goo blog サービス終了のお知らせ 

・*・ etoile ・*・

🎬映画 🎨美術展 ⛸フィギュアスケート 🎵ミュージカル 🐈猫

【cinema / DVD】2019年6月鑑賞まとめ

2019-07-07 00:27:48 | cinema / DVD

🎬【cinema / DVD】2019年6月鑑賞まとめ🎬

 

鑑賞レビューを書く時間がないDVDやTVで鑑賞した映画の記録を残しておきたいってことで、レビュー投稿している映画サイトcocoの投稿をもとに残しておく企画。

 

ということで感想をドゥゾ♪(っ'ω')っ))



#102.『オリンダのリストランテ』@DVD(2019年6月2日鑑賞)

coco投稿

『オリンダのリストランテ』料理映画だと思っていたら違っていてビックリ😲

異国からきた青年を助けたことがきっかけで、自分のルーツと向き合い居場所を見つけることになる。

その感じを不思議なリズム感で描くの好き。

リタコルテセが良かった。



#103.『ノートルダムの鐘』@WOWOW(2019年6月6日鑑賞)

coco投稿

『ノートルダムの鐘』100分de名著によるとユゴーの原作はかなり辛いけど、

ディズニーだとハッピーエンドになるのね😅

かなりキャラが好転した人物もいてモヤるけど、核の部分は伝わるので🆗

曲も良いしキャストも歌上手かった。



#104.『ジャンヌ・ダルク』@WOWOW(2019年6月7日鑑賞)

coco投稿

『ジャンヌ・ダルク』ザックリした知識しかなかったので、彼

女が辿った運命について知ることが出来たのは良かった。

キリスト教の教えとか信仰心を理解しきれないとキビシイかも。

ジャンヌの気持ちは本当には理解できず😢

全体的にこじんまり感。



#105.『ザ・スクエア 思いやりの聖域』@WOWOW(2019年6月8日鑑賞)

coco投稿

『ザ・スクエア 思いやりの聖域』描きたいことは結構重いテーマで、

その不条理さを淡々と時にコミカルに見せるのは嫌いではない。

ただ狙ったネタ的なものが自分と合わず辛い時もあった。

そして全体的に長い😅

おもしろくなくはなかったという感じ。



#106.『突然炎のごとく』@WOWOW(2019年6月9日鑑賞)

coco投稿

『突然炎のごとく』冒頭の感じは好きだったし、カトリーヌに出会った直後は楽しかった。

髭付けてかけっことか有名なシーンも好きだった。

でも中盤から全然ついて行けず💦

ジャンヌモローは魅力的だけどカトリーヌが理解不能過ぎた😅



#107.『聖杯たちの騎士』@WOWOW(2019年6月10日鑑賞)

coco投稿

『聖杯たちの騎士』明確なストーリーはないけどテレンスマリックだからね😅

嫌いじゃない。ケイトブランシェットのシーンが好きだった。

そして何よりエマニュエルルベツキの映像が美しい✨

それだけでも見る価値あり!



#108.『町田くんの世界』@TOHOシネマズ錦糸町オリナス(2019年6月12日鑑賞)

感想はコチラ

coco投稿

『町田くんの世界』笑えてホッコリ。

ファンタジックで風刺もあり。

町田君が"好き"の意味を悟る自転車シーンで泣いてたらまさかの展開🎈

でもいろんな伏線が繋がるラストはぎこちないアレ含めて好き🥰主演2人が初々しい。

前田敦子良かった!



#109.『アラジン』@DVD(2019年6月13日鑑賞)

coco投稿

『アラジン』実写版見るので復習。

やっぱり好き。好きな曲いっぱい。

A Whole New Worldのシーンで最後に手をつないでる後ろ姿がかわいい😍

レアサロンガの歌が聴けるのもうれしい!

ロビンウィリアムズはやっぱりスゴイ✨



#110.『アラジン』@TOHOシネマズ日本橋(2019年6月14日鑑賞)

coco投稿

『アラジン(2019)』面白かった。

追加になったシーンや、現代的になったジャスミンも良かった。

実写版ディズニーの作り物感のあるセットがテーマパークっぽくて楽しい✨

そしてミュージカルシーンが楽しい!

アリー王子のシーンはワクワク😍


見る前は華がないと思ったメナマスードがアニメそっくりでビックリ😳

ナオミスコットは歌が上手い!

そして青いウィルスミスが良かった!最後はジーニー🧞‍♂️にしか見えなくなったよ😊

3つ目の願いはウルウル😭


一番ビックリしたのは監督がガイリッチーだったことだけど、全体的に良かった。

とはいえ、ウィルスミスの巨大なターバン姿に爆笑🤣

あれ見れただけでも劇場で見た価値あった! #アラジン


 

#111.『タクシー運転手 ~約束は海を越えて~』@WOWOW(2019年6月16日鑑賞)

coco投稿

『タクシー運転手 〜約束は海を越えて〜』実話と知りビックリ。

主人公のキャラは創作だろうけど、巻き込まれて正義感に目覚める構図は良かった。

良くも悪くもマスコミの力を感じて怖い。

トーマスクレッチマン出ててビックリ!

ソンガンホが良かった。

 

 

 

#112.『vision』@WOWOW(2019年6月18日鑑賞)

coco投稿

『Vision』河瀬監督は食わず嫌いで初めて見た『2つ目の窓』も合わなかった。

今作も予想どおり合わない😅

でも古事記モチーフを指摘する方がおり納得。

そもそも吉野の自然目当てなので、神秘的に美しく撮られていたのはとても良かった。 

 

 

 

#113.『エヴァ』@WOWOW(2019年6月20日鑑賞)

coco投稿

『エヴァ(2018)』面白くなかった😅102分が長く感じた。

ユペールはさすがの演技だけど、いくら作品のためとはいえ主人公がのめり込むには無理がある😅

ラストまでの感じも雑。

いろいろ中途半端。

ギャスパーウリエルは美しかった😍 

 

 

#114.『X-MEN:ダーク・フェニックス』@TOHOシネマズ錦糸町オリナス

(2019年6月21日鑑賞)

coco投稿

 『X-MEN:ダーク・フェニックス』あれだけ駄々こねてたのにアッサリ納得とか、

整合性はどうなるのかとかツッコミどころ満載だけど楽しめた😊

最終章と言いつつ大団円感がないのは寂しい気もするけど、アクションシーンは見応えあり!


豪華キャストはそれぞれ見せ場があったし、

主役のソフィーターナーも良かったけど、

ジェシカチャステインのこの世のものでない感がスゴイ😱

映画の総評としてはジーンスゲー! #ダークフェニックス

 

 

 

#115.『ボルグ/マッケンロー 氷の男と炎の男』@WOWOW(2019年24日鑑賞)

coco投稿

『ボルグ/マッケンロー 氷の男と炎の男』伝説の試合をクライマックスに、

2人の生い立ちや試合への向かい方を描く。

タイトルのわりにはボルグメイン。

世界の頂点に立つのは想像以上に孤独。

その辺り主演2人が好演。

スカルスガルドも良かった! 

 

 

#116.『ハッピー・デス・デイ』@TOHOシネマズ日比谷(2019年6月29日鑑賞)

感想はコチラ

coco投稿

 『ハッピー・デス・デイ』犯人は思った通り。

ツッコミどころもあるけど楽しめた!

タイムループで主人公が成長。

青春、恋愛、家族愛、LGBTまで盛り込みつつ、主人公のアクションなど見どころ満載。

怖くないのでホラー苦手でもOK

2U気になる!

 

 

 

#117.『フジコ・ヘミングの時間』@WOWOW(2019年6月30日鑑賞)

coco投稿

 『フジコ・ヘミングの時間』80歳を過ぎてマネージャーもなしで精力的に活動する姿にパワーをもらえる。

演奏には自分自身が出るとの言葉に自信を感じる。

壮絶な人生もさらりと語り自然体。

街で寄付するシーンも印象的。

生演奏を是非聴きたい!

 

 

ということで、今月は16本を鑑賞でうち4本劇場鑑賞。これはなかなかいいんじゃないでしょうか? しかし、試写会は1本も当たらず💦 イヤーもう半年終わっちゃったよ! 怖すぎる😱 来月は何本見れるかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【Googleのロゴ】七夕 2019

2019-07-07 00:07:57 | Google's logo

毎度のGoogleのロゴがこんなことに!



七夕 2019


毎年書いてるけどWikipediaから引用!


七夕(たなばた)は、中国大陸日本韓国台湾ベトナムなどにおける節供節日の一つ。

五節句の一つにも数えられる。

(七夕節句とはいうが、二十四節気に関連する節月ではなく、暦月の)旧暦7月7日のことで、

日本ではお盆(旧暦7月15日前後)との関連がある年中行事であったが、

明治改暦(日本におけるグレゴリオ暦導入)以降、

お盆が新暦月遅れ8月15日前後を主に行われるようになったため関連性が薄れた。

日本の七夕祭りは、新暦7月7日や月遅れの8月7日、あるいはそれらの前後の時期に開催されている。

 

とのことで、各国の歴史・風習・時期が書かれているけど、

日本のみを適当に引用しておきます😌

 

歴史

日本の「たなばた」は、元来、中国での行事であった七夕が奈良時代に伝わり、

元からあった日本の棚機津女(たなばたつめ)の伝説と合わさって生まれた。


「たなばた」の語源は『古事記』でアメノワカヒコが死に

アヂスキタカヒコネが来た折に詠まれた歌にある「淤登多那婆多」(弟棚機)又は

日本書紀葦原中国平定の1書第1にある「乙登多奈婆多」また、

お盆の精霊棚とその幡から棚幡という。

また、『萬葉集』卷10春雜歌2080(「織女之 今夜相奈婆 如常 明日乎阻而 年者将長」)

たなばたの今夜あひなばつねのごと明日をへだてて年は長けむ など七夕に纏わる歌が存在する。

 

風習

ほとんどの神事は、「夜明けの晩」(7月7日午前1時頃)に行うことが常であり、

祭は7月6日の夜から7月7日の早朝の間に行われる。

午前1時頃には天頂付近に主要な星が上り、天の川、牽牛星、

織女星の三つが最も見頃になる時間帯でもある。


全国的には、短冊に願い事を書き葉竹に飾ることが一般的に行われている。

短冊などを笹に飾る風習は、

夏越大祓に設置される茅の輪の両脇の笹竹に因んで江戸時代から始まったもので、

日本以外では見られない。

「たなばたさま」の楽曲にある五色の短冊の五色は、

五行説にあてはめた五色で、緑・紅・黄・白・黒をいう。

中国では五色の短冊ではなく、五色の糸をつるす。

さらに、上記乞巧奠は技芸の上達を祈る祭であるために、

短冊に書いてご利益のある願い事は芸事であるとされる。

また、お盆や施餓鬼法要で用いる佛教の五色の施餓鬼幡からも短冊は影響を強く受けている。

 

時期

日本では、旧暦天保暦和暦)の7月7日(行事によっては7月6日の夜)に行われ、

お盆(旧暦7月15日)に入る前の前盆行事として行う意味合いが強かった。

明治6年(1873年)の改暦後は、従来通り旧暦7月7日に行う地域、

グレゴリオ暦新暦)の7月7日に行う地域、月遅れの8月7日に行う地域に分かれ、

特に新暦開催ではお盆との関連が薄れた。

なお、旧暦では7月の翌月に閏7月をおく年もあるが、閏月に年中行事は行わないので、

閏7月7日は旧七夕ではない。

グレゴリオ暦の7月7日はだが、旧暦の7月7日はほとんど立秋以降であるので、

古来の七夕は季語である。

 

こんな感じかな🤔

詳しくはWikipediaで!

 

検索画面のロゴはこんな感じ

 

 

天の川見えるといいなぁ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする