徒然なるままに

人は一人で生きているのではない、みんなの愛の支えで生きていけるのです。
だから生ある限り、周りの人を愛していきたい。

町の公園にて

2015年06月29日 | 花いろいろ

 今朝は、朝からカラッと、晴れていますが、大気はレベル1と、ちょっと汚いです。

昨日までは、気持ちの良い、きれいな大気でしたけどね。

 それで、出掛ける気になって、町の公園に行きました。

久しぶりでしたから、あまり出会わない、花を見つけました。


  

 正式な名前は、不明ですが、アカンパス、アガバンサスと、どちらも正しいのか、迷います。

寄ってみたので、出会えたのですが、私としては、ラッキーでした。


  

 大きな花ですから、遊歩道を歩いていますと、嫌でも、目に入りますね。

ちょうど良い具合に、咲いていまして、嬉しかったです。


  

 元気に咲いていますと、こちらも、元気を貰えますね。有難いことです。


  


  

 この公園には、あまり花は無いですが、この花は、特別に目立ちました。


  


 この公園を、歩いておられる方も多いですが、小さめの公園ですから、すぐ回れます。

なのに、少しだけ歩きました。もうだいぶ撮りましたから、満足感に達していました。


  


 小鳥も、良く来るのですが、この日は、スズメだけが、元気に遊んでいました。


  


  


 裏山にも、良くスズメが来るんですが、素早くて、撮らせて貰えません。

ここのスズメは、ちょっとポーズをとってくれましたので、良かったです。


  


  

 シャープには、撮れませんでしたから、自慢は出来ませんが、これでも嬉しいです。


 テレビでは、スポーツで、なでしこジャパンの、次の相手は、買ったことが無いイングランド

らしいですね。でも、今の勢いなら、勝てると思うので、のびのびと、頑張って欲しいです。

 一方、ウインブルドンの、錦織プロの怪我の具合はどうなんでしょうね。

完治しているなら、活躍が望めますが、具合が良くなっていないなら、心配ですね。

 情報が欲しいところです。ジョコビッチも、錦織を警戒しているようで、嬉しいですね。

世界ランク1位に、勝つなんて、夢でしょうか、現実に買って欲しいなあ。


 暗い事件続きですので、せめてスポーツで、明るい話題を、待っています。

ご訪問の皆様、いつもありがとうございます。良いことばかりの、一日でありますように。



我が家の花  (続)

2015年06月27日 | 自宅の花

 昨夜のことです。

録画していた、映画を観ていましたら、お月様がきれいだったこと、思い出しまして、

デジカメを持って、窓を開けて、撮ろうとしましたら、なんと曇っていて、お月様が無い。


 きれいに見えた時、撮っておけば良かったと、反省しました。

上弦の月でしょうか、左下が、かげていました。


  

 我が家の花、紅葉葉ゼラニウム フウロソウ科です。元気一杯の満開です。


 近頃、年金機構の情報漏れに、便乗して、電話での詐欺が、多いそうですね。

お金持ち方は、気を付けて下さいね。うちは、貧乏ですから、掛かって来ません。

 それも寂しいことですが、平和で良いです。


  


 かと言って、油断は禁物です。お金の有る無しに、関わらず、押しかけて来るそうですよ。

年金機構や、警察から、電話があることは、無いようですから、騙されないように、しましょう。


 酷い人間もいるんですね。お年寄りを労わる気持ちは、持ち合わせがないようですからね。

困ったものです。油断されませんように。


  

 我が家の花ですが、名前が分からないままです。地味に咲いています。

元気が良くて、のさばっていますよ。分かるかなあ、のさばる。


 今日も、大気はとてもきれいですが、曇りで梅雨空です。

長時間、座っていますと、腰にきますので、この辺で、終わります。

 コメント欄は、閉じています。ご訪問、ありがとうございました。


 

我が家の花

2015年06月25日 | 自宅の花

 テレビを見ていますと、いろんな事件が、起きていますね。びっくりです。

ごみ屋敷が、増えたとか、死体遺棄事件に、鉄パイプ強盗なんて、物騒になりましたね。


 時代は、どう変化しているのでしょうか、空恐ろしい気がしています。

一方では、なでしこジャパンが、ベストエイトに勝ち上がり、次の日曜の朝には、オーストラリアと、

 ベストフォーへの、激突が決まっています。是非勝ち上がって欲しいものですね。

こんなホットニュースが、たくさんあれば、救われるんですが。




 先日も、紹介しましたが、我が家の胡蝶蘭です。

ついに、満開になってしまいました。凄いです。


  

 こちらに、3輪開いています。色合いは、柔らかいです。


  

 分かりにくいですが、こちらは6輪開いています。


  

 こちらは、最後の一つも開きまして、7輪開きました。合わせて、計16輪です。

いつまで、楽しませてくれるのでしょうね。頑張って、癒して欲しいです。

 ここまで、愛情持って、育てた、家内に拍手ですね。ありがとう。


  

 こちらは、もう終わりかけている、フロンティア ルティです。地味ですが、咲いています。


 それに、もう一つ頑張っている花が有ります。マーガレットです。


  


  


 背は低いのですが、時々、仏壇を飾ってくれています。もう少し背が欲しいところです。


  


 寂しい我が家の花、もう少しあるんですよ。また、機会が出来ましたら、アップします。


 本日のご訪問、ありがとうございました。また、お越しくださいね。


お隣の花

2015年06月23日 | 花いろいろ

 今朝は、曇っていまして、近くの山も、霞んで見えません。

大気は、レベル1が、続くようです。


 本日は、久しぶりに、お隣の花を、アップしました。


  

 まずは、ミニバラでしょうか、可愛いです。蕾も、たくさん見えますね。

  
  

 バラづくりは、名人のようです。素晴らしいです。


  

 バラらしい、色合いが、素敵です。癒されますね。


 先日、アジサイ園に行きましたが、こちらの紫陽花も、一輪だけですが、可愛いです。


  

 
 次回は、アジサイ園の紹介をしようかな。

主に、もう一つのfc2ブログに、アップしていきます。良かったら、覗きに来て下さい。

 明日以降に、アップしていきます。


 本日も、ご訪問ありがとうございました。コメント欄は、閉じています。



公園のアオサギと、黒猫

2015年06月21日 | 出会った野鳥

 見られた方も、多いと思いますが、昨夜の錦織圭の準決勝は、可愛そうでしたね。

途中棄権の勇気は、次のウインブルドンに、備えて、苦渋の選択だったことでしょう。

 とても、可愛そうで、見て居れません出した。


 早く、太腿の治療して、ウインブルドンに、備えて欲しいですが、あと10日も有りません。

治すことが出来るのでしょうか、とても、心配です。


 先日、出掛けた、いつもの公園で、見掛けたアオサギです。もう、水鳥はいませんでした。


  


 何かを、狙っていますね。小魚が見えたのでしょうか。


  

 アッハ、首の長いこと、さすがに、アオサギですね。


  

 この日に見掛けたサギは、これだけでした。寂しい時期ですね。


  



 スポーツは、テニスのほか、プロ野球を見ますが、家内とは、応援先が違います。

私は、ソフトバンクで、家内は西鉄ライオンズからの、埼玉ライオンズのファンです。

 そして、少しだけ、広島が気になるぐらいです。

野球の試合を、ずっと見るのは、苦痛になりますから、時々見ます。


 また、公園に戻しますが、久しぶりに、捨て猫に会いました。可愛そうですね。


  

 梅雨時ですから、雨が降ったら、橋の下にでも、居るのでしょうか。

これから暑くなりますからね。適当に池の水を舐めていないと、熱中症になりますね。


  

 それにしても、逞しいですね。程よい体格のようですから、餌には困っていないかな。


  

 同じ猫に生まれて、差が有りすぎですね。暖かいうちの中で、家族のように可愛がられている

猫もいるかと思えば、こんな公園の中で、寂しく生きていかねばならない猫もいます。

 人間も同じようなものですが、具合が悪ければ、病院に行けますが、そんなものはありません。

自分だけで、頑張って生きなければいけないし、可愛そう過ぎですね。


  

 頑張って、生き抜いてくれと、祈るばかりです。


 まずは、家族同様の、犬や猫を、なんで捨てるのか、勝手なものですね。

いつも、そう思います。捨てるぐらいなら、最初から、飼わないで欲しいものです。


 

もう満開でしょうか、公園のアジサイ

2015年06月19日 | 花いろいろ

 昨日の雨で、今朝は涼しいです。

大気も、きれいで、ソワソワしています。

 テレビでは、PM2.5は、やや多いと言っていましたが。


  

 恥ずかしいのですが、他のことばかり、アップしていましたら、もう既に、二週間近く、

経っていました。ドジですね。いつも行く、公園のアジサイです。


  

 この時は、やっと咲き初めでしたから、もうだいぶ経ちますから、満開近くかな。

ここには、あまり種類は無いのですが、行く度に、楽しみにしていました。


  


  


 近くに、アジサイの名所があるようですが、行ったことが無くて、時期も過ぎているようです。

昔、佐賀県の見返りの滝の近くに、アジサイを観に行ったことが有りますが、遠くなので、

行く機会も無くなりました。


  

 色んな種類のアジサイが、見られたら、観てみたいところですけどね。

特に、雨上がりのアジサイ、趣が有りますね。


  

 昨日でしたか、テレビで、アジサイの花ビラに、水滴を垂らした映像を流していましたね。

とても、魅力的でした。


  

 今の梅雨の時期に、似合う花ですね。撮影は大変でしょうけどね。



 昨夜は、錦織プロの2回戦を見ました。長身の、サーブが早い、ドイツのプロでしたが、

頑張って、下しましたね。ついに、ベスト8入りでしょうか、凄いです。

 次の試合が、また楽しみです。熱く応援します。


 本日も、コメントを頂くほどでもありませんので、コメント欄は、閉じておきますね。

ご訪問、いつもありがとうございます。またのご訪問、お待ちしています。



セアカゴケグモ、出現

2015年06月17日 | 日々の思い

 ピクリしましたね、近くの側溝に、セアカゴケグモ(毒蜘蛛)が、出たそうです。

テレビで、各地に出たとは、言っていましたが、まさか近くで、発見されるとは。


  

 ・画像は、ネットから、お借りしています。


 知識が無かったので、ネットから、情報を頂きました。


 セアカゴケグモ(背赤後家蜘蛛、Latrodectus hasseltii)は、ヒメグモ科に分類される
有毒の小型のクモの一種。和名は、「背中の赤いゴケグモ」の意味。本来日本国内には生息
していなかったが、1995年に大阪府で発見されて以降、その他いくつかの地域でも見つかった
外来種である。



 メス

体長は1cm前後、丸くつやつやした黒い体で、胸腹部の背面にはひし形が2つ縦に並んだような
赤い模様、腹面には砂時計状の赤い模様があるので、見間違えることは少ない。
 この赤斑の形は雌雄で多少異なり、地色の黒が淡い個体もいる。卵から成熟までに要する
期間は約100日で、寿命は2-3年と言われている。
 また、成熟メスは多数の卵を糸で包んだ卵嚢を巣網内に保持しており、1匹の総産卵数は
最大で5000個になることもある。詳細は解明されていないが、成熟メスは巣を張った後、
フェロモンを用いてオスを誘引しているとみられる。



  


 オス

体長は、3-5mm程度とメスより小型で体も細く、褐色がかった地色に淡色の目立たない斑紋
を持つ。メスと異なり、胸腹部の背面に赤い模様は見られないが、腹面にはメス同様に赤い
模様を持つ。ただし、幼体のうちはメスもオスも淡褐色の地に不明瞭な縞模様をもつのみで、
成体のような明確な違い(性的二型)は見られない。
 卵から成熟までに要する期間は約45-90日で、寿命は6-7か月である。オスは孵化後1週間
ほど親グモの巣に留まった後、分散していく。成熟までの間は徘徊しながら捕食を行い、成
熟後はメスのフェロモンに誘引されて交尾後に捕食されることが多い。 



 

 セアカゴケグモの造る網は不規則網で、複雑に張られた三次元構造を持つ。その上方は糸
に粘液がついていない「巣域」と呼ばれる住居で、卵嚢などもこの部分にぶら下げられる。
 一方、網の下方は「捕獲域」と呼ばれ、糸には捕獲用の粘液がついている。これに虫が触
れて粘着すると、セアカゴケグモは粘糸を投げて獲物を絡め捕り、巣域まで引き上げて食べ
る。餌は主にアリ、ゴミムシ、ワラジムシ、ハサミムシ等の地上徘徊性の昆虫類であり、ま
れに小型のトカゲ類を捕らえることもある。
 網はベンチの下や側溝の蓋の裏側、ガードレールの支柱付近などといった、地面に近く
直射日光が当たらない場所に造られることが多い。



  


 毒

 毒は獲物を咬んだときに獲物の体内へ注入される、神経毒の「α-ラトロトキシン」である
[1]。この毒を有するのはメスのみで、オスは人体に影響する毒を持たないと言われている
が、オスについては知見が少ない[1]。
 オスの牙は小さく、人の皮膚を貫通できないと考えられているが、過去に咬傷事例が報告
されている。オーストラリアでは死亡例があるが、日本では報告されていない[1]。
 大阪府では毎年本種による被害が発生しているが、重篤者は出ていない[3]。2012年9月に
は、福岡県でも同様の被害が発生した。

 オーストラリアでは古くから代表的な毒グモとして知られており、抗血清も存在する。
日本でも、発生地域の医療機関で抗血清を準備しているところがある。メスに咬まれた部位
は激しい痛みを感じた後に腫れ、全身症状(痛み、発汗、発熱など)が現れることがある。
 重症化することは少ないが、全身症状が現れた場合には医療機関で診察を受けることが望
ましい。



 青字の部分は、ネットからの解説です。ちょっと手抜きして、すみませんが、よろしく

お願いします。駆除は、終わっているようですが、まだ残党がいるはずですね。

 とっても、怖いことで、側構近くは、歩けません。注意したいです。


 今日も、こ訪問、ありがとうございました。皆様に、たくさんの幸せなことが有りますように。




いつもの裏山で

2015年06月15日 | 出会った野鳥

 嫌だなあ、病院行きです。一応、年に一回の検査です。

何年も、あまり変化が無いのに、検査を受けさせられます。


 MRIをやったことが有る人は、分かるでしょうけど。

頭の中が、どうかなりそうに、感じませんか。


  


 画像は、裏山のスズメです。いつも来ています。

段々サクランボが、色づいてきますと、食べに来ます。


  


  

 スズメの方が、数も多いけど、メジロなんて、滅多に来ません。

しかし、強いのは、やはりヒヨドリですね。木々の葉っぱが、大揺れしますからね。


  


  


 熟れているなあと、思ったら、しばらくすると、もうありません。食べられています。

美味しいものは、後回しにするタイプは、口にできませんね。



 まあ、嫌らしい検査ですが、受けなければ、終わりません。

覚悟して、受けましょう。結果が良いことを、願っています。



ついに、やったねえ

2015年06月13日 | 自宅の花

 今朝は、曇っていますが、とても大気も汚くて、レベル4ぐらいです。

近くの山も、ほとんど見えません。困ったものですね。


 本日は、家内がいつも、可愛がって、見守っていた、胡蝶蘭です。


  

 
 つるっとして、葉っぱと、根っこだけで、ずいぶん経ちましたが、ついに花芽が見えました。

とても、喜んでいましたが、ついに、1輪咲いてくれました。家内は大喜びでした。


  

 これが、一番咲きでした。元気に開いてくれました。6月1日のことでした。


 まだ、たくさん花芽がついていますから、これからも楽しみですね。


  

 
 そして、たくさん開いてきました。なんと、10輪も開いたんですよ。凄いです。

昨日の時点の様子です。


  


 この胡蝶蘭、以前のものが、何年も咲いていたのですが、駄目になり、昨年買ったものです。

それから、家内が我流で、手入れして、可愛がってきました。偶然良かったんですね。


  


 私は、きれいに咲いたら、それを撮ってやるのが、役目です。

さて、これから、どれだけ咲くのでしょうか。注意して、見守りたいです。


 梅雨入り後、各地で、大雨が暴れていますね。被害に会われた皆様に、お見舞い申し上げます。

どうか、一日も早い復興が出来ますように、願っています。


 当分先のことでしょうが、こちらも早く梅雨明けして欲しいです。

今年は、夏は猛暑でしょうか、年寄りには、辛いですね。頑張って乗り切りましょう。

 いつも、ご訪問、ありがとうございます。

微笑ましい、メジロのカップル

2015年06月11日 | 出会った野鳥

 今朝は、昨夜からの雨で、煙っています。霧雨のようです。

こんな天気ですが、大気の具合は、良いようです。


 いつも、裏山を眺めていますが、先日偶然にも、こんな風景が、撮れました。


  

 メジロのカップルでした。仲が良さそうですね。何を語らっているのでしょうか。


  

 この番は、右がオスではないかと、想定しました。あっは、根拠はないです。

何となく、とぼけたような表情が、可愛く感じます。


  

 何か話しかけていますが、他所を向いて、相手していませんね。

都合が悪いのでしょうか。

 メスも、しつこく食い下がっているようです。でも、オスも強いですね、まだ頑張っていますよ。


  

 このオスは、流石に、ズバリと、言われたようで、慌てています。


  

 メスの優しいこと、許して、労わっているように、見えますね。


  

 安心したように、ごめんなって、言っているようです。

いろんなドラマがあるでしょうが、珍しいシーンが撮れて、良かったです。


 サクランボは、熟れる暇がないぐらいに、スズメやヒヨドリが来て、食べています。

メジロが食べる時は、有るのでしょうか。心配です。


 今日も。ご訪問ありがとうございました。皆様に、幸せなことが降りそそぎますように。