先日、左ウィンカーが点いてないのに気づいた。
正確には点いているのだが道路に反射していないので、切れたか?と思ったのだが、そうではなくて、根元でぽっきり折れてぶら下がっていたのだった。
とりあえずガムテープ補修でちゃんと見えるようには固定していたのだが、この際新しくすることにした。
YBR125Kのウィンカーが新品外しでとってあるのを思い出したのだ。さすが後継車種だけあってコードの長さもそのまま流用可能、緑・茶・黒端子もそのまままったく同じ。完全なる流用だ。
100均ステーでナンバー横へ設置。新品の橙色はきれいなもんだ。
点滅するのを確認して完了。
どんどん無印が新しくなっていく。
正確には点いているのだが道路に反射していないので、切れたか?と思ったのだが、そうではなくて、根元でぽっきり折れてぶら下がっていたのだった。
とりあえずガムテープ補修でちゃんと見えるようには固定していたのだが、この際新しくすることにした。
YBR125Kのウィンカーが新品外しでとってあるのを思い出したのだ。さすが後継車種だけあってコードの長さもそのまま流用可能、緑・茶・黒端子もそのまままったく同じ。完全なる流用だ。
100均ステーでナンバー横へ設置。新品の橙色はきれいなもんだ。
点滅するのを確認して完了。
どんどん無印が新しくなっていく。
4,300km走ったAZオイル、MEG-013は、ちょっとネバネバした排出オイルとなっていた。暖機してからなので、オイル自体はさらっと出てきたのだが、廃油受けに残った部分を拭き取るときの感覚がネットリ。
次なるオイルは、MEG-013と、ヤマルーブベーシックを1:1でブレンドして注入してみた。
がらり静かかつマイルドになって新油は良い感じに走り出せた。やっぱり4千キロは使いすぎということだろう。
そして半ヘルで試走に出てみると、足回りからのノイズがチャリチャリ目立つ。この前チェーン調整したばかりなのに、また伸び伸び、しかも部分伸びしてる。一応引いておいたがNZ428は2万6千キロでさすがにもう無理という感じだな。今日一気に整備してしまっても良かったのだが、オイル交換の効果を見るため、また今度にしよう。やはり1つずつ整備していかないと何が効いて良くなった悪くなったが判断できん。

また、今回はいつ以来だったか久しぶりにドレンボルトのワッシャーを新品に交換した。
次なるオイルは、MEG-013と、ヤマルーブベーシックを1:1でブレンドして注入してみた。
がらり静かかつマイルドになって新油は良い感じに走り出せた。やっぱり4千キロは使いすぎということだろう。
そして半ヘルで試走に出てみると、足回りからのノイズがチャリチャリ目立つ。この前チェーン調整したばかりなのに、また伸び伸び、しかも部分伸びしてる。一応引いておいたがNZ428は2万6千キロでさすがにもう無理という感じだな。今日一気に整備してしまっても良かったのだが、オイル交換の効果を見るため、また今度にしよう。やはり1つずつ整備していかないと何が効いて良くなった悪くなったが判断できん。

また、今回はいつ以来だったか久しぶりにドレンボルトのワッシャーを新品に交換した。