徒然なるままに

人は一人で生きているのではない、みんなの愛の支えで生きていけるのです。
だから生ある限り、周りの人を愛していきたい。

橋本勘五郎氏、最後の石橋 「洗玉橋」

2009年01月31日 | 石橋探訪
 今日は八女市・上陽町への石橋探訪の(その3)です。紹介は唯一つの石橋です。私は石橋について、
まったく勉強しておりませんが、昨年訪れました熊本県矢部町・通潤橋の素晴らしさを忘れられません。
 この日本最大の石橋を架設したのが、肥後種山石工・丈八氏でした。この通潤橋を架設後、肥後藩より
苗字帯刀を許され、橋本勘五郎と名を改められた。

 彼はご存知のように、時の明治政府から東京に招かれ、万世橋、浅草橋、蓬莱橋、江戸橋、京橋を架け、
皇居の二重橋(正門石橋)などを架設したそうです。

 この偉大な石工・橋本勘五郎氏の架設した石橋を、私はこれまで、通潤橋、霊台橋、下鶴橋、小さな中道橋など
を見ることが出来ました。
 そして、この洗玉橋も彼が最後に監督したとされる最後の石橋になったようです。今回の探訪で一番感激・感動
した石橋でした。だから、今日はこの洗玉橋だけ!の紹介になります。

 ご覧頂いたみなさまも、私と同じような感動が味わえるようでしたら、良いのですが、いつものように紹介が不味い
ので、どうでしょうね。

本日、紹介しましたのは、次の石橋 1基です。


 ⑤洗玉橋

  上陽町大字北川内字洗玉

  星野川

  橋長:32.5m 橋幅:5.0m 径間:22.5m

  架設:明治26年(1893)



 それでは、感動の石橋、八女市・上陽 洗玉橋です。
クリックでご覧下さいね。(どんぐりさまのソースです。)

<
<
<
八女市・上陽町への石橋探訪 (その3)




洗玉橋について・上陽町説明板
<
< ← 内容を表示する(アイコンをクリックしてね)
<


野鳥は飽きませんね  (改-1)

2009年01月29日 | デジカメ写真
 昨日、ブログを更新したいと思っていました。しかし、鳥をアップしようとして、名前を調べていましたら、また花と
一緒で、なかなか名前が特定出来なくて、困ってしまいました。野鳥もたくさんいまして、難しいですね。もちろん
撮り方も不味いので、余計分かりにくいと言うこともあります。

 昨日のことですが、いつも行くグリーンパークにウォーキングに行きました。高ズームのデジカメを持っていき
ました。さあ、歩き始めましたら、公園の芝生に鳥が散歩していました。ではと、カメラを出して、撮そうとしましたら、
何と、電池切れと出てきました。えーっ、何だよぉー、確認もしなかった自分が悪いのですが、車にまたカメラを戻
して、歩き始めました。池面にたくさんの鳥が居ましたが、ただ眺めるだけでした。その分、さっさと歩いていきます。

 野鳥は眺めていましても、飽きませんね。この日もメジロが可愛かったので、しばらく眺めていました。そう言うこ
とで、最近出会いました鳥をご覧下さい。名前が分からないものが多いですね。

 もし、名前が分かりましたら、そして、間違っていましたら、教えて頂けると嬉しいです。良かったら、クリックして
ご覧下さいね。
 

<鳥 マガモ  金山川にて
<
ソースはSakuraさんにお借りしています、いつもありがとうございます
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<

【追記】※は、yuuさまの情報です。いつもありがとうございます。

八女市・上陽町への石橋探訪 (その2)

2009年01月26日 | 石橋探訪
 21日にも紹介しましたが、その続きとして、上陽町の石橋を紹介しますね。前にも書きましたように、
素晴らしい天気に恵まれまして、探索にはこう条件でしたよ。だから、順調に探索が出来ます。
もちろん前もって、宮崎のNiemonさまのHPから、リストと場所をメモしています。それを都度、カーナビ
にIPしますと、見付からないことなどは、今回もありませんでした。

今日は次の石橋を紹介したいと思います。


③枕橋(八女市・上陽町)

 横山川

 橋長:22.1m 橋幅:

 径間:20.5m 架設:昭和4年(1929)


④鮎帰橋(八女市・上陽町)

 下横山川

 橋長:12.8m 橋幅:2.6m 径間:7.9m

 架設:明治38年(1905) 石工:橋本八十松、萩本宇作



クリックでどうぞ。(どんぐりさまのソースです。)

<
<
<
八女市・上陽町への石橋探訪 (その2)

どんぐりさまのソースです。

 みなさまも鮎帰橋を見に行かれました折には、横のおうちのTさんに、お声をお掛けされてはどうでしょうか。
ただ、ウィークデーはお務めされて居られますので、土日ならご在宅かも知れませんよ。石橋談義で盛り上が
ることと思います。

 また、いつものように、momomamaさまの記事が、既にアップされています、こちらを、ご覧下さいね。Tさんと
の出会いなど、面白く上手に紹介されておりますよ。


最後まで、ご覧下さいまして、ありがとうございます。未だ、残りがありますので、良かったら、また、ご訪問下さい。
 

この冬一番の積雪で~す

2009年01月24日 | デジカメ写真
昨日からテレビで、明日は平地でも積雪の恐れがあります、盛んに言っていた。いつも期待?して、
朝外を見ても、滅多に雪が降らなかった。今朝も起きて直ぐに、外を見た。
アレーっ、少しは降ってるジャン。雪国のお方、笑わないで下さいね。これでもこちらでは積雪なんで
すから。滅多にこんな事は無いのですよ。

 さっそくデジカメで撮りましたよ。幼稚園児が出掛ける時間ですが、子供達の歓声が聞こえています。
クリックでご覧下さいね。


<
<

どんぐりさまのソースです。

芦屋町・なみかけ大橋からのパノラマ

2009年01月23日 | デジカメ写真
 隣町の芦屋町を散策してみたいと、以前から思っていましたが、
その機会がありました。友人が一緒に散策してくれました。

この日、前から遠賀川最北の橋なみかけ大橋からのパノラマ写真を
撮ってみたかった、やっと実現出来ました。
また手持ちでの撮影でしたので、パーフェクトには撮れませんでした。
曲がりなりにも、まあパノラマ写真もどきの出来ですが、
良かったら、クリックしてご覧下さいね。

言い訳しますと、手持ちもですが、
このなみかけ大橋は凄く大きくて、幅も広いので、
撮影地を動かざるを得ませんでした。
もう一つは天候が曇りで、スッキリとは撮せなかったことが、
大きなマイナスですね。


<
<
<<

どんぐりさまのソースです



さて、芦屋町を始めて、散策しますと、日頃見慣れない風景もありまして、かなり歩いたのですが、
まったく疲れもなく、歩くことが出来ました。

天候が曇りなので、暗い写真が多いですが、画像6枚見て頂きたいと思います。


<
<<
芦屋町散策時の風景スナップ

どんぐりさまのソースです。


八女市・上陽町への石橋探訪 (その1)

2009年01月21日 | 石橋探訪
 先月28日に、上陽町(福岡県八女市)に石橋の探訪に出掛けました。最近ちよっと根気が無くて、
石橋の紹介が滞っておりました。やっと何とか紹介してみようという気になりましたので、何回にわたって、
紹介していきます。

 例によって、面白くもない文章ですが、せめて好きな石橋の画像で、我慢してご覧下さい。

 九州自動車道を広川I.Cで降りまして、上陽町を目指しておりましたら、途中で神社の前に参道橋が
目に飛び込んできましたので、寄ってみました。


①七社大明神・参道橋(八女郡広川町)

 橋長:2.6m 橋幅:2.2m

 単径間桁橋 架設:昭和12年


<

 まずは、予定していなかった参道橋に会えて、これは朝から縁起が良いわいって、ご機嫌で上陽町を
目指しました。天気は良いし、温かいし、最高の石橋探訪日和でした。山間部は少し道が狭かったけど、
予定通り、「ほたると石橋の里」に到着しました。それでは、この町の素晴らしい石橋をご堪能下さい。
 と言うほど、堪能出来ない、画像ですね。


②大瀬(だいぜ)橋(八女市上陽町)

 星野川 橋長:45.5m 橋幅:3.7m

 径間:12.0m 架設:大正6年(1917) 石工:萩本宇作

 3連アーチ

 画像は4枚です、クリックでご覧下さいね。
<
<<
②大瀬(だいぜ)橋(八女市上陽町)




 大瀬橋に見せられて、だいぶゆっくりと見物致しました。やっと先に行く気になりまして、次の橋に
向かいました。ここも良かったですよ。中々の橋ですから、ごゆっくりご覧下さいね。


③寄口橋(八女市上陽町) 

 星野川 橋長:44.0m 橋幅:3.6m

 径間:16.5m 架設:大正9年(1920)

 2連アーチ

画像は4枚です、クリックでどうぞ。

<
<<
③寄口橋(八女市上陽町



上の2件の画像表示は、いずれもどんぐりさまのソースです。


 この石橋を見学していますと、この近くに、とても素敵な吊り橋がありましたよ。石橋ではありませんが、
ご覧下さいしね。


・蛍橋(八女市上陽町・吊り橋)

 可愛らしい吊り橋でしたよ。画像は2枚です。マウスオンでどうぞ。


<

 上記の各石橋のデータは、すべて宮崎・niemonさまのHPのデータを使わせて頂きました。



 また、今回も同行されました、momomamaさまの記事が、既にアップされています、こちらを、ご覧頂きますと、
私の記事の不味さが際だちますが、仕方ないことですが、ご覧下さい。
 紹介の順番は違いますが、3回に別けて、面白く上手に紹介されておりますよ。


作ってみましたよ、見えますか?

2009年01月19日 | ブログの小技
 今日は少し風がありましたが、陽の当たるところでは、温かい日でした。相変わらず歯科医院通いです。
まだ当分は通う事になるようです。ただ、以前のように何でも食べれるわけではありません。少し柔らかめ
でないと、今のところ応えます。かなり食い意地がはっていますから、早く完治して、好きな物を好きなよう
に食べたいと思っています。そのためには、多少の痛みは我慢ですね。

 さて、今日はステレオグラムを自作してみました。まともに見えるのか、不安ですが、たぶん、説明が難し
いのがあると思いますが、見えることには間違いないと思います。時間が有りましたら、お試し下さいね。

下の釦をクリックしますと、別窓が開きます。見終わりましたら、右上のXをクリックして、閉じて下さい。
何かはっきり見えると良いですね。


何が見えるでしょう?








<<<

<<<

<<<

この表示は、Sakuraさまのソースです

変わり映えしませんが、お気に入り

2009年01月17日 | デジカメ写真
 雪がちらつきますと、いつも書きますように、散歩の脚が鈍りますが、歩き始めますと、すぐさま温かくなりますね。
皆さんは散歩やウォーキング続けておられますでしょうか。頑張って歩きましょうね。

と言うことで、いつも大好きで歩いています、瀬板の森(北九州市・八幡西区)の景色ですが、いつも出しているので、
たまには変わった景色を撮ろうと出掛けたのですが、結局似たような景色ばかりになってしまいました、時間が有り
ましたら、ご覧下さいね。どんぐりさまのソースです、クリックして見て下さい。


<0


いつも、こんな何でもない、不味いブログに、ご訪問頂きまして、大変ありがとうございます。
厳しい寒さが続いております。皆様お風邪など引かれませんように、温かくお過ごし下さい。

たまには、近場を歩きました

2009年01月15日 | デジカメ写真
 寒くなりましたのは、冬ですから仕方のないことですが、毎日散歩すると言うことが、若干辛くなりまして、
ついずぼらしがちです。そう言うことで、たまには近場での散策をしようと、我が町の多賀山という丘程度
の山ですが、登ってみました。
 いつもここを歩く人は多いようですが、昼前と言うことで、どなたとも会いませんでした。せっかくデジカメ
持っていますが、そう珍しい風景もありません。山には入りましても、木が結構ありまして、見晴らしは良く
ないです。林の中は昼でも鬱蒼として居ます。
 ただ、遊歩道はキチンと整備されていまして、歩きやすいです。

 それでは珍しくもない画像ですが、良かったら画像はクリックでご覧下さいね。どんぐりさまのソースです。

<
<<
たまには、我が水巻町・多賀山を散策してみましたよ、地図は見にくいですが、イメージで






  十字架の塔のいわれ

 この十字架の塔は、先の大戦において日本の捕虜となり、再び故郷の土を踏むことなく、この地で亡くなった外国人の方を祭ったものです。
 まだ、日本が勝利を得ていた昭和18年(1943年)捕虜となった外国人は日本に連行され各地の炭坑などで働かされました。水巻町の高松炭砿にもアメリカ人約70人、イギリス人約250人、オランダ人約800人が4回にわたって送られて来ました。それは主として、インドネシアとシンガポールに籠もっていた連合軍でした。
 高松炭砿では、古賀区に豆炭工場の脇に収容所を造り、構内で採炭に従事させました。坑内での労働は厳しく、食事習慣の相違から病気でたおれる者、収容所の生活に耐えかねて脱走し処罰された者など、多くの方が故郷の土を踏むことなく、この地で亡くなりました。
 その後、日本の敗戦を迎えましたが捕虜に対して統率の意味から厳しく監督していた日本炭砿は、亡くなった方々の遺体処理に苦慮し、連合軍の先般調査委員到着前に、○○してこの十字架の塔を造りました。
 戦後40年、水巻町から炭鉱の面影も消え、こ○地で戦争による痛ましい歴史があったことも忘れられてしまいました。しかし、1985年7月、オランダ兵捕虜として高松炭砿に収容されていたドルフ・ウインクラー氏の来町によって、かっての町の歴史の1ページを思い起こすことができました。
 この十字架の塔を、再び不幸な戦争を繰り返すことのないよう、平和を求める私達の願いとして後世に伝えていきます。
     1987年4月1日


追記 

水巻町にあった、捕虜収容所でなくなったオランダ兵53名の銅板のほか、十字架の塔を左右拡張し、日本各地で亡くなったオランダ兵818名を銘記した銅板を合わせて設置しました。

     1989年10月17日


日蘭友好400周年を記念して十字架の塔を修復し周辺整備を行うと共に、オランダで新しく制作された871名の銅板と取り替えました。

     水巻町               (十字架の塔、碑文から抜粋)



寒空の夕陽

2009年01月13日 | デジカメ写真
最近は流石に冬らしくなり、北九州も雪がぱらついています。平地では積もるほどではありませんが、
山間部では多少の積雪があるようです。
散歩もずぼら気味ですが、今日はちょっと歩きました。手が冷たくなり、手袋を忘れたことを後悔しま
した。北陸や東北ではかなりの積雪のようですね。どんなに寒いのか、想像も出来ません。

 皆様、お風邪など引かれませんようにお過ごし下さいね。

 昨日の夕陽を見ましたら、暗い中でもきれいな光を感じました。クリックしてご覧下さい。


<


大相撲の初場所も始まりまして、今日は早くも3日目となりましたね。地元出身の魁皇関が3勝上げ
まして、頑張っています。故障が出なければ、良いところまで行けるはずですね。最後まで、落ち着
いて力を発揮して貰いたいです。はるま富士、どうしたのでしょうね。両横綱も快調に勝っていますが、
どうでしょう、興味深い場所に成っています。


 今日の夕日も見てみましたが、昨日よりは少し明るく感じました。上手くは撮れていませんが、
今日の夕陽です。あまり変わり映えしませんね。


<