goo blog サービス終了のお知らせ 

南信州のりもの倶楽部♪

バックオーダーをいただき過ぎたため現在オーバーホールのご依頼は受け入れを一旦停止しています。

年齢を重ねると一年何やっていたか思い出せなくなる

2016年12月31日 19時50分09秒 | オートバイの無い生活












大晦日ですな。

今日は1日ゴロゴロしと夕方にはカムイさんに挨拶に出かけただけだったかなぁ。

今年を振り返ると何やっていたからイマイチ思い出せないけど、
一年中エンジンは作っていたような気がする。
ほんとありがたい事だよねぇ。

5月にはカムイさんで行なった4ミニイベントも大盛況で終わったし、
なんだかんだ言ってもツーリングには行けたし、
本厄のはずだったんだが何事も無く終わりあと数時間で終わる。
つまり良い年だったには間違いないかな。

来年の抱負を言うと、
もういい加減に本業を頑張らないと今年は完全な赤字だったから、
営業をガンガン行かないと本当にヤバイ。
今年はサボり過ぎたから1月から頑張るかねぇ。
まぁこれが本厄1番の厄事かもしれないけど。

趣味の方で言えば新しくキャブの販売や新しいエンジンの開発もして、
今まで以上には頑張るつもり。
レースの方も出来るだけメカニックで参加させてもらってスキルアップしたいねぇ。

そんな訳で皆さん、今年もありがとうございました。

良いお年を!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日から連休

2016年12月30日 22時13分53秒 | オリジナル コンプリートエンジン


今日は年末休みだったんだけどまたガレージでエンジン作り。
休みだから自分のエンジンを組んでもバチは当たらないだろうって事で、
中華150ccエンジンを腰下まで完成させておいた。

と言うのもある程度形にしておかないと邪魔で仕方なく、
まだ他にやりたい事は山ほどあるから、
こんな年末でも頑張っておかないといけないのだ。

このエンジンはキックスピンドルが曲がっていたので交換して、
クラッチの下のプライマリのギアが欠けていたから部品取エンジンが移植しておいたんだけど、
このギアは新品を買っておいたから部品取りも活かせるようにしておいた。

で、明日は大晦日だがまたガレージでエンジンを頑張り、夜はお年取りだな。
さすがに元旦は何もせず実家に行ってお年玉を渡して、
下手したら2日からもうバイクの方を始めるかもしれない。
ただ家でゴロゴロするのが嫌いなだけなんだけど。

しかし今年は本業が本当に暇で、来年頑張らないと会社潰れてしまいそう。
今ちょうどプロ野球戦力外通告見てるから、
全く他人事には見えなくてツラくなってきちゃうなぁ…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末年始こそ趣味に時間を使おうか

2016年12月28日 11時22分46秒 | オリジナル コンプリートエンジン


いやぁ、今日も何も仕事は無くボーナスカット確定。
私の中で今年の漢字は「暇」とは言いたいんだけど、
ありがたい事にエンジン製作は大変忙しくて、
もう来春までのエンジンオーバーホール依頼や車体作りも入ってるから、
正月休みはあまり遊んでられないかなぁ。

で、GPXの4バルブエンジンなんだが手持ちのエンジンからスタッドボルトを外して交換したんだけど、
その前にケースのネジ山をタップで修正しておいた。

ちなみにM7のタップってかなり珍しいと思うんだけど、
ウチなんか中華エンジンが専門みたいなもんだから色んな工具を自費で買っている。
だからM7のネジを修正したい時は相談下さいな。
ただM7はヘリサートコイルとダイスが無いんだが。









そんな訳で何とかエンジンは完成。
今回は色々と対策はしてみたんだけど、やっぱりオイルジェットが無いから潤滑には気を使わないとダメなエンジンなんだねぇ。
また勉強になった。









実は昨日GPXの初期オーバーホールも行なっていて完成した。
暇だから仕事はサクサク進むのだ。

このエンジンはカブに搭載するんだけど休みを削ってやらないと、とてもじゃないけど間に合わないかもなぁ。









キャブを交換した自分のゴリラなんだが、
なんとなくマフラーを交換してみた。

このマフラーはおばあさん所のマフラーっぽいんだけど、
GPパフォーマンスではないはずだがやたらと軽いんだよなぁ。

まぁ中華でも似たマフラーはあるんだけど、安かったからどこのでも構わないかな。








これからせっかく休みになるんだし自分のエンジンもやりたいからバラしてはらみたんだけど、
さすが中古だけあってプライマリのギアが欠けていたから、
やっぱりラフキックで壊したんだろうねぇ。

まぁキックスピンドルも曲がってはいたけど、
やっぱり正しい始動方法を知らない方が壊してるんだろう。

原因はラフキックとは言うけどただの2スト蹴り。
正しい始動方法を知ってる方ならまずキックスピンドルは曲げないんだけど、
まだまだ私の声はユーザーさんには届いてないんだろうねぇ。









とりあえず全バラしてケースをブラストしておいたけど、
休みくらいは自分のエンジンを作ってもバチはあたらないだろう。

150ccエンジンはオーバーホール以外はあまりやる事ないんだけど、
バラすと分かるが意外に良いエンジンで、
使い方が間違ってなければ壊れないし最初からパワーはあるし、
なんであまり人気が無かったのか不思議なんだけど、
まぁ私もあまり薦めてなかったのも悪かったかなぁ、とは思う。

今現在150ccエンジンのメニューも考えているし来年初頭には完成するから、
もし良ければ依頼してもらいたいです。

ただ新品でないと私のエンジンみたく潰しが効かなくなるかもしれないけど。



そんな訳で暇にかまけて色々な事してきたけど、
明日も暇だからまたエンジン組むかねぇ。
しかしこの年の暮れになにやってるんだろうか…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次はキャブの販売も始めます

2016年12月27日 00時17分10秒 | ゴリラ、整備やカスタム編


昨日の話なんだけど、まだ公開は出来ないんだが自分のゴリラのOKO30からとあるキャブに換装して、
そのデータ取りをしていた。

コレは多分来年に日本でやっと発売予定のキャブで、
輸入元の社長さんから試供品をいただき、
私の任務は実際にちゃんと使えるかの確認やセッティングなど、
使うユーザーさん目線でテストしてみた。

結果は全く申し分無く、125ccエンジンくらいのプリセッティングデータも送ったし、
現在装置して走っているんだけど、
付属のメインジェットに交換すれば針の位置とパイロット調整だけで不満なく走れるセッティングは出せたし、
30ミリの口径でも凄いレスポンスで、私が作った
140ccコンプリートエンジンと相まって軽く吹け上がる異質なフィーリングだ。

140ccの場合ピストン重量もあるから高回転は不向きなはずなんだけど、
逆に高回転を捨ててレスポンスを重視したカムとバルブスプリング、
でも約57ミリのスクエアエンジンだから吹けが軽く感じるんだろうね。
だが高回転は捨ててるから1万以上は回したくないし、
バルブスプリングもレートは低くしてあるからサージングで直ぐオシャカになりそうだが(笑)


このキャブは基本設計がケイ◯ンのキャブで、
言ってみればPE風とPWK風とがあり、
皆さん良く知ったキャブかもしれないんだけど、
このキャブメーカーの方の話だと、私らみたいなユーザーの声をフィードバックして共同開発もしてみたいとの事。凄い話だよね。

まず私の要望として伝えたのは、
4ストミニ用のプリセッティングをして欲しいとはお願いしてある。
だけど付属のメインジェットと針とパイロットで大体のセッティングは出るから、
セッティング指南書の付属だけで済むと思う。

あとはやっぱり沢山穴が空いてる、ポップさんの例の針を採用したキャブかなぁ。
名前は言えないけど案は一応有るし、ジェットノズルが付属したタイプも案はあるし、
何ならスロットルバルブがベアリング支持のキャブはどうだろう?
または霊バルブのPEやPWKとか、ジェットと針は爆弾風とか。
まぁ案は捨てるほどあるから打診はしてみたいなぁ。

まぁ妄想はどうでも良いが、
このキャブは中華キャブは全て試したと言っても良い私が実際試して、
さらにセッティングしてみて全く問題無かったキャブだから、
販売が開始されたら自信を持ってお薦め出来る。

ちなみに口径は本家と同じよう選べるから、
好きなサイズで使ってもらえればと思うけど、
金額はまだ決まってないから、
諸々が決まり次第ブログでアップする予定。

キャブの質感は凄く高いし見た目め良いから、
多くの方に使ってもらいたいね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつも背中に無言のプレッシャー

2016年12月26日 23時04分21秒 | GPX125 エンジン偏




今日はまた本業がヤバいくらい暇だったから、
自分の会社の軽トラの割れたフロントガラスを交換して、
それでも暇だったから依頼分のGPX125を初期オーバーホールしていたんだけど、
色々やりすぎた割にはもう酒飲んで書くの面倒になっちゃったからまた明日。

写真は腰上の部品で加工が全て終わってから撮影してみたんだけど、
今回のベースエンジンはバルブスプリングシートが入ってなかったかな。
まぁGPX125ではよくある話だ。

実は今日GPX4バルブが完成して明日はGPX初期オーバーホールとハイコンプピストン仕様が完成予定。

急ぐ気は無いんだけどお待たせしてる後ろめたさもあるから頑張っちゃうんだよねぇ。
でも正月休みは自分のエンジンでも作るかな。
休みくらい自分のバイクいじっても悪くはないでしょ♪

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最後の週末も頑張っております

2016年12月25日 20時11分34秒 | GPX125 エンジン偏


今日は休みなんだがまたGPXを作っていたんだけど、
GPXを4バルブにした場合何故かピストンの上部がかなり痛む。
と言うかここまで来るともう抱きつきだよね。

ただこのまま同じように組んでも結果は同じだから、
ピストンに少し加工する事にした。









ピストンの上部にだけ潤滑用の穴を開けてみた。

少し大きい大きいかもしれないけどケースにはオイルジェットは無いし、
ここまでしないともう防げないと考えた。

ただ、あまりやり過ぎてもピストンの強度が下がる訳だし、
このさじ加減が難しいんだけど。









ヘッドを載せてみたらヘッドガスケットが厚くなってしまったからスタッドボルトの長さが足りなくなってしまった。

だからモダンワークスさんで売っていGPX143cc用のスタッドボルトが単品で買えるか聞いているが、
単品で買えないなら、タイカブ100EXの左側ケースのスタッドボルトを流用してやれば良いかな。

左側ケースのはノックピンが入るから長くなっているし、
なんなら全部のスタッドボルトを長いのにしてナットも交換して、
ちゃんとトルクがかけれるようにしても良いかも。
元々締め過ぎで痛んでいたし、そんなぬ高い物でもないからねぇ。









部品待ちになったから自分用の150ccエンジンを調べる事にした。
そんな事やってる暇あるなら俺のエンジン作れやと怒られそうだが、
今日は腰上だけを分解しただけだ。

ヘッドは問題なくシリンダーもホーニングすれば問題無さそうだが、
ピストンは傷が入っているし部品は安いからピストンとシリンダーは交換しても良いかな。

明日は仕事が終わったらGPX125ccのフルオーバーホールでも行ってみるか、
ウチの140ccコンプリートエンジンを作っても良いかも。
まだまだやる事は尽きないから正月も働かないと待ち合わないかなぁ。

それじゃぁ皆さん、メリークリスマス!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行事を楽しみたいなら先ず暇を作れ

2016年12月24日 20時18分51秒 | GPX125 エンジン偏


今日はついさっきまで仕事していて、
エンジン作りはほとんど出来なかったんだけど、
実は最近あまりエンジンをいじれていなかったりする。

そう言えば現在オーバーホールしているGPXの4バルブなんだが、
圧縮比を少し落としてもらっても構わないって事だから、
ちょうどウチには厚い新品のヘッドガスケットは捨てるほどあるから、
これで圧縮比を下げる事にしてみた。
燃焼室を加工したくないし、ガスケットなら元に戻すのも簡単だからね。

で、明日はクリスマスなんだが休みだし私はガチガチの無神論者だから、
またガレージでエンジン作りの予定で、
最近あまり働いてなかったから休日返事で頑張らないと、
お年玉代を用意しなきゃだからオジサンは大変なのだ。

ちなみに私がまだ高校生とかはバブル期だったからお年玉は凄い額だったが、
またボーナスカット濃厚だからお年玉どころじゃないよ…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勉強は買い物である

2016年12月23日 21時02分20秒 | オートバイの無い生活


今日は休みだったんだけど、息子の野球部体験入部に塩尻まで行ってきた。

私たち両親的には地元の高校を出てもらえればそれで良かったんだけど、
本人はどうしても野球の名門校でプレーがしたいらしく、
色々見学させてもらったら、何だか入学させてやりたくなってきちゃった。

まぁ合格すればの話だけど自己推薦だから学力テストは無いし、
今の成績だと定員割れしない限り入れるとは思うんだけど、
問題は学費や寮費だ。

簡単に見積もって年間150万は必要で、なんだかんだで3年間だと500万を超えそうだから、
2つ返事でOKとも言えずその先の進学は金額的に無理になるから、
高校だけに大金ぶっ込んで良いのか考えてしまうわ。

とは言え私も親に無理言って専門学校に行かせてもらったし、
息子の気持ちも分からなくはない。
家のローンが無ければ余裕なんだけどなぁ…

まぁ合格しちゃったら我々も腹くくるしかないんだけど、
地元で就職して家継いでもらわないといけないから、
多少のワガママは聞いてやりたいとは思う。
嫁はそんな考えではないと思うんだけどね。


ちなみに写真は甲子園に出場した時のDVDで、
非売品なんだけどいただけたからまた観てみるさ。

そんな訳で今日は何も進まなかったけど、
明日も多忙で残業まで決まってるから、
鳥の足食って酒飲んでる場合じゃなさそう。

土曜日だってのに残業はないよ…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月中までに作りたかったが年内スレスレ

2016年12月21日 21時17分44秒 | オリジナル コンプリートエンジン


今日も125cc1次側遠心クラッチエンジンを作っていたんだけど、
ジェネレーターを付けようと思ったら何と有るはずのネジ穴が無い。
2次側クラッチエンジンにはちゃんとネジが切ってあったんだけどこのエンジンには無いから、
仕方なくこのまま作ってみた。

先ずは6ミリのドリルで穴を広げてから、
一応だがステンコロリンを塗ってタップで少しづつネジ山を作っていく。








何も問題無くネジ山を作れたんだけどOリングを入れる溝は作れなかったから、
ボルトのテーパー部にシールを塗ってオイルの漏れ止めをする。















そんな訳で何とか完成。

オリジナルの外向きジェネレーターとセルモーターを全て取り外して、
ミニモトさんの軽量アウターローターを装着したから、
ハイカムと相まって吹けが軽やかになるんでないかな。

それとセルモーターは重いし、ローターにはワンウェイクラッチまで付いてるから、
エンジン左側を普通のジェネレーターにするだけで重量がかなり軽くなる。
だからセル使わないなら取ってしまっても良いと思うな。

このエンジンは何とか年内に間に合ったが、
あと2機は作りたいからまだまだ頑張らないとなぁ…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横型エンジンに最適なオイルは何だろうか

2016年12月20日 22時20分08秒 | オリジナル コンプリートエンジン


今日も夕方から125cc1次側遠心クラッチエンジンを作っていた。

このエンジンに使うヘッドガスケットはメタルの物なんだけど、52ミリボアで中華ピッチのガスケットは無いから、
国産の物を買って自分で長穴にして使ってるんだが、
リューターの刃のセットを何処に片付けたか分からず、
手持ちの刃で削ってたらやたら時間かかった。

さらにクラッチカバーはブラストしてなかったから、
8時半からブラストしてたら逃げ恥が始まる時間だったわ。
我ながら遅くまで働くのは毎日なんだが疲れは取れないんだな。









ヤバタン工業さんにお願いして送っていただいたスピードハート ミニの800cc、本日届きました。
無理言って申し訳なかったです。

このオイルは横型エンジンの最大の弱点であるピストン上部の油膜切れ対策されたオイルで、
私が調べたエステル系オイルの中では価格と性能のバランスが良さそうだから、
実際試してみたくて代わりに購入していただいて送っていただいた。

ウチではGPX4バルブエンジンを製作して何機も収めたんだけど、
不思議な事に4バルブヘッドに限ってピストンの痛みが激し過ぎて、
でも使い方を聞くと皆さん凄い丁寧にメンテナンスしてくれていて、
さらにバカみたいに回してない方々ばかりだった。
2バルブなんて超ハイコンプピストンでも何ら問題無いのに、
ツーリングに使っただけの4バルブは何故か痛むから、
4バルブヘッドを使う方に試してもらいたいオイルとして試しに買ってみた。

まぁ一番の解決策はロンシン125のケースとオイルポンプを加工移植がお薦めなんだけど無加工は無理だもんなぁ。
とりあえず試してみたかったオイルだし自分で試してみたいかな。

これでダメならオイル量を私のエンジンと同じく1.5リットリくらいに増やしてもらうさ。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2日潰した分を今日頑張りました

2016年12月19日 21時25分14秒 | GPX125 エンジン偏
やぁ、生牡蠣にあたって2日間寝込んでいたおじさんだよ。
生食用の生牡蠣が半額だったから、もしあたっても後悔しないぜ!みたいな勢いで食ったら後悔したさ。
だから皆も生牡蠣には気を付けよう。

でも美味いし酒に合うんだよなぁ…


んで、週末を見事棒に振ってしまい、行きたかった幸田サーキットの走行会にも行けなかったが、
聞いた話だとタイムが良かったみたいで、下手するとモンcubで上位を走るレベル。
HISPECさんも凄いマシン作ったねぇ。

一応私も部品を出資したから知ってるけど、
このレベルの車両としてはかなりな安値で製作してあるんだが、
これがこのクラスの醍醐味なのかもね。











剥離に出してあった部品が今日やっと帰ってきたから、
早速LIFAN125cc1時側遠心クラッチエンジンを組んでみた。

このエンジンはハイカム入れてジェネレーターはミニモトさんのアウターローターを使ってセルをキャンセルするオーダーで、
中華系エンジンなら自分に合ったオーダーも受け付けは可能だから、
先ずはメールで相談していただきたいかなぁ。

ちなみに私のメアドはエンジンスタンド販売のカテゴリに載っとります。









中華150ccのクラッチカバーなんだけどだ、
実はこれが付いてたエンジンってベースは2万以下で買ったジャンクなんだけど、
もし2万出してクラッチカバーと部品取りエンジンが買えたと思えば安い買い物じゃないかな?

ただ、クラッチの中身はプライマリ式だから流用は難しく、
知ってる人でないと部品を生かせないのがネックかなぁ。

私も来年は150ccに力を入れたいと考えてるから、
気になる方は是非チェックしてもらいたい。









ここからはオマケみたいな物。




私が毎日使っている家電?がこのソーダストリートと呼ばる物で、
簡単に言えばどんな液体でも炭酸水にしてしまう面白い家電で、
牛乳でもコーヒーでもワインでも日本酒でも炭酸化出来るから、
私の場合は焼酎の水割りを炭酸化して好きなシロップを入れて自家製酎ハイを作って飲んでいる。

つまりウイスキーの水割りもハイボールになるし、
ワインもスパークリングワインになるし、
でも一番の利点はランニングコスト。
酎ハイを買うより半額以下で同じ物が作れるから酒飲みにはたまらない。
酎ハイを1リットル作って100円しないもん。
炭酸ボンベだって2000円だけど1日1回で2ヶ月は持つし、
酎ハイをイチイチ買ってた頃がバカみたいだったわ。


ただ最近炭酸ガスを注入すると何処からか圧が漏れてるみたいだから、
分解して中身を調べて修理してみた。









中身は凄く簡単な構造でガスを注入するノズルがセンターにあり左右に減圧弁が装置されていて、
低圧弁と高圧弁の2種類の減圧弁が装着されている構造なんだけど、
今回は低圧側の弁に溜まった不純物が挟まっていて圧が逃げていたみたい。
つまりガスを噴射しても低圧側から圧が逃げてしまっていたみたいだ。

だから清掃だけで修理は済んだけど、構造がなんとなく分かれば意外と修理出来るんだねぇ。

ちなみに家電屋さんでは買えるけど電気は一切使わないから家電と呼ぶかは知らんが、
下痢で2日間酒飲めなかったし、今日修理したソーダストリートのおかげで今飲んでる1杯は至福の1杯だな♪







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これ以上どこをどうすれば良いのか

2016年12月16日 22時35分57秒 | GPX125 エンジン偏


今日も暇だったからエンジンのオーバーホールをしていて、
このエンジンもまた1から始めたからケース内部を洗浄して組んでは行ったんだが、
ピストンとカムチェーンがまだ来てないから腰下はここまで。










時間が余ったから腰上を点検していたんだけど、
シリンダーを見た感じはどうやら吹き抜けが起きていたみたいで、
ボルトが痛んで締め付けが甘かった時に起きたのか最初からかは不明なんだけど、
面研なんかかなりしっかりやってあるし、スタッドボルトの締め付けトルクも2.5キロかけているのに吹き抜けられたんじゃねぇ…

とりあえずガスケットは新品があるからそれを使って組むしかないが、
正直言うと圧縮比を少し落としたいくらいだ。









カムチェーンがヘッドのトンネルの内部を削った跡で、
ここは削ってあげて中を少し広げてやれば問題はないけど、
4バルブヘッドを使うならここはもう最初から広げてあげても良いと思う。

ヘッドとシリンダーは再度面研をしてみたんだが、
ハッキリ言ってもう面研する必要がない程綺麗な面が出ていて、
これでもまだ吹き抜けるようなら燃焼室を少し広げてやるしかないかなぁ。

部品は明日来るみたいだから早ければ完成するかもしれないけど、
日曜日は幸田サーキットでの走行会にまたカムイレーシングチームで参戦予定だから、
メカニックとしてまた参加するんだけど、
早起き苦手だし前乗りして車中泊しても良いかなぁ。

この年末でもまだ遊ぶ事しか考えてないねぇ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1P56エンジンのバルブリフト量を増やしてみた

2016年12月15日 18時10分48秒 | オリジナル コンプリートエンジン
今日もエンジンのオーバーホールの傍ら、
150ccエンジンのヘッドチューニングメニューを考えていた。

内容は簡単に言うとカムはそのままでバルブのリフト量を上げてやるんだが、
まずはリフト量を上げる前のオーバーラップでの量を確認してみる。









カムは1P56の純正カム、まぁ最初からハイカムが入ってるような物なんだけど、
オーバーラップでも両方のバルブがかなり開いているのが分かると思う。









これはとある方法を使ってリフト量を上げた状態なんだけど、
見て分かるようにビッグバルブヘッドのバルブ同士が当たるんでないかってくらいリフトするようになる。

残念ながら方法は書けないんだけど、これだけリフト量が変われば最初から広いポートも少しくらい研磨したくなるよね。

ただこのカムの場合はオーバーラップでこんなにリフトすると、
ピストンと当たる可能性もあるから片側だけハイリフト化して止めておくのもアリだと思うが、
この場合はバルブタイミングが悩みのタネで、
たぶんカムチェーンの穴も多少長穴にしないとダメだと思う。

まぁだいたいのバルタイのイメージは頭の中にあるんだけど、
残念ながらこれも書けないんだなぁ…
だから150ccエンジンをオーバーホールなどに出してくれた方にだけハイリフト化してあげるようにしたいと思うが、
片側だけのハイリフト化だけなら意外と安く済むと思う。

その前に実際エンジンを作ってみて自分で乗ってみなきゃだから、
メニュー化するには先になると思うが。










簡単な方法でリフト量を調べてみたら、
ノーマルのリフト量は6ミリちょっとなのがハイリフト化すると7.5ミリほどとリフト量がかなり増える事が分かると思う。

今回はカムが1P56の純正カムを使った場合で検証したんだけど、
もしこれがオーバーラップであまりリフトしないカム、
例えば… まぁ書きたかったけどこれも止めておくか。

ただオーバーラップでリフトしないハイカムもあるから、
そのカム使ってハイリフト化してもオーバーラップでの心配はなくなる。

ただこれも問題があって、リフト量がかなり増えるとバルブスプリングが縮みきってしまうかもしれないから、
次は実際に組んでみて考えたいと思う。

ちなみに今回の検証はバルブスプリングを入れずにリフト量を調べただけだから、
もしかしたら机上の空論で終わるかもしれないからあまり期待しないで欲しいかな。

でも、もしこれだけハイリフトになる150ccエンジンが実際に完成しちゃったと考えるとワクワクしないかい?

部品代を見ると現実に戻ると思うけど。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来年の自分用エンジンを考える

2016年12月14日 21時16分08秒 | オリジナル コンプリートエンジン



今日は3日分の仕事が一気に来たような忙しさで他の事は何も出来なかった…



で、今年用に作った私のエンジン。
内容はケースがロンシン125cc2次側クラッチ下セル、
クランクが57ミリストロークの1次側クラッチ用にミッションとクラッチカバーはモダンワークスさんのでクラッチ自体は下セルの5枚クラッチ。

腰上は140ccボアアップとBREのボスが作った150ccエンジンのヘッドでカムは武川スーパーヘッド+RのS15カムと、
手間とお金がかなりかかったエンジンなんだが、
これと同じ物を作ろうとすると10万以上はかかるし、
たぶん誰も欲しがらないと思う。

まぁ140ccコンプリートエンジンのベースがこれみたいな物なんだが、
現在はヘッドが買えずに生産は一旦中止してて、
オーダー分しか作れなくて残念なんだけど、
実は前にモダンワークスさんと電話していたら、
そんなにGPXのヘッドが人気ならヘッド単体も輸入してみようかな、と言ってくれたので、
もしかしたらまたGPXのヘッドが手に入るかもしれない。
これはありがたい話だ。

しかしヘッドの再販まで待てない!って方用に、
150ccエンジン用のヘッドを使う手もある。
金額はGPX ヘッドの倍はするんだけど、
150ccヘッドはWIN120系ヘッドより燃焼室が狭いから圧縮比は上がるし、
悪いヘッドでなないと個人的に考えている。

それと150ccヘッドも使い方を間違わなければ良いエンジンだと考えてるから来年はテストしてみるし、
何も手を入れる所がないと言われる1P56型150ccエンジンも、
もう少し手を入れてみたいと考えているから、良ければマネしてもらいたいけど、
150ccエンジンは普通に買えるから125ccより人気があっても良いと思っていたんだが現状はそんな事ないね。
買って直ぐ壊しちゃうイメージがあるからなんかねぇ。

来年は150ccエンジンを使い倒してみて、
それでも良いと思えれればこのエンジンも初期オーバーホールとプチチューニングのメニューを考えたい。

色々考えてはいるし試したいんだけど、
それも来年の春まではお預けかなぁ…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GPX 4バルブのデータが貯まってきました

2016年12月13日 20時40分41秒 | GPX125 エンジン偏



マグナも終わった事だし剥離に出す物は出して返却待ちだから、
次は昨日届いたGPX 125cc4バルブのオーバーホール。

内容は痛んだネジ山の修理とケース内の洗浄みたいな感じで、
前にガイドローラーがかじって固着し内部にゴミが散乱しているから、
ベアリングも高い物ではないから交換して、また芯出しから作っていく事にする。

でだ、実はこのエンジンで4バルブは3機目の再度オーバーホールで、
このエンジンはテンショナーなキャップはモダンワークスさんのに交換してくれてあったんだけど、
それでもカムチェーントンネル内が削れていて、
4バルブヘッドは必ずカムチェーントンネルの狭い場所を削っておかないとダメだと痛感した。

まぁヘッド自体は初期型みたいな感じで言わば対策前の状態みたいなもの。
だから知ってて対策しとけば問題無さそうだけど、
やっぱりこれくらいのエンジンとなると回して使っている感じがある。

でも4バルブなんだし回すなってのは無理な話だから、
ブン回すなら定期的にオーバーホールしてもらいたいし、
クランクなんて補修するより新品買った方が安いから、
飛ばして使うなら1万キロで交換しても安いもんだと思う。











とりあえず腰上はバラしてみたけど距離もそんなには走ってないから再利用は可能。
だけどカムチェーンは伸びてるから交換で、
あと心配していたスタッドボルトはナットが1個死んでいただけで、
こんな物はカブ100EXの純正を買えば問題ない。

私が見てきた感じだと、4バルブを使ってるエンジンは何となくカムチェーンにトラブルが出やすい感じがする。
だから強化カムチェーンテンショナーアームと強化キャップは絶対に必要だし、
もっと言えばテンショナーアームのガイドローラーだけはベアリング入りの物に交換したい。

これは他のエンジンもそうなんだけど、
このローラーをベアリング入りに交換するだけで抵抗がかなり減るから、
HISPECさんには頑張ってもらってテンショナーのローラーだけはいつでも買えるようにしていてもらえるとかなり嬉しい。
他のローラーなんてテンショナーのローラーに比べればさほど気にする必要無いとすら思うよ。
ただ中華系エンジンの場合は下のローラーもベアリング入りにするともっと良いけど、
でも一番力がかかるのはテンショナーのローラーだからね。

そんな訳で明日は全バラに出来れば良いけど、
まだ他にGPX の初期オーバーホールもあるし、
その前に本業が忙しいからどうだか分からん。

まぁ本業が暇はかなりヤバいから仕方ないか。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする