毎度のGoogleのロゴがこんなことに!
日本初の時刻表出版121周年
クリックすると時刻表の検索画面に
毎度のWikipediaによりますと・・・
時刻表(じこくひょう)とは鉄道・路線バス・航空路線・定期航路など公共交通機関の運転時刻をまとめた表、
およびその表を多数掲載した冊子などのことである。
とのことで、
概要はちょっと抜粋が難しいのでWikipediaを見ていただくとして(o´ェ`o)ゞ
日本における変遷は・・・
駅における列車の出発時刻を時系列的にまとめた形式の時刻表は1872年(明治5年)10月(旧暦9月)、
新橋・横浜間に日本初の鉄道が開業したときから存在しており、当時の錦絵の片隅に描かれている。
1872年6月(旧暦5月)、品川・横浜間の仮開業のときから存在していたが、
1874年(明治7年)5月に鉄道寮が配布したものが残されており、
そこでは1872年の錦絵や部内資料と異なり、現代同様「時」が用いられている。
日本で最初の月刊時刻表は、1894年(明治27年)10月5日に、
庚寅新誌社が刊行した『汽車汽船旅行案内』である。
この時刻表は福澤諭吉がイギリスの時刻表を元にし編纂させ、手塚猛昌が発行したものである。
その後、この10月5日は「時刻表記念日」となっている。
とのこと。
このロゴはちょっとビックリするね
検索画面のロゴはこんな感じ
記念日おめでとう