どうやらXRやXLRはここのシールが持病らしく、交換したという話をよく聞きます。
僕の場合はスプロケットのラバーが剥がれててシールにからまり、
そこからオイルが漏れてしまったようです。
こうなりたくない方はスプロケットのラバーを強引に剥してしまうか、
あっさり社外品に交換してしまった方がいいでしょうね。
だってこのシール、部品は1000円そこそこで買えるにも関わらず、
内側からはまっているため交換にはクランク割るしかないのですから。
で、僕はそんな事したくなかったので古いシールをほじくり出して、
新品のシールに付いているつばの部分をグラインダーで綺麗に削って外から付けました。
が、シャフトでシールを傷つけてしまったらしく、同じくオイルが漏れる始末 。・゜・(ノД`)
これはフロントフォークのオイルシールを入れる時と同じように、
シャフトにビニールなど被せてから入れればいいだけなのですが… 基本ですよね…

これは交換後の写真。
交換の際に気を付けるのは、シールがはまる表面をしっかり脱脂しておく事。
それとシールと当たり面には薄く瞬間接着剤か耐熱ボンドを塗って打ち込む事。
もしかしたら内圧上昇でシールが押し出されるかもしれないからです。
でも僕のはブリーザーを大気解放してあるから大丈夫かもしれないですが。
で、交換し終わったのは良いのですが、この使用で遠乗りをする気にはあまりなれず、
軽トラで運ぶ事を前提としてレーサーにしてしまった訳です。
しかし今までここからオイルは漏れてませんからこれはこれで良いんじゃないですかね。

このシールを交換した後に知ったのですが、
外からはめる事を目的とした対策品が社外パーツメーカーから出ているようですね。
左が純正のつばの付いたタイプ、右が社外のつば無しタイプです。
ちなみに対策品を発売しているメーカーのホームページはこちら
次からは社外を使うと思いますが、もうシール抜けして欲しくないっス…
← 今回の記事、少しはためになったでしょ?では押して下さい♪
僕の場合はスプロケットのラバーが剥がれててシールにからまり、
そこからオイルが漏れてしまったようです。
こうなりたくない方はスプロケットのラバーを強引に剥してしまうか、
あっさり社外品に交換してしまった方がいいでしょうね。
だってこのシール、部品は1000円そこそこで買えるにも関わらず、
内側からはまっているため交換にはクランク割るしかないのですから。
で、僕はそんな事したくなかったので古いシールをほじくり出して、
新品のシールに付いているつばの部分をグラインダーで綺麗に削って外から付けました。
が、シャフトでシールを傷つけてしまったらしく、同じくオイルが漏れる始末 。・゜・(ノД`)
これはフロントフォークのオイルシールを入れる時と同じように、
シャフトにビニールなど被せてから入れればいいだけなのですが… 基本ですよね…

これは交換後の写真。
交換の際に気を付けるのは、シールがはまる表面をしっかり脱脂しておく事。
それとシールと当たり面には薄く瞬間接着剤か耐熱ボンドを塗って打ち込む事。
もしかしたら内圧上昇でシールが押し出されるかもしれないからです。
でも僕のはブリーザーを大気解放してあるから大丈夫かもしれないですが。
で、交換し終わったのは良いのですが、この使用で遠乗りをする気にはあまりなれず、
軽トラで運ぶ事を前提としてレーサーにしてしまった訳です。
しかし今までここからオイルは漏れてませんからこれはこれで良いんじゃないですかね。

このシールを交換した後に知ったのですが、
外からはめる事を目的とした対策品が社外パーツメーカーから出ているようですね。
左が純正のつばの付いたタイプ、右が社外のつば無しタイプです。
ちなみに対策品を発売しているメーカーのホームページはこちら
次からは社外を使うと思いますが、もうシール抜けして欲しくないっス…
