにモンキーのミッションを組みたい場合にどうしても必要な部品と言うのが1番分かりやすいだろうか。

私がお勧めしているモダンワークスさんのCD系ケースなんかがそれに当たるんだけど使用されているミッションベアリングが全てボールベアリングのためそのままだとモンキー系ミッションが使えず買い直す事となるんだが、
この強化ラーの凄い所は何とポン付けで強化クランクケースにモンキーのミッションが入ってしまうのだ。

まぁベアリングはケースを熱して軽く打ち込むんだけど難しい事では無いが5速ミッションを入れたい場合は左側のクランクケースの加工が必要だから色々とやる事はあるがある程度の工作工具が有ればDIYでもどうにかなるレベルだ。

そして本気で購入を考えてる方向けなんだが強化クランクケースにしてまでって方はほとんどが5速化すると思うんだけど、
使うミッションによってはサイズ合わせが必要になるんだが金額は2,000円とたかが知れているため必ずお願いしていただきたい。

私もいくつか購入したんだが使うミッションのシャフトを用意してから電話するようにしていて最初から加工をお願いする気しか無いんだけど、
お客様のエンジンにナメた事出来ないしウチも一応だがプロショップのため自分で出来ない事はお願いしている感じだ。

ただ納品された強化ラーのクオリティは素晴らしくシャフトが全く抵抗無く入るから気持ち良過ぎるというかまさにシンデレラフィット。

よって強化ラーを買う方はミッションが5速なら是非サイズ合わせに出していただきたいが送料はかかるのでご理解下さいな。

しかしウチなんてQさんのアジトとは隣町でしかないためミッションは取りに来ていただかるし完成した強化ラーと一緒に持って来ていただけるしと近くてありがたいしウチだとBタイプ24丁のキックスピンドルギアは必ず在庫しているくらいなのであの人は大先輩と言うよりは私が一方的なファンに近いかなw












今日もまたあまり自炊する気にはなれなかったが冷蔵庫の整頓で出て来た物でピーマンの肉詰めを作ってみた。

「お前それミートボールをピーマンの上に乗せただけじゃねーか!」とピーマンの肉詰めガチ勢からマシンガン撃たれて蜂の巣になりそうだが少し待って欲しい。

そもそもピーマンの肉詰めって私も好きなんだけど作るのがかなり面倒なので独身一人暮らしでも直ぐ作れるよう改良した物で
用意するのは業スーで売ってる冷凍の肉団子とピーマンだけで、
肉団子の味付けの焼き鳥のタレは醤油、みりん、酒、砂糖が2:2:1:1:の割合で混ぜて熱してアルコールを飛ばしタレを煮詰めながら転がして水分がかなり無くなっらピーマンに挟んで終わりだ。

肉団子は最初から火が入っているため調理不要だし私らみたいなダンディならピーマンくらい生で行けるよね?くらいな圧は与えちゃっても良いと思うんだが、
実はこのレシピって孤独のグルメでゴローさんが食べてるのを観て覚えた物で劇中ではつくねを生のピーマンに乗せて食べていたのが元なんだけど業スーの鶏団子はつくねに近いからちゃんと濃いめに味付けすればほぼつくねだし、
このくらいの歳になるとピーマンの苦味なんぞあまり感じられず逆に旨味に感じられるから良い歳の取り方をしていると思う。















ちなみにピーマンの苦味のほとんどって緑色の部分じゃなく内部の白い部分って知ってたかな?

つまり白い部分を綺麗に取り除くと驚くくらい苦味は無くなるんだがピーマンの風味は消えないから、
最初から子供に食べさせたい場合は内部のワタを抜いて出すのも良いので実践していただきたいかな。

ちなみに私はナスとピーマンは大好きでどちらも油で揚げてニンニク醤油で食べるのが好きだ。

明日なんだが選挙に行かなきゃだし業スーにも行きたいしとやりたい事が多くやっぱり期日前投票行っておけば良かったと今頃になって後悔しとります。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私が考えた中華エンジンの腰下チューンは無敵

2025年07月17日 21時17分00秒 | 輸入横型エンジン編





皆さんこんにちは、南信州のりもの倶楽部です。

今日は完成したエンジンを発送してからロンシン125を製作していたんだが腰下はベアリング交換とBタイプ化だけでセミクロス化は行っていないくらいかな。

本当はセミクロス化もしていただいた方が峠で乗りやすくはなるんだけど通勤だけだと平地しか走らないって方もいるのでここは自由に選んでいただいても構わないし、
Bタイプ化はしてくれたから始動は楽になるはずなんだけど小径のキャブを使う場合はCタイプのままでもどうにかなっちゃうんだけどケッチンにハマって始動不良とかは嫌だから私も絶対Bタイプに変更している。

ただ!峠を走ったりツーリングで通ったりする方は必ずセミクロス化とBタイプ化は行うように。
これは命令だと思ってもらって構わないし部品はホンダ純正部品をどちらも使ってるから6,000円の価格設定だとBタイプ化は原価割れに近いから売っても儲からん…

この後も組みたかったが夕方だったし買い物に行きたかったので今日はここまでとなってしまったが明日は頑張ります。













超危険な200キロ進入の追走バトル! S15搭載800馬力マシンが超高速ドリフト!@ZPDrift



かなり前になるんだがまだBUZZ VIDEOと言うアプリがあった頃に観たS15の超高速ドリフトが記憶に残りまくっていたんだけど動画を見つけたので貼っておくんだけど私も若い頃(20代前半)S13でドリフトを齧った経験はあるから初めて観た時は怖かったのを覚えている。

この車の面白いのがエンジンでSR20からR32と33で使われたRB26に換装されていて高回転を回したいからって理由で30ブロックやストロークアップはあえて行わずボアアップのみのようで、
コレを無理に横型エンジンに例えるとボアアップとストロークアップで110ccに出来るのにクランクのストロークはあえて41.4ミリのままにして88ccのメカチューンにするってのに近い、いやちょいと遠いか。

他にもNOS積んでみたりミッションはNASCERで使われている4速のHパターンだったりと「5速のままにしてミッションブローするよか丈夫な4速入れたれ」みたいな感じみたいなんだが、
サーキット走れれば4速でも構わないし800馬力オーバーなんだからある意味で理に適っていると私は思う。

私もGPXの5速ミッション化とか行って来たけど耐久性重視となるとブローの話を全く聞いた事がないキタコさんの5速タイプ3一択になるし、
でも耐久性がもっと欲しい場合はあえてGPX125のリターンミッションを使いセミクロス化して4速のままフルクロスミッションにするかなぁ。

まぁメカ的な話はどうでも良いんだが200キロ出してサイド引くとか怖くて真似出来んと言うか、
例えるならアップルロードの高屋交差点から全開で行って200キロまで加速して市立病院の坂に入ったらサイド引くなりクラッチ蹴るなりで登って行く訳だし、
逆言うと綿半やUNIQLOがある名古熊東交差点から加速して飯田市立病院の信号は無視して流して行くに近い物があるから、
そんな危ない事するくらいなら私はエンジンチューンだけやっててもう少し長生きしたいわ。

この例えは飯田市に住んでる方しか分からないと思うがかなり怖い事やってるのは分かるしRB26改28の音はあまりに官能的だから私もあんなに泣くような音を出すエンジンとか作れたらなぁ、と思う。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

このミッションの安さ、疑わずにはいられない

2025年07月17日 01時42分00秒 | 国産横型エンジン編
皆さんこんにちは、南信州のりもの倶楽部です。

昨日と今日は訳あって何も出来てはいないんだけど頭はちゃんと使っているので一応書いてはおくんだけど、
その前に修理依頼のメールなどなかなか返信出来ていないんだけど必ず返信するのでしばらくお待ち下さい。









さっきヤフオクを見ていたらやたら安いカブの4速化キットが出ていていよいよ1万円を切っているからそこそこ高い奴のほぼ半額だ。

ただギア比などは書いてないんだけどカブのケース用なはずだしキックスピンドルも付属するんだけどBタイプでラチェットはカブ90やカブ100EXと同じ荒目となっていて、
ギア比も多分だけど1速が3.181のカブ50のギア比ではなくカブ100の2.833のタイプだと思われると言うかカブ50の中華ミッションなど一度も見た事が無いわ。















一応貼っておくがシフトドラムのストッパーはちゃんとした星形タイプで中には中華100のミッションみたくストッパーが無くアームのローラーがやたらデカいタイプの物も存在するがそっちはタッチが重いため星型になってるのをお勧めしたい。

そしてこの金額で送料無料と海外送金しなければならない、みたいな罠さえ無ければ買って試してみたいんだけど、
丁度1人カブ90に乗ってる方がおられるので人柱として協力していただいても良いかなw












ちなみに強制ドライブニュートラルミッションの4速も出品されているんだけどギア比は12Vミッションと全く同じのためちゃんとカブ100と同じミッションを選んでいただいて、
そっちなら言っていただければ私のカブみたくドライブニュートラル化も可能だしトップクロス化も出来るよ。












ちなみに私のカブのミッションはコレを入れているんだけど少し前までは16,000円位で買えたんだが円安なのか2万円が当たり前となっていて、
でもマニアックパーツのミッションなんかも出ていればお勧めなので試してみてね、とは言えないけど私的にはどれもあまり遜色ない品質ではないかなぁ、と思う。












まだ7月だってのに昼間はほぼ真夏日となっていて飯田市だと夕方からは26°を切る方もあるから夜間のエアコンは不要だが私は一日中屋内だからエアコン使わないと生きていけないし、
そもそも今までに熱中症にかかり救急車に乗って病院に担ぎ込まれた経験もあり暑がりと言うよりはトラウマになっていて、
加齢も重ねて夏は重い物が食べられないため久しぶりに鶏胸肉のよだれ鳥を作ってみた。

胸肉は火を通し過ぎるとパサパサになってしまうんだが低温調理方を使えばしっとりジューシーに仕上がるので是非試していただきたいんだけど難しい事は全く無く、
鳥胸肉はだいたい300gで販売されてると思うから先ずは皮を剥ぎ取りスーパーで貰えるペラペラの袋を用意し鶏肉を中に入れたら肉重量の1%の塩と砂糖を振りかけ大さじ1も行かないくらいの少量の水とオリーブオイルなどで保湿して空気を抜いてしばらく放置してから、
熱湯を沸かし鶏肉を袋のまま投入したら直ぐ火を消して1時間放置すれば冷めて行くお湯の中で予熱で良い感じに低温調理されしっとりとした仕上がりとなる。

今回はよだれ鳥のソースを作ったがタルタルソースやらオーロラソースなど味付けは自由だし無糖ヨーグルトとマヨネーズを混ぜた物もちゃんと合うからお好きな味付けで食べちゃって下さいな。

ただ1人で300gのお肉はかなり多いためシェアするか無理そうならラップをかけて次の日に頑張って消費するか冷凍して常温解凍しても良いかもね。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラストの限界はここまででした

2025年07月14日 21時44分00秒 | 輸入横型エンジン編






皆さんこんにちは、南信州のりもの倶楽部でございます

実のところ11日から昨日まで体調不良でずっと寝ていて一昨日の晩は頭痛と腰痛が酷く全く寝れなかったが昨日の昼間は痛み止めが効いてグッスリ慣れたんだが、
10日までに払わなきゃいけないはずの給与所得税の入金をコロッと忘れていて塗装ほ剥離が終わっていたってのに金曜日は寝込んでいたから、
午前中は銀行行ったり剥離が終わったエンジンの部品を取りに行って来た。

そして剥離が終わったのは良いが状態が大変良くないエンジンだったので塗装の下が腐食していて午後にブラストしてみた。















1番酷かったのはやはりクラッチカバーとシリンダーなんだけどかなり時間を使い結構頑張ったのにここまでしか綺麗にならなかったが物には限度ってもんがあるためここまでで終わりにしておいた。

ただブラストが終わったらエアブローして綺麗な油を塗ってやると意外と綺麗に見える一方でちゃんとメンテナンスしないと直ぐ腐食して来るから気を付けていただきたい。

私のカブもブラストしてあるから水被ったら洗車してエアブローして水気を飛ばしCRCを吹いたりしているが、
オイルの保護膜が切れてアルミ地が剥き出しになると直ぐ腐食し出すからメンテナンスはホント面倒なんだわ。

とりあえず明日には頼んでいた部品が来るから出来れば腰下位までは組んでみたいねぇ。


















私の最寄りの銀行がJR飯田線の伊那八幡駅の近くにあるんだけど駅の道沿いにいつも見た事ない車が止まっていて「車種はなんだろう?」といつも考えていたんだけど今日やっとやる気を出して探してみた。

とりあえずそれが上の写真で雰囲気からだとマツダの車なんじゃないかなぁ?くらいの感じで探してみたら初年度が1988年のマツダのペルソナと言う車種って言うのは分かったんだが、
トヨタのチェイサーやマークⅡと同じく4ドアハードトップなんだけどたった3年の生産を経て1991年に生産終了となったらしく、
カーセンサーで中古車を探してみたが何と1台も無かったからあと20年くらい経てば希少車って事は確かだから状態が良ければ値は上がってるかもしれないね。
まぁ知らんけど。












ついで感が強いんだがGoogleのトピックスでベストカーが不人気車の写真を集めてこの車な〜んだ?みたいな下世話で失礼な事やってるんだけど分かっただろうか?

答えはこの後に書くんだがヒントとしてはこの次のモデルはジャパンツーリングカーチャンピオンシップ、略してJTCCと言う喧嘩レースに出ておりエンジンは名機3S-GTをNAメカチューニングして出ていたためかなり速く、
既にエンジンでメーカー名はバレてはいるが他にもカローラも出ていたしもう少し後だと100系のチェイサーも出場していたんだがこの車は出ていないので何のヒントにもならないかもしれんね。

そんな訳で答えはトヨタのコロナEXIVと言う車でさっきのペルソナと同じく1989年から1991年まで生産の短命なモデルなんだけど、
モデルチェンジしたコロナはデザインがどことなくピンゾロレビンやトレノに似ていてJTCCでもシーケンシャルミッションとかでフル武装して走っていたと思ったがレース自体は超面白いからYouTubeでJTCCで検索してみて下さいな。












話は超絶変わるが皆さんはスギヨのビタミンちくわと言う竹輪をご存じだろうか?

これって長野県民なら誰でも知ってるソウルフードでそもそもスギヨは世界で初のカニカマを製造販売した食品メーカーなんだけど、
我々長野県民はそんな物には目もくれずビタチクをバカみたいに買い漁っている訳で製造してるのは石川県なのに生産量の7割が長野県で消費されているとかもはや蕎麦よかソウルフードなのだ。







信州のソウルフード「ビタミンちくわ」、能登半島の工場の街はいま【2024/6/3 abnステーション】



残念な事に能登半島の震災で工場が被災してしまい生産再開まで時間がかかってしまったんだけどビタチクが商品棚に並んだ時は目頭が熱くなったのを覚えている、
ってのは言い過ぎだが長野県民は竹輪はビタチク以外買ってないんじゃないかってくらいに愛が溢れていて前に紹介した山梨県のテンヨのビミサンも長野県の消費量が44%と群を抜いていて一途な人が多いんでないかねぇ。

そして我々長野県民ははビタチクとビミサンにある程度の材料が有れば誰でも筑前煮などの煮物が作れてしまうと言う特技があり塩辛くしなければなから成功となるんだけど、
言い方を逆にするとどこのご家庭の味もビミサンになってしまうと言うネガティブマーケットが待っていてビミサン以外は買わないって方みたいな熱烈なファンもいるから逆にミツカンの追いかつおつゆの元とか創味のそばつゆとか使ってみようかw












さっきの続きではないんだが夏になると自炊がホント嫌になり長芋ときゅうりのゆかり和えにかつお節やら梅塩昆布の和物になったり、
竹輪にきゅうりブチ込んでマヨネーズやらチーズと一緒に齧るのが当たり前になるんだがそれは自炊じゃねーだろ、
とか言われても仕方ないが暑いからこれが限界で7月でこれだから夏場は台所にも立ちたくないしこんなもんしか作れないんだよねぇ。

でもオジサンの真夏はサッパリした物しか欲しくないから分かっていただきたいしシンクの前に10分立つのも汗だくになるからまたサッパリした物しか作らないと思うわ。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中華エンジンは見栄を張ったくらいが丁度良い

2025年07月09日 22時28分00秒 | GPX125 エンジン偏
皆さんこんにちは、南信州のりもの倶楽部でございます。

今日もちゃんとエンジンを作っていて1機完成した。












以前作っておいたGPX125のクラッチカバーを交換して武川さんのスペクラカバーに交換とサーモスタットの取り付けを行ったんだけど、
なぜか不思議な事にこんな作業だけで地味に時間がかかってしまったわ。

と言うのもクランクのオイルスルーの爪にSSTの爪がかからず手持ちのメーカー違いの工具で何とかトルクを出したり、
クラッチのレリーズアームの位置は暫定でしかないんだが結構悩むしリターンスプリングなんて取り付け方なんか忘れているため毎回試行錯誤して取り付けている感じだ。

そして毎回書いているんだが何故かこのカバーに交換しただけで2馬力くらい上がったような変な高揚感はあるんだが、
実際のクラッチの中身なGPXなので言い方悪いが見栄みたいなもんなんだけど私も見栄の塊みたいなゴリラ乗ってたからその気持ち分からんでもないw












現在組み立て中の旧乾式クラッチなんだが武川さんのパーツリストに部品の展開図が無くどんなオイルスルーを使っているか知りたかったので、
今は廃盤だが何とか写真を入手したんだけど結局は現在のオイルスルー付きのロックナットのようだが心配だから一応部品を買ってみてちゃんと組んで粘土でクリアランスを測り大丈夫そうならそのままにしようかと思う。

しかし廃盤なのは分かるが旧スペクラカバーの写真は載ってるのに旧乾式クラッチの方は載ってないって武川さんの中では無かった事にでもしたいのかな?w












今日のお昼もやはり暑かったから冷やしうどんを作ってトッピングにみょうがとニラを刻んで食べてみたんだが、
どちらも香味野菜だけありお互いの主張が強過ぎて私のお口の中で胸ぐら掴み合って殴り合いをしてるような酷い味だったw

まぁみょうがは半分だけにしたりニラは軽くレンチンしたりもしくは小ネギにしたりしないといけないらしく、
でも山形のだしにも香味野菜が結構入っているが具材のほとんどがきゅうりとナスのため良いバランスなんだよねぇ。

そして今夜の酒のアテはまたアピタで半額のお惣菜をハイエナして終わりにしてしまったが、
本当は色々な料理は作りたいんだけど暑いとサッパリとした物しか食べたくなくなり昼は毎日冷やしの素麺やうどんに蕎麦になりがちで、
私だって暑い晩に「よし回鍋肉作ろう」とはねれないから夏の酒の肴はホント悩むんだよねぇ。

ちなみに今食べながら書いてるのが半額のたこわさに枝豆とポテトサラダなんだけど、
実際のところ飯田市の私のアジトだと夜は25°くらいになり湿度も80%くらいとエアコンは要らないんだけど昼間は容赦なく35°は軽く超えるから私みたいな暑がりだとそりゃ食欲なんて失せるし私が下戸だったら毎日冷やし中華で終わりだ。

明日はロンシン125の組み立てをしたかったが腰下の部品買っていないため部品注文してからまたGPXでも作れればと考えているが、
給与所得税を払いに行くの忘れてて明日が期限だから毎回ホームにヘッドスラィディング状態だ。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またもや剥離で悩んでいる

2025年07月08日 23時08分00秒 | 輸入横型エンジン編





皆さんこんにちは、南信州のりもの倶楽部です。

前から言っているけど11月までにアメーバブログへ移行すると思うんだが、
もしこのブログがいきなり消えても南信州のりもの倶楽部で検索すればヒットするはずなので心に留めておいて下さいな。

そして今日はロンシン125を全バラして剥離に出しに行ったんだけどもう剥離はやっていないと言われて途方に暮れてしまったが、
仕上がりは良くないと思うし時間をくれれば、って事でお願いしては来たんだがもう無理言えなくなるからまた自分で剥離液を買って頑張るしかないかなぁ、とも考えている。













今だと一応持っている剥離液はネオリバーと言う物なんだけどヤフオクで買ってはみたんだが塗装面をちゃんと洗っても塗装が浮いて来なくて、
でも冬とかだとどんな剥離液も威力が弱くなるから剥離する母材は工業用ドライヤーやバーナーでサッと炙って暖かくしておかないとダメだよ。












私が使って来た中で普通に買えて最強だと思ったのがソーラーと言うメーカーのリムーバーNo.1と言う剥離液で、
ほとんどの剥離液はゼリー状になっているからハケで塗って待っているんだが調子が良いといきなり剥がれて来るから気持ち良く、
でもアルカリ性だから皮膚に飛ぶと火傷するので注意は必要だが我々が買える剥離液は皮膚に飛ぶと激痛を伴うから保護メガネは絶対しよう。

そして一応だが剥離を請け負ってくれる商社にお願いしても良いんだが剥離代だけで15,000円〜20,000円くらいかかりそうなのでこれからは中身は本物だけど見た目が超ダサく中華エンジン感が丸出しのエンジンとかも作る事になるかもなぁ。

とは思うがそれならもっと良いエンジンはあるから変に中華エンジンに拘らない事かな、
と私は思うが私は自分でどうにかしちゃうのでこれからも中華エンジンに拘るつもりだ。

これからなんだがやはり今まで剥離をお願いしている会社に迷惑はかけたくないので他の商社さんに高いお金払って剥離をお願いする事になると思うんだけどお金払うのが嫌だったら剥離しないままをこれからはお勧めするかな、とも思うし、
ちなみにこれからは私に剥離とブラストをご依頼されたら冗談抜きで20,000円以上はいただかないとタダ働きとなるので世知辛い事になっているがご理解下さいね。

そして一応だが先に説明しておくと中華エンジンのシルバーやらブラックの塗装ってただの荒隠しでしかないし、
耐熱塗料でもないから後からベリベリ剥がれてくるんだけど私に言わせればこれが中華クォリティなんだけどねぇ。

皆さんは何かしらの希望を描いて中華エンジンを欲しがってるかもしれないんだけど今まで見てきたエンジンでちゃんとした物は1つも無いからどうやって向き合うか、みたいなのも重要になって来るかもねぇ。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする