goo blog サービス終了のお知らせ 

南信州のりもの倶楽部♪

バックオーダーをいただき過ぎたため現在オーバーホールのご依頼は受け入れを一旦停止しています。

個人的にセミオートテンショナーにする意味は薄れているかな

2025年08月09日 11時33分00秒 | 国産横型エンジン編





皆さんこんにちは、南信州のりもの倶楽部です。

今日はエンジンを作れなかったからネタは無いんだけど無理くり召喚する。

最近すっかり見なくなった横型エンジン用のセミオートカムチェーンテンショナーなんだけど使っている方はいるだろうか?
あと6Vエンジンの部品とかなり昔の部品だからまだ新品で買えるんかねぇ。

セミオートの良いところは自分でテンションを変えれるからやろうと思えばギューキューにテンションをかけれたりするんだけど定期的にテンション調整が必要にはなるくらいかな?

とは言っても以前私も使っていたがジェネレーターを外して初期テンションが決定したらオイル交換毎に14ミリのナットを緩めて調整ロッドを緩めるとスピリングがテンショナーロッドを押してくれるから調整ロッドを締めてテンショナー位置を固定したら14ミリのナットを締めるだけとさほど面倒ではないんだけど、
この調整は必ず行わないとカムチェーンが緩んでしまいバルタイがズレてエンジンブローしてしまうし実際にブローさせちゃった方もいるきらナメてかかってはいけないのよ。

12Vエンジンになったらフルオートに変更されたからほったらかしで必要ないんだけど何でわざわざセミオートにするかって意味もちゃんとあるんだが、
やっぱり男の子ってメカ好きだから多少の面倒を買ってでも行いたいが理解出来ない方もいると思うわ。

まぁ今だとフルオートでも構わないと考えているんだがテンショナーのアームとロッドやなキャップは強化品に交換してもらってモダンワークスさんの物はベアリング付きのローラーはゴムの物で構わないし、
回す人って必ずローラーを割るから現在だと強化テンショナーはお勧めしているがローラーはゴムの物のままにしてるかな。

まぁ交換したかったら交換してみても良いと思うが私なら今はそんな面倒な事しないかなw












今夜はちゃんと自炊して安い鶏もも肉のソテーとヨーグルトソースを作ってみたがなんか鶏もも肉料理は油淋鶏かソテーに落ち着きがちになるんだよなぁ。

美味しいチキンステーキとソテーの焼き方なんだが鶏肉に重量1%の塩をまぶして10分くらい寝かしたら表面に浮いてきた水分をキッチンペーパーで拭き取りチキンステーキならそのまま焼けば良いんだが今回は片栗粉をしっかしまぶしてから、
必ず守っていただきたのはフライパンが冷めている状態で油を敷いて必ず皮目の方からじっくり焼いて焼き目が付いたらひっくり返してまたじっくり焼く事で、
強火からいきなり焼くと肉がギュッと縮んでしまうし皮目から焼くのがセオリーとなっているからちゃんと調理してもらいたいなか。

ヨーグルトソースは無糖ヨーグルトにマヨネーズとレモン汁を好きなだけブチ込んで少し塩で調整して今回はオリーブの実と自家製ピクルスを刻んで入れてみたが凄くサッパリと食べれるためお勧めだし、
アレンジをしたかったらマッシュしたゆで卵を足したり漬物はらっきょうやら野沢菜でも合うはずだしパルメザンチーズなんか足しても良いんでないかな。

あとキューピーから世界を味わうマヨネーズなんかも販売されているから見切り品なら使ってみても良いと思うが私も買ってはみたが濃厚バーベキュー味ってどうやって使ったら良いんだろうね。












現在熱戦が行われいる夏の高校野球なんだけど風物詩として負けたチームはマウンドの土を掻き集めて持ち帰っても良い事になっているんだけど、
まぁ欲しかったらヤフオクやメルカリで写真のような本物の土も売られているけど実力で甲子園に行けたなら土やら水やらは石のど持ち帰っても良いと思うが、
金のパワーを使ってまでこんな物欲しいと毛程も思わないのは私だけだろうか。

前置きは良しとしてどれくらいの量の土が待ち帰られてるのか気になり阪神園芸さんに聞いてみたかっがやってる事は迷惑系YouTuberと同じなので自力で計算してみた。

先ず持ち帰る土の量だが1人1キロだと流石に多い気がするから半分の500gと仮定して出場校は北海道と東京都に大阪府は2校づつだから出場校は47+3で50校となり、
ベンチ入りメンバーは18人となっているので全員が持ち帰ったとすると500×50×18だとその量はグラム換算で450,000gとなるからキロ換算だと4トントラック1杯以上が持ち帰られていると思われ、
もし1人1キロの場合は大型ダンプ1杯となかなかの量なんだがベンチ入りしたメンバーだけでなくアルプスで応援してるメンバーやら両親やら恋人とシェアしてたら結構な量になっても仕方ない気はするかな。

ちなみに甲子園の土の作り方は黒土と砂をブランドして作られてるみたく適度な硬さと弾力があり水捌けも良いみたいなんだが、
前に甲子園球場のマウンドの作り方を見た事があるが色々な工程があり大変そうだったので気になったらYouTubeなどで探してみてね。












織田信長のオールナイトニッポン



織田信長がもしオールナイトニッポンのパーソナリティになったみたいな松村邦洋さんのラジオ音源なんだが初めて聴いた時は爆笑したから古いネタだが載せておく。

多分中学で歴史をちゃんと学んでいたら笑えるとは思うんだが声は若い時のたけしさんなのがどこか懐かしいから今聴いても普通に笑えるわ。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポン付けに拘るあの根性が好き過ぎる

2025年07月18日 22時32分00秒 | 国産横型エンジン編
皆さんこんにちは、南信州のりもの倶楽部です。

昨日は超珍しい事に本業がありまた暑さにやられてからせっかくなのでアピタで買い物して帰って来たんだがお昼食べてなかったし気分が悪くなり今日はそのまま閉店とした。

よってまた何も書く事無いんだけど有りったけの知識を動員してまたネタを召喚する。












Q型エンヂンプロダクツさんで販売されている強化ラーと言う部品でコレ何する物なのかと言うと強化クランクケースにモンキーのミッションを組みたい場合にどうしても必要な部品と言うのが1番分かりやすいだろうか。

私がお勧めしているモダンワークスさんのCD系ケースなんかがそれに当たるんだけど使用されているミッションベアリングが全てボールベアリングのためそのままだとモンキー系ミッションが使えず買い直す事となるんだが、
この強化ラーの凄い所は何とポン付けで強化クランクケースにモンキーのミッションが入ってしまうのだ。

まぁベアリングはケースを熱して軽く打ち込むんだけど難しい事では無いが5速ミッションを入れたい場合は左側のクランクケースの加工が必要だから色々とやる事はあるがある程度の工作工具が有ればDIYでもどうにかなるレベルだ。

そして本気で購入を考えてる方向けなんだが強化クランクケースにしてまでって方はほとんどが5速化すると思うんだけど、
使うミッションによってはサイズ合わせが必要になるんだが金額は2,000円とたかが知れているため必ずお願いしていただきたい。

私もいくつか購入したんだが使うミッションのシャフトを用意してから電話するようにしていて最初から加工をお願いする気しか無いんだけど、
お客様のエンジンにナメた事出来ないしウチも一応だがプロショップのため自分で出来ない事はお願いしている感じだ。

ただ納品された強化ラーのクオリティは素晴らしくシャフトが全く抵抗無く入るから気持ち良過ぎるというかまさにシンデレラフィット。

よって強化ラーを買う方はミッションが5速なら是非サイズ合わせに出していただきたいが送料はかかるのでご理解下さいな。

しかしウチなんてQさんのアジトとは隣町でしかないためミッションは取りに来ていただかるし完成した強化ラーと一緒に持って来ていただけるしと近くてありがたいしウチだとBタイプ24丁のキックスピンドルギアは必ず在庫しているくらいなのであの人は大先輩と言うよりは私が一方的なファンに近いかなw












今日もまたあまり自炊する気にはなれなかったが冷蔵庫の整頓で出て来た物でピーマンの肉詰めを作ってみた。

「お前それミートボールをピーマンの上に乗せただけじゃねーか!」とピーマンの肉詰めガチ勢からマシンガン撃たれて蜂の巣になりそうだが少し待って欲しい。

そもそもピーマンの肉詰めって私も好きなんだけど作るのがかなり面倒なので独身一人暮らしでも直ぐ作れるよう改良した物で
用意するのは業スーで売ってる冷凍の肉団子とピーマンだけで、
肉団子の味付けの焼き鳥のタレは醤油、みりん、酒、砂糖が2:2:1:1:の割合で混ぜて熱してアルコールを飛ばしタレを煮詰めながら転がして水分がかなり無くなっらピーマンに挟んで終わりだ。

肉団子は最初から火が入っているため調理不要だし私らみたいなダンディならピーマンくらい生で行けるよね?くらいな圧は与えちゃっても良いと思うんだが、
実はこのレシピって孤独のグルメでゴローさんが食べてるのを観て覚えた物で劇中ではつくねを生のピーマンに乗せて食べていたのが元なんだけど業スーの鶏団子はつくねに近いからちゃんと濃いめに味付けすればほぼつくねだし、
このくらいの歳になるとピーマンの苦味なんぞあまり感じられず逆に旨味に感じられるから良い歳の取り方をしていると思う。















ちなみにピーマンの苦味のほとんどって緑色の部分じゃなく内部の白い部分って知ってたかな?

つまり白い部分を綺麗に取り除くと驚くくらい苦味は無くなるんだがピーマンの風味は消えないから、
最初から子供に食べさせたい場合は内部のワタを抜いて出すのも良いので実践していただきたいかな。

ちなみに私はナスとピーマンは大好きでどちらも油で揚げてニンニク醤油で食べるのが好きだ。

明日なんだが選挙に行かなきゃだし業スーにも行きたいしとやりたい事が多くやっぱり期日前投票行っておけば良かったと今頃になって後悔しとります。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

このミッションの安さ、疑わずにはいられない

2025年07月17日 01時42分00秒 | 国産横型エンジン編
皆さんこんにちは、南信州のりもの倶楽部です。

昨日と今日は訳あって何も出来てはいないんだけど頭はちゃんと使っているので一応書いてはおくんだけど、
その前に修理依頼のメールなどなかなか返信出来ていないんだけど必ず返信するのでしばらくお待ち下さい。









さっきヤフオクを見ていたらやたら安いカブの4速化キットが出ていていよいよ1万円を切っているからそこそこ高い奴のほぼ半額だ。

ただギア比などは書いてないんだけどカブのケース用なはずだしキックスピンドルも付属するんだけどBタイプでラチェットはカブ90やカブ100EXと同じ荒目となっていて、
ギア比も多分だけど1速が3.181のカブ50のギア比ではなくカブ100の2.833のタイプだと思われると言うかカブ50の中華ミッションなど一度も見た事が無いわ。















一応貼っておくがシフトドラムのストッパーはちゃんとした星形タイプで中には中華100のミッションみたくストッパーが無くアームのローラーがやたらデカいタイプの物も存在するがそっちはタッチが重いため星型になってるのをお勧めしたい。

そしてこの金額で送料無料と海外送金しなければならない、みたいな罠さえ無ければ買って試してみたいんだけど、
丁度1人カブ90に乗ってる方がおられるので人柱として協力していただいても良いかなw












ちなみに強制ドライブニュートラルミッションの4速も出品されているんだけどギア比は12Vミッションと全く同じのためちゃんとカブ100と同じミッションを選んでいただいて、
そっちなら言っていただければ私のカブみたくドライブニュートラル化も可能だしトップクロス化も出来るよ。












ちなみに私のカブのミッションはコレを入れているんだけど少し前までは16,000円位で買えたんだが円安なのか2万円が当たり前となっていて、
でもマニアックパーツのミッションなんかも出ていればお勧めなので試してみてね、とは言えないけど私的にはどれもあまり遜色ない品質ではないかなぁ、と思う。












まだ7月だってのに昼間はほぼ真夏日となっていて飯田市だと夕方からは26°を切る方もあるから夜間のエアコンは不要だが私は一日中屋内だからエアコン使わないと生きていけないし、
そもそも今までに熱中症にかかり救急車に乗って病院に担ぎ込まれた経験もあり暑がりと言うよりはトラウマになっていて、
加齢も重ねて夏は重い物が食べられないため久しぶりに鶏胸肉のよだれ鳥を作ってみた。

胸肉は火を通し過ぎるとパサパサになってしまうんだが低温調理方を使えばしっとりジューシーに仕上がるので是非試していただきたいんだけど難しい事は全く無く、
鳥胸肉はだいたい300gで販売されてると思うから先ずは皮を剥ぎ取りスーパーで貰えるペラペラの袋を用意し鶏肉を中に入れたら肉重量の1%の塩と砂糖を振りかけ大さじ1も行かないくらいの少量の水とオリーブオイルなどで保湿して空気を抜いてしばらく放置してから、
熱湯を沸かし鶏肉を袋のまま投入したら直ぐ火を消して1時間放置すれば冷めて行くお湯の中で予熱で良い感じに低温調理されしっとりとした仕上がりとなる。

今回はよだれ鳥のソースを作ったがタルタルソースやらオーロラソースなど味付けは自由だし無糖ヨーグルトとマヨネーズを混ぜた物もちゃんと合うからお好きな味付けで食べちゃって下さいな。

ただ1人で300gのお肉はかなり多いためシェアするか無理そうならラップをかけて次の日に頑張って消費するか冷凍して常温解凍しても良いかもね。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私らのアイデアが詰まった強化クランクケース、実に楽しみだ

2025年07月05日 01時43分00秒 | 国産横型エンジン編
https://ameblo.jp/yamamoto-9-2019/entry-12912786588.html

皆さんこんにちは、南信州のりもの倶楽部です。

今日はお昼過ぎまで寝ていて税理士さんと三菱ふそうさんから電話が来ていたんだが脳が完全にシャットダウンしていたみたいで、
午後になって請求書の催促の電話でやっと起きたんだが私はホントにダメな人間で下手すりゃ30°超えの部屋の中で熱中症になってかかもしんない。

まぁそんな事よりまた強化クランクケースの話なんだが上のリンクに飛んでいまだくと見れるんだがどうやらQさんの所にも相談が来たようで、
実現されれば私らの熱き血潮が詰まった究極のクランクケースになるような気がするし、
そもそもHISPECさんとQ型エンヂンプロダクツさんは私がまだ高校生の頃からエンジンを作っていたレジェンドだから中華エンジン専門家の私よか素晴らしいアイデアを持っているしQさんに実際に聞かせていただいたが、
私のアイデアの斜め上を行っていたので私みたいな者じゃ敵わねぇなと思ったくらいだわ。

まぁ発売されるかはまだ分からないんだけど先ずはモダンワークスさんのCD系クランクケースは3馬身差で破り、
どことは言わないが某有名メーカーの強化クランクケースを鼻差でも良いから破っていただきたいとは思うし、
当たり前だがコレクションとしてでも良いから絶対買いたいかなぁ、と思うね。












今日Googleのトピックスを見ていたらモンキー125ベースで無骨なゴリラの外装を纏ったプロトタイプのゴリラ125の写真を見つけて、
ホンダさんはそろそろビッグタンクでロングツーリング用のゴリラ125も出すべきと真剣に思ったわ。

まぁ私は狂ったくらいにロングツーリングをしていた時は8リットタンクのゴリラタンクがピッタリで、
南信州飯田市から愛知県の渥美半島まで走り国道1号線から153号線を帰って来るのが当たり前だったし、
ビーナスラインを走って美ヶ原なんて何度行ったか分からんくらいだから大容量タンクは私は必須だと思うわ。












昨日はレンチンしたじゃがいもを焼いてわさビーフやプリングルスパウダーで味付けした悪魔のアテを書いたんだが、
以前作ったヨーグルトソースで食べてみたらもう余計な事しちゃダメと感じたのでフワッとしたヨーグルトソースのレシピを載せておきたいかな。

用意するのは下記の通り。


無糖ヨーグル 好きなだけ

マヨネーズ ヨーグルトの半分くらい

すり下ろしニンニク 恋人にギリ嫌われる程度

塩と砂糖と胡椒 常識内

レモン汁 好きなだけ

もし有れば刻んだイタリアンパセリ 好きなだけ



コレってもはやレシピとは言わないんだけど私の考えでは「この量で作れ」みたいな事はあまり言いたくなく貴方の口に合うのが本当のレシピだから色々試してみてみて欲しいし、
前にチキンステーキにタルタルソースも一緒に作りかけて食べたが大変美味しかったので試す価値はあるよ。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安いCD系クランクケースを超えるのは結構ムズい

2025年06月23日 21時27分00秒 | 国産横型エンジン編
皆さんこんにちは、南信州のりもの倶楽部です。

最近更新が滞り気味だが本業に行ってたり雑務をこなしていたりすると一日なんぞアッと言う間に終わるのでエンジンの方は手が空いた時に頑張ります。

そしてまたネタは無いんだけどモダンワークスさんで販売してるクランクケースの事でも書いてみようか。













まずこのケースは中華エンジン用ではなくスタッドボルトピッチはモンキーやカブと同じでM6のスタッドボルトとなっており、
汚いシルバー塗装が施されているがウチでは剥離とブラストをして使ってるんだが特筆するのはこの安さで強化クランクケースとなっていて、
ミッションベアリングはC90やCD90と同じ6203が2つ、6201と6001が1つづつと武川さんの強化クランクケースと同じで、
ボーリングはされていないから52ミリのスリーブまでだがボーリングすれば54ミラシリンダーが入り124ccの排気量も製作可能だ。

まぁ私としてはキット物で124ccを作るのはアリだと思うが色々な部品を組み合わせて無理くり124ccを製作しても圧縮が下がったりしてキット物の110ccの方がハイパワーでした〜、みたくなるのが嫌だから124ccってあまりお勧めはしていないんだが一応は作った事は有るな。

まぁ腰上の話に逸れてしまったが少し前にキタコさんで強化クランクケースを作りたいからアドバイスを、と聞かれたんだが、
そもそも論としてCD系クランクケースを超える物を作るってかなりハードルが高く何らかのウルトラCでもないとこのケースは超えられないし、
金額も6,000円出せばフレ番が無いホワイトクランクケースが買えてしまうとなるとキタコさんは高いハードルに飛び込んで行ったな〜感は有るが私は全力で応援はいたしますよ。

私からだと無加工で5速ミッションが入るようにしていただきたいかなぁ、とは言っておいたが実際に販売されたら一応だが有意識者として購入するつもりだ。

ちなみにCD系のクランクケースは無加工で5速が入ってしまうんだけどそこは見なかった事にしようかw












そう言えばオイルポンプの座面ってクラッチ側と同じ高さなんだけど1次側クラッチに大容量オイルポンプを付けるとクラッチに干渉しちゃうから、
オイルポンプの座面だけ少し下げて専用の短めのロッド付ければ1次側クラッチでも分厚いオイルポンプを装着出来たら面白いよね。

と私の寝言を書いておきましょうか。

その代わりに座面が下がったからオイルポンプの固定にはロックタイトが必須になるけど。

ちなみにもしケースを作るならモンキー系とカブ系のケースを作りたいみたいだけどまさか砂型では作らないと思うし金型成形になるはずなのでどちらの強度も心配無いと思うかな。

まぁ私は中華エンジンばかりだからカブ系の方を買うと思うけどね。












最近は自炊せず半額のお惣菜で晩酌をしていたんだけど今夜は久しぶりに孤独のキッチンに立ち山形県の郷土料理であるだしを作ってみた。

用意した物はきゅうりとナスが1本づつとミョウガ1個、大葉5枚、めかぶ1パックに小ネギ1つかみと30秒レンチンしたオクラ5本に生姜20gくらいかなぁ。

あとは全ての具材をズタボロになるまで刻み散らかして長野県民ならビミサン、そんなもん売ってね〜よって方は麺つゆを適量かけてグチャグチャに混ぜてしっかりの粘りを出したら完成。

ただこれは基本的なレシピらしくご家庭によって多種多様なようなので例えば鰹節を1パック足したり、
もし私なら油切りしたお揚げなんかも入れてみたり刻んだ梅干しや長芋なんかも合いそうで野沢菜やららっきょうの漬物などやろうと思えばアレンジは出来そうで、
動物性タンパク質が少し欲しいって方はじゃこや小エビなんか入れても良いと思うし、
食べ方も白米に載せたりは当たり前だが私なら断然素麺で少し麺つゆを効かせて茹でた素麺の上にだしをブチ撒けて冷たくして食べたいねぇ。

しかし今回初めて作ったんだけど所詮は刻んだ夏野菜の塊りじゃね?くらいに甘く考えていたが香味野菜がタップリ入っているため色々な味が絡んで酒のお供にもなるし、
食欲が湧かない日などにもピッタリだとは思うんだが全て包丁で切るためカミさんに向かって「山形のだしを食べてみたい」なんて言った日にゃブチ切れられそうなので自分で頑張って作ってみよう。

ちなみに私はまた韓国海苔に巻いて食べているが和海苔でも美味しくいただけると思うかな。

しかし夏になると出来れば火を使いたくないのでサッパリとした物を求めがちになると思うが、
大豆製品など植物性のタンパク質もちゃんと摂取して食事のバランスを取って健やかに過ごしていただきたいところだが、
私は基礎体温が37°もある無類の暑がりなので昼は素麺のみで夏の夜はやはり冷奴とかになりがちだが真夏の南信州は高原地帯と言っても私の会社ではちゃんと40°くらい気温が上がるから少食になっても仕方ないのだよ。

6月なのにもう暑いのは飽きたからサッサと冬になってくれんかねぇ…












もう直ぐブログの終了が近いかなのか毎日gooブログからメールが届くんだけど1日あたり2000人近くの方がこんな下らないブログを見にきているみたいで、
こんなもん読んどる暇あったらTikTokで水着美女の動画でも観てシ◯ってた方が良くね?みたいに思う訳だが最低な事書いてる自覚はあるから大丈夫だw

明日は本業が無ければGPXの修理をしたいし出来れば組み上げたい位だがそこそこ頑張りますわ。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャリーのATエンジンが何故か気になる

2025年06月21日 22時17分00秒 | 国産横型エンジン編
皆さんこんにちは、南信州のりもの倶楽部でございます。

ここしばらくは本業に呼ばれたりカムイやらAEONに買い物に行ったりとバタバタしていてまたエンジンの方は作れなかったんだけど、
おかげさまでエンジンの製作依頼はひっきりなしに入って来ているので誰か私の真似して横型エンジン屋さんでも始めれば良いんじゃないだろうか?
まぁ中華エンジンの知識と腕は私には敵わないだろうがw












ヤフオクを見ていたら結構綺麗なシャリーのATエンジンが出品されていたんだけどオートマって需要は有るのだろうか?

と言うのもこの私でもまだ開けた事が無いエンジンで3速オートマってのは分かってるんだがどうやって変速タイミングを測ってるかなの未知の世界で、
出来れば腰下から徹底的にオーバーホールしてみたいんだがもしパワーアップした場合などどれくらいの耐久性が有るかも分からないんだけど昔に88ccにボアアップした事だけはある。












エンジンは磨いたりしてかなり綺麗には作り込んだんだけど乗った感じだとボアアップしてあれば結構面白いエンジンで、
加速としてはスタートから10キロ位で2速に勝手にチェンジして40キロ位まで出れば3速になりそこからは回転を上げてスピードを調整する感じかな。

まぁ車の3ATに似ているから誰もが違和感無く乗れるはずで不思議と面白いエンジンだったんだがヤフオクに出品して今も何処かで走ってるのかもしれない。

そして私としてはやりたい事があり先ずはクランクケースの交換でシャリーだからラバーマウントなんだがエンジンが揺れてマフラーのフランジなどが傷んだりするので、
ランポートさんから発売されているリジッドマウントカラーでも良いとは思うんだけどモダンワークスさんから強化ケースが同じくらいの金額で出ているので交換したいし、
もし88ccにする場合はせっかくなのでヘッドもセットのキタコさんのニュースタや武川さんの Rステージなどビッグバルブのヘッドでパワーアップはしたいかなぁ。
まぁ駆動伝達系がどこまで耐えられるかは未知数だけど。
ちなみに調べた結果クランクはかなり特殊な構造なため交換出来ず新品も多分買う事は不可能だと思うから、
もしビッグエンドのベアリングがイカれた場合は内燃機屋さんで修理しか出来ないみたいなので簡単に言うとストロークアップは無理すれば出来ない事は無さそうだが費用対効果を考えるとコストがかかり過ぎるからやめた方が良いと思う。

と言うかATエンジンをどうこうするよか私が製作する遠心クラッチのLIFAN125の方が安いしパワーも有るからお勧めだわ。
今デッドストックが1機有るから塗装剥離やらハイカム化にトップクロス化やBタイプ化などのフルコンプリートも作れるんだけどそんな時間が無いんだなぁ…
そう言えば前にLIFAN125改150ccなんて無茶なエンジンも作ったが壊れていないか心配だわ。











ベビーコーンが8本入り300円以下で売ってたから何気に買って来てしまったんだが調理法を思い付かずとりあえず皮付きのままレンチンしてバーナーで炙ってみた。

調味料は色々試したが結局のところ塩だけの方が美味しかったんだけど出来れば串に刺して甘辛い醤油を塗りながら焼いた方が良いかなぁ、とは思うが炭を起こすのは面倒だからオーブンになるかなぁ。

そして知ってる方の方が多そうだけどとうもろこしって1本の茎に2本実るんだけど1本の実をしっかり育てるためわざと取られたのがヤングコーンとなり、
芯のまま食べられるしちゃんとコーンの味もするので今の時期にしか出て来ないので興味が有れば買ってみよう。












夏野菜が安くなって来たので安売りされていたきゅうりを買ってきて元カミさんが作ってくれた白米がやたら進むきゅうりの悪魔漬けを作ってみた。

と言っても作り方は超簡単で乱切りにしたきゅうりに少し強めに塩を振り少し塩っぱい漬物を作ったら、
味の素、すりおろしたニンニク、胡麻油を好きなだけ足して完成なんだが初めて食べた時は白米が止まらず残り汁もご飯にぶっかけて完食したくらいだから是非お試しを。

そしてきゅうりは乱切りでなくてもガラス瓶で割ったり普通の輪切りでも良いから私みたいな独身一人暮らしの野郎でも簡単に作れるが、
孤独のキッチンに1人立って一生懸命自炊している自分の背中を想像すると虚し過ぎて涙も出て来ねぇや。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

主要部品が全て販売終了ってどうすりゃあ良いのさ…

2025年06月14日 04時27分00秒 | 国産横型エンジン編
皆さんこんにちは、南信州のりもの倶楽部です。

昨日はちゃんとネタがあったんだけど本業があり疲れ過ぎて早く寝てしまい、
今日も本業がありカムイさんに部品注文をしに行っただけで終わってしまったが旧乾クラの話が進んだのでご報告だ。

















先ずプライマリドライブギアはやはり武川さんの方で途中から形状が変わったらしくこのまま作る事は不可能なんだけど、
何の部品とは言えないがQさんに教えていただいたギアなら使えるって事で早速注文しに昨日もカムイさんに足を運んだ。

あとはオイルスルーなんだけど武川のカタログには旧乾クラのページがゴッソリと抜けており写真のニップルが刺さる方のロックナットを買って来たが、
写真下はクラッチカバーの裏側なんだけどこの穴にシンデレラフィットみたく綺麗にハマるにはハマるんだけど刺さりが浅く粘土でクリアランスを測ってもオイルがここから吹いてクランクまで行かないような気がしたため、
いくらかかるかは分からんが思い切ってオイルスルーをワンオフで作った方が良い気がする。

ただここにも問題がありGPXと同じようなオイルスルーのタイプにしても長さが7ミリ程長くならないといけないため回した際に外れたり折れたりする心配もあり、
それなら上の写真のロックナットを使いワッシャーなどでクリアランスをギリギリに詰めて出来るだけオイルが吹かないようにも出来るから実際に組んでみて粘土で測りながらにはなると思うかな。

しかし武川さんの旧乾クラのページがゴッソリ無いってどう言う事なのかは分からんがもしかしたら無かった事にしたかったのかもしれないね。

まぁもし記載があってもどうせ販売終了だと思うんだが。

ちなみに上の写真のロックナットは緩み止めやアウトサイドと掘られたワッシャーは入れないでの計測だから本来はもっと深く刺さるはずだし何ならワッシャーの厚さはある程度削れるためギリギリを狙ってなんちゃ3点支持クランクっぽくしてみても良いかもしれないね。












ここ最近はお昼を抜く事が多くなり、と言うか食べてないし自炊も面倒になるとギリ頑張ってホットドッグまででスナック菓子だけで済ます事も増えたんだけど今日は頑張って残り物で焼きそばを作ってみた。

しかしラーメンの麺は買ってあるから茹でてから作れば良いだけだがあの違法な薬でも入っていそうな粉のソースが無いとなぁ、と思ってしまうのでつい3食98円の麺を買ってしまうんだが、
いわゆるPB品ではなくマルちゃんの焼きそばだって昔は100円くらいで買えた記憶があるが今は倍の金額になってしまい買えないし、
お米ももう自分で炊く事はなくなりそもそも高過ぎて買えないしキラヤでカルローズ米が売ってたけど3,490円とそれなら少し高くても国産米を買いたいし、
今日は松川町まで仕事に行ったから帰りにメガドンキに寄ってはみたが一応売ってるっぽいんだけどマジカアプリのみの支払いと面倒な事させやがって、
まぁでも現金支払いもOKにしちゃうとレジが殺到してカオスな事になるからの措置なんだとは思うがある程度行き渡ったら現金でも良くしていただきたいわ。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧乾クラの取り付けに一筋の光

2025年06月12日 00時28分00秒 | 国産横型エンジン編





皆さんこんにちは、南信州のりもの倶楽部でございます。

今日もまた昨日に引き続き乾クラの事で悩んでいたんだけどドライブギアの方は砂型スペクラから品番は同じだし、だけど以前はちゃんと動いていたとなるとだ、
ドライブギアのモジュールがいつからか変更になってるのかなぁ、と思い
そもそも古い部品は完売終了になるからどこかのタイミングで品番は同じで形状変更でもされていたのかもしれないってのが私の考察なんだが、
ご存知の通り部品は全くハマらないから1日かけて分かったのは私が無能だと言う事だけだ。

でも旧スパへも前期のボルト締めとそれ以降に分かれていてバルブの長さも1ミリだけだが違っていてQさんは硬度の高い鋼材を使ったわざわざ復刻版を製作販売してるくらいだから、
コッソリと形状変更案の私の考えも結構外れてはいないだろうしそうでないとすれば何なのって事になり実際のところ写真の通りハマってないから困っているのだよ、武川さん。











結構長く2022年度版のカタログと睨めっこしていたんだがラチが空かないためウチにある1番古い2017年版を引っ張り出して確認してみた。

ちなみに上の写真は2022年度版ね。










こちらが2017年度版と7年前のカタログなんだが4番のパーツがドリブンギアの品番なんだけど2022年度版と部品番号が全く違〜う!
少しだけ私からの信用が失墜したぞ武川さん!

まぁ部品番号が違くても下手すれば前と同じ部品が来るかもしれないしホントの部品の在庫が無かったらそこで詰む訳で言うなかなかのカケになるんだがとりあえずは在庫がまだ有るのかは調べてみても良いかもだ。

ちなみにちゃんとしてるからどうかは分からんが品番は 23121-181-T01 となっているんだが正直言うと本来の部品が無い場合は00-00-1714の方を送りつけられるかもしれないし部品代も安くないから怖いねぇ。

面倒だから武川さんに電話しちゃうか♪


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまた問題発生

2025年06月10日 16時50分00秒 | 国産横型エンジン編
皆さんこんにちは、南信州のりもの倶楽部です。

何日か仕事とブログをお休みしていたがアバラはかなり痛くなくなったので完成したエンジンは梱包して前から行っていたCD90の乾式クラッチ化のエンジンを行っていた。














プライマリドライブギアはやっと入荷したため早速クランクに入れてみたんだが入らなくてギアが噛み合わず不思議に思い色々試したんだけど全てダメ。

当たり前だけどクランクケースの位置関係は全く変わってないためスポンと入るはずなんだがダメだとするとドライブギアかドリブンギアと言う事になるのかなぁ。












逆に先にドライブギアを入れてからで試してもやはりダメでギアが噛んだ状態で無理くり入れようと思ったが途中で引っかかって取れなくなりそうだったから諦めた。

一応だが買ってきたドライブギアの部品番号は武川さんので 00-00-1714 となりこのギアって前の砂型スペシャルクラッチから現在のまでずっと同じ部品番号なので間違いは無いはずで、
しかも今まで使われていた物なのに入らないってどう言う事なんだろうか?

あと調べても無駄だがドリブンギアの丁数は68丁となりドライブギアが18丁だからクランクが約3.8回転するとドリブンギアが1回転とかなりゆったりと回っている。

まぁこんな事しても無意味だが1番困るのはメーカーさんでこっそりとモデルチェンジされていたらもうお手上げでドリブンギアは廃盤のため試しようもないわ。












コレが同梱されて来たクラッチバスケットなんだけどちゃんと使った跡はあるんだけど乾式だからなのかバスケットの方が段付き摩耗していて一応だけどカタログではまだ載っていた。

そして知らんかったが旧スペクラってプレートが3枚だったんだがQスペクラもそうだったか。

よってここに関してはまたQさんに聞いてみるとして問題はもしいよいよダメだった場合の代替案をいくつか考えてみた。

1

5速と乾式クラッチは諦めて元通りに戻す。

コレは1番やりたくなくて既にクランク交換してあるし強化ラーも入っているし私が買い足した部品もかなりあるから簡単には諦めたくはないがプランとしては1番簡単だが、
強化ラーとクランクの所のロックナットは私が持っておいても全然平気でまた使うかもだからね。

ただ問題なのが買い足した部品がかなり無駄になるしクランクも49.5ミリのストロークだから使い道に困るが意外と安くて6,000円くらいだったかなぁ…忘れた。

2

タイプRの新しい乾式クラッチにしてしまう。

既にミッションは乾式用のためタイプRのキットを個々の部品で買って来れば出来なくはないが軽く見積もって18万円近くと金額が現実的ではなくなるし、
腰上はノーマルのままなので乾式化はホントに飾りでしかなくなるからねぇ。

3

いっその事GPXのミッションとクラッチに交換してルックスを換える

クラッチだけ見るとGPXの物と直ぐにバレるけとセミクロス化するとちゃんとしたクロスミッションとはなるんだけど、
問題は1速のギア比が2.615とかなり加速向きではないため90ccのパワーだと場所によっては発進出来なくなると思う。

とりあえず傷を浅く済ますならノーマルに戻しちゃえば良いだけなんだが私としては今まで使えてた物がちゃんと噛み合わないってのは釈然としないためもう少し考えてはみたいと思う。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

このクランクケースが相手はかなり難しいかもしれない

2025年05月31日 23時50分56秒 | 国産横型エンジン編
^皆さんこんにちは、南信州のりもの倶楽部です。

今年で4回目となるがまたアバラを傷めて別に転んだとかじゃないんだが咳やクシャミは気を付けないと激痛が走る事になり、
でもしばらくすると痛くなくなるからホント不思議で前回も何もしてないのにアバラ傷めたから私が寝てる時に妖精さんがどついてるのかもしれない。

そして昨日と今日もエンジン作る前に色々と買い物に出かけたため何も出来てはいないんだが色々な物に口を出す。












一昨日にキタコさんがクランクケースの構想をしていると書いたんだけど実のところ既に超絶安い強化クランクケースが出ていて、
やはりモダンワークスさんで販売されているC90系クランクケースで金額は送料を入れても6,000円はしないと言うチート級の部品となる。

このケースは中華エンジンのワイドピッチではなく国産のエンジンと同じでオイルポンプも国産の物を使いポンプ駆動も左側ケースのカムチェーンガイドから取るタイプでスタッドボルトはM6となり簡単に言うとカブ90のクランクケースのコピー品となるんだが、
写真では分かり難いが残念な事にシルバーで塗装されてしまっているため使う前に剥離しないと最高にみっともない。

使うミッションベアリングは6203が2つ、6201と6001が1個づつとなり打ち込む時はケースをバーナーで炙っておくと入り易いかな。

そしてこのケースは最初から5速ミッションが入るようリブが広めに作られているから自分で掘る必要も無く、
ただオリフィスは見た感じだとカブ90系と同じだからデカいオイルポンプを着けるなら1.5ミリの拡大とメガオイルポンプとかなら2ミリまで広げちゃっても良いとは思うが厚いオイルポンプは1次側クラッチでは使えないからせいぜい1.5ミリでも良いとは思うかな。

ちなみに私のFIリトルカブのエンジンはオイルポンプをカブ100EXと同じ厚さの物に交換したためオリフィスは1.5ミリに拡大してあるが絶好調でたまにエンジンが吹け過ぎて幻の5速(ニュートラル)に入れてしまうくらいだw
だだ走行中にニュートラルに入ってもアクセス煽って回転を上げてから4速に戻す事も可能だから私は走行しながらでもニュートラルに入っちゃうドライブニュートラルが好きだし、
新聞配達のカブだと停止してからギアチェンジとかだとかなりなタイムロスだから空走状態でニュートラルや1速に入れておきたいんだけどだ、
慣れてないと絶対事故るから自信が無いならストップニュートラルをお勧めしとります。

一応だが気になった方のために購入のリンク先でも貼っておくから確認してみてね。




あとこのケースの事はちゃんとお伝えしてあるから大企業が本腰入れるならこのケースは軽々超えるクオリティでないと買ってくれないと思うから、
私からしたらなかなか高いハードルだと思うんだけど有意識者の考えをグッと詰め込んだ素晴らしいクランクケースを作っていただける事を期待している。
↑またハードル上げた








昨日TikTokを見ていたらやたらシャコタンなリトルカブを見つけたんだけどフロントフェンダーは無いしリアサスのスプリングは3巻きも無いしスタンドも必要無いくらいペタペタだからリトルカブの可愛さが全く無く、
でも外装に関しては結構ノーマルチックで同じカブ主の車体を見るのも面白いんだよね。












リアサスは交換してあるが長さはノーマルと同じな私のFIリトルカブなんだけど可愛く作りたいのコルセプトで車高はノーマルのままで、
1番魔改造したのはエンジンだけで4速化や1.000のトップクロス化に強化遠心クラッチや大容量オイルポンプにしてハイカム化やオリフィス拡大にと色々強化品を使っただけなんだけどFIエンジンってこのままでも60キロくらいは出てしまうんだが、
カブは追い越ししなければならないって言う考えの殺人者が危険な追い越しをするから遠慮なく中指立ててあげよう。












昨晩の酒アテは孤独が相棒のパニーノと買って放置したシナシナのもやしを使った無限もやしを作ったけど足りなかったら、
いつものチーズドッグとかでどうにかするつもりだ。












昨日AEONに行ったらレバニラ炒めが半額で売られてたから買って食べてみたんだが、
レンチンするとレバーが固くなるため30秒で温めて食べたんだけど最初からレバーがパサパサで安牌取り過ぎなんだよなぁ
ってな訳でレバーは食べるまた少し前までは半生位が丁度良いと思うかな。











冷蔵庫で前に買ったニラがそろそろ寿命っぽかったから昨日のお惣菜に引き続きレバニラ炒めを作ったんだけど、
どこからどう考えても私が作った方が遥かに美味しくてレバーはしつこく血抜きをするとレバーの風味が無くなってしまうから少し白っぽくなったら洗って片栗粉をまぶし、
中華鍋はちゃんと油通しをしたら少し冷ましてからレバーを焼くんだが中がピンク色になってれば取り出して、
強火でもやしから炒めて少し火が通ったらニラを入れてサッと炒めたらレバーと合わせ調味料を入れてほんの少しだけ混ぜたら直ぐ皿に取り出して終わり。

ニラなんかはしつこく炒めてると直ぐシナシナになるからどこで止めるかがムズイかもだが予熱で火が通るから早めが丁度良いし、
鍋に戻したレバーはあまり炒めないようにするとフワフワ食感で嫌な臭みも無く美味しくいただけるはずだ。

実はしばらく前にレバーの血抜きをし過ぎてレバーが真っ白になってしまいいつものように調理して食べたが、
食感はそのままだが風味が飛んでしまいあの癖のある香りが無くなったから逆にレバーが少しだけ苦手なら血抜きをしっかり行うと美味しくいただけるし、
「あの風味が良いんだよ」って方は血抜き無しでも全然良くて街中華のレバニラって血抜きしてないんじゃないかと思う。















ずっと前髪を伸ばして来ていたと言うか放置していたんだが邪魔になりダルボール箱の中に切り捨ててみたんだけど髪を切ったら少し切り過ぎて、
金髪みたく補正をかけて目元だけ切り取るとスーパービーバーの渋谷竜太みたいなんだけど全体像だとあいみょんみたいな髪型になっていてマスクしてるとワンチャン女性に見えると言うか、
もうそろそろ性別の区別が難しくなると言うか女装したらもう女性にしか見えないだろう。
そう言えば髪を伸ばしていた頃は見た目女性で野郎の声だからいろんな方を驚かせてそれはそれで楽しかったなw

でも長髪はメンテナンスが大変でシャンプーやトリートメントはかなり使うしドライヤーやヘアアイロンとかも長時間になるからもうやらないわw

明日はちゃんと仕事して完成したメールもお送りしたいのでお待ち下さいな。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

このギアはカブ50クランクケース専用のトップクロスギアです

2025年05月30日 23時17分00秒 | 国産横型エンジン編





皆さんこんにちは、南信州のりもの倶楽部でございます。

今日ヤフオクを見ていたらカブの4速ミッションをトップクロスにするギアが出品されていて、
こう言っちゃなんだが良いアイデアが出せてcabyさんやQ型エンヂンプロダクツさんに協力いただきNECTOさんで製作され、
さらに同じアイデアをパクられると言うチューナー冥利に尽きる事になった訳だけどだ、
このギアは残念ながらカブ90系のケースには入らないため注意が必要だ。

訳は下記の写真。












突起の部分が厚く14ミリ近くになるからC90ケースに入れるとケースが閉まらなくなるためカブ50のケース専用となる。

ちなみにウチで販売しているギアは厚みが11ミリでカブ50に使う場合はスペーサーもちゃんと売ってるからどのカブのケースにも対応しているし、
ギアの当たり具合であるモジュール比もNECTOさんが適正化してくれているから自信を持って販売しているし私のFIリトルカブでも4速化した時に入れてあるが0.958や1.043では味わえない丁度良いクロス加減がホント最高だ。

一応だがカブ50の4速ミッションは1速のギア比が3.181と停止時や低速でも加速がしやすいギア比となっているんだが、
4速クロスを入れる人なんてどうせやたらパワーアップしてあるんだから1速ギア比が2.833のカブ100EXと同じギア比のミッションに交換する事をお勧めするし、
私のリトルカブも3速から4速化する際は1速が2.833のミッションを買って交換してトップクロス化してある。

50ccのままだから発進はモタつくが発進しちゃえばフルクロスミッションなので大変乗りやすいしほとんどが4速で乗ってるから何ら問題無いね。












ウチで販売しているギアはこんな感じで突起が無いんだけど実はコレはウチで販売している物ではなく多分中華4速のモンキー用ミッションの23丁ではないかと思われるんだけど、
まぁさっきも書いたが私のアイデアが発端だから凄く光栄な事だしGPXやロンシン125の4速を0.916から0.958に変更するセミクロスミッションも多くの方に真似していただき楽しんで乗っておられるようで逆に感謝しかないね。

ちなみに私ならGPXのミッションをトップクロスにしてロータリーにも出来るが排気量は125cc以上でないと発進がかなりキツイから自分のエンジンを1回作って終わりそうだから不必要な情報となりそうだわ。

ちなみにGPXの1速ギア比は2.615と加速はかなり難く半クラをバンバン使わないと加速出来ないが143ccの4バルブならどうだろうと開発した物で、
でもそんなエンジン作ってる暇無いから先ずはGPXを頑張って作ろうかな。

今日は買い物行ったりして何も出来なかったが明日は頑張るつもりです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンジン屋さんの自分のエンジンのメンテはかなり適当

2025年05月05日 22時35分00秒 | 国産横型エンジン編










皆さんこんにちは、南信州のりもの倶楽部です。

今日はエンジン作ろうかなぁ、とは考えていたんだがまたカブに乗りたくなり少し走って来たんだが最近メンテナンスをしていなかったので先ずはオイルの量と汚れ具合を確認したんだけど、
実はミッション交換したフルオーバーホール以外でオイル交換した方がまだなくやたら綺麗なんだがオイルは酸化するから出来れば定期的に交換した方が良いに決まってるんだが、
エンジン屋さんの私がこんな方言うのも何だが綺麗なオイル抜いて綺麗なオイルに交換するとか抵抗がありなかなか出来ないんだよなぁ。

お次はタイヤの空気圧を見たんだが何と前輪はほぼエアーが入っておらず後輪も1キロも入ってなくて前輪に空気入れたらタイヤがプクっと膨らんだのが見えたくらいだ。

ただ何でこんなになるまで放置してしまったかと言うとちゃんと訳がありリトルカブって14インチとスポークが短いため、
ガソリンスタンドに行っても空気入れが使えない事しかなくどうしても後回しになってしまっていたんだが、
エアチャージして少し走ったが加速は凄く軽やかだわハンドリングはやたら軽く感じて逆に抵抗があったくらいだけどこれが普通なんだよねぇ。

本当はT字型の空気入れと8インチでも対応出来るエアゲージは持っていたはずなんだけど昔みたくツーリングにどハマりしていた頃と違い滅多にメンテナンスしないためどこに行ったか分からなくなってしまった…

ただ今の空気入れで何とか入れられるためタイヤを押して空気の感触を覚えておいて次回までにT字型のを買っておく事にしようかね。












今日ほ酒のアテはまたカルニタスのタコスを作ったんだけど今回のお肉は豚のバラ肉で、ただ半額でもない限り私が買う訳無いからずっと冷凍してあった物を解凍して切り分けて、
いつものようにコーラと正油にクミンとオレガノで味付けして煮詰めればタコスメイトは完成なんだけど、
今回は私が買わなければゴミ箱行きだったキャベツなどのサラダも加えたので味付けは濃いめに作り、
刻み玉ねぎとパクチーといつもの自作サルサヴェルデにタバスコとライム果汁をかければ完成なんだが、
久しぶりに豚バラスライスを食べたが脂身がプリンプリンでやたら白いバラ肉を買って来たのもあるんだけど「バラ肉は高いし歳だから脂身はキツイ」って方は100gで98円とかの豚こまとかでも問題無くむしろ私はお財布が軽いからバラ肉なんてセール品でもない限り買ってないくらいだし豚こま肉は遠慮なく使えるのでいつものカルニータはこま肉しか使ってないし、
一応だが意識高い美容系男子として売っているので低カロリーを目指してはいるんだが酒の飲む量もハンパじゃないため毎日下痢でなぜか太らないんだよなぁ。

しかしトルティーヤは業務スーパーで売ってる北京ダックの皮を焼いた物だし色々と野菜を入れるなど「そんな物タコスじゃねーわ!」とメキシコ人から怒られそうな気もするが、
日本は日本ライズドされたタコスが生まれても当たり前だと思うしこれくらいハードルを低くしないと誰も自宅でタコスなんて食べようと思わないと思うんだよね。

私なんかはこの味にハマりトルティーヤを自作した事もあるしタコスメイトは簡単に作れる完全オリジナルだから是非自作してみて欲しいが、
YouTubeでタコスと検索すると作り方が全て載ってるし私は「genの炊事場」と言う料理系YouTuberのヘビーユーザーでここでタコスを知り今じゃ週2で作ってるくらいだから一応だがカルニータの作り方動画くらいは載せておこうかね。









日本の家庭でできるタコス、カルニタスを追求する~第1弾~



一応言っておくがここまで本格的にする必要はなく私なんてトルティーヤは北京ダックの皮を焼いた物だし、
豚肉は焼いて水分を飛ばしたらコーラなどで煮てるだけでかなり適当なんだけどこの料理の美味さは作ってみていただかないと絶対に分からないと思う。

よってまだ試した事無い方は是非作っていただきたいんだがお肉の味付けなんていつも適当だし自分の舌に合えば焼肉のタレで煮てもそれっぽい物は出来るしとにかく試してみてね。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カブ90系のヘッドがこの値段は異常事態では…?

2025年04月29日 23時19分00秒 | 国産横型エンジン編





皆さんこんにちは、南信州のりもの倶楽部です。

今日ヤフオクを見ていたらこんなヘッドが出品されていて価格は今の時点で47,000円と0が1つ多いんじゃない?みたいな謎のヘッドで、
いわゆるCD90やカブ90、カブ100EX系のヘッドでカムもロッカーアームなども付属されないのに何でこんなに高額なのかが謎で、
私ならヘッド単体にこんなお金使うよりキタコさんの88ccのヘッドを買うと思うんだがこのヘッドはそれだけの価値が有るんだろうねぇ。












ちなみにヤフオクではカブ90系のヘッドが1万円以下で買えるのでこっちをお勧めするんだけど先程のヘッドとの違いは燃焼室形状とスキッシュエリアの広さで、
実のところこっちの安いヘッドの方が燃焼室が狭いからフラットピストンを使うなら圧縮が上がってちょいとパワーが上がると思われる。

あとカムなんだけどカブ90系ヘッドはある程度バルブが大きいからハイカム化が難しくノーマルカムで充分なんだが、
前にカブ90系のヘッドにミニモトかGPX125のカムを入れた時はバルブの傘同士がヒットするからお得意の菱形加工をして組んだが連絡が無い所を見ると壊れず走ってるのかなぁ、と思うが、
そこまでするならちゃんとした110ccにした方が良かったんじゃないかなぁ、とは思う。











今日は休日だったから遅めに起きて少しだけカブに乗って来たんだが風は強いし意外と寒いしで早めに帰って来てしまい、
一応食料品は買いに出かけたんだが結局は残っていた物でいつものパニーノと冷凍庫からポークのショルダーブロックが出て来たのでお湯で茹でてネギ正油ダレを作ってみた。

茹で豚は水が茹でて沸騰したらアクを取り後は弱火で20分茹でてから火を止めて10分放置して予熱で火を通し、
タレはたまに作る油淋鶏のタレと同じで刻みネギを50%に正油大さじ2とゴマ油大さじ1に砂糖2つまみとにんにくのすり下ろし1センチくらいとなかなかか簡単な料理なんだが、
コトコト煮込んだだけだからお肉はしっとりしてるしタレもネギのおかげで結構サッパリしてるから200gくらい食べれそうだ。











パニーノなんだが今回はメガドンキで売ってたガーリック風味のマーガリンでパンを焼いてみたんだけど、
いわゆるバケットやバタールに塗ってトーストするなら良いが他の具材も入ると負け気味になってしまうので、
サンドイッチにするならバターを弱火で溶かしてにんにくのすり下ろしでガーリックバターを作りパンを焼いた方が良いのかなぁ、と思うが、
私の場合はよっぽどの事が無い限りバターは使わずバター風味のマーガリンを使っているんだけど、
「マーガリンはトランス脂肪酸が〜!」とゴチャゴチャ言う輩が多いがこう言う事言う奴はただ長生きしたいだけで、
寿命はたかが数日しか変わらんかったからマーガリンの方が安いし人生なんて死ぬまでの暇つぶしでしかなのに何を拘りたいんかねぇ。

ちなみに私はアル中カラカラさんやその2代目と同じ人生RTA組だから好きな物食ってサッサと死ぬを目標に今も自分の命をガリガリ削りながらハイボール飲んでるし人生なんて死ぬまでの暇潰しだからウチらみたいなオジサンは好きな物食って大量に酒飲んでサッサとあの世に行こうや。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この時代から存在していたツインスパークプラグヘッド

2025年04月18日 09時26分00秒 | 国産横型エンジン編
皆さんこんにちは、南信州のりもの倶楽部です。

先に書いておくがこれは数日前に書いた物で今日は買い物行って終わったからネタは無いだけなんだがせっかくなのでアップしておく。



ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ



今年の11月からgooブログのサービスが終了してしまうんだけど全ての内容を引っ越しするつもりでいます。

そして新しいアドレスはどうなるか分からないためブログが消えてしまってからは「南信州のりもの倶楽部2」で検索していただくとヒットするようにするのでお手数ですが再検索をお願いしたします。

しかし19年もこんな事続けるとかなかなか凄いし始めた年に子供が産まれたら就職してるか大学生って事になるんだよなぁ。
そりゃ30歳の青年も50歳のオッサンになるわ。












私は全く知らなかったんだが旧スパへってツインスパークモデルが存在していたみたいで、
もう廃盤にはなってしまったがスーパーヘッド+Rにツインスパークモデルが有ったのは知ってたが旧スパへはいくつか見てきたけどこの頃からツイルスパークがあったんだねぇ。

ちなみに私が知ってるツインスパークのエンジンはゼファー1100くらいで2バルブで1気筒あたり275ccもあるからもしかしたら有効かも分からんが、
このエンジンだと52×51の106ccだからシングルプラグでも全く平気なんだけど2ヶ所から火柱が上がるため理論的には燃焼ムラが少なくなったり、
燃焼が早く伝わると少しだけだが点火時期を早められるかもしれないがそこまでの効果はあるかいささか疑問だ。

ただ4ミニ系は見栄も大事な調味料だからデカいツラしたかったら買ってみて積んでも良いと思うよ。











困った事にマフラーのスタッドボルトが曲がってしまっていてダブルナット方法でもし交換出来なかったら終わりかもしれないが、
ボルトが折れてしまったヘッドをフライスで掘ってもらって事なきを得た事もあるからダメ元で金属加工屋さんに相談してみよう。












皆さんは4人の囚人問題と言うのをご存知だろうか?

簡単に言うと自分の帽子の色を当てられたらセーフだが間違えると頭をズドンって奴なんだが、
たった1人だけ自分の帽子の色を正確に当てる事は誰でしょうって言うクイズみたいなもんで答えは1番最後に書くので是非考えてみていただきたい。

ちなみにCとDの間は壁だからヤマカンで答えるしかなく間違えたらあの世となる命をかけたハードゲームだ。












少し前に作った人生RTA飯は野菜炒めを作ろうと準備していたがこの間作った回鍋肉の味が忘れられずお肉とキャベツと人参、玉ねぎに舞茸を入れて合わせ調味料は回鍋肉にしたカスタム回鍋肉なんだけど、
日本の回鍋肉ってお肉とキャベツにピーマンと白ネギがテンプレートだと思うんだが、
これは日本ライスドされたら物で本場の四川ではキャベツすら入ってないのもザラにあるから食べたい物入れて作るのが四川流みたいで、
今回の具材も野菜炒めの具材でしかないんだが具材の炒め時間がバラバラだから気を付けて作らないと野菜から無駄な水分が出てベチャっとした仕上がりになるから気を付けよう。

ちなみに回鍋肉と言う名前なんだけど肉は別で炒めて取り出し野菜類が炒まったら肉をまた鍋に回し入れて仕上げるから回鍋肉なんだと。

じゃあ青椒肉絲や麻婆豆腐は何なんだよと言われてもそんな事知らん。








4人の囚人問題の答えなんだが正確に帽子の色を当てれるのはBとなり先ずCとDは壁に向かってるから脱落決定となり、
Aの場合なんだが白と黒の景色が見えるからやはり自分の帽子の色は分からないから黙ってるしかないんだが、
Bは黒い帽子しか見れないからやはり答えは分からないと思うんだけど1番上から見てるAが沈黙している所から考えるとCとDは別の色と考察出来るため目の前の色と反対を選べば正解となる。

これは逆の考え方でAから見える色はどちらも同じ色なら逆の色を答えて終わりなんだけどこの問題はAが黙ってるってのがミソだからBは目の前が黒だから逆の色を選べば正解と良く考えれば解けるんだねぇ。

まぁなかなか悪趣味な遊びなんだけどちゃんと分かれば誰も処刑されないんだが命使って遊んでるんだからやはり悪趣味で、
でも北朝鮮、ロシア、中国は基本的に独裁国家で人の命を何とも思ってないから国ガチャで言うと日本も酷いけど独裁国家より
マシかなぁ、
まぁ日本だと人は財源としか考えていないイカれた国なんだけど。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あまり研究して来なかったNECTOさんの5速ミッション

2025年04月06日 22時05分00秒 | 国産横型エンジン編





皆さんこんにちは、南信州のりもの倶楽部でございます。

今日はまた朝から酒を飲み何もしてないしどこにも出かけてないんだけどヤフオクでNECTOさんの5速レーシングクロスCDケース用を見つけて、
ネクトさんとcabyさんやQ型エンヂンプロダクツさんとウチとは蜜月の仲であるためギア比などを調べてみた。





https://www.e-necto.com/item0106.html


一応だがNECTOさんのHPにギア比などは載っているため細かい事は割愛させていただくがセミレーシングとレーシングがあるみたいでギア比は違うんだけど、
どちらのミッションも1速は結構攻めたギア比でレーシングは2.333にセミは2.416とGPX125の1速2.615よりも扱い易さはシカトして、
エンジンをかなり吹かしてからクラッチを繋がないとエンストしてしまうくらい扱い難くシグナルグランプリ用と割り切った方が良いんじなないかな。

ちなみに私が知ってる4速スーパークロスは相沢クロスで1速が2.133とドラッグレースの事しか考えてない凄いギア比で、
昔はコレを売ってて需要があったってのも結構凄くて今では4速のクロスミッションはGPX125のリターンを買ってセミクロス化しても15,000円は行かないから良い時代だよねぇ。

ちなみにネクトさんのレーシング5速は80,080円するんだけどウチでも扱っている4速カブミッションのトップクロスギアもNECTOさんで作っていただいているし、
私も実際に使っていてギア比は1.000にはなるんだけどモジュール比を適正化していただいているので耐久性にもかなり自信がある。
やはりプロだからこんな事も出来てしまうんだなぁと感じさせられたわ。

あと例えるならだけどNECTOさんのセミレーシングはキタコさんだとタイプ3で武川さんだとSツーリングとなり、
レーシングだとキタコさんならタイプ4で武川さんならスーパーストリートかスーパースポーツかなぁ、と思う。

そしてここからは私の見解だからあまり真に受けないでいただきたいんだけど、
5速でなくても良いギア比の4速ミッションは作れるし5速もあるとチェンジは面倒になるから先ずは4速のちゃんとしたそこそこなクロスミッションで良いと思うし、
もし5速を入れたいならストリート向けなミッションをお勧めしていてウチならキタコさんのタイプ3はいくつか作ったけど、
5速のレース用ミッションはギア比表を見ても分かる通りミニサーキット用なので個人的にはお勧めはしないかなぁ。

ちなみにGPX125エンジンだと6,000円増しでフルクロスミッションを作れるからかなりお得でクロスとは言ってもトップのギア比をただ適正化させただけだから扱い易いし、
もっとだとトップを1.000にする事も可能だけどクロス過ぎてミニサーキット向けでしかなくなるし部品代だけで15,000円くらいかかるからお勧めはしていないが一応は作れるし箱根とか飯田峠とか攻めたい人には刺さるかもね。












今晩は自炊するのが面倒になったため私が買わなければゴミ箱行きだった舞茸のホイル焼きと明星一平ちゃんで済ませているが独身一人暮らしのオジサンなんてコレが普通だ。

まぁ閉店前のAEONやアピタで半額のお惣菜をゲットしても良いんだけどサラダとか買っても味付けが気に入らなかったりとイチイチ面倒くせぇグルメ舌なため、
それなら一平ちゃんで我慢しとくか、となりがちだがこの焼きそばは嫌いな人類は居ないと思うから自分用にアレンジして食べていただきたいかな。

私は大量の紅生姜と送いマヨネーズにニンニク背脂をかまして食べているが明日は誰とも会えないしマスクが必須だわ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする