
皆さんこんにちは、南信州のりもの倶楽部です。
今日はエンジンを作れなかったからネタは無いんだけど無理くり召喚する。
最近すっかり見なくなった横型エンジン用のセミオートカムチェーンテンショナーなんだけど使っている方はいるだろうか?
あと6Vエンジンの部品とかなり昔の部品だからまだ新品で買えるんかねぇ。
セミオートの良いところは自分でテンションを変えれるからやろうと思えばギューキューにテンションをかけれたりするんだけど定期的にテンション調整が必要にはなるくらいかな?
とは言っても以前私も使っていたがジェネレーターを外して初期テンションが決定したらオイル交換毎に14ミリのナットを緩めて調整ロッドを緩めるとスピリングがテンショナーロッドを押してくれるから調整ロッドを締めてテンショナー位置を固定したら14ミリのナットを締めるだけとさほど面倒ではないんだけど、
この調整は必ず行わないとカムチェーンが緩んでしまいバルタイがズレてエンジンブローしてしまうし実際にブローさせちゃった方もいるきらナメてかかってはいけないのよ。
12Vエンジンになったらフルオートに変更されたからほったらかしで必要ないんだけど何でわざわざセミオートにするかって意味もちゃんとあるんだが、
やっぱり男の子ってメカ好きだから多少の面倒を買ってでも行いたいが理解出来ない方もいると思うわ。
まぁ今だとフルオートでも構わないと考えているんだがテンショナーのアームとロッドやなキャップは強化品に交換してもらってモダンワークスさんの物はベアリング付きのローラーはゴムの物で構わないし、
回す人って必ずローラーを割るから現在だと強化テンショナーはお勧めしているがローラーはゴムの物のままにしてるかな。
まぁ交換したかったら交換してみても良いと思うが私なら今はそんな面倒な事しないかなw

今夜はちゃんと自炊して安い鶏もも肉のソテーとヨーグルトソースを作ってみたがなんか鶏もも肉料理は油淋鶏かソテーに落ち着きがちになるんだよなぁ。
美味しいチキンステーキとソテーの焼き方なんだが鶏肉に重量1%の塩をまぶして10分くらい寝かしたら表面に浮いてきた水分をキッチンペーパーで拭き取りチキンステーキならそのまま焼けば良いんだが今回は片栗粉をしっかしまぶしてから、
必ず守っていただきたのはフライパンが冷めている状態で油を敷いて必ず皮目の方からじっくり焼いて焼き目が付いたらひっくり返してまたじっくり焼く事で、
強火からいきなり焼くと肉がギュッと縮んでしまうし皮目から焼くのがセオリーとなっているからちゃんと調理してもらいたいなか。
ヨーグルトソースは無糖ヨーグルトにマヨネーズとレモン汁を好きなだけブチ込んで少し塩で調整して今回はオリーブの実と自家製ピクルスを刻んで入れてみたが凄くサッパリと食べれるためお勧めだし、
アレンジをしたかったらマッシュしたゆで卵を足したり漬物はらっきょうやら野沢菜でも合うはずだしパルメザンチーズなんか足しても良いんでないかな。
あとキューピーから世界を味わうマヨネーズなんかも販売されているから見切り品なら使ってみても良いと思うが私も買ってはみたが濃厚バーベキュー味ってどうやって使ったら良いんだろうね。

現在熱戦が行われいる夏の高校野球なんだけど風物詩として負けたチームはマウンドの土を掻き集めて持ち帰っても良い事になっているんだけど、
まぁ欲しかったらヤフオクやメルカリで写真のような本物の土も売られているけど実力で甲子園に行けたなら土やら水やらは石のど持ち帰っても良いと思うが、
金のパワーを使ってまでこんな物欲しいと毛程も思わないのは私だけだろうか。
前置きは良しとしてどれくらいの量の土が待ち帰られてるのか気になり阪神園芸さんに聞いてみたかっがやってる事は迷惑系YouTuberと同じなので自力で計算してみた。
先ず持ち帰る土の量だが1人1キロだと流石に多い気がするから半分の500gと仮定して出場校は北海道と東京都に大阪府は2校づつだから出場校は47+3で50校となり、
ベンチ入りメンバーは18人となっているので全員が持ち帰ったとすると500×50×18だとその量はグラム換算で450,000gとなるからキロ換算だと4トントラック1杯以上が持ち帰られていると思われ、
もし1人1キロの場合は大型ダンプ1杯となかなかの量なんだがベンチ入りしたメンバーだけでなくアルプスで応援してるメンバーやら両親やら恋人とシェアしてたら結構な量になっても仕方ない気はするかな。
ちなみに甲子園の土の作り方は黒土と砂をブランドして作られてるみたく適度な硬さと弾力があり水捌けも良いみたいなんだが、
前に甲子園球場のマウンドの作り方を見た事があるが色々な工程があり大変そうだったので気になったらYouTubeなどで探してみてね。
織田信長のオールナイトニッポン
織田信長がもしオールナイトニッポンのパーソナリティになったみたいな松村邦洋さんのラジオ音源なんだが初めて聴いた時は爆笑したから古いネタだが載せておく。
多分中学で歴史をちゃんと学んでいたら笑えるとは思うんだが声は若い時のたけしさんなのがどこか懐かしいから今聴いても普通に笑えるわ。